トップページ | 2015年2月 »

2015年1月

2015年1月31日 (土)

後半部分の領収書の整理と

会計ソフトへの入力、

ほぼ終わりました。


翻訳の売り上げがかなり落ちました。

ピークの頃と比べると半分以下です。

1か月近く仕事がないことがあったし、

翻訳の処理スピードも下がっているので、

仕方のないところです。


みなさんも確定申告していると思います。

去年の稼ぎはどうでした?


イートモ対訳サンプル(気に入ったら、買ってね):
All oral reports of serious adverse events must be followed within five days by a written report signed by the investigator.
口頭による重篤な有害事象の報告については、例外なく、
その後5日以内に治験責任医師の署名入り報告書を提出することとする


和文を見て、この英文を思い浮かべるのは厳しいかもしれません。

昼食をとったら、

確定申告の準備に入ります。

会計ソフトに入力するのは大変だけど、

計算がピタッと合ったときは、

結構気分がいいですね。



イートモでは、英訳および和訳のトレーニングに使えるように、

なるべく原文の表記から離れない形で、

対訳文例を制作しています。

実際の翻訳仕事に利用する場合には、

前後の文脈に応じて改変を加えながら使ってくださいね。


イートモ対訳サンプル(気に入ったら、買ってね):
Rash classified as severe was observed in 3.0% of patients.
高度
と分類された皮疹が患者の3.0%にみられた


severeは、ご存じのように、「重度」と訳してもOKです。

昨日はパチンコ(海物語沖縄)でやや儲け。


イートモ対訳サンプル(気に入ったら、買ってね):
The specimen was post-fixed in 2% osmium tetroxide for one hour.
この標本については2%四酸化オスミウムにて1時間の
後固定を行った


以下の情報で概要がつかめます。

「構造観察のためには二重固定が一般的である。前固定にはグルタールアルデヒド固定液、後固定にはオスミウム酸固定液を用いる。これはそれぞれの浸透性、固定効果の違い(短所)を補うためである。」

おはようございます

午前中、イートモ対訳の見直しをして、

午後からは確定申告の準備。

タクシーのヘビーユーザーなので、

領収書の整理が大変です。



イートモ対訳サンプル(気に入ったら、買ってね):
The retinal detachment was considered a sequela of CMV retinitis.
この網膜剥離はCMV網膜炎
の後遺症と考えられた



以下のようにasを伴うことが多いようです。

これも対訳化して、収録します。
Thyroid volume is progressively reduced as a sequela of neck irradiation for childhood Hodgkin's disease.

2015年1月30日 (金)

case report formを含む対訳文例は37件。

全部、修正しました。

見直すと、

必ずと言っていいほど、

他にも修正部分が目につきます。

少しずつ良くしていきますので、

長い目で見てください。

P1000119

みなさんご存じ、

case report form (CRF)

です。


私の中では、

formとあるので、

未記入の「用紙」というイメージです。

記入済みのものが

case reportまたはcompleted case report form。

でも、治験ナビや他のサイトでも、

症例報告書(CRF)となっているので、

イートモも前後の文脈から差支えなければ、

「症例報告書」に変更します。


イートモ対訳サンプル(気に入ったら、買ってね):
All case report forms must be completed and sent to the sponsor within 24 hours of subject visits, unless otherwise agreed upon with the sponsor.
治験依頼者と別に合意していないかぎり、被験者の来院から24時間以内にすべての
症例報告書に記入し、治験依頼者に送付することとする

「腫瘍退縮」

TOPK inhibitor induces complete tumor regression in xenograft models of human cancer through inhibition of cytokinesis.

Integrin αvβ3 antagonists promote tumor regression by inducing apoptosis of angiogenic blood vessels

大腸癌の分野では、

早期腫瘍縮小効果(Early Tumor Shrinkage)

という用語が多く使われるようです。

Colorectal cancer patients who have early tumor shrinkage after first-line treatment with chemotherapy plus cetuximab may be more likely to have long-term response to therapy.


厄介ですな

「シグナル伝達」

signal transduction

signaling

文化系には難しい分野です。

何年やってもよくわかりません。

Generally, SCF dimer forms complexes with two molecules of the extracellular domain of c-kit to activate downstream signal transduction.

It is worth noting that Arg381 or Glu386 point mutation of D4 domain can make a huge impact on c-kit receptor tyrosine auto-phosphorylation and downstream signal transduction pathways.

特記される、自己リン酸化、シグナル伝達経路

【迅速承認制度】重篤または生命を脅かす疾患に用いる新薬を対象に、臨床効果が代用評価項目による評価で有効であることが見極められた際に早期に新薬としての承認を与えるもの。

イートモにもすでに載っていると思いますが、

用例を調べました。

The FDA instituted its Accelerated Approval Program to allow for earlier approval of drugs that treat serious diseases, and that fill an unmet medical need based on a surrogate endpoint.

