« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »

2017年12月

2017年12月31日 (日)

16398件まで見直し終了で今年は終了

今年2017年、Medical Translator NARITAはイートモ対訳の見直し(修正と差し替え)を鬼のようにやってまいりました。

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2017/08/post-5d91.html

2017年は16398件まで見直しが終わりました。

2018年1月中旬には次期バージョン(イートモ5.6)を発売します。対訳件数は変わりませんが、コンテンツは大幅に変わります。

イートモユーザー様には無料ダウンロードメールをお送りします。

Medical Translator NARITAの今後のスケジュールは以下の通りです。

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2017/12/post-448f.html

計画通りに行った試しはありませんが、マイペースで完成形を作り上げたいと思います。

暗黒の製薬会社サラリーマン 5年間

地獄の医学翻訳フリーランス 30年間

を経て、

Medical Translator NARITAは今が人生で最も充実しております。

燃えています

この勢いで終盤戦に突入します。

仙台に住む弟からお歳暮でもらったワインを飲みながら、大晦日と元日をすごします。ちょっとお休み♪

2017122914360000_2

仙台の山のほうに秋保温泉というのがあるのですが、秋保でも最近はワインを作っているようです。

http://akiuwine.jp/

仙台もずいぶん洒落てきたものです。

2017年12月29日 (金)

collect(何を採取するのか、何から採取するのか)

「血液を採取する」、「採血する」などの英文表現で繁用される"collect"。

"be collected"の形で使う場合、何が主語になるのか(採取すべき物なるか、採取される人や動物なのか)がわかっていない方が散見されます。

基本中の基本です。実際の仕事の現場で修正するのは簡単ですが、このレベルでのエラーはやばいです。

特殊な専門用語や難解な記述はわからなくてもしかたありません。専門家である製薬会社の教えをこいましょう。株式上場している超一流または一流の製薬会社ならば、よろこんで対応してくれるはずです。二流、三流の薬メーカーはどうかな。

collectedとfromの組み合わせでイートモ検索しましたので、その一部をご紹介します。

Collect

このレベルの翻訳テクニックは、時間と金をかけて翻訳スクールで勉強するまでもありません。

ライフサイエンス辞書とイートモがあれば十分!

ちょっと恥ずかしい病気の治療 越年決定

今月、一般的にはちょっと恥ずかしい病気になりました。どんな病気かはないしょです。

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2017/12/post-46a2.html

ドクターと私の懸命の努力により快方に向かっており、完治まであと1割というところまできました。ところが、ここで年末のお休み。あと1割の治療は来年ということになりました。治癒までにこんなに時間がかかるとは思いませんでした。やはり中高年になると治りも遅いのかな?

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2017/12/post-448f.html

若いときの馬力のあるうちはバリバリ稼いで、中高年になったら無理してはいけないなと痛感しました。不調を感じたら、休養をとるか、医師の診察を受けるに限ります。

http//i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2017/12/post-cfd9.html

2017年12月26日 (火)

the degree of ... /~の程度

例えば、"the degree of increase in"

https://www.google.co.jp/search?hl=ja&ei=n8FBWo-tNonM0ATqpYjgBw&q=%22the+degree+of+increase+in%22&oq=%22the+degree+of+increase+in%22&gs_l=psy-ab.3..0i8i30i19k1.106850.107267.0.108307.3.3.0.0.0.0.218.335.0j1j1.2.0....0...1c.1.64.psy-ab..1.2.334...0i30i19k1.0.B0uW86IXu-w

当然、「~の増加の程度」でいいわけです。

英辞郎さんも、同様に対処しています。

https://eow.alc.co.jp/search?q=the+degree+of

産業翻訳ですから、原文の情報が反映されていればいいわけですが、前後の文脈が許せば、「増加」という訳し方を試してみてはいかがでしょうか。

ご参考まで♪

Medical Translator NARITAは医学翻訳の仕事からリタイヤしたので、仕事上の競争相手はいないわけです。投資事業で生活費を稼ぎながら、ライフワークとしてイートモ事業に全力投球しています。イートモを販売しているけれども、生活費は投資事業から入るので、イートモに依存する必要もない。このパーフェクトフリーランスの立場から、イートモやブログで現役の医学翻訳者に役立つヒントをどんどん開示していきます。

