イートモのご案内

イートモは、医学翻訳に特化した対訳と検索のソフトです(最新版はイートモ7.4)。

 

●どなたでもイートモ7.4試用版(検索データ制限あり・Max 5件)を無料で7日間お試しできます。

ダウンロード方法1(Microsoft Edgeの場合)

ダウンロード方法2(Google Chromeの場合)

ダウンロード方法3(オンラインストレージの利用)
  パスワード iitomo
  ※右記の手順を参考:http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2023/05/post-aa1699.html

 

イートモ7.4製品版(全データにアクセス可)は有料です。購入を検討している方はこちらをご覧ください。

 

 

●イートモユーザー様には2023年5月13日に無料ライセンス認証用のメールを送信しました。

メールを受け取れていない方や最新版のライセンスキー等についてのお問い合わせこちらからご連絡ください。

イートモ7.4試用版をどうしてもダウンロードできないイートモユーザー様には、USBメモリーImg_4114Img_4112に入れて郵送しますのでこちらからご連絡ください。 

●イートモユーザーリストからの削除依頼

 

メディカル英訳トレーニング
キーワードリストNo.1 キーワードリストNo.4

キーワードリスト(五十音順)

#1~#1000

キーワードリストNo.2 キーワードリストNo.5 
キーワードリストNo.3 キーワードリストNo.6

 

2023年9月25日 (月)

24時間蓄尿の検査結果

いつも検査のたびに結果は低空飛行が続いていたのですが、今回はめずらしく良い数値が出ました。

日曜午前6時から月曜午前6時までの24時間に排泄された尿を貯める蓄尿を行い、そのサンプルを病院に持っていきました。

大きな病院なので、結果はすぐ出ます。

 

20230925-151356_20230925153901

 

2020年に頻繁に検査していますが、これは入院していたためです。

入院中の尿量は500~700ml/dayでしたが、今回はなんと3倍近い1500ml/day。

他に特記されるのはクレアチニンの1日排泄量が入院中の300mg/dayと比べて、今回は885mg/dayと大幅に増えたことです。

 

クレアチニンの尿中排泄量が多くなったということは、腎機能に改善の兆しがあるということなのでしょうか。

先週金曜日からタブネオスの服用を開始しましたが、腎機能改善効果があるわけではないので、その効果とは考えにくい。

今回の結果を確認するため、10月の中旬にも24時間蓄尿を再度実施するようです。

 

まー、今回の結果に浮かれず、寝落ちしないようにしっかり睡眠をとることに専念します。

 

そういえば、先日の誕生日にキャトルのケーキをプレゼントしてもらいました。

Dsc_0001-1

 

Dsc_0002

2023年9月23日 (土)

「ひなちゃん」 トリミング

近所にあるペットスパに行ってきました。

 

つるんつるんになりました。

Img_1419

 

おっさんの脚を枕にしています。

Img_1415

 

「ひなちゃん」が好きな青マットに座っています。

Img_1416

 

くたびれたようで、眠そうです。

Dsc_0003

 

2023年9月22日 (金)

タブネオスで始まった64歳

64歳はタブネオスの服用開始で始まりました。

Dsc_0001_burst20230922064550100

 

朝晩3カプセルずつです。

 

てなわけで、64歳の最初の日も透析を受けて病院レストランで昼食でした。

Dsc_prt_20230922130554514

 

今日は透析の前に採尿がありました。

出始めの尿を捨て過ぎて、25mlしか採取できませんでした。

 

日曜には自宅で24時間の蓄尿をしなければなりません。

 

 

2023年9月21日 (木)

タブネオス(アバコパン)の服用開始

2021年7月20日に和訳したアバコパンの臨床試験報告書

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2021/07/post-361263.html

 

それから2年2カ月を経て、自分が服用することになりました。

偶然にも64歳の誕生日の明日から服用開始です。

 

タブネオスの商品名でキッセイ薬品から販売されています。

https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00070109

 

