« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

2017年10月

2017年10月29日 (日)

JTF翻訳祭まであと1か月

台風の影響で東京は雨が強くなってきています。

今年もあと2か月。早いね。

JTF翻訳祭まであと1か月。

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2017/07/jtf-9777.html

イートモは今年もスポンサーですが、今年は翻訳プラザには出展しません。

Jtfkyosan2017_2

私は4階のプレゼン・製品説明コーナーで翻訳支援ツールの話を聞いたり、3階の出展コーナーをうろうろしていますので、見かけた方は声をかけてくださいね。

着る洋服が他にないので、今年も↓と同じ格好をしていると思います。

2015年のJTF翻訳祭に出展したときの服装

2015112616410000_2

2016年のJTF翻訳祭に出展したときの服装

Img_0247

そうなると、3年連続で同じ服装ということになります(笑)。

7年前にJTF翻訳祭にイートモを初出展したときの様子。

「JTF2010.pdf」をダウンロード

髪の毛も多いし、若いね。当時も同じような服装をしています。

当時、イートモはファイルメーカーというソフトで作っていたけど、今はエクセルをベースにしています。収録対訳も10000件ほど増えました。

医学翻訳について言っていることは当時からあまり変わらない。

その翌年の3月に東日本大震災があって地獄を見ることになるんだね。

2017年10月27日 (金)

イートモ対訳の見直し

今週もイートモ対訳をひたすら見直しました。既存対訳の修正と新規対訳との差し替えを行っています。

先週の金曜日には11978件だったのが、今日の段階で12547件にまで進みました。

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2017/10/post-2bb9.html

今週は569件を見直ししたことになります。

やはり、約600件/週のペースのようです。

一度、全体を見直しを行ってはいるのですが、しばらく時間が経ってから見直すとたくさんの不良対訳が目につきます。

2回目の全体見直しにはあと1年間かかると思います。

少しずつですが、改良してまいりますので、もうしばらく時間をください。

生命保険に加入できず

先日、三菱UFJ銀行のぴちぴちおねーさんに資金運用の相談にのってもらって、今日は契約の日でした。

途中まで順調にいっていたのですが、告知のところでアウト。

生命保険のタイプによるようですが、身体障害者は加入が厳しいようです。生命保険会社も利益を上げなくてはいけないので、リスクのある人を加入させたくないのは当然でしょう。身体障害者は生保は生保でも、生活保護には入りやすいんでしょうけどね。

三菱UFJ銀行のぴちぴちおねーさんはとてもがんばってくれたんですけど、残念。

翻訳フリーランスのような自営業は住宅ローンを組むのも難しいですね。経験があるので、知っています。

健常者+サラリーマンという属性が社会的に一番生活しやすいのかな?

私は身体障害者+フリーランスという二重苦ですが、お気楽に生活しているという不思議♪

2017年10月26日 (木)

食べすぎ・飲みすぎに注意しよう

みなさん こんにちは

今日の東京は久しぶりに良い天気です。

このところビールやワイン、ウイスキーを毎日飲んでいるせいか、おなかの調子があまりよくありません。毎年恒例の胃内視鏡検査がもうすぐなので、飲むのは週1日程度に控えようと思います。

先日、データ改ざん・不正融資バンクの商工中金から資金を引き揚げましたが、昨日はその資金をどのように運用するかについて、三菱UFJ銀行のぴちぴちおねーさんに2時間も相談にのってもらいました。最近の若い女性はよく仕事をします。私なんか、「心身を削ってまで仕事をがんばらなくてもいいのに」とか、「若い貴重な時間を仕事に使うんなてもったいない」とか思ってしまうんです。

まぁ、おねーさんに相談にのってもらったのはよかったのですが、その後に食べた〇やの天丼がどうも消化されにくかったようで、胃もたれがますます悪くなりました。胃に病気があるので、食事や飲み物には注意しないと!