AstraZeneca Plc's  ovarian cancer drug has been granted an accelerated approval by the U.S. health regulator, a day after it was approved by the European Commission.

An advisory panel to the U.S. Food and Drug Administration had voted in June against granting an accelerated approval to the drug, Lynparza, citing inadequate data.

以上、加工・対訳化して収録します。

【染色体逆位】

染色体腕の切断と再結合でDNA再構成が起こる変異)

Chromosome inversion is a condition in which a chromosome segment is clipped out, turned upside down, and reinserted back into the chromosome.

Chromosome inversion occurswhen a chromosome breaks in two places and the resulting piece of DNA is reversed and re-inserted into the chromosome.

「短腕」


用例を調べてみました。

Allelic losses on the short arm of chromosome 8 have been reported as frequent events in several cancers.

いくつかの癌では、第8染色体短腕上の対立遺伝子欠失が多く報告されている

The human neurofilament gene (NEF L) is located on the short arm of chromosome 8.

遺伝子再構築

gene rearrangement

用例を調査しました。

T-cell receptor gene rearrangement takes place in the thymus.

Co-transfection of RAG1 and RAG2 genes into fibroblasts results in immunoglobulin gene rearrangement.

おはようございます。

東京でも朝から大雪になっています。

積もりつつあります。


自宅での仕事に切り替えました。


イートモ対訳サンプル(気に入ったら、買ってね):
Drug A is rapidly absorbed following oral administration, with peak plasma concentrations occurring at one hour.
薬剤Aは経口投与後に急速に吸収され、1時間後に
最高血漿中濃度に達する《ピークに達する》

2015年1月29日 (木)

【uncover】[動](他)〈秘密などを〉あばく;…を打ち明ける

今度、使ってみようかな。

イートモ対訳サンプル
DNA chips <<DNA microarrays>> will uncover molecular differences in other cancers that have wide variation in clinical course.
DNAチップ《DNAマイクロアレイ》を使えば、臨床経過に大きな違いがある他の癌についても、分子レベルでの差異
明らかになる

2012012413480000


イートモ対訳サンプル(気に入ったら、買ってね):
Most of the available
appetite-suppressant drugs act on noradrenergic and dopaminergic receptors to produce satiety.
現在ある
食欲抑制薬のほとんどは、ノルアドレナリン作動性受容体及びドパミン作動性受容体に作用して満腹感をもたらす

「分子標的治療薬」

molecular target drug


それに関連して、以下も対訳化しておきます。

Targeted therapies act on specific molecular targets that are associated with cancer, whereas most standard chemotherapies act on all rapidly dividing normal and cancerous cells.

Targeted cancer therapies are drugs or other substances that block the growth and spread of cancer by interfering with specific molecules ("molecular targets") that are involved in the growth, progression, and spread of cancer. Targeted cancer therapies are sometimes called "molecularly targeted drugs," "molecularly targeted therapies," "precision medicines," or similar names.

微小遠隔転移」

以下のように分解して、訳出するか

to detect lymphatic micrometastasis in remote tissues prior to surgical resection


以下のようなdevelopの使い方は正しくないらしいですが、よく見かけます。

Many patients develop local recurrence and remote metastasis from
residual tumor cells years after curative resection.

「多領域N2」

「予後」

Patients with nodal metastases identified only by
invasive preoperative staging (e.g. mediastinoscopy; nodal
biopsy by other means) have a far more favorable prognosis
than those with bulky N2 disease or multi-station N2 disease.

「単一N2」

To the best of our knowledge no data are available about the prognosis of a homogenous group of patients with single-station N2 or T4N0-1 NSCLC.

T4N0-1

といのは、

T (tumor)の進展度が4

N(lymph node)転移の有無や範囲が0-1

ということらしいです。

全摘出術」

Radical resection (RR) with lymph node dissection offers excellent outcomes in early stage rectal cancer and represents the gold standard in terms of oncologic control.

In a large multi-institutional review from Japan, 984 patients who underwent radical resection had a 5-year survival of 50.7 percent, compared to 6.2 percent for ... Patients with distant metastases should not undergo radical resection.

おはようございます。

今日も厳しい内容の翻訳をしないと・・・

医学翻訳といっても、

承認申請から、

バイオテクノロジー、外科手術、

販売促進用の資料などと、

広範囲に及びますので、

とてもじゃないけど、

すべてに対応するのは無理です。

バイオテクノロジーの専門家や外科等の専門医が

翻訳会社からの翻訳依頼を待って、

待機しているわけがありません。


また、

その分野の専門家とか専門医であっても

その分野の翻訳の専門家とはかぎりません。

翻訳を発注するクライアントのみなさん、

その辺のことを承知しておいたほうがいいと思います。


イートモ対訳サンプル(気に入ったら、買ってね):
Moderate renal impairment does not appear to require a dose reduction in view of the limited amount of Drug A excreted through this route.
中等度の腎機能障害については、この経路から排泄される薬剤Aの量は限定的
であることから、減量の必要はないと考えられる

2015年1月28日 (水)

今日も医学翻訳のお仕事、お疲れさまでした。

では、また明日。

イートモ対訳サンプル(気に入ったら、買ってね):

Drug A should be discontinued if the biopsy shows prominent hepatic fibrosis or cirrhosis.
生検で
顕著な肝臓の線維症又は肝硬変がみられた場合には、薬剤Aを中止することとする

初場所は白鵬の優勝。

大鵬の記録が抜かれるとは思いませんでした。

大阪場所のチケットを先行販売で申し込みましたが、

抽選に外れてしまいました。

一般販売で買えるかな?