何事もなくステロイドからタブネオスに切り替わることを願っています。

Img_1389

2023年9月20日 (水)

食べかすに注意

今朝起きたら、左下奥歯の歯茎が痛い。

歯磨きしたら、出血もありました。

 

現在、右上奥歯の治療中ですが、左下奥歯の治療も必要になるのかと心配になりつつ透析を受けてきました。

やはり心配なので、いつもの歯科先生に連絡したら、診てくれるというので、夕方行ってきました。

 

結局は食べかすが歯間に挟まって、挟まった状態でさらに食べたので、最初に挟まった食べかすが歯間の奥に押し込まれたことが原因のようです。

先生がフロスで歯間を掃除したら、食べかすが出てきたようで、腐ったようなにおいがしました。

食べかすがこのように押し込まれたら、歯間ブラシでは取れず、フロスでないと無理のようです。

まー、このままの状態にしていたら、食べかすがさらに腐って、歯肉炎になるかもしれないので、受診して大正解でした。

 

右上奥歯の治療中なので、1カ月間ほど左側でしか食べていないのが原因でしょう。

Img_1408

 

2023年9月19日 (火)

大相撲9月場所

東京場所恒例の大相撲観戦に行ってきました。

 

9月も後半だというのにまだ猛烈に暑いです。

Dsc_0001

 

暑いのに満席です。

Dsc_0004_burst20230919161707713

 

外国人がめちゃくちゃ多い。

Dsc_prt_20230919161732521

 

近くのアパホテルのレストランで食事して、人ごみがなくなってからタクシーで帰ります。

Dsc_0004

 

バイキングで安い割になかなかGoodでした。

Dsc_0005

 

でも、バイキングはメンドーだな。

Dsc_0007_burst20230919183154103

根治終了

9月2日に右奥歯のセラミックを破壊して、抗生物質を詰め、根治を開始し、本日、根治が終わりました。

透析の合間の週2回通院という強行軍でした。

 

次回は新しいセラミック歯を建てるための土台作りになるようです。

終わりはまだ先になります。

Img_1396_20230919111901

 

 

2023年9月17日 (日)

用語説明2000到達

イートモ対訳の理解が促進されるように、専門用語(重症筋無力症、海馬など)及び準専門用語(侵襲、予後、ベースラインなど)について簡単な説明を加えています。イートモ対訳の理解促進が目的であり、詳細は独自に調査してください。

その用語説明が2000に達しました。

20230917-081805

最終的な件数は見当もつきませんが、隙間時間に充実させてまいります。

 

イートモ対訳保存ファイルの「コメント」欄に説明を蓄積していっています。

20230827-114632

 

イートモ製品版では説明部分が吹き出しの形式で表示されます。

20230827-115315

 

イートモを使うには大画面のPCモニターと文字を大量かつ瞬時に読み取るスキルが必要です。

翻訳原稿を表示させるのはもちろん、CATツールやイートモ、さらには複数のWeb画面を見る必要があるので、大画面又は複数のモニターが必要になります。

狭いテーブルで辞書をめくりながら手書き翻訳していた頃から随分変わりました。

2023年9月16日 (土)

この蒸し暑い中

歯科クリニックを受診してきました。

この時期にこの蒸し暑さは尋常ではありません。

 

昔の詰め物の除去作業もあと1回とのこと。

週に2回受診しているため、進行が早いです。

今週は、透析3回、メンタルクリニック受診、歯科受診2回と受診ウィークでした。

終わりがかすかに見えてきたので、もう少しの辛抱で左右両側で噛めるようになります。

 

明日は三軒茶屋のドコモショップに行く用事があるし、猛暑の中、なかなか忙しいです。

 

「ひなちゃん」、そろそろペットスパでトリミングかな?

