« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »

2017年9月

2017年9月28日 (木)

おっさん イートモに必死すぎ

このところ、いくつかの翻訳会社様から、直接お会いして、あるいはメールを通じて、医薬系の翻訳仕事をしないかとか、医薬系の翻訳で協業しないかというお話をいただいてます。

とてもありがたいことで、現役のときでしたら、ぜひ手伝わせていただくところですが、私は数年前から翻訳仕事の比率を下げ、今年からは翻訳仕事から完全に手を引きました。

医薬系の翻訳仕事には、多くの若手が入ってきていますし、他の分野から医薬系に参入する人も多くなっています。そこで、医薬系の翻訳仕事はそういう方々に譲って、私は医薬系の翻訳仕事に代わって、イートモ事業に全力で取り組んでいるというわけです。

医学翻訳に特化した対訳資料がなく、私自身が医学翻訳の学習段階からプロの段階にレベルアップし、そのレベルをキープするのにとても大変な思いをしました。翻訳講座や勉強会は増えたけど、医学翻訳全般に応用できるセンテンスベースの対訳資料はいまだにないよね。

イートモがあれば、学習段階からプロのレベルに上がるのが比較的楽になります。楽になると言っても、レベルアップのための独学がやりやすくなるという意味、あるいは仕事に直結する勉強がやりやすくなるという意味ですよ。

医薬系の翻訳者を目指す人並びにすでにプロとして活躍している人に購入していただいてます。特に、すでにプロとして活躍している人の購入が大半を占めることがうれしいです。さすがプロだけあって、医薬系の翻訳仕事を続けていくのに何が必要かをわかっていらっしゃる。すでにマンションを買えるくらいの金をイートモに投入していると思いますが、このような方々の役に立つように、採算度外視でイートモを品質も分量もアップグレードしていきます。

医学翻訳フリーランス用に作られた一定以上の品質と分量のある対訳資料は昔も今もイートモ以外にありません。儲からないし、大変な労力が必要なので、今後も誰も作ろうとしないでしょうから、このおっさんがやっています。

2017092713160000

2017年9月27日 (水)

パスポートを受け取ってきました

先日申請したパスポート

有楽町まで受け取りに行ってきました。

10年もので16000円。高くなったね。

外国にも外国語にも興味ないから、パスポートはほぼ身分証明書の代わりです。

勤め人が労働している中、昼から回転レストランで一服してきました。

2017092713160000_2

明日も少し休養をとって、明後日からイートモ作業をバリバリやるぞっ!

今日のゆきちゃん

寝る

9271_4

寝る

9272

イカを食う

9273

2017年9月26日 (火)

セミナーや勉強会など 盛況ですね

アイエム医薬翻訳セミナーのお知らせが来ています。

https://www.im-ts.com/blank-3

私はイートモ対訳の点検、修正、差し替えに忙しくて、出席する余裕はありません。

翻訳関連のセミナーがすごく多いです。翻訳の勉強会もあるようですし。

11月にはJTF翻訳祭があります。

https://www.jtf.jp/festival/festival_program.do

いちいち参加していたら、翻訳仕事で稼ぐ時間がなくなりそうです。



翻訳屋

できるやつほど

ひきこもる

2017年9月23日 (土)

「照会事項の回答」をイートモ用に対訳化・編集します

おはようございます。

土曜日だというのに、医学翻訳の勉強や仕事、ご苦労さまです。

今日から、「照会事項の回答」 "Responses to Queries"をイートモ用に対訳化・編集しようと思います。すでにたくさんの対訳が収録されていますが、さらに充実させます。

何とか検定とか何とか講座をいろいろ試して、いい点数をとっても、所詮は学習者向けに作られた練習問題をやっているにすぎません。現場で練習問題と同じあるいは類似の仕事だけが依頼されることはまずない。自動車教習所内のコースを何度運転してもダメでしょ。やはり路上という容赦のない現場で運転してみないとね。

