« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

2015年2月

2015年2月28日 (土)

2月も終わり

今日も押してくれてありがとうございます

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村


平成27年2月も今日で終わり。


今月も医学翻訳のお仕事や学習、

ご苦労さまでした。


たくさんの方が当ブログをご覧いただき、

ありがとうございました。


おかげさまで、

ブログランキングでは上位のほうに入ってきました。


来月もぽちっとお願いします。

ヘモグロビンが6まで下がった

今日も押してくれてありがとうございます

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村


以下の文例の場合、

意味からしても

Discontinuation of therapy and transfusion

を誤解することはないけど、

andの取り扱いに迷うことが多いです。


それと、

私の知人でヘモグロビンが6まで下がった人がいますよ。


イートモ対訳サンプル(気に入ったら、買ってね):
Discontinuation of therapy and transfusion were necessary in one patient with a hemoglobin concentration of less than 10 g/dL.
ヘモグロビン濃度が10g/dL
未満の患者1例では投与中止及び輸血が必要となった

「副次評価項目」とするか「副次的評価項目」とするか

今日も押してくれてありがとうございます

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村


イートモ対訳の見直しをしていて思ったのですが、

secondary endpointの日本語を

「副次評価項目」とするか

「副次的評価項目」とするか


私としては、わかりゃ、どっちでもいいだろうと思うのですが、

お客さんの中には気にする人もいるようです。


グーグルで検索すると、

若干、「副次評価項目」のほうが多いです。


でも、日本薬学会という集まりでは「副次的評価項目」を使っています


用語指定してもらえれば、

それに従いますが、

指定用語が多くなると、

それに従うのも結構大変なんですよ。

患者は「~例」か「~名」か

今日も押してくれてありがとうございます

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村


患者の数え方は「~例」だと思っていましたが、

最近は「~名」と記載する人もいるようです。


患者さんが読む同意書などでは「~名」のほうが良いでしょうか?


私としては正直どっちでもいいので、

指定してもらえると助かります。


イートモ対訳サンプル(気に入ったら、買ってね):
Three patients had adverse events before the initiation of therapy.
患者3例には投与開始前に有害事象が認められた

「プロスタグランディン」と書いちゃいけないの?

今日も押してくれてありがとうございます

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村

製薬会社に入ったころ、

このアラキドン酸とかプロスタグランジンなどの物質名に圧倒されました。

当時は「プロスタグランディン」と書く先生もいましたよ。


まさか、法学部を出て、このような用語と格闘することになるとは思いもよらなかった。

いまだに慣れませんけどね。



イートモ対訳サンプル(気に入ったら、買ってね):
Arachidonic acid was then added to the enzyme-drug mixture and incubated further to allow time for the conversion of arachidonic acid to prostaglandin H2.
次に、この酵素と薬剤の混合物にアラキドン酸を加え、アラキドン酸がプロスタグランジンH2に変換される
までさらにインキュベートした

2015年2月27日 (金)

翻訳収入は翻訳者の実力の重要なバロメーターです

今日も押してくれてありがとうございます

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村


月末の最後の平日ですから、

翻訳料金の振り込みがあったという人が多かったと思います。

去年の12月の分ですかね。


私は、翻訳者の場合、翻訳による収入が実力の重要なバロメーターだと思っています。

翻訳の実力者は、

多くの仕事を請けても、

品質を落とすことなく、

一定レベル以上の品質を保つことができる。


だから、

優先的に、かつ大量の翻訳依頼が入る。

結果として、翻訳による収入が上がる。


翻訳会社もそういう実力者は離したくないので、翻訳レートを下げることはしない。

だから、ますます翻訳による収入が上がる。

翻訳による収入ほど実力を反映する指標はありますかね。


製薬会社やCROへの勤務を条件にしたり、

「翻訳の経験X年以上」なんて条件を出している企業がありますが、

意味が分かりません。

製薬会社やCROに勤務していれば医学翻訳ができるのか?

社内でたまに翻訳していたからと言って、フリーランスで通用するとは限りません。

自己流ダメ

原文から逸脱した超訳ダメ


翻訳経験10年でも、年に2~3件しかやっていなくても、それを10年続ければ「翻訳経験10年」。


そんなことを聞くんだったら、最近3年間の翻訳収入を提示してもらったほうが良いと思いますよ。


イートモ対訳サンプル(気に入ったら、買ってね):
Failures, defined as cases requiring surgical intervention, increased with increasing duration of pregnancy.
外科的処置を必要とする症例を無効例
としたが、無効例は妊娠期間が長くなるにつれて増加した

翻訳者の収入アンケート実施中

今日も押してくれてありがとうございます

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村


フリーランス翻訳者の収入アンケートを

右のリストに設置しましたので→

よかったらご回答をお願いします。


中には100万円未満という人もいるようです。


私も医学翻訳を始めた頃は

月の翻訳収入が5万円台ということがありました。

翻訳者は仕事がなければ(仕事をしなければ)収入はゼロですので、

年収100万円未満ということも十分にありえます。


サラリーマンと決定的に違うのは、

不安定な代わりに自由であること。


サラリーマンにはできないこと、

たとえば、

閑散期に旅行に行くとか、

昼まで寝るとか、

昼から酒を飲むとか、

自由を謳歌してください。


あっと、そんなことをしていたら、

ますます収入が少なくなりますな。

グーグルの人工知能

今日も押してくれてありがとうございます

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村


他の人のブログにありましたが、

グーグルが何とか人工知能を開発して、

翻訳までやっちゃうらしいです。


翻訳者はいらなくなってしまうのでは、

という話ですが、

翻訳ソフトが出たときにも、

翻訳者は不要になるといわれましたね。


でも、今でも翻訳者はいる。


ITの発達で翻訳者の仕事の仕方は随分変わりました。

紙の辞書を使っている人はかなり減ったのではないでしょうか?

そのグーグルの何とか人工知能がどんなものかわかりませんが、

原文の解釈までやってしまうのかな?


原文の解釈もできるとしたら、

ヒト翻訳者にはちょっと脅威です。


翻訳ソフトの大きな欠点の一つが、原文の解釈ができないという点です。


原文の解釈というのは、

原文の種類や書かれた目的などを頭に入れた上で、

前後の文脈から推測しながら、

図表や参考文献なども参考にして、

著者の言いたい内容を浮かび上がらせる、

という翻訳で最も難しい部分です。


これができたら、翻訳の半分以上は出来上がりと言ってもいいんじゃないかな?