P1240531


明日から、また難解な文書の翻訳です。

スマホやケータイでは、

イートモ対訳を見るのは非常に難しいようです。

スマホを使っている人は多いと思うので、

以下のように、

提示することにしました。

Women with a history of diabetes before pregnancy or with preexisting hypertension were excluded.

妊娠前に糖尿病の既往歴又は高血圧症の現病歴のある女性は除外した



気に入ったら、イートモ本体を買ってね。

翻訳作業をスマホやケータイで行う人はほとんどいないでしょうし、

イートモ本体はパソコンでしか使えないので、

以下のようなスタイルでご紹介します。

Iitomosample


最近、喫茶店などの店や電車の中でパソコン操作をしている人をよくみかけますが、

医学翻訳はそのような場所でやらないほうがいいと思います。

万が一、書類やパソコンを紛失したら大変ですし、

隣の人が競合する製薬会社の人かもしれません。

翻訳業界で有名な人で、

二足の草鞋のときに、

電車移動中に翻訳作業していたという人がいましたが、

感心しませんね。

自宅の仕事専用の部屋でやるか、

事務所を借りてやるべきでしょう。

要は、枠に入れないで、

文字だけにすればいいのかな?

The original diary cards will be retained at the study center as a source document, and data will be transcribed to the case report form.

ダイアリーカード《日誌》の原本は原資料として治験実施医療機関で保管し、データは症例記録用紙に転記する

おはようございます

イートモ対訳サンプルをスマホやケータイでは見にくい件ですが、

下のようにしたらどうでしょうか?

赤文字にしたのは、

ポイントとなる表現や用語であることを示しています。

 

Of   the 30 eyes in Group A, 10 showed a percentage of cell loss greater than 5%, whereas 5 showed a cell gain greater   than 5%.

A群の30眼のうち10眼は5%超の細胞減少率を示したのに対し、5眼では5%超の細胞増加がみられた

2015年1月27日 (火)

最近、難しい仕事が多いせいか、

医学翻訳は本当に難しいな、

と思います。

つらいです。


ある程度の英語力があったら、

医学翻訳の道に進むよりも、

楽で、しかも収入が良い仕事があるんじゃないかと思います。


フリーの医学翻訳で生計を立てられるほどの努力をするのであれば、

他のたいていの英語関係の仕事はできると思います。

医学翻訳にチャレンジして、挫折した人をたくさん見てきました。

翻訳学校の宣伝文句に乗らずに、

慎重に判断してくださいね。

医学翻訳の仕事に役立つと思って、

英会話のノバに行っていました。

若いね(36歳の頃)

Img_0002

「根治」、「完治」

Some people will achieve a complete cure. Even if a complete cure is not achievable, treatment can reduce the severity of your symptoms and help you to achieve a good quality of life.

Topical application of AS101 cream twice daily resulted in complete cure in a high percentage of patients: 56 (75.7%) of 74 enrolled patients. In vulvar Condyloma, 35 (79.5%) of 44 cases achieved complete cure. In perianal Condyloma, complete cure was achieved in 21 (70%) of 30 cases. No scarring of treated areas was observed. The median time to achieve complete cure was 42 days (range 10-109 days).

以上も対訳化します。


いやはや、難解な文書の翻訳ばかりで、

今日もくたびれました。


明日は少し休みます。

•"R0" resection indicates complete removal of all tumor with microscopic examination of margins showing no tumor cells. •"R1" resection indicates that the margins of the resected parts show tumor cells when viewed microscopically. •“R2" resection indicates that portions of tumor visible to the naked eye were not removed.

手術後の腫瘍の遺残をR(residual tumor)で示す。R0 は治癒切除,R1・R2は非治癒切除である。
これまでは切除後の根治度の評価として,根治度A, B,C が用いられてきたが,TNM 分類と共通した腫瘍の遺残R が採用された。

 RX:癌の遺残が評価できない
 R0:癌の遺残がない
 R1:癌の顕微鏡的遺残がある(切除断端陽性,腹腔洗浄細胞診陽性)
 R2:癌の肉眼的遺残がある

以上の情報によると、

"R"はresidualのRなのですね。

外科関係は難しい!