Img_4162

 

2023年9月14日 (木)

今が一番

毎日のようにブログに書くように、医療機関の受診が生活の中心となっており、自由に使える時間が限られています。

限られているからこそ、イートモ制作等に有意義に使っています。

 

医療機関の受診は大変なこともありますが、現代の標準医療がなければ、そしてこの時代のこの場所にいなければ、間違いなく2020年5月、60歳の時点でThe Endになっていました。

20年前、30年前の医療技術では救命できなかったかもしれません。

また、小規模な地方都市でも救命は難しかったかもしれません。

 

江戸時代など昔は神仏を拝んだり、怪しい祈祷師を信じたり、経験的に野草(薬草)などを選んで服用しかなかったのでしょう。プラセボ効果とか気休めの効果はあったかもしれないけど、そんな時代に生まれなくてよかった。

おっさんがガキの頃、仙台では手術≒死の印象があったけど、今は気軽に手術が行われている。

この半世紀で随分進歩したね。

現代には有効性・安全性がデータで確認された標準医療があるのですから、それに頼らないでどうする。

Img_1401

歯の違和感

今日はメンタルクリニックを受診してきました。

毎日のようにどこかの医療機関に行っています。

 

歯の違和感について医師や薬剤師と話したのですが、話をすると歯が何となく楽になる気がします。

疲れたときに感じる歯の違和感はメンタル的なものなのかもしれません。

歯の違和感にはカルバマゼピンが頓用で数日分処方されました。

以前にデパケンを服用して脈が速くなったことがあるので、同系統の薬にはちょっと不安があります。

服用しなくても済むようなら、無理に服用する必要はないでしょう。

 

明日は透析、その翌日が歯科クリニック。

 

厳しい日々が続きます。

 

お気楽に寝に入る「ひなちゃん」。

Img_1404

 

寝た。

Img_1405

 

2023年9月12日 (火)

今日は歯医者

この暑い中、病院通いが続きます。

 

引き続き、昔の詰め物の除去です。

先生との会話の中で、やはり、雑菌が悪さをしていたようです。

違和感が若干ありますが、それが消えるまでは時間がかかるそうです。

 

薬はないかきいたら、ネオステリングリーンといううがい薬を出してくれました。

 

どうも歯が完治しないと落ち着かない。

Img_1406

2023年9月11日 (月)

1日がかり

月一検査の日。

いつものように心電図、血液検査、胸部X線検査を受けました。

 

今日はそれに加えて、細菌検査、骨密度測定、体幹部CTスキャンも受けました。

長年服用してきたステロイドからアバコパンに切り替えるにあたり、全身の状態を確認するのが目的のようです。

 

いやはや透析を受けるだけでもくたびれるのに、諸検査が追加となると、ぐったりです。

明日は歯科クリニックと、仕事をする時間がありません。

歯の治療が終わるまで、ゆっくりできません。

 

Img_1402

 

 

2023年9月 9日 (土)

歯の治療

土曜日だというのに歯の治療に行ってきました。

 

昔詰めた物をかき出す作業です。

2回目。

 

あと2回ほどかかりそうです。

 

「ひなちゃん」は歯が丈夫でいいね。

Img_4082_20230909135701

2023年9月 8日 (金)

一般社団法人ピーペック

今日、久しぶりに透析中にラジオ日経を聞いていたら、3歳で腎臓病と診断され、18歳に透析導入になったという方が出ていました。

透析導入から30数年間が経っているらしいです。

1987年、18歳からの血液透析は大変な苦労と苦痛があったものと容易に推測できます。

しかも、透析を受けながら、大学に入学して、就職して、さらに一般社団法人ppeccという患者の会を立ち上げたというから、すごいとしか言えません。

仕事が終わってから、5時間の夜間透析を週3回受けているらしいです。

透析は身体のサポートに必須ですが、透析中の時間および透析外の時間を有意義に使うことが大切だと教えられました。

まー、おっさんも透析外の時間をイートモ制作等に有意義に使っています。

Img_4042_20230908140601

Img_4051_20230908140501

Img_4047_20230908140701

2023年9月 6日 (水)

いつもの水曜日

脱血側の穿刺を下方向(手の方向)にしてから3週間ほどたつでしょうか?