この大変な原文解釈、人間が行っても非常に難しい原文解釈をグーグルの何とか人工知能ができるとしたらすごいね。

翻訳だけではなく、ほかの分野にも大きな変化が起こるかも。


グーグルの何とか人工知能が原文の解釈から訳出作業までやることができるとしても、

「ネーティブチェック」を入れないと安心できないというお客さんもいるように、

グーグルの何とか人工知能からのアウトプットをチェックする存在としてヒト翻訳者は必要とされるのではないでしょうかね。

10年後はどうなっているかな。

確実なのは、私が翻訳仕事をやめていることだな。

2015年2月26日 (木)

お昼は何にしようか

今日も押してくれてありがとうございます

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村


東京は、天気予報どおり、雨が降ってきました。


私は出張翻訳と自宅仕事がほぼ半々ずつです。

出張翻訳のときには、

近くの店で昼食を食べることになりますが、

ほとんど同じ食事になってしまい、

飽きます


この対訳文例はGOODです。

利用してみてくださいね。


イートモ対訳サンプル(気に入ったら、買ってね):
Drug A was the first of these agents to become clinically available in the United States, followed a few months later by Drug B.
これらの薬剤の中で薬剤Aが米国で臨床的に使われるようになった最初であり
、その数ヵ月後に薬剤Bが登場した

地震がありました

今日も押してくれてありがとうございます

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村


東京は、ちょっと前に小さな地震がありました。


どんよりと曇っております。

午後からは雨になるらしいです。

気温の変動が大きいので、ご自愛ください。



「作用機序」の用例としておぼえておきたいですね。


イートモ対訳サンプル(気に入ったら、買ってね):
The mechanism of action of nonsteroidal anti-inflammatory drugs (NSAIDs) is related to inhibition of cyclooxygenase, the enzyme that catalyzes the conversion of arachidonic acid to a variety of prostanoids, including prostaglandins and thromboxanes.
非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)の作用機序には、アラキドン酸がプロスタグランジンやトロンボキサンなど様々なプロスタノイドに変換されるのを触媒する酵素であるシクロオキシゲナーゼの阻害
が関係している

2015年2月25日 (水)

イートモ5.1販売中

今日も押してくれてありがとうございます

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村


お昼は渋谷の寿司屋。

カラスミとネギトロがうまい。

貝類もなかなかの様子。

つまみながら、私は、ビール2杯とハイボール2杯。


地元に戻って、

パチンコ。

私はちょっとの儲け。


夕方は地元の料理屋

私はちょっとワインを飲んだだけ。


夜はファミリーマートのおでん。

自宅でおでんを食べるのが落ち着くね。

イートモ対訳サンプル(気に入ったら、買ってね):
Statistically significant reductions in body weight gain were found in the Drug A and Drug B groups, as compared to the vehicle control group.
溶媒対照群
と比較して、薬剤A群及び薬剤B群では統計学的に有意な体重増加量の減少がみられた《体重増加が有意に抑制された》

対訳サンプル、公開中!

今日も押してくれてありがとうございます

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村


和文と比べて少ないですけれど、

英文でも先行する部分の別表現がある場合には、

<<  >>内に示しています。


イートモ対訳サンプル(気に入ったら、買ってね):
Treatment with Drug A 10 mg bid resulted in a significant increase in maximum cystometric capacity <<maximum bladder capacity>> compared to placebo.
薬剤Aを10mgで1日2回投与した結果、プラセボと比較して最大膀胱容量
が有意に増加した

2015年2月24日 (火)

翻訳者になりたい人の必読誌

今日も押してくれてありがとうございます

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村


これ買いました。

Hitsudoku_2



翻訳者になりたい人にとっては参考になるかもね。


すでに翻訳仕事をしている人には、

今さら読むほどのことはありません。

医薬の翻訳についての解説も去年とほとんど同じだしね。



「プロ翻訳者の仕事場レポート」には、

私にも声をかけてほしかったな~。

ここだけの話

今日も押してね

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村


おはようございます。


今日から短い和訳をやります。

翻訳仕事で和訳をやるなんて久しぶりです。

年に1回あるかないかです。


ここだけの話

和訳はお客さんにも良いか良くないかわかるので、

それなりの用語と表現を使う必要があります。

ちょっと大変。

イートモ対訳サンプル(気に入ったら、買ってね):
If the blind is likely to be compromised by infusion-related events or other features of the treatment protocol, critical endpoints such as joint counts should be assessed by an independent party with no knowledge of the subject's history.
点滴静注《注入》に関連する事象あるいは投与法のその他の特徴により盲検性が損なわれる可能性がある場合には、関節数など重要な評価項目は被験者の既往歴
が知らされていない第三者が判定することとする

2015年2月23日 (月)

にほんブログ村

週間OUTポイントで1位!

これからもどんどん更新しますので、

これからも応援をよろしくお願いします。

Photo

今日も押してね

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村


午後のひととき、

いかがおすごしでしょうか?


「発癌性」だから、

当然 carcinogenicなどと書くべきところ、

まったく逆のanticancerとしていました。

あぶない!


increaseをdecreaseにしていたり、

翻訳者って結構そういうところを間違いますね。


訳すことに集中しすぎるせいですかね。

腸内フローラ

今日も押してね

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村


昨日のNHKスペシャル

「腸内フローラ」

興味深かったです。


部分的にでしょうが、

癌や糖尿病だけではなく、

性格まで腸内細菌による影響を受けているなんてね。


健康な人の便を移植すれば

病気が治るなんてなったらすごいね。


イートモ対訳サンプル(気に入らなくても、買ってね):
New drugs will be used in combination with methotrexate in clinical practice, unless a contraindication exists.
禁忌がなければ、新しい薬剤は実際の臨床でメトトレキサート
と併用投与されることになる


in clinical practiceとするか

in the clinical practiceとするか

は悩ましいところです。

2015年2月22日 (日)

パチンコ海物語

今日も押してね

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村


難解な文書の翻訳で、

へとへとです。


パチンコにでも行ってこようかっ。

Photo




最近のパチンコ屋は高齢者(男女)のたまり場のようになっているんですよ。

しかも、その多くは常連客。


特に平日の日中は、

私がやる海物語の列なんて、

高齢者しかいません。


パチンコの他にやることがないのかな?

パチンコ屋はかなり高齢化が進んでいます。


イートモ対訳サンプル:
For drugs that have potentially serious toxicities, it may be appropriate for initial testing to be performed in patients with some potential to benefit.
重篤な毒性が予想される薬剤については、最初の試験はベネフィットが多少とも見込める患者で行われるのが適切ではないかと思われる


potentialの訳し方が難しい!