医学翻訳の学習者がプロに移行するときに壁になるのが、「照会事項の回答」などの容赦のない現場の文書です。私は翻訳仕事を始めたころ、真剣勝負の厳しさに負けそうになりました。私のようにショックを受けないように、学習段階からトレーニングしておくことをおすすめします。

「照会事項の回答」のイートモ用対訳は先日書いたように、すでに収録されている古臭い不良対訳と差し替えます。収録件数は変わらないけど、コンテンツは大きく変わります。

2017年9月22日 (金)

仙台の「くも」

昨日は仙台に日帰りで遊びに行ってきました(滞在3.5時間)。

雲に蜘蛛。

おっさん、仙台で生まれ育ったので、いまだにイントネーションの区別ができません。

Img_0804

東京と比べて仙台の青空のほうが青が濃いような気がします。

Img_0799

おっさん、今日で58歳になりました。

70歳まではボケずに健康に生きたいね。

年とっても、因業じじいにならないようにしよう。

Img_0768

イートモ事業と投資事業の2本立てでやっています。

労力は9:1で、成果は1:9、よくて2:8ですけどね(笑)。

それにしても、生活のために嫌々ながらやってきた翻訳仕事を辞めたら、こんなに楽しいストレスフリーの生活があるとは思わなかった~♪

マッキントッシュ

Img_0024_3

1994年10月23日と日付があるので、35歳のころ。

一番ばりばり翻訳していたころ。

2017年9月21日 (木)

仙台に行ってきました

先月に続いて、仙台に行ってきました。

日帰り~。

東北新幹線。

新幹線は楽だけど、わくわく感がないね。10分で飽きる。

Img_0793

今の時代、一番楽しんでいるのは中高年のおばちゃんかもしれない。

おっさんは、明日からまたイートモ作業をバリバリがんばります。

Img_0798

2017年9月20日 (水)

ケアレスミスに注意しましょう

これまで非常に多くの人のトライアル審査や訳文チェックをやってきました。

その中で相当な医薬や語学の知識があると思われる人に遭遇します。

それに慎重さが加われば万全なんですが、そういう人にかぎってケアレスミスがあるんです。不思議とそうなんです。自信がありすぎて、医学翻訳の仕事を甘く見ているのかもしれません。翻訳会社としては使えない翻訳者です。都合がよければ使うかもしれませんが、主力にはなりません。せいぜい代打要員です。

翻訳者側からすればケアレスミスでも、

お金を払う依頼者側は手抜きと見ます。

プロとアマチュアの差はこの程度なんです。

2017年9月19日 (火)

治験実務英語検定

「治験実務英語検定」なんてものもあるようです。

http://www.jcroa.or.jp/education/en_overview.html

日本人はチョメチョメ検定というのが好きですね。国家試験じゃないんだから、権威のない検定を受けても時間と金の無駄だと思うんだけど、外国もそうなのかな?

どーせCROの新入社員が会社に言われて嫌々ながら受けさせられるんでしょう。ま、それも仕事のうちだからいいでしょう。

医学翻訳フリーランスになりたい人の中にも、「勉強になるから」とか「トライアル合格に有利だから」なんて思って受ける人がいるのかな? 受けるのは個人の自由だけど、方向が違うんだけどなー。残念。

おっさん するめが好き

おっさん、するめが好きすぎて、前歯が欠けたというか、すり減っていました。

渋谷に出かける途中、いつもの歯医者さんにレッツゴー♪

見た目はあまり変わらないけど、治ったそうです。

2017091910390000

するめは前歯ではなく、横の歯で噛むように言われました(^^;

2017年9月16日 (土)

おっさん イートモを全力で改良しています

先日も書きましたが、これまではイートモの対訳を増やことに力を入れてきましたが、

ここでいったん立ち止まり、

既存の対訳を修正するとともに、

古臭い不良対訳を新鮮な対訳と差し替えています。

次期バージョンのイートモ6(仮称)は今年の末あるいは来年の早々にリリースする予定です。イートモ6はコンテンツが大幅にクオリティーアップしていることでしょう。なお、イートモは初回購入時のみのお支払いで、その後のアップグレードは無料です

