« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

2016年2月

2016年2月24日 (水)

『最新版 医学・薬学の翻訳・通訳完全ガイドブック』

イカロス出版から2016年4月上旬に発行される予定らしいです。

アンケートの依頼があったので、回答しておきました。

アンケートに回答しておいて言うのもなんですが、医学翻訳を学習中の方はそんな雑誌を読む時間があったら、対訳文例をたくさんおぼえたほうがいいですよ。

また医学翻訳者の巻頭インタビューのようなものがあるのでしょうね(^^;

2016年2月23日 (火)

対訳お手本を見せてください

基礎工事が大事だの、

なんとか理論を勉強しろだの、

QCだかなんだか知らないけど、

パッパラパーには何がなんだかさっぱりわかりません。


理屈はいいから、

誰か、

これならお金が稼げますよというCSR、IB、CTD、プロトコールなどの対訳お手本をそれぞれ1冊まるごとドーンと見せてくれないでしょうか

2016年2月22日 (月)

お久しぶりの英訳

久しぶりにまとまったボリュームの英訳をやっています。

英訳は漢字変換がないので楽です。

和文原稿の意味がわかればなんとかなるしね。

なにより単価が高いから、1日5時間もやれば十分。

フリーランスなんだから、余った時間を好きなことに使いましょうよ。

2016年2月18日 (木)

ホームページ 全面リニューアル

医学翻訳のプロおよび学習者を応援するなりた医学翻訳事務所のHP全面リニューアル!

08

同時にイートモサイトも全面リニューアルしました。

リーチがかかればチャンスだよ イケイケー!

メドラーで有害事象調べ

朝から有害事象の調べをやっています。

すでに飽きております。

今日はこの作業で終わりそう。

これこそ翻訳支援ツールに入力しておいて、マシンにやらせればいいでしょうけどね。

今さらツールの入れる作業も億劫です。

メドラーは更新されるから、入っている用語も変わるのかな?

よくわからないけど。

お客さんからメドラーのバージョンXXを使うようにと指示されることがあります。

ということは、ツールに入れて、固定してしまうのはダメだね。

お金を払ってくれるお客さんの指示は守らないとね。


あ、それと、本日の夕方にはイートモなどのホームページが全面リニューアルされる予定です。

勉強もいいけど

翻訳仕事を始めたら、お金を稼いでなんぼの世界。

お金を払ってくれるのはお客さんです。

お客さんが満足するような商品ができればいいんじゃない?

正しい翻訳 < お客さんが満足する翻訳。

お客さんからの指示を守って、お客さんがよく使う用語や表現に合わせるようにするのが仕事です。

2016年2月15日 (月)

イートモを利用した英訳トレーニング#117 訳例

Iitomoanswer

シンプルな書き方です。

難しく、かっこよく書こうしなくていいんです。

2016年2月14日 (日)

照会事項の対訳文例

みなさんそろって訳しにくいと言う照会事項。

そりゃそうですよね。自分とは関係のない当事者同士のやりとりの中に入って、急に翻訳しろと言われたって無理です。でも、照会事項に特有の表現というはあります。お客さんにもだれにもわかる部分ではミスをせずに、特有の表現を訳文に少しずつ混ぜるようにすると、お客さんの受けもよくなり、仕事がたくさん依頼されて、がっぽり儲かることになります。

照会事項については、以前から対訳化を進めてきましたが、イートモへの収録が終わりました。

件数はかなり多くなりました。

既存の対訳文例のうち、あまり有用ではない対訳文例と差し替えましたので、全体の収録件数は変わりません。

次期イートモ(5.3)から検索可能になります。

今から思えば、対訳文例のソース文書の種類を明記すればよかったですね。

たとえば、この対訳文例は照会事項である旨がわかるようにすればよかったと思います。

「照会事項」で検索すれば、照会事項の対訳文例が抽出されるとか・・・。

しっかりプランをたてないで、考えるよりも前に動いてしまうところが欠点です。もうこの年齢ですから直りません。

それよりも、第2ラウンドの見直しが30000件を超えたので、あと約4000件。

まずは見直しを終わらせて、新規対訳の追加収録に向かいます。

次は、抗癌剤の添付文書の対訳化と収録に入ります。

そのあとは純粋な論文の対訳化と収録。

さらにはIBやプロトコールがたくさん控えています。

2016年2月 9日 (火)