血液が漏出して内出血を起こしていますが、脱血に問題は起こっていません。

 

月曜にシャントエコーを撮って、その結果が出ました。

PTA(シャント血管拡張術)を覚悟していましたが、RI(多分Resistance Index)、つまり抵抗が上がっているそうです。

血流量はまだまだ充実しているそうです。

RIがもっと上がってくれば、自然と血流量も低下して、PTAが必要になるけど、今のところ、PTAは必要ないとのことです。

でも、すでに次回のシャントエコー検査の日が決まりました。

まー、PTAが若干先延ばしになっただけで、今年中には実施されるんじゃないかな。

 

病院レストラン。

涼しくなってきたので、ホットコーヒーにしました。

Img_4157

 

なんとか弁当。

少しご飯が硬かったな。歯の治療中の人には辛い。

Img_4159

 

食い終わった。

ミソスープは残します。

Img_4160

 

帰りは買い物もしたので、タクシーにしたけど、その運転手、爺さんのくせにスピードは出すし、ブレーキ操作は荒いし、不快でした。

乗る前になんか嫌な予感がしたんだけど、そのタクシーがいなくなるまで待つのもしんどいので、乗ってしまった。

 

2023年9月 5日 (火)

金のかかることは一気に来る

まず第一に治療中の右上奥歯。

抗生剤が効いたのか、常にジーンとする痛みはなくなりました。

また、今日、歯科医を受診したけど、刺激されても痛みはありませんでした。

おそらく細菌が混入したことが原因のようです。たまたま、体力も低下し、抵抗力がなかったことが細菌の繁殖を招いたようです。

今日も含めて数回は、昔の詰め物を除去する作業になります。

これがなかなか根気のいる作業で、歯科医も大変だなと。

10月の終わりごろには新しいセラミックが入るのではないと思っています。

20万ほどかかるのかな。

歯科の自由診療は医療費になるからOK。

 

それとシャント血管の拡張術も近いうちにありそうです。

手術代はたいしたことないけど、個室代が1日3万かかる。1泊するので6万。

個室代も医療費にしてもらいたいよ!

 

次はなりたアパート。

2部屋が退去したので、その修繕費に30万ほどかかります。

それとゴミステーションの新調がやっと動き出したようです。

部屋数が多いので、物置式のゴミステーションでないとダメなようです。

これも撤去費用も入れて30万ほどかかるのかな。

アパート関係は必要経費になるからOK。

 

他に物入りがあって15万ほど出費があるし、かかるときには一気にかかります。

 

ざっと100万は覚悟しておかないと☺

 

2023年9月 4日 (月)

今週も始まった

数回前から脱血側は手の方向に針を刺しています。

おっさんの血管が屈曲しているせいか、針の先端が血管壁に刺さり、内出血を起こしております。

内出血が出来ているけど、脱血は良好で、今日も問題なく透析・リハビリが終了しました。

 

今日は3カ月毎のシャント血管のエコー検査日。

透析後に受けてきました。

おそらく近日中にPTA手術が実施されるでしょう。

これまで何度も受けていますので、先日の歯の処置ほど辛くはありません。

でも、オペ室に入るときのわくわく感緊張感はあります。

 

昼飯は病院レストランで親子重。

Img_4152

 

これからエコー検査があるので、着替えずに食事します。

Img_4153

 

食い終わりました。

ミソスープは残します。

Img_4154

 

涼しくなってきたので、ベランダ席で食べるのもいいな。

Img_4155

2023年9月 3日 (日)

ステーキ屋が閉店

もうすぐ秋場所。

チケットを確保したし、観戦後の食事はいつものステーキ屋にしているので、今回もそうしようと思っていたら、、

 

