ペットアンケート
イヌ+ネコ併用群が圧倒的に強いです。
一方、
この前まで、ネコ単独群がリードしていましたが、
ここにきて、イヌ単独群が優勢になってきました。
意外に、翻訳者にはイヌ好きが多いのか?
« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »
イヌ+ネコ併用群が圧倒的に強いです。
一方、
この前まで、ネコ単独群がリードしていましたが、
ここにきて、イヌ単独群が優勢になってきました。
意外に、翻訳者にはイヌ好きが多いのか?
春らしくなってきたので、
開幕したばかりの巨人戦を見に行きました。
途中の靖国神社は桜が咲いて、すごい人
原ジャイアンツ、今シーズンはどうかな
相変わらず、写真がピンボケ
円陣は組むけど、ここ一発が出ず、大敗
高橋よしのぶ君、ベンチに入る直前に帽子をとる癖を発見
そんなわけで、貧打で負けましたが、多少の気分転換にはなりました
ペットアンケートにたくさんの回答いただきました。
まだまだ回答をお待ちしています。
予想していたように、
翻訳者には猫好きが多いようです。
中には熱狂的な猫ファンもいらっしゃるようです(*^m^)。
意外だったのは、
結構、犬好きも多いなぁ
翻訳者には動物好きな人が多いという印象です。
すぐに思い浮かぶのはtherapeutic policyでしょうが、
「高血圧の治療方針」という場合には、
therapeutic policy for hypertensionとするのはいまいちですし、
グーグルでtherapeutic policy forを検索してもあまりヒットしません。
ofが続きますが、"policy of treatment of"で検索したところ、ぴったりの使用例が多くヒットしました。
There is at present no consensus in the policy of treatment of these tumors.
This paper attempts to briefly describe the International Society of Paediatric Oncology (SIOP) policy of treatment of nephroblastoma since first study (SIOP 1) launched in 1971 until today.
Currently, the internationally shared standard policy of treatment of CML with TKI is to continue the treatment, at the same dose, indefinitely, with the goal of ensuring survival close to that of the general population.
イートモでは、現在のところ、「治療方針」で検索すると2件ヒットします。
そのうちの1件、
treatment paradigmを利用して、
"treatment paradigm for"でグーグル検索してもよさそうな使用例がヒットします。
The conventional treatment paradigm for CTCL has not changed much.
This presentation by Gavin Giovannoni looks at the new treatment paradigm for MS.
上記の使用例を加工して、対訳化しておきます。
Mutation of Pax3, as occurs in the splotch (Sp2H) mouse, results in development of conotruncal heart defects including persistent truncus arteriosus.
conotruncal cardiac defect
円錐動脈幹異常
(心臓奇形の1つ)
persistent truncus arteriosus
動脈幹遺残症
(胎児動脈幹が消失しなかった心臓奇形の1つ)
後で対訳化します。
いろいろデータを示したり、
引用したりして、
結論らしきことを導いているけど、
そうした記述と結論らしきことの関連性がよくわかりません。
照会事項に対する回答の結論をまず最初に出して、
その結論の根拠となるデータを記述する形式にしてもらわないと、
何回読んでも何を言いたいのかよくわかりません。
当事者同士は通じているのかな?
まぁ、当事者同士が通じるかどうかは、
私が関知することではないし、
ここでうだうだ文句を言っても仕方がないので、
なんとか英語にします。
それが仕事。
イートモの簡易検索用ファイルを最新版に更新しました。
イートモの簡易検索用ファイルでイートモに収録されているすべての対訳文例を見ることができます。
ほぼ毎日、中身を修正したり、単語ベースの対訳をセンテンスベースの対訳文例に変更したりしています。
修正した結果は、今年の年末に予定しているイートモ5.2でご紹介します。
高3英語力、中学レベル大半…「書く」0点3割
中高6年間、英語の授業をやっても、
大半の生徒はスターラインから進んでいないということですね。
はっきり言って、無駄だったということです。
当然です。
語学なんてものは、
自分から必要性を感じて、
自主的に勉強しないと身につかないものですから。
英語は受験科目からはずして、
「必要だ」、「勉強したい」と思う生徒が選択できるようにすればいいと思いますよ。
日本翻訳連盟のジャーナルを呼んでいたら、
クライアント側の人が、
「自然な文にしてください」
「意味を的確に伝達する訳にしてください」
「誤解を生じない表現を使ってください」
と翻訳者に要望を出しているけど、
翻訳者からすれば、その要望をそのまんまクライアントに出したいですな。
質の悪い翻訳が生まれるのは原文の作成者にも大きな責任があるんだよ。
ネタが悪ければ旨い寿司ができないのと同じだ。
自分のことは棚に上げてよく言うよ!
