« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »

2017年8月

2017年8月31日 (木)

8月もがんばった

上旬に九州宮崎に行ってきたこと

Img_0703

中旬にホームタウンの仙台に行ってきたこと

Img_0713

を除いては、

イートモの既存対訳の見直しに没頭していました。

イートモの対訳を増やして、生きている間に10万件を達成したいと思っているのですが(あくまでも目標です)、ここでいったん立ち止まり、古臭い不良対訳を新鮮な対訳と差し替えているところです。

少しずつですが、イートモのコンテンツが良くなっていくのは気分の良いことであります。また、イートモの作業工程を自分で管理するということも心地良いことであります。

蒸し暑い8月でしたが、医学翻訳の学習やお仕事、お疲れさまでした。

2017年8月29日 (火)

ステントの試験報告書の対訳化に進みます

抗癌薬CTDをイートモ用に対訳化する作業は、2017年6月14日 (水)に始めたようです。

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2017/06/ctd25-clinical-.html

今日でひとまず終わり。

全体で312対訳を作成し、イートモDBに収録しました。

先日書きましたが、現在は対訳の増量よりも既存の対訳の点検に力を入れています

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2017/07/7-7b7e.html

この点検の過程で、抗癌薬CTDのこれら312対訳を既存の不良対訳と差し替えました。40,896対訳のうち312対訳を差し替えたので、0.76%の変化です。1年間続ければ6.0%の変化になります。

さて、次は、ステントの試験報告書をイートモ用に対訳化し、これまでと同様に既存の不良対訳との差し替えに使用します。

ステントの専門的な部分ではなく、デバイス全般の英訳に利用できる表現をピックアップし、対訳文例を作成します。

明日からレッツゴー!

2017年8月28日 (月)

ANA サーバーダウン

Ana_3

ときどきつながるときを狙って予約したつもりだけど、予約できたかどうかの確認ができない。

ネットが使えないと、飛行機に乗れないし、ほぼ何もできないです。

医学翻訳の仕事にもネットは必須ですしね。

30年前には、こういう時代が来るとは思いもしませんでした。

2017年8月24日 (木)

翻訳だけの収入じゃ田舎に家も買えない(2年後)

先日、ホームタウンの仙台に行ってきました。

あの地震の痕跡はまったく見られず、繁華街は地震前よりもまして発展しているようでした。一方、津波が襲った沿岸部は復興の途中です。仙台の沿岸部にできていた新興住宅は壊滅しました。環境がいいからと沿岸部に住宅を建てたみなさんは災難でした。住宅を建てるときは場所を選ばないといけませんね。

昔から沿岸部には家を建てちゃいけないという言い伝えがあったのですが、言い伝えを守らなかったのが不幸な結果になりました。それに対して、仙台駅の東口の発展はすごいです。昔は戦後に建てられたバラックばかりだったのに、たくさんの大きな建物ができました。仙台駅の西口と比べて歩いている人が少ないので、将来、ゴーストタウンになるのではという一抹の不安はあります。

2年前に「翻訳だけの収入じゃ田舎に家も買えない」と書きましたが、

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2015/04/post-5fef.html

現在では一戸建ての価格はますます高くなっているようで、2年前の価格が安く感じられるほどです。

仙台と東京の物件を比較したのが↓です。町田や八王子の物件のように、雨の日も暑い日もバスに乗って駅まで行って、そこから超満員電車で通勤するとはご苦労なことです。ローンを払ってまでそのような場所に住むなんて私には理解できません。でも、そのような人たちが日本を支えているのかもしれません。

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2015/04/post-d277.html

仙台では、一戸建てだけではなく、新築マンションの値段も信じられないほど高くなっています。

http://suumo.jp/ms/shinchiku/miyagi/sa_sendai/

本当にこの価格で仙台にマンションを買って住もうと考えているのかと疑いたくなります。投資マネーが入っているのかな? ↓のようなことを書いている人もいるので注意が必要かと思います(マイホームの購入を検討している方は読んでおいたほうがいいかもです 必読!)。この著者によると、駅からさらにバスに乗る必要があるような物件は売りに出しても買い手がつかなくなるとのことです。数千万円のローンを組んで買った方、残念でした。でも、買い手がいないだけで、自分たちが住み続ければいいだけです。

https://www.amazon.co.jp/dp/B073DBNJ6R/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1