趣味でやっているわけじゃない

今日も押してね

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村


非常に内容が難解で、読みにくい文書の翻訳が何とか終わりました。

もっともっと調査を重ねて、

少しでも良い訳文にしたいのですが、

ビジネスですから、

適当なところで「出来上がり」としなければなりません。

趣味でやっているわけではないので、

いくらでも時間をかけるわけにもいきません。

↓先日、イートモの対訳候補として挙げていた文章を対訳化しました。

今年中にリリースを予定している、

イートモ5.2に収録します。



イートモ対訳サンプル(気に入ったら、買ってね):

A suppository is a drug delivery system that is inserted into the rectum (rectal suppository), vagina (vaginal suppository), or urethra (urethral suppository), where it dissolves and is absorbed into the blood stream.
 坐薬《坐剤》はドラッグデリバリーシステムの一つで、直腸(直腸坐薬)、膣(膣坐薬)、尿道(尿道坐薬)に挿入され、その場所で溶解し、血流内に吸収される

 

2015年2月21日 (土)

翻訳者の収入

1500万円以上という人もいます。

やはり稼いでいる人は中にはいる。



医学翻訳の主なクライアントである製薬会社の収入はというと。

国内最大手のタケダさん。

やはり1000万円前後と多いです。

これまでご苦労も多かったでしょうから、

このくらい貰わないとね。

Photo_3


そして、中堅製薬のモチダさん。

やや下がりますが、

十分生活していけるレベルです。

安定していますね。

Photo_4

もう一つのクライアントであるCROはというと、

シミックが持ち株会社のデータなので、

代わりにリニカルのデータを見ます。

平均年齢が若いから、仕方がないですね。

Photo_5


最後に、翻訳業界のリーディングカンパニー。

翻訳一本でこれだけ人数の社員を雇用していくのは大変だと思います。

立派!

Photo_6



以上、大きなお世話の記事でした。

せっかくの土曜日なのに

今日も押してね

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村


土曜日だというのに、

医学翻訳のお仕事や勉強、

ご苦労さまです。


イートモでは、

英訳と和訳のトレーニングに役立つように、

できるだけ日英が対応するようになっています。

トレーニングモードの説明はこちら


イートモ対訳サンプル(気に入ったら、買ってね):
Drug A is unique in that it prevents the blood from bringing nutrients and oxygen to cancer cells.
薬剤Aは、癌細胞に血液が栄養や酸素を
運ばないようにするという点でユニークである

2015年2月20日 (金)

文系と医学翻訳

今日も押してね

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村

癌とか糖尿病とか、

仕組みが分かってきたせいか、

それに関する文書の内容が非常に難しくなっています。


分子レベルの話が多くなり、

統計学を駆使した解析も深まっています。


翻訳学校は、

文系の人にも医学翻訳はなじみやすいといった宣伝をしていますが、

そうではないですよ。

専門家でないとわからないほど難解になっています。

英語が得意というだけでは歯が立ちません。

 

各分野の専門家と同レベルの読解力に加えて、

専門家よりもはるかに上回る語学力がないと、

超専門的になった文書の翻訳はできなくなっています。


それだけの能力があったら、

フリーランスで翻訳なんかやっていませんよ。

ですから、

そのような人材は翻訳業界にほとんどいないわけです。

クライアントの発注者側は、

その辺の事情をわかっていますよね。

「高い料金を払っているんだから、もっとqualityの高い成果物を出してよ」

なーんて言ってきたクライアントがいたけど、

翻訳業界のことがまったくわかっていない。

欧米化

「欧米」をなんと訳すか。


グーグルで調べると、

ヒット件数は

in Europe and the U.S.

のほうが

in the U.S. and Europe

よりも多いのです。


でも、

in the U.S. and Europe

もかなりの数がヒットします。


わからないことばっかりだ。

英語の先生、教えて!

売上げ

今日も押してね

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村


確定申告で提出したデータに不備があったようで、

それに対応してから翻訳仕事です。


以下の対訳文例は新聞記事のようですね。

プレスリリースなどの翻訳仕事はあまりありませんが、

ないことはないです。

たまに依頼されます。


イートモ対訳サンプル(気に入ったら、買ってね):
He predicts the total market will double in the next few years to about $3 billion in sales.
彼は、今後数年間で市場規模は2倍になり、
売上げは約30億ドルになると予想している

2015年2月19日 (木)

毛髪再生《発毛》

特に下線部を中心に対訳化・収録します。

Hair repopulation generally occurs after the 12th week of treatment, but acceptable cosmetic repopulation occurs after the 24th week. The response rate may reach 60% and it is sometimes necessary to perform regular maintenance treatment to prevent further hair loss. If no clinical response is observed after 6 months, it is considered that the treatment should be discontinued.

「もしくは」と「あるいは」

今日も押してね

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村


「もしくは」と「あるいは」の違いは何?



両者が混在している医学文書を見かけるけど、

何か根拠があって使い分けているの?


メディカルライティングの学校に行っている方がいれば、

メディカルライティングの先生に質問してきてください。


次のようなサイトがありますが、

使い方の区別がよくわからないし、

医学文書のライターが区別して使っているようには思えませんな。

朝に、夕に

今日も押してね

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村


夕方のひととき、

いかがおすごしでしょうか?


もうくたびれていますが、

あと1時間ほどやりたいと思います。


無理かな


イートモ対訳サンプル
Each subject will receive two daily doses of the study drug: four tablets and one capsule in the morning and one capsule in the evening.
各被験者に対して治験薬を1日2回投与する(
朝に4錠+1カプセル、夕に1カプセル)

プロトコールで使われそうな文例です。

今日も押してね

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村


午後のひととき、

いかがおすごしでしょうか?


モーレツな睡魔と闘いながら、

だらだらと翻訳しております。


コーヒーブレイクにしましょうかね。

ドロップアウト

今日も押してね

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村


お昼時、

いかがおすごしでしょうか?


dropoutを治験文書で「ドロップアウト」なんて訳すとまずいです。


でも、randomizedが「無作為化」でほぼ決まりだったのに、

いつのまにか「ランダム化」が台頭してきていますし、

カタカナ表記がよく使われるようになっています。


そのうち、dropoutも「ドロップアウト」と訳されるようになるのかな?


医学翻訳者としては、

誰か権威のある人や機関が訳語を統一してくれれば、

どちらでもいいんですけどね。


イートモ対訳サンプル
This may result in noncompliance or an increased number of dropouts.
その結果、服薬遵守が低下するか、脱落者が増加する可能性がある

なお、イートモの訳語は権威のある人や機関が検証したわけではありません。


まぁ、権威のある人や機関が出しているから、

必ずしも良い訳とはかぎりませんけどね。

翻訳者の収入

あまり回答が多くないですが、

かなり年収が少ないようです。


高度の専門知識と経験、

さらには持久力が必要な大変な仕事なのですから、

もっと収入が多くてよさそうです。


翻訳が大好きで、

収入が多い少ないは関係ないという人もいるのでしょうか?


でも、だれにでもできる仕事ではないのですから、

退職金がないことも含めて、

最低でも700万円以上、

できれば1500万円前後の翻訳者が多くなってほしいものです。

2015年2月18日 (水)

パチンコ12万円!

今日も押してね

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村

医学翻訳者のみなさんは

真面目だから

ギャンブルなんてやらないでしょうね。


でも、私は唯一の楽しみがパチンコなのです。

パチンコ歴は20年?


今日も午前中からパチンコに行ってきました。


120500円の売り上げ!