20230903-201834

 

閉店だそうです。

まー、店も古臭くなったし、しかたがないね。

 

代わりを探さないといけません。

なにしろ、観戦直後はものすごい人でタクシーにも乗れませんから。

 

そこで、アパホテル&リゾート〈両国駅タワー〉のレストランを予約しておきました。

バイキングではないほうがいいのですが、他に適当な店がないので、しかたありません。

レストランでしばらくゆっくりして、人ごみがなくなったら、ゆっくり帰るというわけです。

 

奥歯

昨日、セラミックを外して、抗生物質を詰めた奥歯。

一晩たって、落ち着いています。

今後、去年と同様、しばらく歯科医受診です。

 

そして、明日からはまた透析の日々。

明日はシャント血管のエコー検査もあります。

 

20230903-125429

本当にそうです。

 

2023年9月 2日 (土)

再び歯医者へ

1週間前から痛くなった右上の奥歯。

一向に良くなる気配がないので、再び歯科クリニックを受診してきました。

 

虫歯や化膿はないので、可能性があるのは細菌の侵入のようです。

セラミックと歯の隙間から細菌が入ったのではないかと。

抵抗力があれば細菌をやっつけられるけど、8月は体力もメンタルもダウンして、抵抗力が落ちいたのは確かです。

 

抗生物質を処方しましょうかと言われたけど、透析室から出ているたくさん薬との兼ね合いもあるので、抗生物質の全身投与は主治医と相談しないといけない。

歯に亀裂が入っているかどうかも確認したいところ(亀裂があったら抜歯することになる)。

この歯の治療をしてから20数年経っていることだし、セラミックを壊して、亀裂の有無を確かめて、歯に直接抗生物質を詰めることになりました。

 

セラミックを壊すのは大変です。1時間ほど苦痛に耐えて、先ほど帰ってきました。

亀裂はないようなので、抜歯は避けられそうです。

 

去年は右下の3本ブリッジを交換しましたが、今年もしばらくの間、歯科医受診が続きそうです。

子供の頃にしっかりケアしていればこんなことにはならなかったのに。

透析室の若手スタッフに虫歯があるかを尋ねると、みんな一度も虫歯になったことがないらしい。

何度も書いているけど、おっさんがガキの頃は歯磨きの習慣がなく、虫歯があるのが普通だったのに、40年で随分変わりました。

 

2023年9月 1日 (金)

9月が始まった

心身の疲労がたまっていても、透析はなんとしても受けなければなりません。

 

穿刺は美人MEのH氏がちゃちゃっと済ませてくれて、透析も無事おわりました。

一時期の脱血不良は何だったのだろうか。

リハビリもきっちりやりました。

 

透析後、少しだらっとしたかったので、ゆったりしている病院レストランで昼飯としました。

 

カツ重。

カツは病人・老人向けに柔らかめになっています。

Img_4145

 

ぐったりしています。

しばらくリフレッシュ期間とします。

日曜パチンコに誘われましたが、渋谷まで行くのは面倒だし、冷房が効きすぎているので断りました。

Img_4148

 

カンカン照りだけど、風に少し秋の気配を感じます。

Img_4150

 

食い終わりました。

ミソスープは残します。

Img_4151

 

土日はパソコンを立ち上げずに柿の木坂オフィッスでまったりします。

メールが来ているかどうかさえわかればいいので、スマホだけで十分です。

 

スマホと言えば、今使っているi-Phone12miniのバッテリーがだいぶ劣化してきているので、i-Phone13miniが販売されている間に買い替えようかと思っています。

i-Phone15が発売されるようですが、片手で操作するには大きすぎ、重すぎです。

 

2023年8月31日 (木)

猛暑の8月も何とか終わった

機械翻訳(MT)が高性能になって、医学翻訳の仕事がMTによって置き換えられのではないかと危惧される今日この頃、それでもポツリ・ポツリとイートモを購入してくださる方がいることは、とてもうれしく、今後のイートモ制作の励みになります。