まったくがんばらないゆきちゃん。

ゆきちゃんも昨日、この写真を撮ったあと、ムートンカーペットの上に嘔吐したんですよ。

Dsc_0035_2

2017年10月24日 (火)

無料で英訳トレーニングができるイートレ

イートモ英訳トレーニング【略してイートレ

イートモの対訳文例を点検する過程で適当な対訳文例をピックアップし、イートレとして医薬系の英訳のトレーニングを行う場を提供しています。

イートレ主催者には医学翻訳の仕事に依存しない別の収入源があるので、医学翻訳で儲ける必要はなく、イートモもイートレもほぼ慈善事業であり、「医学翻訳のプロと学習者を応援する」というなりた医学翻訳事務所のテーマに沿っています。イートモを充実した内容のわりに格段に安く販売でき、イートレを無料で実施できるのはなりた医学翻訳事務所が医学翻訳の収入に依存する必要がないためです。

①医薬系の英訳を現在学習中の方や、これから学習を始めようとする方も気軽に参加してください(初心者歓迎)。

  間違っても大丈夫です。誰にも言いません。

  氏名や住所を記入しなくてもいいので、だれにも知られずにこっそり勉強できます。

②イートレに参加しても、イートモを買う義務はありません。

  イートレ参加料も無料です。

  医薬系の英訳を仕事にしたいと思っている人にはイートモに付属しているトレーニングモードでの本格的な学習をおすすめします。

  医薬系の英訳仕事は製薬会社やCROに勤務している人のリストラ対策脱サラに適しています。サラリーマンが嫌になって自由になりたくなったときやリタイヤしたときのためにも今から準備しておこう。

③下の課題文リストから選択してください。提出する順番はばらばらでOKです。

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/cat24099121/index.html

④イートモの作成・修正作業を行いながら、訳文をお待ちしているので、無料にもかかわらず、レベル判定と訳例の通知はおそらく国内最速

2017090311320000
イートモの作業をひたすら行っているイートレ主催者

2017年10月20日 (金)

イートモ対訳の見直し

ひたすらにイートモ対訳の見直しを行っています。

先週の土曜日の時点では11341件の見直しが終わっていました。

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2017/10/post-c70e.html

1週間が経過した今日の時点で11978件の見直しが終了。

1週間で637件。

1ヵ月に換算すると約2500件。

今年あと2ヵ月なので約5000件。

最新版のイートモ6は来年1月に発売予定なので、17000件の見直しが終了する予定です。

全体の見直し完了まではまだまだです。あと1年間かかるかな。

80%のレベルでいいんだったら、件数を増やすのはわけないです。

でも、レベルを90%~100%近くに上げるのは大変。

シロートが10%~20%の差を見分けることはできないだろうけど、どうせ作るんだったら、しっかりしたものにしたいと思います。

2017年10月19日 (木)

昨日のゆきちゃん

東京は朝から雨。

しかも寒いです。

このような日ですので、柿の木坂オフィスでまったりとイートモ対訳を修正しています。

昨日のゆきちゃん

Dsc_0028_2

昨日はいつものパチンコ屋で勝負するも、大負け。

悪い運を落としてきました。

いつものそば屋で酒を飲んで、ついでに期日前投票に行ってきました。

衆議院選挙がどのような結果になるか、楽しみです。

2017年10月18日 (水)

今日のゆきちゃん

昨日から下痢気味で調子悪いゆきちゃん

Dsc_0032

2017年10月15日 (日)

おっさん イートモ修正作業 やっています

涼しくなってまいりました。

東京は朝から雨です。

みなさま、日曜だというのに医学翻訳の学習やお仕事、ご苦労さまです。

おっさんも、ひげもそらずに、柿の木坂オフィスでまったりとイートモの修正作業をやっています。

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2017/10/post-c70e.html

2017101509340000_2


明日からは気分をかえて渋谷のレンタルオフィスでやろうと思います。

2017年10月14日 (土)