ツイッターも見てね。

https://twitter.com/922jpn

2017年12月22日 (金)

イートレ 30件のアップ達成

イートモ英訳トレーニング【略してイートレ

課題文の件数が30件となりました。

これまでまだ参加していない方も、順番はばらばらでいいので、気楽に参加してください。

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/cat24099121/index.html

なお、イートレのレベル判定では、訳文が正しいか間違いかではなく、訳文が実際の仕事の現場で商品として通用するかどうか、つまり金になるかどうかという観点から判定しています。

私がレベル判定するときの基準を追記しました。

Level

以前から書いているように、和文の情報を読み取って、和文の情報を訳文に反映させることが非常に大事です。この段階が終われば翻訳の仕事の70~80%は出来たも同然です。

あとは個々の和文の分野に特有な用語や表現を使って英文を作成する段階に入ります。この段階でライフサイエンス辞書やイートモなどが活躍します。そして、どんなに優れた翻訳者でもエラーは避けられません。他の人、例えば翻訳会社のチェッカーの助けが必要です。和文の情報が訳文に反映されていれば、チェッカーは短い時間で修正して納品することができます。

翻訳の仕事はこれで完了です。

クライアントである製薬会社等の担当者の中には翻訳とメディカルライティングを同じと勘違いしている人がいます。翻訳の発注料金の範囲内でメディカルライティングまでやれというとんでもないことを要求してくる勘違い担当者もいます。翻訳会社が丁寧に説明する必要があるでしょう。

2017年12月20日 (水)

前立腺癌と膀胱癌の検査

寒い中、医学翻訳の勉強やお仕事、ご苦労さまです。

血圧サージが危険とよく言われるようになりました。

サージはsurge、「急激な変動」という意味のようです。

訳しにくい英語はカタカナにすれば何となく様になりますね。医薬系もIT系のようにカタカナ用語が多くなっている気がします。

先日も書いたように、なりた医学翻訳事務所は水曜と木曜はお休み。

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2017/12/post-46a2.html

Medical Translator NARITAは近くの泌尿器科を受診してきました。

https://kodairaurology.jp/

周囲に前立腺癌になった人がちらほらいるので、おっさんであるMedical Translator NARITAも前立腺癌と膀胱癌の検査をしてもらったというわけです。

前立腺癌は血液検査で、膀胱癌は超音波検査と尿検査でだいたいわかります。癌の疑いがあれば、生検による精密検査ということになると思います。

いやはや、イートモ作業も心身のケアも忙しい。

皆様もご自愛ください。

私の知人もヘモグロビン低値、つまり貧血で再検査となりました。

周りは病人が多いです。

滋養をつけるため、渋谷の中華料理店でフカヒレなどを食べてきました。

2017122017450000_2

フリーランス医学翻訳者は身体が資本です。

体力 > 語学力

2017年12月18日 (月)

英会話を勉強するには天国やね

私が仙台の田舎で英会話の勉強をしていたころは、英会話学校に行く金がないので、

海外からの数少ない留学生を相手に会話するか、

FEN、確かFarEast Networkというラジオ番組を聞くくらいしか手段はなかった。

だから、フィリピン人のふりをしていた(笑)

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2017/12/post-6389.html

これからの時代は外国人が日本語をおぼえたい時代だから、お互いに教えあいながら勉強すればいいと思うよ。

今はいろいろな英会話の勉強の手段があっていいね。

30年以上、英会話から離れていて、すっかり忘れたけど、↓のような美人の先生だったらもう一度やってみてもいいかななんて思ってしまいます。イートモ作業で忙しいからやらないけどね。

https://yokoyamayuki.com/

まぁ、私が最初に英会話を始めたのも不純な動機でした。中高の英語教師が美人やイケメンだったら、生徒はもっと勉強するよ。私の中高時代の英語教師はは、せめて教え方をもう少し工夫してほしかったよ。

http://i-honyaku.life.coocan.jp/controller.htm

若いころはもてたいとか、社会人になれば金儲けしたいとか、夢中になるときというのはそんな動機でしょ。

CRFの記入指示をイートモ用に対訳化・編集します

網膜症治療薬の治験薬概要書から205件の新規対訳を作成しました。

これらの対訳は、イートモ対訳を見直す過程で不良対訳との差し替えに使いました。

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2017/10/post-3bef.html

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2017/09/post-1b3b.html

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2017/08/post-0854.html

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2017/06/ctd25-clinical-.html