 

MTがいくら高性能になっても、扱うのは人ですから、扱えるだけの医学翻訳の地力をつける必要があり、そこで非常に役立つのがイートモです。

自分で言うのもなんですが、コンテンツの量と質を考えたら破格の安値です。

しかも、買い取り式だから、支払いは初回のみ。その後のアップデートは完全無料です。

 

今は対訳を理解しやすいように専門用語・準専門用語の簡単な説明を加えております。

同時に対訳の最終的な点検も行っています。

がんばって用語説明を増やしていますが、今月の猛暑等で体力・気力がダウンしているので、明日から3日間ほどイートモ作業やパソコンを使うことから離れてリフレッシュしようと思います。

イートモの購入は受け付けていますよ。

 

9月はおっさん64歳。

涼しくなってほしいね。

 

「ひなちゃん」は夏バテ知らず。

Img_1400

 

まだ3才だもんね。

Img_1399

2023年8月30日 (水)

今日も何とか終わった

透析患者は毎日が生と死を考える日々です。

今日も生き延びることができました。

 

水曜日はエルゴメーターの日。

15分までは良かったのですが、急に右足がつって、痛いのなんのって。

おっさんの場合、右足がつることが多いです。

今日は足底から親指にかけてつりました。

再び、エルゴメーターのペダルに足を乗せようと膝を曲げると症状が出るので、今日のリハビリは15分で中止となりました。

 

体重の増えが0.1キロのみで、夏バテ気味なので、脱水状態だったのかもしれません。

 

透析は無事終わり、病院レストランへ。

 

なんとか弁当。

Img_4141

食い終わりました。

Img_4144

Img_4143

 

とっととタクシーて帰ってきました。

 

さて、こちらは一昨日、月曜の様子。

Img_4140

 

急に歯が痛くなったので(モノを食べると痛む)、軽くソバを食って、透析後で疲れているというのに三軒茶屋の歯科クリニックを受診しました。

Img_4139

 

レントゲンを撮るなどして、調べてもらったけど、特に異常はないとのこと。

噛み合わせを矯正してもらって終わり。

しばらくの間、反対側の歯で食べるようにと指示されました。

そういえば、同じ歯で食べる傾向があるかもしれません。

しかも、イートモ作業をやっているとき、食いしばっている可能性もありです。

 

目は悪くなるし、歯にも負担をかけるなど、体を削ることも厭わずイートモを制作しております。

 

2023年8月27日 (日)

今の「ひなちゃん」

もうすぐ寝る時間ですが、「ひなちゃん」はガムをかじっています。

 

深海魚のような顔になっています。

Img_1390

 

まったりしています。

Img_1396

 

「今日はお散歩にいかないのかな?」

Img_1391

2023年8月26日 (土)

用語説明1500到達

今日は渋谷の楽園までパチンコをやりにいきました。

二人で行ったのですが、一人は1円パチンコ。31回当たったようです。

 

おっさんの方は、4円パチンコ。

330回ほど回して単発当たり。

時短中に確変になったけど、2回で終わり。

計3回の当たりで14000円。24000円を投資したので10000円の負けでした。

もう少し続けたかったけど、冷房が効きすぎて体が凍結しそうだったので、とっととやめて、近くのうどん屋で温かいうどんを食いました。

それにしても、渋谷は外国人も含めて人が滅茶苦茶多い。

 

あ、遊んでばかりいるわけではなく、イートモ対訳の理解が促進されるように専門用語・準専門用語について簡単な説明を加えています。

この用語説明が1500を超えました。

1000に到達したのが8月8日だったので、着実に進んでいます。

20230826-150323_20230826183301

イートモ対訳保存ファイルの「コメント」欄に説明を蓄積していっています。

20230827-114632

 

イートモ製品版では説明部分が吹き出しの形式で表示されます。

20230827-115315

 