2022_3

いずれにしても、翻訳だけの収入じゃ田舎に家を買うのが厳しくなっています。馬力のある40歳ごろまでに翻訳でがっぽり稼いで投資資金を確保しておく必要があります。翻訳と投資の2つの財布を用意しておきましょう。翻訳セミナーとか翻訳講座とかに貴重な時間を使ったり、英検やTOEICなど医学翻訳と関係ないことをお勉強して、「将来、翻訳のお仕事ができればいいなー」なんてのんきなことを言っていたら、稼ぐ前におじいさん、おばあさんになってしまいます。

2017年8月20日 (日)

目黒区・雹がすごかった

昨日、8月19日、夕方、突然、雹が降ってきました。すごい雹です。

雷と雹でゆきちゃんは震えていました。

Dcim0271


Img_20160323_093658

2017年8月19日 (土)

仙台に行ってきました

ホームタウンの仙台に行ってきました。

↓ 当然ながら、新幹線で行きました。90分間で着きます。昔、新幹線ができる前は6時間程度かかっていたことを思うと、便利になりました。

↓ いろいろ用事を済ませて、帰りです。新幹線には乗りあきたので、帰りはなんと仙台空港から成田空港に飛んで、成田エクスプレスで渋谷まで帰ってきました。海がすぐ近くですので、動画に移っている範囲はすべて津波に襲われたようです。

</p>

↓ 本数が少ないので待ち時間は長いし、成田空港からも時間もかかるし、疲れました。料金は新幹線の倍以上かかるし、今度から、普通に新幹線を使おう。

Img_0722

2017年8月14日 (月)

イートモに全力投球しています

サラリーマンがお盆休みの中、医学翻訳の勉強やお仕事、ご苦労さまです。

イートモの制作を始めて10年以上が経ちましたが、2014年頃までは医学翻訳で稼がなきゃという思いがあったというか、惰性で翻訳仕事をしており、イートモの制作にはそれほど力を入れていませんでした。

Version

まぁ、いろいろあって、もともと英語や医学翻訳が好きで始めたわけではなく、翻訳仕事をやる理由もなくなりまして、2014年頃から徐々にイートモの比重を大きくして、2017年からはイートモの作業に全力投球しています。

上述したように、2014年頃からはイートモにも目を向け、イートモの対訳件数を増やすことに一所懸命でしたが、個々の対訳を見るとクオリティはまだまだです。統一性もありません。一度、全体を見直したんですけど、まだまだです。

現在、もう一度、見直しています。修正とともに対訳の入れ替えを行っています。

少しずつですが、質的にも量的にも確実に良くなりますので、イートモを長い目で見てやってくださいね。

医学翻訳の仕事をやる人ややりたい人はたくさんいますので、翻訳仕事は若い人や翻訳仕事が好きな人にお任せします。医学翻訳の学習や仕事にはイートモのような資料は必須になると思いますので、私は誰もやらないイートモの制作に集中します。

2017年8月12日 (土)

日航機事故から32年、社員9割超が事故後入社

だそうです。

そのとき勤めていた製薬会社の研修のために軽井沢に行っていて、

当日の夜に帰宅してテレビをつけたら、大騒ぎという状態でした。

製薬会社の研修と言っても、ゼリア新薬の新人研修のように、人格を崩壊させて、社畜を作り上げるというものではなく、大学病院の先生に来てもらって医学・薬学の勉強するという研修でした。最後に飲み会をして終わりという楽な研修でしたけど、当時はすでに医学翻訳で自立すると決めていたので、数日間も医学翻訳の勉強ができないのはきついなーと感じていたと思います。

2017年8月 8日 (火)

九州イヤー

今年に入って九州には鹿児島、沖縄、宮崎と3回行きました。

11月には福岡におじゃまします。

今年は九州イヤー。

↓ 先日、宮崎に行ったときの大淀川の様子。想像していたよりも大河です。

それにしても、九州は蒸し暑い!