「進行」

といっても、

進行した状態とか進行期という意味になると

以下の例のようにadvanced を使うことになりますね。

Early-stage and locally advanced (non-metastatic) non-small-cell lung cancer

局所進行 非小細胞肺癌

以下の例には、

早期診断、早期治療

の意味合いも含まれてきます。

Because of the difficulties in significantly improving survival in locally advanced and metastatic non-small-cell lung cancer                     (NSCLC), diagnosis and treatment of early stages theoretically represent the most consistent possibility of modifying the                     outcome of NSCLC in terms of disease-free and overall survival.

進行癌では生存率の改善が難しいから、治療成績を上げるには早期診断と治療が必要だよ、という内容でしょうか?

イートモ用に対訳化します。

医学分野やMTを導入するのは難しいような気がします。

MTを導入する時間を含めたコストやpreedit、posteditのことを考えると、

割に合わないかも。

「早期発見」

early detection

なんですが、

文脈によっては、以下のような処理もしてみたいです。

About 20% of ovarian cancers are found at an early stage.

Breast cancer is a preventable disease and, if detected early and diagnosed, a disease that can be successfully treated. Below are ways to help prevent breast cancer and detect the disease early.

「進行する」

progressionがすぐに思い浮かびますが、

動詞として使う場合はどうしたらいいの?

Patients with advanced CKD typically progress at a faster rate than those at earlier stages.

The rate of progression of cognitive impairment in vascular dementia is variable; some patients progress at a slower rate than patients with Alzheimer disease.

上記のように患者などの人が主語になるようです。



でも下記のように、疾患が主語になる場合もあるようです。

One clinical issue is whether fibrosis progresses in patients with PNALT at the same rate as does the fibrosis in patients with elevated ALT.

An estimated 20-30% of patients with chronic hepatitis C (HCV) infection have persistently normal alanine transaminase (PNALT). Studies have suggested that these patients have only mild hepatitis and that they may either not progress to cirrhosis at all or progress at a much slower rate than those with elevated serum alanine transaminase (ALT) levels.

難しいものです。

とりあえず、対訳化しておきます。

肺癌の手術についての翻訳と格闘しています。


専門的なことは専門医によるレビューにまかせます。

「最も多く行われている標準的な手術は、病巣のある肺葉を切除する肺葉切除術+周辺のリンパ節を取り除くリンパ節郭清術です。」

この文章だけでも、おおざっぱなイメージはできます。

Lobectomy and mediastinal lymph node dissection remain the gold standard for stage I NSCLC.

を対訳化します。

mediastinal lymph node dissectionは「縦隔リンパ節郭清」。

治療指数。
TI(therapeutic index)。治療係数。安全域。薬を治療に用いる際、治療効果や安全性を問うために使う用語。一般的に治療指数が大きいほど安全性が高く、治療に使う薬として好ましいとされる。
計算式は、LD50/ED50。薬を投与した動物の半数が死亡する「半数致死量(LD50)」を、投与した動物の半数が最小限の効果を示す「半数効果用量(ED50)」で割る。

なんか、わかったような、わからないような。

まぁ、下記の文例にあるように、

その程度はlargeとsmallで表すんですな。

The larger the therapeutic index (TI), the safer the drug is. If the TI is small (the difference between the two concentrations is very small), the drug must be dosed carefully and the person receiving the drug should be monitored closely for any signs of drug toxicity.

おはようございます。

といっても、もうすぐ10時だから、

もうすでに翻訳仕事や学習を始められていると思います。


昨日、イートモ対訳文例の候補にキープしたものが多くて、

今、やっと、イートモ対訳化が終わったところです。


次回のイートモ5.2から反映されると思います。


では、これから、

私も翻訳仕事に入ります。


気になることがあったら、

またブログで紹介します。

2015年1月26日 (月)

New York Heart Association (NYHA) Functional Classification

I Patients with cardiac disease but resulting in no limitation of physical activity. Ordinary physical activity does not cause undue fatigue, palpitation, dyspnea or anginal pain.
II Patients with cardiac disease resulting in slight limitation of physical activity. They are comfortable at rest. Ordinary physical activity results in fatigue, palpitation, dyspnea or anginal pain.
III Patients with cardiac disease resulting in marked limitation of physical activity. They are comfortable at rest. Less than ordinary activity causes fatigue, palpitation, dyspnea or anginal pain.
IV Patients with cardiac disease resulting in inability to carry on any physical activity without discomfort. Symptoms of heart failure or the anginal syndrome may be present even at rest.  If any physical activity is undertaken, discomfort increases.

