レギュラトリーサイエンス
最近、「レギュラトリーサイエンス」という言葉をよく聞きます。
なんのことかと思って、
調べてみたら、
定義は↓のようです。
「科学技術の成果を人と社会に役立てることを目的に、根拠に基づく的確な予測、評価、判断を行い、科学技術の成果を人と社会との調和の上で最も望ましい姿に調整するための科学」(第4次科学技術基本計画 平成23年8月19日閣議決定)
レギュラトリーサイエンス = 「調整するための科学」
のようですが、
よく分かりません。
MedDRA/Jを出しているところが何とかレギュラトリーサイエンス財団ということから、
法的な規制に関することかと思っていたら、
違うようです。
下図からするとかなり大きな枠組みの概念のようです。
「ランダム化」じゃないけど、
安易にカタカナにしますな。
« そんなに「ランダム化」が好きなの? | トップページ | 毒性試験の翻訳の需要 »
コメント