« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

2015年7月

2015年7月31日 (金)

メディカルライターの人たちへ

日本語の文章がわかりにくくてかなわんわー

翻訳させられる人のこともちょっとは考えてほしいわー

もうちょっと簡潔明瞭に書いてほしいわー

頼むわー

薬事行政関係の訳語

暑いので、今日は自宅でまったりと翻訳仕事です。

医学翻訳をやっていると、薬事関係の用語にも必ず遭遇します。

「医薬品・医療機器等安全性情報報告制度」

にどう対処しようかと調べましたが、

結局、製薬協が出している日本の薬事行政に頼りました。

“Drug and Medical Device Safety Information Reporting System”

と対訳が出ています。

英文版はこちらです

2015年7月26日 (日)

無料!医学翻訳オンライン添削

近日中に医学薬学分野の無料添削サービスを開始します。

内容はこれまでの有料サービスと同じです。

太っ腹!

2015年7月24日 (金)

イートモ対訳の簡易検索用PDFの更新

イートモの簡易検索用PDFを最新版に更新しました。

IDとパスワードを忘れた方はこちらからお尋ねください。

イートモ対訳の見直し第2ラウンドは20200件を超えました。

イートモ5.2のリリースまでには22000件ほどまで済ませたいと思っています。

2015年7月23日 (木)

翻訳センター 今日も絶好調

さすが、翻訳業界のリーダー。

今日も出来高をともなって株価が大幅に上昇。

5000円を超えてきました。

一般の人には翻訳会社ってIT技術のすごいのを使って業務をやっているように思われるんでしょうか。

不思議な業界のように見られているかもしれません。

実際、昔と比べればIT化が進んで、

効率化されましたが、

基本は1語ずつ地道に訳していく作業の連続なのです。

Honyakucenter

2015年7月21日 (火)

翻訳センター 株価ストップ高

翻訳業界のリーディングカンパニー

株価絶好調です。

Honyakucenter_2

私にも医学翻訳の仕事がばんばん入っています。

忙しくてゆっくり休む時間がありません。

目と指と脳みそが限界に近づいています。

こんなことに残りの貴重な人生が使われるのはいやです。

早くリタイヤしたいので、

新人さんが医学翻訳業界に参入するのを期待しています。

2015年7月18日 (土)

製薬会社をリタイヤしたら医学翻訳をやろう(続き)

製薬会社の社内で英語文書を読んだり、

英文を書いたりした人は多いでしょうけど、

リタイヤしてフリーランスの翻訳者になったら、

自己流の翻訳や社内だけで通用していた翻訳はやめましょう。

たとえば、

「この部分は大して重要じゃないから訳さないほうがいいだろう」のように自分勝手に原文から引いてはダメです。

それと、

「この部分を補足しないとわかりにくいから補充しておいてやろう」のように自分勝手に原文に足してもダメです。

また、

余程信頼されていれば別でしょうけど、

「論理の流れが悪いから、順序を入れ替えておいてやろう」というのもダメです。

製薬会社をリタイヤした人は十分な専門知識をお持ちで語学力のある人も多いでしょうから、

以上のようなフリーランス翻訳者のルールを翻訳学校や通信教育でちゃちゃっと学べば即戦力になれるかもしれません。

2015年7月17日 (金)

製薬会社をリタイヤしたら医学翻訳をやろう

癌、心血管系疾患、認知症などなど、

詳しいメカニズムがわかってきたせいか、

報告書等の文書の内容も専門的になり、

翻訳する以前に理解することさえ難しくなっています。

医学翻訳の作業の7割程度は原文を解釈することと考えられるため、

製薬会社などで実務に関わってきた専門知識のある人でないと対応できなくなっています。

今後は英語と日本語ができるだけでは医学翻訳で稼ぐことは難しくなります。

でも、英語と日本語ができなければ医学翻訳は絶対できません。

製薬会社をリタイアした人の中には、

専門知識があって語学もできる人はたくさんいるでしょうから、

医学翻訳の業界にチャレンジしてみてください。

代わりに私が医学翻訳の仕事からリタイヤします。

2015年7月11日 (土)

医学翻訳の仕事と学習にイートモ♪

Logo02_2対訳を検索しよう!

Iitomokensaku_3

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

Iitomoad

2015年7月10日 (金)

「取り扱い」か、「取扱い」か

週末の午後のかったるい中、

いかがお過ごしでしょうか?

さて、

「取り扱い」でも「取扱い」でもどちらでもいいんでしょうけど、

日本における癌の取り扱い規約では

下図のように「取扱い」となっています。

Rules

グーグルなどの検索エンジンを使うときと同様に、

イートモで検索するときにも、

いろいろ工夫してくださーい。

2015年7月 9日 (木)

久しぶりに

大量ボリュームの英訳の依頼がきました。

タイトルは「~の無作為化第III相試験」。

お盆のあたりまで、

翻訳仕事も忙しくなりそうです。

2015年7月 7日 (火)

今日のお昼

慶応三田キャンパスの近くの中華屋

五目やきそば 900円

2015070714340000

あまり美味そうではないけど、なかなか美味い

ボリュームがあるので、ダイエットの敵

2015年7月 5日 (日)

照会事項とその回答の対訳化、そしてイートモへの収録

翻訳学校で医学翻訳の勉強をしても、

通信教育で医学翻訳の添削を受けても、

照会事項の翻訳(特に英訳)となるとどのように書いたらいいのか迷うのではないでしょうか?

では、どのような準備をすればよいか。

参考となる文章をできるだけ多く利用できる状態にしておくこと、

そして、照会事項に特有の表現に慣れておくことが大切です。

実際の翻訳作業では、

原文の意味をしっかり理解した上で、

自分の頭の中とパソコンの中にある文例を活用して訳出すればOKです。

イートモにはすでに多くの照会事項の参考対訳が収録されていますが、

さらに多くの照会事項とその回答に関する参考対訳を収録し、

次のバージョン以降で紹介します。

新規に収録する対訳の一例を示します。

Iitomosample_3


照会事項の対訳を収録

先日まで前立腺癌治療薬の添付文書を対訳化して、

イートモに収録する作業を行っていました。

次に、先日も話題になった照会事項の対訳化に取り組みます。

照会事項はそのまま対訳化するわけにはいかないので、

固有名詞や数値等に大幅な加工を加えつつ、

センテンスベースでイートモデータベースに収録していきます。

照会事項に関する対訳はすでにたくさんイートモに収録されていますが、

これでますます充実します。

2015年7月 4日 (土)

C型肝炎の特効薬

以前から知っていたくすりですが、

効果がすごく高いけど、

価格もものすごく高いくすりです。

日本で承認されました。

医療費への負担が問題です。

他のC型肝炎治療薬のメーカーはどうするんだろう。

日経の記事

Hepatitis

« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

フォト

イートモ

  • 収録対訳件数
    6月2日現在:64,536対訳(イートモ7.4から521対訳の増量) 医学翻訳の友 イートモ・トップ|なりた医学翻訳事務所

相互リンク

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想