NYHA心機能分類


I度

心疾患があるが、身体活動には特に制約がなく日常労作により、特に不当な呼吸困難、狭心痛、疲労、動悸などの愁訴がしょうじないもの。

II度

心疾患があり、身体活動が軽度に制約されるもの;
         安静時または軽労作時には障害がないが、日常労作のうち、比較的強い労作(例えば、階段上昇、坂道歩行など)によって、上記の愁訴が発言するもの。

III度

心疾患があり、身体活動が著しく制約されるもの;
         安静時には愁訴はないが、比較的軽い日常労作でも、上記の主訴が出現するもの。

IV度

心疾患があり、いかなる程度の身体労作の際にも上記愁訴が出現し、また、心不全症状、または、狭心症症候群が安静時においてもみられ、労作によりそれらが増強するもの。

このところ、

難解な仕事が多く、

ややくたびれております。

2012112613330000




「超音波気管支鏡ガイド下針生検」

Endobronchial ultrasound <<endobronchial ultrasonography>>-guided transbronchial needle aspiration (EBUS-TBNA)

Endobronchial ultrasound transbronchial needle aspiration (EBUS-TBNA) is a minimally invasive procedure, which enables real-time ultrasound-guided sampling of tissue from the anterior and posterior mediastinum and hilar regions.

ぽちっとお願いします↓

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村

リンパ節郭清」

lymph node dissection <<lymphadenectomy>>

For a regional lymph node dissection, some of the lymph nodes in the tumor area are removed; for a radical lymph node dissection, most or all of the lymph nodes in the tumor area are removed.

Curative resection is the treatment of choice for gastric cancer, but it is unclear whether this operation should include an extended (D2) lymph-node dissection, as recommended by the Japanese medical community, or a limited (D1) dissection. We conducted a randomized trial in 80 Dutch hospitals in which we compared D1 with D2 lymph-node dissection for gastric cancer in terms of morbidity, postoperative mortality, long-term survival, and cumulative risk of relapse after surgery.

加工して(対訳化)、収録します。

手術関係が入ると難しいです。

 

肺切除」

pneumonectomy 

A pneumonectomy (or pneumectomy) is a surgical procedure to remove a lung. Removal of just one lobe of the lung is specifically referred to as a lobectomy.

lobectomy肺葉切除術

The median survival time and 5-year survival rate of patients with SCLC were 20 months and 11.1% by lobectomy, 28 months and 24.0% by pneumonectomy (Table 2).

これらも対訳化します。

「微細針吸引生検《穿刺吸引細胞診》」

Fine needle aspiration biopsy of the thyroid (FNAB) is used to rule out thyroid cancer, make a diagnosis or select therapy for a thyroid nodule, or drain a thyroid cyst.

During a fine needle aspiration biopsy of the thyroid, a small sample of tissue is removed from the thyroid gland.

これらも対訳化して、収録します。

「耐性獲得」

ちょっと直訳調ですが、acquisition of resistance

The acquisition of resistance to amoxicillin, tetracycline, and enrofloxacin by Escherichia coli MG 1655 was examined by exposing growing cells to constant or stepwise increasing concentrations of these compounds.

A literature review found that most examples of the acquisition of resistance are not due to mutations, but in nearly all cases are a result of complex, built-in genetic and molecular biological defence systems.

 

「探索的に」

We tested the above hypothesis in a situation where regression analysis is often used in an exploratory manner.

加工して(対訳文例化)、イートモに収録します。

癌治療において、術後に行う治療は「補助療法」というようです。

この場合は、adjuvantですかね。

ぽちっとお願いします↓

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村

導入療法 【仮名】どうにゅうりょうほう

induction therapy

がんを小さくするための第一段階として、また薬剤やその他の物質への反応性を評価するのに計画される治療法。導入療法後には、残ったがん細胞のすべてを根絶するためにさらなる治療が行われる。


ネットで調べれば、意味などが簡単にわかります。

国会図書館で何時間もかかって調べていた時代とは大きく違います。

便利になったものです。


文例としては、下記のものを加工してイートモ対訳に収録しますかね

The induction therapy, for example, in acute leukemia is the initial chemotherapy designed to bring about a remission.

The goal of induction therapy for multiple myeloma is to reduce the number of plasma cells in the bone marrow and the proteins that the plasma cells produce.

 

治験調整医師(Coordinating Investigator)

多施設共同治験において、 参加各治験実施医療機関の治験責任医師を調整する 責任を担う治験責任医師。

みなさん、ご存知の治験ナビ

いろいろ説明してくれて、ありがたいサイトです。

できれば、すべての用語が日英対訳になっているとよいのですが。

 

「ベネフィット」

「有益性」とされることもありますが、

「ベネフィット」で通用することが多くなりました。


「ランダム化」など、

カタカナ文字が多くなっています。


なんでもかんでもカタカナで表すようになるのかな?

Iitomosample


2015年1月25日 (日)

午後から遊びに出かけました。

明日から、ボリュームの大きな仕事が待っています。

翻訳のプロセスで気づいたことなどを、

ブログで実況中継しますね。

では、また明日!

ぽちっとお願いします↓

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村

「副作用」

PIではadverse drug reactions // ADRsでほぼ決まりでしょうけど、

他の文書では前後の文脈から、いろいろな表現が用いられるようです。

以下のイートモ対訳サンプルもその一例でしょう。

訳語は前後の文脈から判断するしかありません。

Iitomosample_3


PIはpackage insertの略です。

ここでは、わざと略しましたが、

IBだのCSRだの、

最近は略しすぎだと思いませんか?