本心から、イートモがこれから医学翻訳業界で活躍したい人の役に立てばいいと思っています。現状、イートモ事業はほぼほぼボランティアです。慈善事業と考えています。でも、身体障害者なのに、他人から見たら呑気な生活ができるのも、イートモ事業以外に別の収入の柱をもっているからです。そうでなければ翻訳会社の奴隷のように働かなくてはなりません。

おっさん、今日は柿の木坂オフィスで作業です。

2017091610590000_2

台風が近づいているので、ご注意ください。

2017年9月13日 (水)

製薬会社を辞めたとたんに

そっぽむく

出入り業者の

冷たい目

パスポート 更新

パスポートの更新のため、

有楽町の交通会館に行ってきました。

最上階の回転するレストランで、

午後、

のんびり食事しました。

1回転に約1.5時間。

2回転ほど外を眺めていると目に良いような気がします。

2017091318230000

東京駅周辺の発展はすごいです。さすが首都の中心。行ったことないけど、ニューヨークのマンハッタンかと思います。

Kotsukaikan_2

製薬会社の落ちこぼれ

翻訳屋

にもなれずに

フリーター

製薬会社の勤め人

合併で

はじき出されて

翻訳屋

今日のゆきちゃん

↓ 寝る

Dsc_0020

↓ 汚れた顔

Dsc_0019_8

2017年9月11日 (月)

メディカル翻訳者を目指す人のためのセミナー

  • ILC国際語学センターで
  • 「メディカル翻訳者を目指す人のためのセミナー」
  • が行われるようです。
  • http://www.ilc-japan.com/tokyo/archives/18962
  • 翻訳講座の宣伝でしょうけど、興味のある方はどうぞ。

    メディカル翻訳講座を受講するとなると、初級と上級、さらに入学金で合わせて36万円/年。ちょっと高いけど、この翻訳講座で翻訳仕事ができるようになるなら安いものですね。1ヵ月もしないで元が取れます♪

    「これからメディカル翻訳の学習を始めようと思っている方へのアドバイス」

    とあるように、何か助言してくれるようですが、

    私の経験からすると、ゼロからメディカル翻訳に挑戦するのはリスクが高いです。医学翻訳フリーランスになれずに脱落していった人やフリーランスになってから脱落していった人を大勢見ていますから。

    製薬会社などに勤務して翻訳をするチャンスを待つか、翻訳会社でコーディネーターやチェッカーをやりながら、翻訳者を目指すのがよいかと思います。つまり、給料を貰いながら医学翻訳を勉強してフリーランスになれればラッキー、なれなくてもそのまま勤務すればオッケーの状態がいいと思います。仕事のルートも確保できますしね。

    2017年9月 8日 (金)

    出雲に行ってきました

    ↓ もろに逆光。写真や動画の撮影がものすごくヘタです。これが仕事じゃないので、良しとしましょう。

    ↓ 地上はあいにく曇りの日でしたが、雲の上は晴れわたっています。視点をどこに置くかで物事の見え方が全然違ってきますね。

    ↓ 中海と宍道湖を上空から見るのが目的の1つだったのですが、雲が多くてはっきり見えません。まぁ、少しだけでも見えたので良しとしましょう。

    ↓ 翌日はもちろん出雲大社に行きましたが、大雨のため、勢溜(「せいだまり」というらしいです)という最初の鳥居をくぐったところで断念。無理しちゃいけませんね。まぁ、次回のためにとっておきましょう。

    Img_0759

    ↓ 大雨のため、隣の博物館に避難しました。展示品が素晴らしいです。今度、一日かけてみてみたいと思います。

    Img_0766

    ↓ それにしても、出雲地方には古くて、大きく、立派な屋敷がとても多いです。民家にも歴史を感じます。仙台の農家も大きいけど、出雲の屋敷には大きさとともに重厚さがあります。