イートモ対訳の修正と差し替え 途中経過

既存のイートモ対訳の修正と差し替えを全力で行っています。

これまでは対訳を増やすことに努めてまいりましたが、ここでいったん立ち止まり、改良に努めています。

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2017/09/post-f8d8.html

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2017/08/8-73f4.html

今日現在、全体40,896件のうち、11341件の対訳について見直し(修正とフレッシュな対訳との差し替え)が終わりました。

来年1月初旬にイートモの最新版をイートモ6として発売する予定です。それまでに少しでも多くの対訳を改良してまいります。

全体40,896件の見直しにはあと1年間くらい必要かもしれません。その見直しが終わりましたら、再び対訳の増量に向けて邁進します。

2017年10月13日 (金)

ロゼッタさん 聞いてないよ~

翻訳業界のもう1つの希望の星 ロゼッタさん

決算厳しいようです。

https://www.rozetta.jp/download/2017101303.pdf

MT単体による夢のマシーンを開発しているものとばかり思っていたのに、いつの間にかMTは翻訳のサポートツールに降格しちゃったんですね。

聞いてないよ~

やはりお客さんに買ってもらえる翻訳商品を作るには人手が必要ということです。

だったら、労力は今のトラドスとかCSTと呼ばれるものとあまり変わんないんじゃね?

Loz3

プロの翻訳者はだいたい予想がついていたけど、AIだのニューラルだの夢のマシーンを信じて株を買っていた投資家は悲惨(^^;

あっちもこっちも不正ばかりで

神戸製鋼所のデータ改竄 これはひどいな。

日本製品の信用がガタガタだー。

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6257253

商工中金も不正融資しているし。

商工中金の渋谷支店に行って、預けていた預金を全部引き出してやったぜ。

ざまーみろ!

渋谷支店の次長という人が出てきて、「今後気を付けます」なんて言っていたけど、危機感がないね。どーせ潰れないだろうと思っているんでしょ。

潰れちまえ!

路頭に迷って、翻訳屋にでもなりやがれ。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171013-00000006-mai-bus_all

2017年10月11日 (水)

キーボードをたたく力が強すぎる

翻訳するときのストレスを発散するためなのか、私はパソコンのキーボードをたたくのが強すぎるようです。

これまでにエンターキーを折ったり、キーの文字がすり減って文字が見えなくなり、何度もパソコンキーボードを買い替えてきました。

今は、去年の7月に買ったばかりのノートパソコンのエンターキーとシフトキーがグラグラして、調子が悪い。

ノートパソコンの機能自体は調子いいので、ノートパソコンを買い替えるわけにもいかず、渋谷のヤマダ電機でUSBのキーボードを買ってきました。

2017101118030000_2

どうしてこんなにキーボードをたたく力が強いのかと考えたら、大学生の時、それこそ40年近く前、英文タイプライターの教室に行っていたせいかもしれません。

手動のタイプライターはかなりの力を入れないと、タイピングできなかったのです。その時の癖かもしれません。

当時、英文タイプライターの教室に来ていた生徒は女性ばかりで、男性は私一人でした。英文タイピングを行うのは女性の仕事という認識の時代でしたけど、その時のタイプライター教室の先生が「これからは男性もタイピングが必要な時代になるから、やっておいたほうがいいですよ」と言われたおぼえがあります。男性がタイプライターを使うなんて、ちょっと恥ずかしいという時代でした。今じゃタイピングなんて当たり前の時代ですから、世の中、変わるものです。

ワープロによる清書の仕事なんてあっという間になくなったし、今のような医学翻訳の仕事がなくなってもおかしくはない?