みなさん、こんにちは

医学翻訳のお仕事や学習をされていますでしょうか?

翻訳ブログで一位を目指しています。

右側の投票ボタンをクリックしてください。

よろしくお願いします。


「認知症」に関連して、

下記のようにdementedの使い方も知っておきたいですね。

Iitomosample_2



「欠点」の関係についてですが、

日本語にも類義語として、

欠陥、短所、弱点等々あります。


英語には、flaws、shortcomings、drawbacksなどがあります。

厳密に使い分けることはnon-nativeには難儀です。

イートモや英辞郎、グーグルで調べて対処するというところでしょうか。

まあ、文芸作品の翻訳じゃないんだから、

そんなに神経質にならなくてもいいんじゃないですかね。

明日納品の仕事を片付けました。

本当に翻訳者は曜日関係ないですね。

「認知症」

以前は「痴呆症」と呼ばれていたようです。

「認知機能」という場合には、下記のようになるようです。

Iitomosample



右側の投票をよろしくお願いします。

医学翻訳ブログ with イートモ対訳サンプル

を一位にさせましょう。

一位にさせてください!

2015年1月24日 (土)

いろいろ試してみましたが、

スマホやケータイでは、

イートモ対訳サンプルをはっきり見ることはできないようです。


医学翻訳をやろうとしている人はパソコンを持っているはずなので、

当ブログはパソコンで見るようにしてくださいね。

白鵬の優勝が決まったというのに、

両国の国技館に、

大相撲を見に行きました。

P1240531_2

毎年の行事です。

今回は2階席。

P1240545_2

相撲を撮影している外人を撮った図

P1240538






CRFなどで、

「西暦で記入すること」

なんてものを訳さなければならないことがあります。

"20_ _"

とかしておけばいいんじゃないかと思いますが、

クライアントから

「訳されていないじゃないか」

と文句をつけられるかもしれません。


とりあえず、Weblioには

西暦紀元前.

before Christ - 研究社 新英和中辞典

西暦 1986 年に.

in the year of our Lord 1986 - 研究社 新英和中辞典

キリスト[西暦]紀元.

the Christian era - 研究社 新英和中辞典


と紹介されていますが、

CRFにそのような表現を持ってくるわけにはいきません。


そういうときには次のイートモ対訳を参考にしてください。

Iitomosample_3

【discount】 [動] (他)〈話・見解などを〉割り引いて聞く, 信用しない, 見くびる, …を考慮[勘定]に入れない, 無視する

なるほどね。

イートモにグッドな対訳文例がありました。

Iitomosample_2

おはようございます。

大相撲は、白鵬が優勝しちゃいました。

もう少し手加減して、場所を盛り上げてくれないとね。


さて、イートモ対訳サンプル。

【alleviate】[動](他)〈苦痛・悲しみ・困難などを〉軽減する,   緩和する, 楽にする, 和らげる.

alleviateの使いかたに慣れたいですね。

Iitomosample

2015年1月23日 (金)

ブログ名を

「医学翻訳ブログ with イートモ対訳サンプル」

に改名しました。


これからもどんどんイートモ対訳サンプルを紹介してまいります!

気に入ったら、イートモ本体を買ってね。

「漸増」

Life Science Dic.でもWeblioでも、

これという訳語がないです。

そういうときには、

医学翻訳に特化した対訳文例と検索のイートモで調べてみましょう。

現在のところ、

「漸増」で検索すると、38件ヒットとします。

一つだけ紹介します。

Iitomosample_3

照会事項と言えば、

「~を踏まえて」

ですよね。

Weblioで調べてみました。

Iitomosample_2
以上はほんの一例ですね。


イートモでも、「踏まえ」で検索すると、21件ヒットします。

「用法・用量」

dosage and administrationは、

あくまでも添付文書の見出しであり、

それ以外のところでは通用しない。


私が言っているのではなく、

内山雪枝先生がおっしゃっています。

「~に関連して」

原文の内容を読み込んで、

なるべく別の表現に書き換えて、

訳出したいところです。

どうしようもない場合、

文書の性質上、原文の表現から離れたくない場合、

などには下記のような例も参考しましょうか?

Iitomosample



おはようございます。

朝一番から急ぎの仕事です。

みなさん、ご存じ、照会事項。

PMDAから出されるやつです。

PMDAは三つの機関が統合されてできました。

Pmda_2





以前は、「照会事項」ではなく、「指示事項」と呼ばれていたこともあって、

Instructionと訳していたことがありました。

「~しなさい」という命令口調の文書だったかな?