    Img_0750

    ↓ 社会人になって初めてのビジネスホテル宿泊体験。食事とベッドの質を考えると、値段が高くてもシティホテルがいいな~。特に食事がひどいね。人生の貴重な一食を損した感じ。

    Img_0751

    ↓ 出雲大社の前のスターバックス。スタバも初体験。他の喫茶店より何がいいのか、よくわかりませんでした。

    Img_0753

    ↓ 帰りの飛行機。この加速がたまりません。

    2017年9月 4日 (月)

    おっさん 歯に気を配ります

    おっさん、半年ぶりに歯科クリニックを受診してきました。

    年に2~3回受診します。

    虫歯とかではなく、歯科検診と歯石除去のためです。

    2017090410430000

    おっさん、若い頃は虫歯が痛くても歯医者に行かなかったので、歯が3本"×"です。

    ガキの頃なんて、田舎だったので、歯磨きすらしたことがありませんでした(自分の歯ブラシがなかった)。昔は親や学校の先生もオーラルケアに対する意識が低かったです。

    おっさん、特に50歳をすぎてから、頻繁に受診しています。現代人は歯周病や口臭に注意しないとね。洋服などにお金をかけるんだったら、オーラルケアに使ったほうがいいと思います。

    おっさん、歯医者に行ったついでに、有効期限が切れていたパスポート用の写真を撮ってきました。

    Narita_mikiosmall_3

    ライティングの効果は大きいようです。

    肌つやがちょっと若くなった感じ。

    2017年9月 3日 (日)

    おっさん がんばってます

    おっさん、翻訳仕事から完全にリタイヤしました。

    翻訳仕事から解放されて、ハッピーな日々を送っています。

    おっさんは身体障害者だし、ビールの早飲みの他に何の取り柄もありません。別の仕事ができるわけがなく、これまでの医学翻訳業界への恩返しとして、医学翻訳の延長線上の仕事、すなわちイートモの制作・販売に精を出しています。

    おっさんは、今日も肌シャツ姿でイートモの対訳を点検しています。

    今日は柿の木坂の自宅オフィスでの作業です。

    ときどき渋谷のレンタルスペースでやっています。

    2017090311320000

    今月はおっさんの誕生月。

    おっさんは英語も医学翻訳も好きじゃないけど、医学翻訳の学習や仕事にはイートモのような資料は必須ですので、医学翻訳業界に入ってくる若い人たちに役立つように、イートモを完成させるという使命感に燃えています。

    58歳になるけど、おっさんはまだまだがんばるぞ。

    2017年9月 1日 (金)

    医学翻訳は独立した専門職です

    昔の「医学翻訳ウェブサイト」のときから何度も何度も書いていますが、

    医学翻訳という仕事は、

    医師、薬剤師、看護師、医薬品研究開発、MRなどの延長線上にある仕事ではありません。

    医学翻訳の専門のトレーニングを続けなければプロになれません。小遣い稼ぎのためにやれるほど簡単な仕事ではないということです。

    そもそも、こういう人たちの仕事は人の生命に関わる仕事なんだから、医学翻訳で小遣い稼ぎなんかせずに本職をしっかりやれよという話です。

    上記の仕事の経験がある人は他の人よりもスタートラインがちょっとだけ前に出ているだけです。言わば、ウサギとカメのウサギです。長期的には翻訳仕事の現場で地道に努力を続けたカメが必ず追い抜きます。30年以上、この業界にいていろいろな翻訳者を見てきたので、間違いなしです。

    « 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »

    フォト

    イートモ

    • 収録対訳件数
      6月2日現在:64,536対訳(イートモ7.4から521対訳の増量) 医学翻訳の友 イートモ・トップ|なりた医学翻訳事務所

    相互リンク

    サイト内検索
    ココログ最強検索 by 暴想