2017年10月 8日 (日)

医学翻訳の真の実力者は表に出てこない

翻訳業界の中心にいたことがない人は表に出てくる情報から判断するしかありません。

 

表に出てくる情報といったら、例えば、翻訳セミナー、翻訳ジャーナル、翻訳講座の宣伝、翻訳会社Web、ブログなどSNSということになるでしょう。

 

注意してもらいたいのは、それらは翻訳業界の一面を紹介しているにすぎないということです。このような情報媒体を通じて翻訳業界に詳しくない人から利益を得ようとする輩もいるかもしれません。だから、参考にするのはいいけど、そういう一部の偏った情報に大きく影響を受けないようにしたほうがいいと思います。

 

本当に実力があって、忙しい人は表に出てきません。翻訳産業はそのような裏の実力者(真の実力者)によって支えられています。実力がない人ほど表に出て偉ぶる。30年前の昔からそうです。不思議とそうなんです。

 

私もイートモを中心としたブログを書いていますが、イートモで儲けようとはさらさら思っていませんので、公平に書いているつもりです。自動的に儲かる仕組みを作ったので、医学翻訳で稼がなくてもいいんです。だから、医学翻訳の仕事に詳しくない人を自分に有利な方向に誘導する必要はないし、医学翻訳の仕事について正直な話をすることができます。

 

これまでの人生の半分以上を医学翻訳に関わってきました。実用英語の学習期も含めれば40年近くになりますので、特別好きではないけれど、医学翻訳(Medical Translation)は自分のアイデンティティととらえ、今後もイートモを通じて医学翻訳に関わっていこうと思っています。

 

「照会事項の回答」のイートモ用対訳化と編集

先日から行ってきた「照会事項の回答」のイートモ用対訳化と編集が終わりました。

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2017/09/post-1b3b.html

できあがった対訳件数は48件。

既にイートモに収録されている不良対訳と差し替えました。

明日から、網膜症治療薬の治験薬概要書のイートモ用対訳化と編集に取り組みます。

英訳に役立ちそうな対訳を厳選して作ります。かなりの件数の対訳になると思いますが、すべて既存の不良対訳との差し替えに用います。

対訳データはメンテナンスが大切だと思います。更新をやっていかないと、昔の学会用語集のような古臭い資料になってしまいます。

今日のゆきちゃん 右手がなくなった?

Pic000031_2

2017年10月 6日 (金)

完全“自動翻訳”時代がやって来る! 商業化レース加速と関連株

10月5日(木)19時30分配信 株探ニュース

株式関係のニュースですが、MTをめぐる動向を知るため、個人的にあとで調査したいと思います。

―相次ぐ「自動翻訳機」発表で高まる関心、関連企業の取り組みは―

 2020年の東京五輪開催や、訪日外国人の増加を受けて注目が高まる自動翻訳だが、ニューラル機械翻訳(NMT:Neural Machine Translation)技術の実用化で自動翻訳の精度が飛躍的に向上したことで、商業化に向けた動きが加速している。9月には中国インターネット検索最大手の百度(バイドゥ)が自動翻訳機を開発したと発表したことで、この動きはさらに加速するとみられ、いま注目のテーマといえるだろう。

●百度が自動翻訳機を発表

 百度が開発した自動翻訳機は、縦152×横62×厚さ9~19ミリメートル、重さ156グラムのコンパクトなサイズのモバイルルーターに自動翻訳機能を搭載したもの。中央に大小2つの丸いボタンがあり、大きなボタンを押しながらしゃべることで自動的に翻訳される。また、小さいボタンで言語の切り替えをするが、将来的には言語も自動で認識する予定という。対象言語は中国語、日本語、英語などで、百度ではまず、中国人の海外旅行客の利用を見込んでいる。

 百度に限らず、ここにて自動翻訳の進化に向けた動きが活発化している。米マイクロソフトでは今年4月、インターネットを介して音声をほぼリアルタイムで自動翻訳するサービス「マイクロソフト・トランスレーター」を日本語対応にした。英語や中国語など9言語の翻訳に対応していたが、日本語は10言語目。これまで日本語ならではの表現で翻訳が難しいとされていた敬語などにも対応している。

