« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »
医薬品添加物事典1996
Japanese Pharmaceutical Excipients Directory 1996
薬事日報社
YAKUJI NIPPO LIMITED
今和訳している英文にPRNが頻繁に出てくるから、何かと思って調べたら、英辞郎に出ていました。
PRN
=pro re nata
〈ラテン語〉必要になったら(薬を)、必要であれば、必要なときに、必要に応じて、臨機に◆【@】プロ・レイ・ナタ
英辞郎、すごい!
ピロリ菌による慢性胃炎(萎縮性胃炎)の持病がある私としては、気にはなっていたのですが、75歳までは健康で生きたい(ヨレヨレになったらもう結構)と思っているので、「胃」を決して、3年ぶりに胃内視鏡検査を受けてきたのでした。
初めてではないとはいえ、やはり苦しい~。
あと何年かすれば、もっと楽な方法が登場するのでしょうけどね。昔の検査と比べれば少しは楽になったのかな。
結果は、改善はしていないけど、3年前と比べて悪化もせずにキープ。
定期的に胃内視鏡検査を受けて、悪いものが出たらすぐに処置するということになるようです。
ピロリ菌の抗体検査というものも受けてきました。この検査が陰性ならばピロリ菌は完全に除菌されたということらしいです。
医学翻訳業は体が資本。みなさまもご自愛ください。
年の瀬も押し迫ってまいりました。なりた医学翻訳事務所は、今年も12月31日まで営業いたします。
イートモを本年中にご購入されたい方へ
ご注文くださった方には、封書で入金口座等をお知らせしていますが、日程や郵便事情等により本年中に封書が着かないことがあるかもしれません。
そこで、本年中にイートモのご購入を検討されている方は、イートモ注文フォームの「連絡事項」の欄にその旨を記載してください。時間のロスなくご入金できるように、封書でお送りする書面と同じ書面を添付ファイルとしてメールでお送りします。
ご検討のほどよろしくお願いいたします。
パソコンを長時間凝視するので、視力低下と目の疲れは来ますね。
6年前につくったメガネが合わなくなってきました。
この間にかなり目を酷使したからなー。
50cm以内なら今のメガネで見える。
つまり、自分のパソコンやパチンコ台は見えるけど、それよりも遠くなるとぼやけます。
今日、新しくメガネをつくりました。86100円。メガネを使い分けて、だましだましやっていくことになりそうです。
体力はもちろん、集中力、持久力、記憶力に加えて、視力まで衰えてきました。
翻訳そのものの実力よりも、実際の仕事では、こうした能力のほうが大事かもです。
ロゼッタさん、最近は株価の調子があまりよくないようですが、IR資料をちょっと拝借。
ロゼッタさんによる個社的な予測のようですが、これが本当になったら、人間翻訳者にとっては驚異ですね。
これまでのように単語や表現をこつこつおぼえなくてもよくなります。外国語を勉強しなくてもよくなる。英語の先生は仕事が無くなって大変でしょうけど、その分、学校では日本語をしっかり教えてよ。
問題はこのような未来が医学・薬学分野にも訪れるのかどうかです。機械翻訳や翻訳支援ツールによって効率化されるでしょうけど、医薬品の申請資料や学術論文は生命にかかわることでから、最終的には人間が原文と訳文を照合する必要があると考えます。マシントランスレーションの癖を知って、道具として利用できるように、頑強な翻訳力が必要だと思います。医学・薬学分野では将来も人間による高度な翻訳技術が求められると信じて、医学翻訳の仕事にも学習にもに役立つイートモの完成形を目指してまいります。
1ヶ月間に及ぶ和訳が終わり、久しぶりの英訳です。
毒性試験。
原文が日本語だから、読みやすい、わかりやすいです(当然)。
医学翻訳専業になってから最初の3年間ほどは和訳専門でした。かなりの分量の和訳をやっていたけど、内容をきちんと理解して訳していたはずはないし、ちゃんと訳していたのか、お客さんの仕事に支障はなかったのか、今から思うとぞっとします。
久しぶりにまずい寿司も食べました。
まずい
店に活気がない
店員のサービスが悪い
ここまでくると、逆にご立派!
最近のコメント