ホームページのリニューアル

ホームページのリニューアルを進めています。

今月中には新しいホームページに切り替わる予定です。

今までのホームページは迷路のようになっていて、一度入り込むと現在地がどこかわからなくなることがありましたが、新しいホームページはシンプルでわかりやすい構造になっています。

今日は株価が暴落しました。

翻訳業界のリーディングカンパニーと希望の星も大きく値を下げました。

希望の星はまだ高いけど、リーディングカンパニーはそろそろかな。

2016年2月 6日 (土)

売上げにイートモが貢献してくれました

昨年2015年の売上げと経費が大体わかりました。

フリーランスは自由である反面、何の保証もないということでもあります。自分のがんばりがそのまま収入に反映されます。

がんばりの衰えが顕著になった2014年から急激に売上げが低下し、昨年2015年はさらに減りました。

そんな中、少しずつですが、イートモの売上げが占める割合が大きくなってきました。イートモをご購入くださったみなさん、ありがとうございます。

でも、イートモの制作に使った経費と時間を考えれば超大赤字(^^;

まぁ、イートモで儲けようとは思っていませんが、今年は翻訳専門誌に広告を掲載するなど、少しずつ認知度を高めていこうと考えています。

2016年2月 2日 (火)

原文の情報を正確に読み取ること

翻訳の先生方が言われるように、原文の字面に引きずられるのではなく、原文の情報を別の言語で表現することが翻訳の真髄、って、以前は私もそう思っていました。

でも、医学・薬学の分野では、バイオや遺伝子工学の進歩、ITの導入、医療機器の複雑化などにより文書の内容が非常に難解になり、原文の情報を正確に解釈することは非常に困難になってきました。すべての分野で専門家並みの知識を持っている人もいるかもしれませんが、私は完全にお手上げです。無理です。

専門的な部分はお客さんのほうが詳しいわけですから、翻訳を発注してくださる各分野の専門家にお任せしたほうがよいのではないでしょうか。確実に理解できない部分については、単なる翻訳者が素人の浅い知識で下手に解釈しないで、専門家が修正を入れやすいように、少なくとも字面上は和文と英文が対応するように訳文を作成していこうと思います。

2016年2月 1日 (月)

梅の花

コレステロール値の正常化に向け、近くの駒沢公園で歩け、歩けをやっています。

来月には保健指導を受けるようにと目黒区から通知が来ました。

無料なので受けようと思っています。

写真がよくないけど、駒沢公園では梅の花が咲き出しました。

2016020114570000

翻訳者などの自営業者は自分で健康管理をしなくてはいけませんが、国民健康保険に入っていると、ご存知のように40歳を過ぎると特定健診の通知が来ます。

高いお金を払って、時間も使って人間ドックを受けなくても、特定健診で十分です。

血液検査だけでも体内の状態に関する多くの情報が得られます。

自覚症状がなくても異変を感じたときには糖尿病や肝硬変になっていたというケースがあります。現状を知って、対処すれば防げる病気です。病気が見つかるのが怖いという人がいるかもしれませんが、常に不安を感じながら生活するほうが精神衛生に良くないです。私は気が小さいので、体調が悪いとすぐに医師の診察を受けちゃいます(^^;

虫歯や歯周病のように自然に治癒しないものもあります。歯科検診についても自治体が無料で提供していると思います。受けない手はありません。口臭のひどい人がいますが、それは自己責任ですむものではなく、他人に対する凶器です。

« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

フォト

イートモ

  • 収録対訳件数
    6月2日現在:64,536対訳(イートモ7.4から521対訳の増量) 医学翻訳の友 イートモ・トップ|なりた医学翻訳事務所

相互リンク

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想