 また、米グーグルも10月4日にスマートイヤフォン「Pixel Buds」(日本での発売は未定)を発表した。翻訳機能を搭載し、日本語を含む40言語に対応。相手の言語を自動翻訳してイヤフォンから再生したり、逆にこちらがしゃべった内容を相手の言語に翻訳してスマートフォンから再生したりすることができるようにしている。

以上のものは旅行用に便利そう。観光客に重宝されるね。もう英会話は勉強しなくてもいいんじゃね。

 国内でも、総務省が管轄する情報通信研究機構(NICT)が中心となって同時翻訳を可能とする自動翻訳システムを開発中だ。9月からは精度を高めるため、さまざまな言語の翻訳文例を蓄積する「翻訳バンク」(やはり対訳データの管理が大事になるね)の運用も開始している。

●神経回路を模した翻訳アルゴリズム

 自動翻訳の進化の動きが活発している背景には、人工知能(AI)技術の進展がある。

 自動翻訳は長く、「ルール型」と呼ばれるものを採用していた。これは研究者が作った文法などの規則に沿ってコンピューターが翻訳するというもので、パーツごとに翻訳したものを組み合わせたものだった。これに対して現在普及している「統計翻訳」では、対訳データを大量に集めて統計処理することで、翻訳規則や辞書を自動的に作成し翻訳している。つまり、「統計翻訳」では、ビッグデータを活用し、学習する対訳データが多ければ多いほど翻訳の精度が向上することになる。

 これをさらに進化させたのが、脳の神経回路を模したニューラルネットワークを活用した翻訳アルゴリズムを用いたニューラル機械翻訳だ。最新の機械学習技術(ディープニューラルネットワーク)を活用することで、文単位で文脈を把握して、より適切で自然な訳語を見つけられるようにした。

●11月からみらい翻訳が企業向けサービスを開始

 既に、米グーグルでは昨年後半からニューラル機械翻訳を導入しており、従来に比べて翻訳エラーを大幅に減らすことができたという。米マイクロソフトもほぼ同じ時期に「トランスレーター」でニューラル機械翻訳を採用している。

 一方、国内ではNICTが進めている自動同時通訳プロジェクトで導入され始め、既に一般公開されている多言語音声翻訳アプリ「VoiceTra(ボイストラ)」の高精度化に成功した。

 また、NTTドコモ <9437> やパナソニック <6752> 、フュートレック <2468> [東証2]などが出資するみらい翻訳この会社のウェブサイトにMTがわかりやすく説明されています。イートモのような対訳コーパスの必要性も指摘されています。)(東京都渋谷区)は、NICTと共同でNMTエンジンを開発し、11月から企業向け翻訳アプリケーションサービスを開始する。

みらい翻訳は情報通信研究機構(NICT)と共同で開発しているようです。NICTは対訳データの蓄積を重視しているようですし、みらい翻訳も「人手翻訳で修正された正解文を機械翻訳に学習させることにより恒常的な精度向上を図る」と言っています。MTのメカニカルな部分は完成に近いんだろうけど、MTが成功するかどうかは、結局、内蔵データの管理と更新にかかっているということでしょう(たぶん)。

Mirai_2

 ロゼッタ <6182> [東証M]では、22年に機械翻訳の完成形「T-4PO」(このまえブログに書きました)の投入を計画しているが、そのために現在、ニューラル機械翻訳に関する投資を加速させている。

●翻訳センター、AMIにも注目

 このほかの自動翻訳の動きでは、翻訳センター <2483> [JQ]が、オンライン翻訳ツール「ヤラクゼン」を提供している八楽(東京都渋谷区)と提携し、9月から企業内の翻訳・対応業務をサポートするクラウド型の自動翻訳システム「compath」(このまえブログに書きました)の提供を開始した。また、アドバンスト・メディア <3773> [東証M]は昨年、音声認識を活用した多言語翻訳サービス「AmiVoice TransGuide(アミボイス トランスガイド)」を開発し、現在拡販を図っている。