アンケートへのたくさんの回答ありがとうございます。
私の周囲の翻訳者はほとんどがネコ好きなので、
現在のところ、
かなり予想外の結果になっております。
意外とイヌが好きな翻訳者も多いようです。
今月 満13歳になるふくちゃんも喜んでおります。
午後のひととき、
いかがお過ごしでしょうか?
まぁ、どうでもよいことなのですが、
私の周囲の翻訳者にはネコ好きの人が異常なほど多いように思います。
実際のところはどうなのでしょう。
そこで、アンケートを作成しました。→
よろしければご回答をお願いします。
お昼のひととき、いかがお過ごしでしょうか。
私が昔勤めていた製薬会社はアレルギー治療薬などの会社だったので、
アレルギーや免疫に関する文献をたくさん読みましたが、
最近のこの分野の進歩はすごいです。
進歩にともなって、内容も難しくなっています。
プロトコールや概要書にも免疫学が分子生物学の要素がたくさん含まれています。
ネットで検索・調査してなんとかしのいできましたが、
分かりやすく書かれた書籍を読んで、
ある程度の体系的な知識を入れておかないとついていけなくなります。
これまで医学翻訳者はライフサイエンスに関する文書ならばなんでも翻訳してきましたが、
これだけ文書の内容が難解になると、
内容を理解して、適切な用語・表現で英訳する、和訳するのは非常に困難になります。
将来の医学翻訳者は、
糖尿病専門とか、癌専門とか、
細分化されることになるのでしょうか?
それともクライアント側が7割~8割の出来ならばOKするという状況になるのでしょうか?
今日も医学翻訳のお仕事と学習、
お疲れさまでした。
イートモ対訳サンプル
「試験を実施する」という場合には、
performではなく、
conductを使うらしいですよ。
知っていました?
ふくちゃんをクリックしてね
土曜の午後のひととき、
いかがお過ごしでしょうか。
今日から毎日最低でも30分間は腹筋運動をしようと思っているのですが、
今日はまだやっていません。
イートモ対訳サンプル
この文脈で「~まで」ときたらup toですね。
最近は臨床関係の文書の翻訳依頼が大部分を占めていませんか?