でも二人でやって、

135000円使ったから、

1万円ちょっとの損。

まぁ、損しても、

当たりが続くとしびれます。

イートモ対訳サンプル(買ってね):
As your level of red blood cells increases, the need for blood transfusions is reduced and often eliminated.
赤血球数が増加するにともない、輸血の必要性が少なくなり、不要になることも少なくありません

今日も押してね

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村

今日も寒いです。

東京は雪になりそうです。


resulting in

これをおぼえるのはmustです。


イートモ対訳サンプル(買ってね):
Each year in the U.S., influenza infects 35-50 million Americans, resulting in 20,000 deaths (predominantly in the elderly).
米国では毎年3500~5000万人がインフルエンザに感染し、
その結果、2万人が死亡している(主に高齢者)

2015年2月17日 (火)

簡易検索版

今日もお疲れさまでした。


イートモのインターネット簡易検索用PDFファイルを最新版に更新しました。

イートモをご購入された方はパスワードを入力して利用してください。

うわさ

今日も押してね

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村


tumorとすべきところを、

rumorとしていました。

今気づきました。

キーが隣なので、

注意しましょう。


お客さんは、

難しいところは指摘しないのに、

こういうケアレスミスに対しては、

厳しいよね。

定常状態

今日も押してね

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村


以下の場合には、"a"をつけることが多いような

The concentration of solution in the tank changes until it reaches a steady-state concentration.

The rate of formation of ethane falls rapidly towards zero as the reaction progresses until ethane reaches a steady-state concentration.



以下の場合には"the"をつけることが多いような

Peak plasma levels of apixaban are observed 3 hours after administration and plasma concentrations reach the steady state by day 3.

In keeping with the very long half-life, plasma concentrations reach the steady state after 5-6 weeks, or even longer, of repeated administration.

わからん!

2015年2月16日 (月)

メディカルライターへ

今日も押してね

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村


いつも思うんですけどね、


「A及びBを除くC」

のような書き方、

止めてくれないかな。


AとC(Bを除く)

なのか

C(AとBを除く)

なのか

迷うじゃないか!

今起きました

目が覚めたら朝の9時を過ぎていました。

勤め人だったら、首ですな。


私が勤め人だったころは、

寝坊した場合、

仮病で会社を休んで、

医学翻訳の勉強をしたことが何度もあったなぁ。

Iitomosample


あっちのクライアントも、

こっちのクライアントも、

翻訳関係の雑誌や講演会で、

自分たちの原稿の質の悪さを棚に上げて、

原文よりも良い訳文を作れ、

しかも短時間で仕上げろ、

なんてふざけたことを言っていますな、

原文の質が悪いから、

翻訳に時間がかかるんだよ、

当然、訳文の質が悪くなるから、

それ是正するのに時間がかかる。

良い訳文になるには、原文が良いことが欠かせないよ。

訳文をよくしたいのなら、

クライアントの翻訳会社への発注者は、

翻訳会社に訳文の向上を注文するのではなくて、

原文の作成者に原文の質的向上を優先するのが仕事じゃないかな。

訳文を良くしたいと思っているなら、

翻訳会社や翻訳者に注文するのではなくて、

原文の作成者にアドバイスするくらいの本当の実力を持ったコーディネーターがいないのかね。

2015年2月15日 (日)

翻訳ブログランキングでは2位

1位を目指しましょう。

右のバナーをクリックしてね。

Iitomosample_2

今日も押してね

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村


今日のお昼は成城石井の鯖寿司。


さらに夜も食べて飲むせいか、

ウエストが半端なく膨張しています。

はけるスラックスがなくなってきました。


イートモ対訳サンプル(買ってね):
Developed in cooperation with University A, Drug A is a monoclonal antibody that binds to cell surface markers specific to cancer cells.
薬剤Aは大学Aと
共同開発したモノクローナル抗体で、癌細胞に特異的な表面マーカーに結合する

「無償提供」

In general, investigational drugs are provided free of charge.

For the trial, the drugs were provided free by manufacturer Pfizer and local pharmacies.

Examinations by board certified dermatologists, study-related clinic visits and the study drug will be provided free of charge.

押してね

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村


「ヒト等価用量」、「ヒト相当用量」

human equivalent dose (HED)



意味は下記のようです。

human equivalent dose - A dose that, when administered to humans, produces an effect equal to that produced by a dose in animals.


使い方は下記のようです。

The animal dose should not be extrapolated to a human equivalent dose (HED) by a simple conversion based on body weight.


難しいね

2015年2月14日 (土)

押してね

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村


↓ 照会事項の回答に応用できそうな対訳文例です。


イートモ対訳サンプル(買ってね!):
Now that Drug A has been approved in the U.K., Company A plans to apply for approval to market it in the other European Union countries.
薬剤Aが英国で承認されたこと
を受けて、会社AはEUの他の国においてその販売承認申請を行う計画である

押してね

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村


昨日のお昼、

カツカレーを食べたら、

量が多すぎたせいか、

胃もたれして、

ちょっとつらかったです。


私はピロリ菌のせいで慢性胃炎なので、

腹7分目にしないといけませんっ。



イートモ対訳サンプル(買ってね!):
The prevalence of obesity increased among Native Americans as they moved from a sparse subsistence economy  to a more affluent one.
質素な生活から裕福な生活に移行するにともない、アメリカ先住民の間で肥満症
の有病率が上昇した《肥満者が増加した》

押してね

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村


イートモ対訳サンプル(買ってね):
Telomerase inhibition represents a novel mechanism for the treatment of cancer, with potentially broader utility and greater selectivity against cancer cells than anti-cancer agents currently in clinical use.
テロメラーゼの阻害は新しいメカニズムによる癌治療法で、
現在臨床で用いられている抗癌薬と比較して利用範囲が広く、癌細胞に対する選択性が高いと考えられる

【テロメラーゼ】ヒトでは生殖細胞・幹細胞・ガン細胞などでの活性が認められ、それらの細胞が分裂を継続できる性質に関与している。このことから、活性を抑制することによるガン治療、および活性を高めることによる細胞分裂寿命の延長、その両面から注目を浴びている。

2015年2月13日 (金)

押してね

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村


今週もお疲れさまでした。

明日も翻訳仕事をする方は、

明日もがんばってください。


サラリーマンとの二足の草鞋の医学翻訳者は、

土日が正念場ですね。

私も二足の草鞋の経験がありますが、

ものすごく大変でした。

私は3~4ヵ月でギブアップしました。


兼業する理由はいろいろでしょうが、

がんばってください。

イートモ対訳サンプル
A list of prohibited concomitant medications and other drugs that are not prohibited but should be used with caution can be provided in a separate document.
併用禁止薬の一覧、さらに禁止薬ではないが
慎重に使用する必要があるその他の薬剤の一覧は別紙に示す

「胃保護薬」

This study aimed to investigate the extent to which elderly users of NSAIDs/COX-2-selective inhibitors are concurrently taking gastroprotective drugs.

