« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

2015年12月

2015年12月30日 (水)

2015年はありがとうございました(ワンコ写真付き)

2015年は34786件のうち28113件目までの見直しが終わりました。

残り6673件の見直しをなるべく早く終わらせます。

収録を待っている対訳文例がたくさんあるので、見直しが終わり次第、順次追加収録してまいります。

2016年はイートモ5.3のリリースに向けてがんばってまいります。

ワンコたちは高齢でよろよろしていますが、今のところ元気です。

Pet0


Pet2


Pet3


Pet4


Pet5


Pet6

Pet7


Pet8


Pet9


Pet10


Pet11

2015年12月28日 (月)

こつこつ調べて、イートモに収録

医薬品添加物事典1996

Japanese Pharmaceutical Excipients Directory 1996

薬事日報社
YAKUJI NIPPO LIMITED

2015年12月25日 (金)

PRN(プルン?)

今和訳している英文にPRNが頻繁に出てくるから、何かと思って調べたら、英辞郎に出ていました。

PRN

【略】

    pro re nata
    〈ラテン語〉必要になったら(薬を)、必要であれば、必要なときに、必要に応じて、臨機に◆【@】プロ・レイ・ナタ

英辞郎、すごい!

2015年12月24日 (木)

メニークニスマス

2015122414420000_2


にほんブログ村

2015年12月22日 (火)

胃内視鏡検査を受けてきた

ピロリ菌による慢性胃炎(萎縮性胃炎)の持病がある私としては、気にはなっていたのですが、75歳までは健康で生きたい(ヨレヨレになったらもう結構)と思っているので、「胃」を決して、3年ぶりに胃内視鏡検査を受けてきたのでした。

初めてではないとはいえ、やはり苦しい~。

あと何年かすれば、もっと楽な方法が登場するのでしょうけどね。昔の検査と比べれば少しは楽になったのかな。

結果は、改善はしていないけど、3年前と比べて悪化もせずにキープ。

定期的に胃内視鏡検査を受けて、悪いものが出たらすぐに処置するということになるようです。

ピロリ菌の抗体検査というものも受けてきました。この検査が陰性ならばピロリ菌は完全に除菌されたということらしいです。

医学翻訳業は体が資本。みなさまもご自愛ください。

2015年12月20日 (日)

ご案内

年の瀬も押し迫ってまいりました。なりた医学翻訳事務所は、今年も12月31日まで営業いたします。

イートモを本年中にご購入されたい方へ

ご注文くださった方には、封書で入金口座等をお知らせしていますが、日程や郵便事情等により本年中に封書が着かないことがあるかもしれません。

そこで、本年中にイートモのご購入を検討されている方は、イートモ注文フォームの「連絡事項」の欄にその旨を記載してください。時間のロスなくご入金できるように、封書でお送りする書面と同じ書面を添付ファイルとしてメールでお送りします。

ご検討のほどよろしくお願いいたします。

イートモのオンライン対訳を更新しました

今年の7月から更新していませんでした。

久しぶりの更新です。

イートモ5.2がリリースされてからも修正・差し替えを続けています。

最新版の対訳文例はこちらからご覧ください

歩け、歩け

先日、検診でLDLコレステロールの異常高値が指摘されて、心筋梗塞のリスクがあるといわれました。

悪玉コレステロールは認知症にも関係しているようです。

イートモさんも言っています。

Ldl

そんなに危険なのでは、なんとか下げないと!

あと20年間は健康で生きたいので、医師の指示に従い、歩け、歩けをやっています。少し早歩きで、30分を毎日か、60分を1日おきでいいらしいです。

若いときはがむしゃらにやってきたけど、さすがに心身のメンテナンスが必要ですね。

翻訳者は運動不足になりがちなので、注意しましょう。

2015年12月17日 (木)

六本木で忘年会

出張翻訳先の忘年会でした

のんびり美味しく食べて飲みました

グランドハイアットのイルミネーション

2015121722010000


料理の写真は撮るのを忘れました(^^;

2015年12月16日 (水)