ルートによってはnonclinical関係の翻訳依頼は多いのかな。
普段からやっていないと、訳し方を忘れてしまいます。
医学翻訳はおぼえることがとても多くて、
とてもおぼえきれないので、
役立ちそうな文例をキープしておこうということが
イートモを作るきっかけでした。
最初はきちんと対訳形式になっておらず、
英文だけというものも多かったのです。
しかも紙ベースでもありました。
つまり自分専用の資料だったのです。
イートモ対訳サンプル
ふくちゃんをクリックしてね
おはようございます。
腹が出てきて、
はけるスラックスが1本だけとなり、
そのスラックスも毎日はいているせいか、
おしりのところに穴が開きそうになっているので、
みなりを気にしない翻訳者としてもあまりにもまずいということで、
洋服の青山に買いに行きました。
ついにウエストサイズ91cm。
ウエスト88cmであったときは85cmにしなければと思っていたのに、
せめて88cmが余裕ではける程度にまでダイエットします。
イートモ対訳サンプル
ふくちゃんをクリックしてね
にほんブログ村
お昼前のひととき、
もくもくと翻訳作業をされていると思います。
毒性試験の報告書の定型的な文があったので、
ご紹介します。
原文に従い、適当に改変して利用してください。
イートモ対訳サンプル
ふくちゃんをクリックしてね
昨日は学芸でパスタとピザを食べて、
ビールとワイン。
自宅に戻ってからビールとウィスキー。
若干胃もたれです。
もともとピロリ菌による慢性胃炎なので食べ過ぎと飲みすぎに気を付けないと。
しつこくrandomizedの話。
旧・医学翻訳ブログに私が書いたことを転載します。
主催者の簡単なコメント |
皆さんもご存知だと思いますが、治験ナビというサイトに下記のような解説があります。 「作為的なランダム化 |
先日も書きましたが、
ふくちゃんをクリックしてね
おはようございます。
今日は暖かくなって、スギ花粉が飛散するそうです。
花粉症の方、ご注意ください。
私も花粉症なので、オノンとザイザルを服用しています。
おかげで快適です。
↓affectの和訳の仕方。
「糖尿病が~人に影響している」なんて訳したらおかしいですよね。
例のように「患者」という言葉を使ってよいと思います。
イートモ対訳サンプル
ふくちゃんをクリックしてください
今日も医学翻訳の仕事や学習、
お疲れさまでした。
なんか今日はくたびれました。
ビールとウイスキーを飲んでとっとと寝ます。
↓episodeの取り扱いが難しいですね。
難しいからといって無視するわけにもいきません。
以下の取り扱いの仕方も参考にしてくださいね。
イートモ対訳サンプル
↓英辞郎からお借りした対訳ですが、
医薬ではこの意味の「不透明」を使うことはほとんどないですね。
景気の先行きには依然として不透明感がある。
「有害事象の報告状況を説明しなさい」
前にも何度も書いたように、
「事項」とか「内容」とか、
それ単独では意味をなさない言葉は使わずに、
具体的な内容を書いてほしいーー、
と言っているのに、
「状況」までもが出てきてしまった・・・。
適当に検索していたら、
UC Davis shall provide a final report on the status of adverse event reporting in California. Report will include in-depth analysis of potential underreporting of adverse events and regional concentrations within California.
FDA responded that the report accurately describes the current status of adverse event reporting.
Therefore, as a first step toward building patient safety culture, we performed a large-scale survey to assess the current status of adverse event reporting systems.
が出てきたので、
対訳化しちゃうぞ。
「輸血関連の有害事象」だったら分かるけど、
最近ときどきみかける
「肝機能障害関連の有害事象」とか
「精神障害関連の有害事象」などは
何なんですかね。
「割合」とだけ出されても、
何と比較した何の割合なのかを明示してもらわないと困ります。
困っても訳さなくてはならないのが翻訳者のつらいところ。
ライフサイエンス辞書から文例を取り入れました。
とりあえず提示するだけしておきます。
今日も押してくれてありがとうございます
毒性試験関係の対訳文例のおまけ
昔は動物のfetusは「胎仔」としていましたが、
動物もヒトも「胎児」にしろとだれかが言ったらしく、
動物のfetusも「胎児」にするようになったと聞いています。
まぁ、好きなように直してください。
↓丸ごと暗記したほうがいいですよ。
イートモ対訳サンプル
今日も押してくれてありがとうございます
おはようございます。
今日からまた英訳です。
翻訳作業中に調べたことなどをブログに書いていきますので、
フォローしてみてください。
では、活動します。
↓毒性試験の翻訳の需要はあるのでしょうか?