It is recommended that gastroprotective drugs (i.e. misoprostol, proton pump inhibitors or high doses of histamine H2 receptor antagonists) be taken concomitantly to prevent NSAID-induced GI complications among older people.

Furthermore, COX-2-selective inhibitors were used with gastroprotective drugs more often than were traditional NSAIDs.

今日も新規対訳文例がたくさんありすぎっ。

押してね

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村


まったりと翻訳仕事をするつもりではいましたが、

「重篤な症状の重篤化を避ける」など、

毎度おなじみの意味不明な日本語に遭遇し、

いらいらしないように、

きりきりがんばっております。


そろそろ3時なので、

お茶にでもしましょうか?

とかなんとか言っていたら、

バレンタインチョコをもらっちゃいました。

2015021315000000

Chinese herbal medicine is a major aspect of traditional Chinese medicine, which focuses on restoring a balance of energy, body, and spirit to maintain health rather than treating a particular disease or medical condition.

Kakkonto, a Japanese herbal medicine, is frequently used to treat the common cold not only with a physician's prescription, but also in self-medication situations.

生薬

漢方薬




Generally, a drug or other therapeutic agent with a narrow therapeutic range (i.e. having little difference between toxic and therapeutic doses) may have its dosage adjusted according to measurements of the actual blood levels achieved in the person taking it.

Other examples of drugs with a narrow therapeutic range, which may require drug monitoring both to achieve therapeutic levels and to minimize toxicity, include: paracetamol (acetaminophen), dimercaprol, theophylline, warfarin and lithium carbonate.

治療域


専門の先生方が書いた文章を

まねしたり、

利用するなどして、

なんとか訳文を作っております。

The calendar method has a 9% failure rate with correct and consistent use, compared with 3% for ovulation detection, 2% for symptothermal method, and 1% for post-ovulation method.

カレンダ ー法

排卵法

排卵徴候体温法

排卵後法

Surgical sterilization is a safe, highly effective, permanent, and convenient form of contraception. The most common surgical sterilization procedure for women is called a tubal ligation or having the tubes tied.

不妊手術

卵管結紮

The decision to proceed with a vasectomy is a very personal one.

精管切除

An intrauterine device (IUD or coil) is a small contraceptive device, often 'T'-shaped, often containing either copper or levonorgestrel, which is inserted into the uterus.

子宮内避妊器具(IUD

An intrauterine system (IUS) is a small T-shaped plastic device that is put into your uterus (womb) and releases a progestogen hormone.

子宮内避妊システム

A vault cap is a barrier contraceptive. It sits over the cervix and acts as a barrier to sperm entering the uterus.

膣円蓋キャップ

A suppository is a drug delivery system that is inserted into the rectum (rectal suppository), vagina (vaginal suppository) or urethra (urethral suppository), where it dissolves or melts and is absorbed into the blood stream.

膣坐剤

The only 100% effective way to avoid having a baby is to not have sexual intercourse, also known as 'abstaining from sex'.

子供をもうけない

禁欲

押してね

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村


おはようございます。

今日もまったりとがんばります。


イートモ対訳サンプル(気に入ったら、買ってね):
Further study may eventually open the door to ways to treat and prevent senile dementia.
さらなる研究によって、最終的には老人性認知症の治療や予防
への道が開かれるかもしれない

2015年2月12日 (木)

押してね

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村


ランキング、現在15位。

今日もぽちっとお願いします。



「~の状況」

これも、

「内容」や「事項」と同様に、

それのみでは意味を形成しないので、

処理が厄介です。


メディカルライターは、具体的な内容を記述すべきでしょう。



イートモ対訳サンプル(気に入ったら、買ってね):

The autoantibody status in this patient prior to receiving therapy with Drug A is unknown.
薬剤Aが投与される前の本患者における自己抗体
の状況は不明である



原文が不明瞭ならば、

訳文も不明瞭になります。

当然のこと!

「補正QT間隔」

【QTc】QTというのは、心室筋の電気的興奮の始まりから、終わりまでの時間をいいます。これは心拍数が変わると変動しますので、心拍数で補正して、QTcといいます。

Arsenic is known to cause corrected QT-interval prolongation and T-wave changes, but the potential for serious ventricular arrhythmias is less well understood.

制吐薬」

Ondansetron HCl is a potent antiemetic drug indicated for the treatment and/or prophylaxis of postoperative or chemotherapy or radiotherapy induced emesis and also used in the early onset of alcoholism.

The antiemetic drug ondansetron, used to treat chemotherapy-induced nausea, may reduce drinking among patients with early-onset alcoholism (those in whom alcoholism was diagnosed when they were age 25 or younger).

止瀉薬」

The antidiarrheal activity of the plant extract was not comparable to the standard drug, loperamide, which at
present is one of the most efficacious and widely employed antidiarrheal drug.

However, there is limited scientific evidence supporting the potential use of B.buonopozense as an antidiarrheal agent.

押してね

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村

ランキングが少し上がってきました。

現在15位。

今日もぽちっとお願いします。



イートモ対訳サンプル(気に入ったら、買ってね):

As your level of red blood cells increases, the need for blood transfusions is reduced and often eliminated.
赤血球数が増加するにともない、輸血の必要性が少なくなり、不要になることも少なくありません

 


和訳の場合、

oftenの処理がちょっと厄介。

無視して訳さないと、

お客さんからクレームがきます。


今まで、お客さんの立場だった人。

リタイヤするなどして、

医学翻訳の仕事を始めた人は気をつけて!

2015年2月11日 (水)

押してね

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村


建国記念の日

Banner_3

少しずつ、

ランキングが上がってきましたが、

1位はまだまだ先です。

今日もぽちっとお願いします。


イートモ対訳サンプル(気に入ったら、買ってね):
Drug A is indicated for major depression, panic disorder, and obsessive-compulsive disorder (OCD) in both children and adults.
薬剤A
の適応症は、小児及び成人における大うつ病、パニック障害、強迫神経症(OCD)である



is indicated for

医学英語の基本ですが、

医学翻訳を専門にしていないとうまく訳せないかもしれません。

2015年2月10日 (火)

「後観察期間」

   

治験関係の文書で登場する用語です。


意味は、

「治験薬の投与が終了した後に設ける観察期間のことです。対象疾患の再燃や治験薬終了に伴う体調の変化などをみます。」

とのようです。


果てして、

「後観察期間」をどのように英訳するか。

follow-up periodは「追跡調査期間」の訳としてとっておきたいし。


「投与終了後の観察期間」という意味からすれば、

post-treatment observation period

というふうになるのでしょうか?



These effects reversed during the post-treatment observation period.

For drugs with particularly long half-lives or drug classes with a recognized or suspected
potential to cause delayed toxicity (e.g., nucleoside analogs, gene therapies, or cell
transplants), longer post-treatment observation periods with protocol-specific AE reporting requirements may be warranted.