今の照会事項は、「~してください」という形式で、やわらかい印象になりました。

「照会事項」に対応する英語についても、

Inquiry、Query、Questionといろいろで、統一されていないようです。

翻訳者としてなんでもいいから、

権威のある人が統一してもらいたいです。

2015年1月22日 (木)

イートモの対訳文例画像の表示方法を変えました。

スマホや携帯でも少しは見やすくやりましたか?

なお、よろしければ、

右側の「このブログに投票する」をクリックしてください。

急ぎの仕事が入りました。

朝一番にやらないと。

それでは、また明日。

新・医学翻訳ブログでは、

イートモのサンプル対訳文例をスクリーンショットでご紹介していますが、

スマホや携帯電話では、

細長すぎて見にくいようです。

現在のところ、改善のしかたがわからないので、

イートモのサンプル対訳文例をしっかり見る場合はパソコンでご覧ください。

以下のような画像はスマホや携帯電話でも見えるんですけどね。

Blog197529_3



relapseは、動詞として使う場合、

主語は人などになるそうです、

と書きましたが、

同じような例としてrecoverがあります。

主語は人などになるようです。

以下のイートモ対訳文例に示すように、

「人などがrecover from 病気など」

となるようです。

Iitomo1




病気や検査値などを主語にしたければ、

以下のように処理すればよさそうです。

難しいものですね。

やはり、理屈ではなく、対訳文例をそのままおぼえたほうがよさそうです。


Iitomo2

「細胞性免疫の回復」

という場合には、

「回復」にrestoreが使われるようです。

Restoration of cellular immunity against tuberculosis in patients coinfected with HIV-1 and tuberculosis with effective antiretroviral therapy

Whether immunity against opportunistic pathogens can be fully restored by control of HIV-1 replication remains open to question.

The development of localized MAI infection and/or fevers shortly after commencing ZDV in immunodeficient HIV-infected patients may reflect restoration of cellular immunity to mycobacterial antigens in some patients rather than early failure of therapy or hypersensitivity to ZDV.

これらも加工します。

antiretroviral therapyはARTと略されることがあります。

でも、ARTというと人工授精の略でもありますね。

略しすぎ!

参考になる表現が多いので、

下記の英文を加工して、

イートモに収録しようかな

An estimated 350 million carriers of hepatitis B virus suffer from a wide spectrum of clinical illnesses, and it has been suggested that the virus accounts for approximately 1 million deaths per year from hepatocellular carcinoma. The current standard of therapy for chronic hepatitis B e antigen (HBeAg)-positive infection is interferon-alpha. However, its efficacy, based on seroconversion, is only 30 percent. In this randomized, placebo-controlled, multicenter study, researchers evaluated the efficacy of 12 months of famciclovir (FAM) therapy in 417 HBeAg-positive patients. FAM is a nucleoside analog that has been licensed for the treatment of varicella zoster and herpes simplex suppression.Patients received FAM (500 mg 3 times daily or 1.5 g once daily) or placebo; 78 percent completed treatment and follow-up periods. All patients had detectable HBV DNA. Median HBV DNA levels declined by more than 70 percent within the first month in all FAM-treated patients. By the end of the 12-month treatment period, median decreases in HBV DNA from baseline were 76 percent in the 500-mg-FAM group and 60 percent in the 1.5-g-FAM group versus 37 percent in the placebo group; 13 percent to 14 percent of patients in each of the 3 groups had undetectable DNA at the end of the treatment. DNA levels rebounded to within 10 percent of baseline values in all patients when FAM was discontinued. Median histological activity index (HAI) scores on paired liver biopsy specimens were -1.5 in the 500-mg-FAM group and -1.0 in the 1.5-g-FAM group versus no change in the placebo group. The change in HAI scores between the 2 FAM groups was not statistically significant. The proportion of patients who converted to HBeAg-negative status and who had undetectable HBV DNA levels by the end of treatment was similar for the 3 groups. However, by the end of the 6-month follow-up period, patients who had received the 500-mg-FAM dose were more likely to exhibit sustained responses (P=0.052). FAM was tolerated well, and no cases of virologic resistance were noted.

「持続陰性化」

肝炎に関する文書で出てきます。

通常は、

sustained virologic response

イートモでも、上記を紹介しています。

「HBV DNAの持続陰性化」の場合には、

下記の例が使えるのかな?

These results suggest that 500 mg of famciclovir, 3 times daily, is slightly more efficacious than placebo in patients with chronic hepatitis B; famciclovir improves HAI scores and allows a small percentage of patients to achieve sustained HBV DNA-negative status.

とりあえず、加工してイートモに収録します。

provide a rational basis

で検索していたら、

Near-death experiences

なんていう表現に出くわしました。

イートモに収録しておきたいと思います。

Near-death experiences (NDEs) provide a rational basis for belief in life after death.

臨死体験をすると、死後の世界を信じるようになる

relapseを動詞として使う場合、

主語は人になるんですね。

〈人が〉病気をぶり返す                      

  • She relapsed after leaving the hospital.
    退院後病気が再発した.