この仕事をやっていると、視力低下は避けられない

パソコンを長時間凝視するので、視力低下と目の疲れは来ますね。

6年前につくったメガネが合わなくなってきました。

この間にかなり目を酷使したからなー。

50cm以内なら今のメガネで見える。

つまり、自分のパソコンやパチンコ台は見えるけど、それよりも遠くなるとぼやけます。

今日、新しくメガネをつくりました。86100円。メガネを使い分けて、だましだましやっていくことになりそうです。

体力はもちろん、集中力、持久力、記憶力に加えて、視力まで衰えてきました。

翻訳そのものの実力よりも、実際の仕事では、こうした能力のほうが大事かもです。

2015年12月14日 (月)

翻訳の勉強は必要なくなるの?

ロゼッタさん、最近は株価の調子があまりよくないようですが、IR資料をちょっと拝借。

Rozetta

ロゼッタさんによる個社的な予測のようですが、これが本当になったら、人間翻訳者にとっては驚異ですね。

これまでのように単語や表現をこつこつおぼえなくてもよくなります。外国語を勉強しなくてもよくなる。英語の先生は仕事が無くなって大変でしょうけど、その分、学校では日本語をしっかり教えてよ。

問題はこのような未来が医学・薬学分野にも訪れるのかどうかです。機械翻訳や翻訳支援ツールによって効率化されるでしょうけど、医薬品の申請資料や学術論文は生命にかかわることでから、最終的には人間が原文と訳文を照合する必要があると考えます。マシントランスレーションの癖を知って、道具として利用できるように、頑強な翻訳力が必要だと思います。医学・薬学分野では将来も人間による高度な翻訳技術が求められると信じて、医学翻訳の仕事にも学習にもに役立つイートモの完成形を目指してまいります。

2015年12月13日 (日)

岩中豚

これ何て読むのでしょうか?

最近は自宅ワークのときは、お昼は自宅近くのとんかつ屋に行っています。岩中豚を食べました。ちょっと高いけど、美味し!

ランチタイムは1時半までのはずだけど、客がいないと1時に店を閉めてしまう商売っ気がないのも、また良し。

2015年12月10日 (木)

久しぶりの英訳

1ヶ月間に及ぶ和訳が終わり、久しぶりの英訳です。

毒性試験。

原文が日本語だから、読みやすい、わかりやすいです(当然)。

医学翻訳専業になってから最初の3年間ほどは和訳専門でした。かなりの分量の和訳をやっていたけど、内容をきちんと理解して訳していたはずはないし、ちゃんと訳していたのか、お客さんの仕事に支障はなかったのか、今から思うとぞっとします。


久しぶりにまずい寿司も食べました。

まずい

店に活気がない

店員のサービスが悪い

ここまでくると、逆にご立派!

2015年12月 7日 (月)

悪玉コレステロール異常高値のため

LDL-コレステロールが高すぎて、クレストールが処方されました。

スタチン系の薬剤ですね。

私もスタチン系についてはたくさん翻訳しました。

発売が塩野義 

製造販売がアストラゼネカ

となっていますが、

「発売」と「販売」はどう違うんでしょうかね。

ま、2週間服用して、再検査です。

LH比が3.3になっています

やばいです。

薬の処方に加えて、医師から食事と運動の指導を受けました。

心筋梗塞のリスクもあるとまで言われては、生活習慣の面からアクションを起こさざるを得ません。

翻訳なんてやっている場合じゃないかも。

Img

2015年12月 4日 (金)

イートモ・ロゴ

ぽつぽつとぽつっとご注文をいただいております。

ありがとうございます。

品切れにはなりませんが、お早めにご注文をお願いします。

イートモを発売開始したときのロゴです。

プロのデザイナーに作成してもらいました。

3種類作ってもらい、結局、一番下のものにしましたが、今見ると、一番上のもなかなかいいかな。

Iitomologo_2

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

フォト

イートモ

  • 収録対訳件数
    5月26日現在:64,427対訳(イートモ7.4から412対訳の増量) 医学翻訳の友 イートモ・トップ|なりた医学翻訳事務所

相互リンク

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想