押してね

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村

だいぶ前から買っているのですが、

今年も案内が来たので、

三軒茶屋の歯医者に行ったついでに買ってきました。


プロポリス

ローヤルゼリー


ちょっと高いけど、

少しでも健康にプラスになれば良いと思ってね。

押してね

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村


おかげさまで、

少しずつ、

ランキングが上がってきました。


1位を目指そう!


「有無に関係なく」


いろいろな英訳の仕方がありますが、

以下のような書き方も一つの方法になるでしょうか?



他の書き方については、イートモをご覧ください。



イートモ対訳サンプル(気に入ったら、買ってね):
Drug A with or without use of steroids has been used in an increasing number of patients.
ステロイド併用の有無に関係なく、薬剤Aが投与される患者が増加している

押してね

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村



歯医者、

行ってきました。

歯も歯肉も問題なし。


歯茎が少しやせてきているが、

年齢的に仕方がないそうです。

押してね

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村



一年近く行っていなかったので、

今日は歯医者の診察を受けてきます。

歯石除去だけですめばいいのですが。


イートモ対訳サンプル(気に入ったら、買ってね):
Drug A is safe and effective in preventing relapse of posttraumatic stress disorder (PTSD) and in sustaining symptom improvement in both men and women.
薬剤Aは、安全で、心的外傷後ストレス障害(PTSD)の再発防止
効果があり、男女において症状の改善を維持するのにも有効である

2015年2月 9日 (月)

「大気吸入下」


英訳処理が難しい。

以下の表現が使えないかな?

The relation between the blood COHb level and the carbon monoxide concentration in ambient air can be estimated by using the following equation: ...

The alveolar arterial oxygen tension difference measured in ambient air provides an overall summary of pulmonary oxygen exchange efficiency.

押してね

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村



寒いです。

今朝、近くの植え込みに霜柱ができているのを見ました。


以前、

日本語原文には「内容」とか「事項」とか書かないで、

具体的な内容を記述すべきだ、

と書いた記憶があるのですが、

下記のconsist ofが「内容」の訳に近いかもしれません。



イートモ対訳サンプル(気に入ったら、買ってね):
Each cycle consisted of 3 daily intravenous administrations followed by a 4-day washout period.
各サイクルでは、3日間の連日静脈内投与
に続いて4日間の休薬期間《ウォッシュアウト期間》を設定した

New response evaluation criteria in solid tumours:
Revised RECIST guideline (version 1.1)

固形がんの治療効果判定のための新ガイドライン
(RECIST ガイドライン)
ー 改訂版 version 1.1ー




下記の表記は和文を英訳したものなのでしょうか?

New Guidelines to Evaluate the Response to Treatment in Solid Tumors

The Japan Clinical Oncology Group (JCOG)

日本臨床腫瘍研究グループ



The Japan Clinical Oncology Group (JCOG) is a multicenter clinical study group for cancer treatment fully funded by the national research grants in Japan. The goal of the JCOG is to establish effective standard treatments for various types of malignant tumors by conducting nationwide multicenter clinical trials, and to improve the quality and outcome of the management of cancer patients.

JCOG(日本臨床腫瘍研究グループ)は、国立がん研究センター研究開発費(旧がん研究助成金)研究班を中心とする共同研究グループで、国立がん研究センター研究支援センターが研究を直接支援する研究班の集合体です。がんに対する標準治療の確立と進歩を目的として様々な研究活動(多施設共同臨床試験)を行っています。

押してね

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村

肺癌取り扱い規約(日本肺癌学会)

the General Rule for Clinical and Pathological Record of Lung Cancer

(the Japan Lung Cancer Society)

前立腺癌取扱い規約(日本泌尿器科学会、日本病理学会、日本医学放射線学会)

the General Rule for Clinical and Pathological Studies on Prostate Cancer (the Japanese Urological Association, the Japanese Society of Pathology, the Japan Radiological Society)

腎盂・尿管・膀胱癌取扱い規約(日本泌尿器科学会、日本病理学会、日本医学放射線学会)

the General Rule for Clinical and Pathological Studies on Renal Pelvic, Ureteral and Bladder Cancer (the Japanese Urological Association, the Japanese Society of Pathology, the Japan Radiological Society)

腎癌取扱い規約(日本泌尿器科学会、日本病理学会、日本医学放射線学会)

the General Rule for Clinical and Pathological Studies on Renal Cell Carcinoma (the Japanese Urological Association, the Japanese Society of Pathology, the Japan Radiological Society)

胃癌取扱い規約(日本胃癌学会)

the Japanese Classification of Gastric Carcinoma (the Japanese Gastric Cancer Association)

食道癌取扱い規約(日本食道学会)

the Japanese Classification of Esophageal Cancer (the Japan Esophageal Society)

膵癌取扱い規約(日本膵臓学会)

Classification of Pancreatic Carcinoma <<the General Rules for the Study of Pancreatic Cancer>> (the Japan Pancreas Society)


いずれも日本の学会による発行。

英文名は一応確認しました。

押してね

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村


またまた月曜日。

一週間の過ぎるのが速いです。


《 》内は先行する部分の別表現であることを示しています。



イートモ対訳サンプル(気に入ったら、買ってね):
Use of an external cardiac pacemaker increased the heart rate to 70 beats per minutes.
体外心臓ペースメーカーを使用すると心拍数が70拍/分《bpm》に増加した

2015年2月 8日 (日)

押してね

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村


下記のような例では原文から逸脱しない範囲で若干の意訳がなされています。



基本的に、

英訳および和訳のトレーニングに都合がよいように、

イートモはなるべく、

英文と和文が対応するように作成されています。


イートモ・トレーニングモードについては、

こちらのマニュアルを参照してください



イートモ対訳サンプル(気に入ったら、買ってね):
Doctors say generally that any patients on a statin who experience such pain should stop taking their drug and call their doctor.
スタチン系薬剤による治療を受けている患者でこうした痛みが出た場合には、服用を中止し、診察を受けることというのが医師の一般的な見解である

押してね

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村


昨日も書きましたが、

医学翻訳者は薬事関係の用語・表現も日本語と英語の両方で知らなくてはならないので、

勉強することが多くて大変です。


そんなにハードな仕事なので、

待遇面で、

もう少し優遇されてもよいのではないかと思います。


まぁ、だったら、

製薬会社やCROにでも勤めればいいだけですけどね。




イートモ対訳サンプル(気に入ったら、買ってね):
The so-called accelerated drug approval program enables companies to apply for approval with less elaborate testing on fewer patients.
いわゆる
迅速承認制度により、企業は比較的少ない患者数を対象とした比較的簡略な試験で承認申請することができる

2015年2月 7日 (土)

押してね

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村


北海道の医学翻訳者、

兵庫の医学翻訳者、

広島の医学翻訳者、

のみなさん、

今日も一日、

お疲れさまでした。

押してね

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村


今日は特別サービスです。

harm[]()〈人・評判・物などを〉害する, 傷つける, 痛める.