 さらに、執筆や翻訳、組版といった多岐にわたる業務を一元化した総合管理システムを手掛けているクレステック <7812> [JQ]や、ログバー(東京都渋谷区)が開発したウエアラブル翻訳デバイス「ili(イリー)」のレンタルを行うビジョン <9416> にも注目。NICTと組んで拡声器で話すと外国語訳の音声が出る「メガホンヤク」を開発したパナソニックや、病院で医師と外国人患者がタブレット端末をはさんで会話できるシステムを試作した富士通 <6702> なども関連銘柄といえよう。

2017年10月 5日 (木)

ロゼッタ 株価急落

翻訳業界のもう1つの希望の星

(株)ロゼッタの株価が急落しています。

業績予想を大幅下方修正らしいです。

Loz2

機械翻訳(MT)の技術の進歩が速すぎて、太刀打ちできないということなのか。競争相手が強すぎる。ロゼッタの経営陣はまさかグーグルなどが参入して、こんなにMTが進歩するなんて思わなかったのかもしれません。MT開発の人件費もものすごくかかるだろうし、できればやめちゃいたいというのが本音かもね(推測だけど)。私はMTの仕組みをよく知りませんが、MTが実務翻訳業界で実用化されるにはMTの内蔵データを良い状態に管理することが大切だと思うので、その方面に進出するのもアリかと。でも、大変な労力を使うし、地味だし、あまり儲からないかもしれないね。私も金儲けという観点からすれば、イートモ事業よりも翻訳仕事とか投資事業をやっているほうがはるかに良いわけで、実際、イートモ事業は先日も書いたように大赤字(^^;。でも、必要な資料でもあるにもかかわらず、誰もやっていないし、やろうとしないので、このおっさんがやっています。今後も続けますよ♪

ロゼッタ株価はMTで保たれてきた株価だから、MTから撤退して単なる翻訳会社になるわけにもいかないだろうし、厳しいところだね。

13日に決算発表があるようです。今後の動きを注視していきます。

2017年10月 4日 (水)

パチンコからのしゃぶしゃぶ

今日は木曽路でしゃぶしゃぶの日でした。

2017100414590000

パチンコで大勝ちしたときはしゃぶしゃぶ

パチンコで大負けしたときは蕎麦屋

いずれにしても飲みます。

明日からイートモの作業をバリバリやります。

今日は中秋の名月らしいっす。

Img_0154_2

2017年10月 2日 (月)

みなさん MTに必死やな

このまえもブログに書きましたが、

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2017/06/mt-f606.html

みなさん、なんとかして翻訳を自動化したいようです。

翻訳センターさんも

https://www.honyakuctr.com/compath/

ロゼッタさんも

http://www.jukkou.com/t4oo/feature/

必死のようです。

「クラウド 機械翻訳」で検索すると、他にもいろいろ模索している事業所さんがいるのがわかります。

デファクトスタンダードを狙ってる?

1つでも超優秀なMTが出来れば翻訳業界を統一しちゃうからね。

ロゼッタさんの将来見通し。

Loz_3

今のうちの翻訳でがっつり稼ぐか、MTのオペレーターになるかという感じですか。

学生じゃあるまいし英検やTOEICを受けたり、翻訳講座でこつこつ勉強してから翻訳のお仕事ができればいいな~、なんて呑気なことを言っている場合じゃないね。

機械音痴のおっさんはまったくついていけません。

イートモの対訳データがMTに役立つようなら、提供を検討したいと思います。

イートモの対訳データはExcelで作られているので、翻訳支援ツール(CAT)に導入するのは容易だと思います(多分)。将来的には、CATやMTのベースとなる資料として利用される方向で考えています。

« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

フォト

イートモ

  • 収録対訳件数
    11月18日現在:64,526対訳(イートモ7.4から511対訳の増量) 医学翻訳の友 イートモ・トップ|なりた医学翻訳事務所

相互リンク

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想