2017年8月 6日 (日)

「がん」と「癌」

ひらがな表記(またはカタカナ表記)にするか、漢字表記にするか迷うところです。

↓の方も迷っていらっしゃるようです。

http://www.paci-iryo.com/kiso/3386/

イートモでは、とりあえず、↓のICHガイドラインに準じて、「がん原性」または「発がん性」についてはひらがな表記とします。

https://www.pmda.go.jp/int-activities/int-harmony/ich/0051.html

一方、個々の部位の悪性腫瘍については、↓の日本癌学会に準じて「食道癌」のように漢字表記にします。

http://www.jca.gr.jp/

実際の翻訳仕事ではクライアントからの指示や用語集に合わせてください。

あまりこういうことで迷わって時間を使わずに、翻訳作業に入る前に翻訳会社に問い合わせるとか、一言コメントをつけて納品するとかして、翻訳会社にも仕事をさせましょう。

ケアレスミスにご注意ください

先日のスペルミスにご注意と同様ですが、

訳抜けや数値ミスなどのケアレスミスにも注意してください。

人間ですからケアレスミスは避けられませんが、毎回ケアレスミスが多いと、翻訳会社は訳文全体と翻訳者に不信感を持ちます。翻訳会社は別の翻訳者に依頼するという方向に動きます。

医学翻訳ビジネス的には、誰にでも間違いであることがわかるケアレスミスは致命傷になりかねないので、注意喚起の意味でイートレのレベル判定では商品価値が低いと判定します。

2017年8月 5日 (土)

宮崎に行ってきました

↓ 普段からろれつが回らないのに、搭乗前にビールを飲んだので、ますますろれつが回らなくなっています。

↓ 1ヵ月ぶりに飛行機搭乗です。いつものように羽田空港の離陸の様子です。私には楽しい瞬間です。

↓ 地上は曇っていたので、いきなり雲の上の動画になります。

↓ 宮崎空港ーのアプローチ。海から陸への移行がナイス。離陸と着陸が頻繁にあって国内線は楽しい。

↓ 宮崎名物、マンゴージュースだそうです。

Img_0681_2

Img_0677_2

↓ きれいな背景。

Img_0684_2

↓ 一応、青島まで行ったんですけどね。蒸し暑いし、大雨と強風でした。

↓ 強風で頭がたいへんなことに。ヅラが飛ばされる~(笑)。

Img_0691_2

Img_0698_2

↓ マンゴー

Img_0692_2

↓ 宮崎空港の離陸。陸から海への移行もナイス。

2017年8月 4日 (金)

スペルミスにご注意ください

ご好評をいただいているイートレ

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/cat24099121/index.html

訳文は番号の順番に関係なく提出してくださってOKです。

レベル判定は以下のように医学翻訳ビジネスで通用するかどうかという観点に基づいています。参考にしてください。
  A:プロレベル(商品として通用します)
  B:トライアル挑戦レベル(軽微なエラーを改善すれば商品になります)
  C:学習段階(エラーがあるので、訳例と比較検討してください)

ただ、以前にも書きましたが、スペルミスがある訳文が非常に多いです。スペルミスが1つでもあると、お客さんや翻訳会社はその訳文全体に不信感を持つようになります。いくら英文構成がよくても、スペルミスがあると商品価値が大きく下がります

おそらく、提出フォームに直接記入しているため、スペルミスを見過ごしているのでしょう。実際の仕事ではワードに入力するので、スペルチェック機能でスペルミスを防ぐことができるかもしれませんが、商品を生産しているという意識を持つこと医学翻訳ビジネスでの成功につながると思います。

« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »

フォト

イートモ

  • イートモ8.1収録対訳数   70,165
    累積新規対訳数(4月29日) 9592
    医学翻訳の友 イートモ・トップ|なりた医学翻訳事務所
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

相互リンク