イートモ対訳サンプル(気に入ったら、買ってね):
Endocrine disruptors are harming the world's wildlife.
内分泌かく乱物質によって世界中の野生生物
に被害が起こっている

押してね

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村


古いパソコン2台を

業者に回収してもらいました。


データの消去をしっかりやってくれる業者に頼みました。

消去証明書を発行してくれるらしいですが、

これはもう信用するしかありません。


パソコンが1台しかないので、

もう1台買おうか。



英会話をやっていた頃は、

このようなproduceの使い方に違和感がありました。

イートモ対訳サンプル(気に入ったら、買ってね):
At a dose of 10 mg once daily, the extended-release formulation of Drug A produces significant improvements in the symptoms of Disease A.
薬剤Aの徐放性製剤を10mgで1日1回投与すると、疾患Aの症状が著しく改善する

 

押してね

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
にほんブログ村


あーあ、

なかなかブログのランキングが上がらんなー。

上がるどころか、

じり下がり・・・


confer

の使い方はちょっと難しいね。

難しいけど、ときどき見かけますな。


extended-release formulation

ついては、

別の言い方がなかったかな?

イートモ対訳サンプル(気に入ったら、買ってね):
It has until now remained unclear whether extended-release formulations confer significantly better efficacy and/or improved tolerability.
徐放性製剤により、有効性が著しく高まり、忍容性が改善するかどうかは
現在までのところ不明である

compliance

という言葉に最初に出会った時には、

どう訳していいのか困ったものです。


今では「コンプライアンス」と日本語になっているから、

日本語の柔軟性というのは、

すごいね。

イートモ対訳サンプル(気に入ったら、買ってね):
Acceptable levels of compliance were seen in approximately 90% of all patients.
全患者の約90%において許容可能なレベルの
服薬遵守が認められた

 

医学翻訳とは言え、

薬事関係についての仕事もたくさんあるし、

しかも日本語と英語の両方で対処しなくてはならないなんて、

とても無理ですよ。


「原文よりも良い訳文を作れ」、

なんてふざけたことを言ったお客さんがいたけど、

お客さん、要求度が高すぎるよ。


8割程度できていたら、

勘弁してよ。



イートモ対訳サンプル(気に入ったら、買ってね):
The FDA grants accelerated approvals to therapies for life-threatening illnesses.
FDAは、生命を脅かす疾患に対する治療薬には
迅速承認を認めている

2015年2月 6日 (金)

「適応拡大」

additional indication

で処理可能でしょうか?

Takeda Pharmaceutical Company Limited (Takeda) today announced that it submitted an application for an additional indication of alogliptin (generic name, development code: SYR-322) for combination therapy with thiazolidinediones, and a new drug application (NDA) of fixed-dose combination (FDC) of alogliptin and pioglitazone HCl (generic name, tradename in Japan: Actos®) to the Ministry of Health, Labour and Welfare in Japan.

On March 17, 2014, Kyowa Hakko Kirin has received approval for additional indication for relapsed or refractory CCR4-positive peripheral T-cell lymphoma (PTCL) and cutaneous T-cell lymphoma (CTCL).

GSK today announced the submission of a supplemental New Drug Application (sNDA) to the US Food and Drug Administration for eltrombopag (Promacta™), seeking an additional indication in paediatric patients six years and older with chronic immune (idiopathic) thrombocytopenia (ITP) who have had an insufficient response to corticosteroids, immunoglobulins or splenectomy.


indicationの次に来る前置詞に注意のようです。

「選択バイアス」

【selection bias】研究に参加する個人やグループを選ぶ際に生じる誤差。理想的には、研究対象となる被験者はお互いに、また抽出される大きな母集団(例えば、同一の疾患や症状を持つ全ての人たち)に酷似しているべきである。

By contrast, researchers use methods of allocation concealment primarily to prevent selection bias and to protect an assignment sequence before and until allocation.

なんのことか、さっぱり分からん。

延命効果」



意外と訳しにくいです。

Liver transplant survival benefit at 1 year is concentrated among patients at higher risk of pre-transplant death.

With 1 year post-transplant follow-up, patients at lower risk of pre-transplant death do not have a demonstrable survival benefit from liver transplant.


説明調で訳してもよいかも。

今日もぼちぼちやりましょうかね。


イートモ対訳サンプル(気に入ったら、買ってね):
Preliminary data will be presented at this year's American Society of Clinical Oncology meeting.
予備データは、今年の
米国臨床腫瘍学会《ASCO》で発表される予定である

meetingを入れたほうがいいんでしょうな。

2015年2月 5日 (木)

小規模企業共済、お勧めです。

(有)医学翻訳社を閉鎖したとき、

利息?がついて戻ってきました。

また、大きな買い物をするときに、

小さな利息でお金を借りることができました。

上限で毎年84万円が控除になります。

今日は店じまい。


目が疲れているし、

指も動きません。


思考力はないし、

気力もわかない。


うけてしまった以上、

だましだましやります。


納期のある仕事なので、

マイペースでやろうと思います。


イートモ対訳サンプル(気に入ったら、買ってね):
Disease A is caused by an enzyme deficiency, which results in the build-up of a carbohydrate in cells.
疾患Aはある種の酵素の欠乏によって起こり、
その結果、細胞中に炭水化物が蓄積する

さきほどまで雨でしたが、

またみぞれになってきました。

夜は雪になるのかな?


顧問税理士から、

住所変更の案内が来ていたのを忘れていました。


郵便局の転送サービスで、

新住所に書類が届いたそうです。


住所が変わったのをすっかり忘れていました。

忘れっぽくなってきたというか、

注意力がなくってきたというか、

ちょっと小ボケが入っているかも

「本試験」

他にもいくつかの試験があって、

それらと比較するといった内容を記載する場合には、

「本試験」ではなく、

試験の名称を明記すべきでしょう。


「本薬」、「本剤」も同じ!


著者本人あるいは作成したメディカルライターにはわかっていても、

読者には伝わらないことが多いよ。


かっこよく書こうとしなくていいよ。

誤解なく伝わるように書いてね。

「集学的治療」

With multidisciplinary treatment with combined radiosurgery and embolization, satisfactory results can be achieved for dural arteriovenous fistulae with a low complication rate.

Considering current treatment options, this study illustrates the superiority of multimodal treatment with radiation in increasing survival rates, especially in Stage II mesothelioma patients.

Organ preservation has become the standard approach to low-stage penile cancer, whereas in lymphatic disease, it is recognised that multimodal treatment with radical inguinal node surgery and adjuvant chemotherapy improves outcome.



勉強することがたくさんあって、

医学翻訳は大変です。

みなさん、ご苦労様です。

意味のわからない原文をいろいろ調査して、

やっとの思いで訳文に仕上げたというのに、

クライアントからは、

自分たちの原文の質の悪さを棚に上げて、

訳文が悪いと文句をつけられることもしばしば。



それでも、

この仕事を続けているのは、

どこに魅力があるんでしょうか?