理屈でおぼえるのは大変なので、

やはり対訳文例の中でおぼえたほうがよさそうです。

Iitomo714_4



2015年1月21日 (水)

知人が貧血で悩んでいます。

NSAID(エヌセード)の使い過ぎによる腸潰瘍からの出血が原因のようです。

鎮痛にはNSAID(エヌセード)が必要だし、

使いすぎると潰瘍になって貧血になるし、

薬をまさにさじ加減が大切ですね。

Iitomo714_6





テスト

Photo_2

おはようございます

今日の東京は曇りで、とても寒いです。

この寒い中、出勤するサラリーマンは大変でしょうが、

まさに翻訳日和!

暖かい部屋の中で、

コーヒーでも飲みながら、

適度にがんばって、

たくさん稼いでください。

Iitomosample_3



2015年1月20日 (火)

肝庇護薬

日本に特有の薬剤群でしょうか?

liver protection drugs

私が以前勤めていた会社はそれを扱っている会社です。

 

「肝炎の原因を特定する」

identifyを使いましょうかね。

The biopsy may help identify the cause of hepatitis.

Damaged liver cells release enzymes (proteins) in the blood that can be used to identify the cause of hepatitis .

「~に対する治療効果を予測する」

の英訳においてresponseを単数にするか、複数にするかの件

グーグルによると、

predict response to  約 258,000 件 

Blood Interferon Levels May Predict Response to TNF-Alpha Treatment in Rheumatoid Arthritis.

The study's authors concluded that pre-treatment serum interferon levels predict response to TNF-alpha inhibitor therapy in RA.

predict a response to  約 198,000 件 

predict responses to  約 68,900 件 

「~を基本とした」、「~を中心とした」

対処がちょっと厄介です。

イートモとグーグルで調べました。

一つの案として、

-based

が利用できそうです。

Mindfulness-Based Cognitive Therapy (MBCT) is designed to help people who suffer repeated bouts of depression and chronic unhappiness.

Mindfulness-based therapy (MBT) has become a popular form of intervention.

加工してイートモに収録しようか

ブログランキング・にほんブログ村へ

メンテナンス中です。

とのことです。

メンテナンスが終わりましたら、

よろしければ、

右のほうにある投票をクリックしてください。

Iitomo714_2

2015年1月19日 (月)

「鎮静化」

適当な文例を見つけました。

主語は疾患ではなく患者等になるようです。

Most patients become sedated somewhere between 10 and 30 minutes following oral administration.

以下の例も利用できそうです。

However, the drug cannot be relied upon to give sedation in all animals; some individuals fail to become sedated and, in these, other drugs or drug combinations must be employed.

「治療内容」の訳し方、迷います。

前後の文脈から「内容」が何を意味しているのかわかる場合はいいんですけど、

「治療の種類」という意味で使われているケースがあったり、

「内容」に特に意味がないケースもあったり、

迷います。

そもそも「治療内容」などと書かずに、

「治療内容」の具体的な内容を記述してもらえれば、

通じやすい英文になると思います。

テスト

2011090116410000_4

おはようございます。

イートモ5.1は当初期待していたように売れないし、

イートモ対訳の見直しをしてもすぐに収入につながるわけではないので、

今日は翻訳仕事をします。

何事も期待どおりにはいかないものです。

では、今日も一日適度にがんばりましょう。

Iitomosample_4


2015年1月18日 (日)

大相撲を見ながら、

イートモ対訳の見直しをしております。

この新しいブログの使い方が少しだけわかってきました。

Iitomosample_5


イートモ対訳の見直しをしております。

見直しをすればするほどエラーが目につきます。

翻訳の仕事についても、十分な時間をおいてから見直しをすると、

たくさんエラーを発見できるのでしょうね。

でも、翻訳仕事には納期があるので、

十分な見直しはできません。

一定の時間にある程度の枚数を処理しないと、

翻訳者は生計を立てられないので、

パーフェクトな訳文はできません。

お客さんはその辺のことを了解してくださいね。

Iitomosample_6

ほんやく掲示板」ではいろいろ書いていましたけど、

最近は書くことがないというか、

書くことが思い浮かびません。

Iitomosample_7

2015年1月17日 (土)

神戸の地震から20年だそうです。

あのとき、隣に住んでいる人と出勤時にお会いして、「神戸で大きな地震があったようですね」と会話したことを覚えています。

時間のたつのは早いですね。

あと20年もすればそろそろ寿命だろうから、無駄に時間は使っていられませんね。

Iitomosample_8


2015年1月16日 (金)

移動しました

自作のブログからこちらのブログに移動しました。

こちらのブログでもイートモ対訳文例を紹介してまいります。

今後ともよろしくお願いします。

トップページ | 2015年2月 »

フォト

イートモ

  • 収録対訳件数
    6月2日現在:64,536対訳(イートモ7.4から521対訳の増量) 医学翻訳の友 イートモ・トップ|なりた医学翻訳事務所

相互リンク

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想