JTF翻訳祭 行ってきた
学芸大学駅を8時半ごろに出て、電車で市ヶ谷へ。
普段、そんな早い時間に電車に乗ることはないので、久しぶりにラッシュアワーの洗礼を受けました。
いやー、くたびれた☹☹☹
一日のエネルギーの70%程度が通勤で消失する感じです。
http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2017/11/post-fdfc.html
勤め人の皆さん、毎日、本当にお疲れさまです。
私は翻訳プラザを見ただけなので、セミナーにも懇親会にも出席しませんでした。ローズ三浦さんの講演会は見たかったんだけど、出席した人によると、大変好評だったようです。
http://blog.edge-translation.jp/blog-entry-464.html
http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2016/08/post-254b.html
展示会では機械翻訳と翻訳支援ツールのブースでいろいろ情報を仕入れました。
http://www.crosslanguage.co.jp/
https://mt-auto-minhon-mlt.ucri.jgn-x.jp/
カメラを持って行ったのに、カメラが故障したらしく、写真が撮れませんでした トホホ
代わりに、10年数年ほど前に八丁堀で翻訳祭が行われていたころの写真をどうぞ
« 日馬富士の暴行事件 疑惑の診断書 | トップページ | もくもくとイートモ対訳を見直し中 »
翻訳祭、おつかれさまでした。
お会いできなくて残念です。
私の講演も残念ながらお聞きにならなかったようですね。
よろしければ発表資料だけでもご覧ください。
https://www.slideshare.net/YukikoMiura/aia-translators-insights-into-nmt/YukikoMiura/aia-translators-insights-into-nmt
※閲覧はそのままできますが、ダウンロード(無料)にはLinkedInへの登録が必要です。
投稿: ローズ三浦 | 2017年12月 1日 (金) 12時39分
講演、お疲れさまでした。
今度は日本翻訳連盟の定例セミナーでやってください。
大阪でもどこでも聞きに行きますよ。
MT。盛り上がっていますね。
Google等のアメリカ勢はもちろん、日本では情報通信研究機構(NICT)やみらい翻訳もがんばっています。
中国のほうでも大規模な開発が進んでいるという話も聞きました。
いろいろな人の話を聞いていると、今後数年間に翻訳業界は激変するという印象ですが、どうなることでしょうか?
投稿: なりた | 2017年12月 1日 (金) 13時01分
機械翻訳を駆使する、新しいタイプの翻訳者になること。
なるほど!
そういえば、パソコンやインターネットが翻訳に必須の道具になったけど、それらのツールを駆使できない人、私よりも上の世代の翻訳者(上の写真に載っている年配の方々)は退出していったんでしょう。
私も苦手なパソコンにようやく慣れてきたころです↓ ネットはまだないから、パソコンの横にはたくさんの辞書があります。
http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2017/09/post-79ce.html
写真のパソコンはApple社のパソコンで、すごく高かったんですよ。インターネットの普及はまだでした。まぁ、なんとか第一の革新の波にはなんとか乗ることができました。
でも、年齢からして、私は機械翻訳を駆使する新しいタイプの翻訳者にはなれないでしょう。
多分、ここで退場。
投稿: なりた | 2017年12月 1日 (金) 14時22分