イートモを使うには大画面のPCモニターと文字を大量かつ瞬時に読み取るスキルが必要です。

翻訳原稿を表示させるのはもちろん、CATツールやイートモ、さらには複数のWeb画面を見る必要があるので、大画面又は複数のモニターが必要になります。

狭いテーブルで辞書をめくりながら手書き翻訳していた頃から随分変わりました。

変わっていないのは翻訳料金だけ。当時はワープロで納品すれば、400字当たり200円加算されたので、昔の方が良かったかも。

2023年8月25日 (金)

今週の透析、無事終わった

脱血不良が何度かあったのですが、先日記載したように、刺入方向を下向きにし、long針を使って狭くなっている部位をくぐり抜けることにより、脱血がビュンビュン良くなりました。

 

今日の穿刺担当は美人MEのH氏。

この新しい方式で穿刺してもらいました。

狭くなっている部分を針先で探りながら刺したらしく、刺入時は若干の痛みがありました。

ところが、刺入後は違和感なく透析を完了することができました。

 

前回の水曜日には穿刺時に痛みはあまりなかったけど、留置時にひりひりする感覚がありました。

前回は血管内皮が針に慣れておらず、内皮と針の接触からくる違和感だったのかもしれません。

 

週3日通院して透析を受けるとかなりの疲労感があります。

疲労回復のため、まったりすごします。

 

Img_1386

2023年8月23日 (水)

明かりが見えた

脱血不良が何度かあって、ややブルーな気分であったのですが、明かりが見えてきました。

 

再びへたくそな図で申し訳ありません。

これまでは上向き(肩側方向)に穿刺していたのですが、脱血に不安があるので、中堅MEのO氏から「下向き(手の方向)に刺してみましょう。その際、long針を使って狭くなっている部位(narrowed)を通過させてみましょう。」という提案があり、試してみました。

刺入部(puncture site)から下方向に入れ、狭い部位をくぐって、広くなっている部位まで針を進めました。

20230823-154452

 

まー、そしたら、脱血がすこぶる良好。

パンパンです。

脱血不良アラームも鳴らず、無事、透析終了。

上記の方法によって、血管拡張術はもう少し先になりそうです。

 

久しぶりに病院レストラン。

Img_4129

 

天せいろそば。

またエビが2本になりました。

Img_4134

 

おじいさんがベンチで日向ぼっこしているのがかすかに見えます。

Img_4131

 

2023年8月21日 (月)

今週の透析始まった

どうも最近、脱血が良くありません。

 

水曜 不良(QB180に下げて透析)

金曜 良好(脱血に問題なし)

月曜 不良(脱血不良アラームが鳴ったが、テープで針の配置を変え、QB200を維持)

 

シャント音が良くてスリルもあるのに脱血が良くないのはどうしてなのか。

 

9月4日にシャント血管のエコー検査が予定されているけど、その時まで透析が出来るのだろうか。

脱血が良いとか悪いとか、この不安定な時期が苦手です。

脱血が良くない原因を早く特定して、必要なら、さっさとPTA手術をやってくれよ。

 

Img_1384

 

Img_1385

2023年8月20日 (日)

今の「ひなちゃん」

東京は猛暑が続いております。

暑くてパチンコに行く気にもならず、柿の木坂オフィッスでだらっとイートモ作業をしています。

 

「ひなちゃん」もだらっとしています。

Img_4118

Img_4119

 

眠くなってきたようです。

Img_4123

Img_4124

 

「眠い」。

Img_4125

 

「寝た」。

Img_4126

 

「あー、かったるい」。

Img_4127

 

«今週の透析もなんとか終わった

フォト

イートモ

  • 収録対訳件数
    9月19日現在:64,541対訳(イートモ7.4から526対訳の増量) 医学翻訳の友 イートモ・トップ|なりた医学翻訳事務所

相互リンク

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想