イートモには毒性試験の対訳文例もたくさん載っています。
イートモ対訳サンプル
最近、「レギュラトリーサイエンス」という言葉をよく聞きます。
なんのことかと思って、
調べてみたら、
定義は↓のようです。
「科学技術の成果を人と社会に役立てることを目的に、根拠に基づく的確な予測、評価、判断を行い、科学技術の成果を人と社会との調和の上で最も望ましい姿に調整するための科学」(第4次科学技術基本計画 平成23年8月19日閣議決定)
レギュラトリーサイエンス = 「調整するための科学」
のようですが、
よく分かりません。
MedDRA/Jを出しているところが何とかレギュラトリーサイエンス財団ということから、
法的な規制に関することかと思っていたら、
違うようです。
下図からするとかなり大きな枠組みの概念のようです。
「ランダム化」じゃないけど、
安易にカタカナにしますな。
今日も押してくれてありがとうございます
ちょっとボリュームが大きいですが、
検索していて見つかった資料です。
この資料では、
「ランダム化」ではなく、
「無作為化」が使われています。
しかも圧倒的多数です。
「ランダム化」は一つも使われていない。
ちょっと古い資料だからでしょうか?
PMDAが使い、
「無作為化」で固定されていたrandomizedの訳語を混乱を来たしてまで「ランダム化」に変更する必要はなかったのではないかと思います。
今日も押してくれてありがとうございます
和訳中です。
和訳のときにはあまりネットで調べものをしないせいか、
ネットで遭遇した参考資料を提示することが少ないです。
completionを「完了」とするか「終了」とするかで迷うことが多いので、
ネットで調べていたところ下のような参考に行き当たりました。
あくまでも参考です。
文脈から適訳が決まるということ、
これを「翻訳の鉄則」と言ってもよいでしょうか?
上記の例ですと、
Study completion dateのようにdateとなっているので、
実際の文書ではその近くに具体的な日付が記載されることになりますね。
単に「試験が終了した日」ではなく、
「試験が終了した日付」ということになりますね。
翻訳は難しい!
今日も押してくれてありがとうございます
今日の東京は快晴です。
ちょっと風が強いかな。
エイズは、
最近あまりニュースになっていないけど、
prevalenceはどうなっているんでしょう。
エボラもあんなに大騒ぎしていたのに、
富山化学の薬に多少の効果が認められたという話は聞いたけど、
最近聞かないね。
マスコミが話題にしていないだけで、
実態はひどいことになっているのかも。
マスコミに左右されないで、
ネットで自分から調べることが大切なのかもしれません。
イートモ対訳サンプル(気に入ったら、買ってね):
今日も押してくれてありがとうございます
きりのいいところまで終わったので、
学芸までパチンコに行こうかと思ったけど、
雨が強くなってきたので、
今日は中止!
こうして、老後をパチンコ屋で過ごすおじさんやおじいさんと同じになっていくんだな
下の対訳文例は英訳にも和訳にもいろいろ参考になるよ。
ぜひ覚えておいてほしいね。
イートモ対訳サンプル
今日はここまで。
お疲れさまでした。
今日も押してくれてありがとうございます
和訳ですが、
パソコンへの入力が終わりました。
あとはプリントアウトしてチェックです。
プリントアウトせずにパソコンのモニター上でチェックする人もいるようですが、
私には無理です。
プリントアウトしてチェックしても見落としがあるのに、
パソコン上でチェックしたらボロボロです。
イートモもパソコン上でチェックしているから、
何度チェックしてもエラーが出てくるのかな?
ヘモグロビンが6に下がった私の知人ですが、
即刻入院して輸血を受け、
鉄剤の投与により12まで回復しました。
イートモ対訳サンプル(気に入ったら、買ってね):
今日も押してくれてありがとうございます
東京は雨が降り出しました。
翻訳日和です。
MedDRAによる有害事象名の調査。
フーフー言いながら、なんとか調べ終えました。
マウス操作の速さが求められる作業。
時間がかかる割にははかどらず、
儲けが少ない。
食後で、
頭の回転が鈍っているときに、
まったりと調べるのが良いかもです。
今日も押してくれてありがとうございます
朝からもくもくと和訳をやっております。
簡単な言葉の和訳が難しいことがあります。
たとえば、change。
基本は「変化」でしょうが、
文脈によっては「変動」が良いでしょうし、
当然、「変更」が適訳の場合だってある。
change
from baseline in XXX
のような場合には「変化量」としたほうが良いかも。
日本語原文の解釈よりは楽かもしれませんが、
グーグルの人工知能に解釈できるかな?
最近のコメント