雨だったのが、

みぞれに変わってきました。


英文を和文に翻訳したものを元に作成した和文。


最初の英文がわかりにくい書き方だと、

和訳ではよくわからないままの訳文になり、

その訳文を元に書き起こした最終的な和文は何を言っているのやら、

さっぱりわからない。

複数の訳文をつなぎ合わせたような和文はなおさらです。



クライアントのみなさん、

文書作成のコスト削減も大事でしょうが、

作業のしかたを見直したほうがいいですよ。

おはようございます。

東京では積雪が予想されています。

今日は自宅に引きこもることにしました。


イートモ対訳サンプル(気に入ったら、買ってね):
To avoid potential incompatibilities, Drug A is to be diluted with XXX or YYY.
配合変化を避けるため、薬剤AはXXX又はYYYで希釈することとする


「配合変化」がこのように英訳できたら、

かっこいいかな?

2015年2月 4日 (水)

おはようございます。

今日は休みます。

イートモ対訳サンプル(気に入ったら、買ってね):
The total body clearance is 5.0 l/h, independent of dose, and unaffected by gender, age, race, and body weight.
全身クリアランスは5.0l/hであり、これは用量に依存せず《用量に関係なく》、性別、年齢、人種、体重
の影響を受けない

2015年2月 3日 (火)

ベースライン長径和

baseline sum of longest diameter

でいいんでしょうか?


日本人の先生が書かれた英文ですが、
In patients with metastatic colorectal cancer (mCRC), several prognostic factors such as performance status (PS), number of metastatic sites, carcinoembryonic antigen (CEA), alkaline phosphatase (ALP) and lactate dehydrogenase (LDH) have been reported. The objective of this study was to clarify the prognostic impact of Baseline Sum of Longest Diameter (BSLD) of target lesions by Response Evaluation Criteria in Solid Tumor (RECIST) in patients with mCRC.

参考にさせていただきます。

タイトル

Impact of baseline sum of longest diameter in target lesions by RECIST on survival of patients with metastatic colorectal cancer.



RECISTも含めてですが、

医学・薬学の基礎ができていないので、

理解が難しいです。


専門家の先生が書いた文書を真似て、

利用して、

原文から逸脱しないように、

なんとか訳文を作り上げております。

首の辺りに、

かゆみを伴うぶつぶつが出たので、

皮膚科へ。


ついでに、耳鼻科にも。

先月のアレルゲン検査の結果を聞いてきました。


中高年になると、

いろいろ出てくるのでいやですな。

おはようございます。

今日はいろいろと忙しくなりそうです。


イートモ対訳サンプル(気に入ったら、買ってね):
Intravenously administered Drug A is eliminated by a triphasic process.
静脈内投与した薬剤Aは
三相性に消失する《排出される》


薬物動態の関連で、

「二相性」、「三相性」という場合には、

下記の使い方のほうが多いような気がしますが、

processを使うのもアリですかね。


やはり、下記の使い方のほうが良いです。

上記のイートモ対訳は削除します。

Following intravenous administration, plasma concentrations decline in a biphasic or triphasic manner.

2015年2月 2日 (月)

respectively

以下のようにも使えそうです。


苦し紛れに使っちゃいます。

At months 3 and 12 after surgery, 32 of 73 (43.8%) and 34 of 61 (55.7%), respectively, of all patients had an endoscopic recurrence grade i2.

Tis and T1 tumors account for 4% and 10–15%, respectively, of all patients with a diagnosis of gallbladder cancer [8, 9].

Leukopenia and thrombocytopenia were found in 30.6% and 71.2%, respectively, of all patients.


とりあえず、加工・対訳化してイートモに収録!

「基質」

substrate 酵素の作用を受けて化学反応を起す物質をその酵素の基質と呼ぶ。

Figure 6. Decision tree to determine whether an investigational drug is a substrate for P-gp and when an in vivo clinical study is needed.

If the drug is also a substrate for CYP3A, then inhibitors for both CYP3A and P-gp should be selected (Table 14).

【P-gp】 P-glycoprotein。細胞膜上に存在して細胞毒性を有する化合物などの細胞外排出を行う。

腸肝循環」



イートモに既にいくつか収録されていると思いますが、

他に、



It is noted that thyroxine (T4) and triiodothyronine (T3) (Figure 7) undergo increased enterohepatic circulation in thyrotoxicosis, a condition known as Graves disease or hyperthyroidism.

Some drugs will be reabsorbed back into the bloodstream and return to the liver by the enterohepatic circulation (Figure 1).


合わせて、対訳化します。

「胆管カニューレ挿入」

A variety of bile duct cannulation methods have been used in the study of biliary excretion in the rat.


「胆管カニューレ挿入ラット」という意味を表現するには下記が良いです。

Wang and Reuning (1995) undertook a comparison of two surgical techniques for
the preparation of rats with chronic bile duct cannulae for the investigation of EHC.

Animals have one cannula inserted in the proximal bile duct and a second in the duodenum.

The bile duct is incised and cannulatedwith a polyurethene cannula.


以上、加工・対訳化します。

おはようございます。

毎日寒いです。

これから、また難解な文書と格闘します。


イートモ対訳サンプル(気に入ったら、買ってね):
Patients receiving Drug A reported less increase in pain than those receiving placebo, and the difference reached significance at Months 1 and 3.
薬剤Aが投与された患者ではプラセボ投与患者よりも疼痛の増加幅が小さいと報告され、
その差は1ヵ月目及び3ヵ月目に有意となった


↓アンケートもよろしくね

2015年2月 1日 (日)

「治験依頼者」

以前は、

「治験委託者」としたり、

何と訳してよいかわからず、

そのまんま「スポンサー」とされることもありました。


以下の対訳文例も参考にしてください。

イートモ対訳サンプル(気に入ったら、買ってね):
The present study will be the third clinical study of Drug A sponsored by Company A and conducted outside Japan.
本試験は、会社A
が治験依頼者として国外《海外》で実施される薬剤Aの三番目の臨床試験となる


↓のアンケートもよろしくね。

「~を考慮に入れて」、「~を踏まえて」、・・・

息継ぎをしながら読めるように、

かための日本語文書によく用いられる表現です。


ですから、

これらの表現自体には重要な情報が含まれていないので、

英訳では無視してしまいたいのですが、

訳出しないと、

翻訳発注のお客さんから

「訳されていないじゃないか」

と文句を言われかねません。

英辞郎で調べてみました。


医学翻訳ではもう少しかたい表現のほうがいいですね。

しかも、ちょっと短すぎる。

今度、時間のあるときにイートモ対訳表現一覧をまとめてみようと思っています。

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

フォト

イートモ

  • 収録対訳件数
    6月2日現在:64,536対訳(イートモ7.4から521対訳の増量) 医学翻訳の友 イートモ・トップ|なりた医学翻訳事務所

相互リンク

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想