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2017/04/post-d243.html

以上のように、新規対訳を作成しては、既存の不良対訳と差し替えています。

来年1年間で全体の見直しと差し替えを完了し、次のステップに進みます。

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2017/12/post-448f.html

明日からは、CRFの記入指示をイートモ用に対訳化・編集します。CRFが何が何だかわからないというのはアウトです。

例えば、

「『はい』ならば、□にチェックを入れること」

のような文章です。

実際に医薬系の翻訳仕事をやるようになると、ときどき、そのような文書の翻訳が依頼されることがあります。記憶しておくのは厄介だなー、という人は「チェック」でイートモ検索すればばっちりです。

2017年12月16日 (土)

金沢に行ってきた

Medical Translator NARITAは、先日書いたように、一般的にはちょっと恥ずかしい病気になったわけですが、イートモの作業で疲労が蓄積していたのが根本的な原因と思います。

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2017/12/post-46a2.html

疲労がたまっていた中、金沢方面に遊びに行ったことが一般的にはちょっと恥ずかしい病気の引き金になったのでしょう。

Img_0850

Medical Translator NARITAは、金沢と良くも悪くも何かと縁があって、今回が3回目か4回目だと思います。

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2016/10/post-a798.html

来年1月の次期バージョン(イートモ5.6)の発売に向けて無理のない範囲で準備を進めております。

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2017/12/post-448f.html

今年は寒いようですので、皆様も無理をなさらぬよう。

2017年12月13日 (水)

フィリピン人のふりをしていた

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2017/12/ai-8cb9.html

Gaikokujin_2

今は渋谷とかいくと外国人が多いですよね。

英会話の力を試したい人はいくらでもチャンスはあります。

日本語を勉強したい外国人も多いだろうから、お互いに勉強しあえばいいよ。

英会話学校はもう必要ないでしょ。

私が仙台で大学生をやっていたころ、

40年近く前ですけど、

田舎には外国人がほとんどいなかったので、友人とフィリピン人のふりをして、日本人に英語で話しかけて、英会話のトレーニングをすることがありました。

当時は日に焼けて色黒だったからね。

アホなことしていたよ。

Img_0005_2

2017年12月12日 (火)

翻訳AIの進化でこれ以上の英語学習は不要?

情報通信研究機構(NICT) 隅田英一郎氏

http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/113000186/120800004/?n_cid=nbpnbo_mlpum

翻訳祭の翻訳プラザにブースを出展されていたので、ブースのほうで詳しい話を聞きたかったのですが、混雑していて十分な説明が受けられませんでした。

今から思えば、中学と高校で参考書を読めば済むような内容のない英語の授業に週に5時間も6時間に使ったことがものすごくもったいないよ。そんな英語授業に時間を使うんだったら、日本の歴史やITなどを勉強したり、スポーツをしたほうがいいんじゃね? 若い頃の貴重な時間を返してくれ。私は昔から言っているけど、受験科目から英語がなくなればどれだけいいか!

AIの発達で今後は内容のない英語の授業がなくなるといいね。痛快です。

Nict

サラリーマン英語教師は困るだろうけど。

2017年12月11日 (月)

今年も胃の内視鏡検査を受けてきた

「一般的にはちょっと恥ずかしい病気」もドクターと私の懸命の努力により快方に向かっております。ご心配のメールをくださった皆様、ありがとうございます。

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2017/12/post-46a2.html

そんな中、毎年恒例、胃の内視鏡検査を受けてきました。

昨年

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2016/12/post-3f1b.html

一昨年

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2015/12/post-c4e1.html

幸い、癌が疑われる病変はありませんでした。炎症と思われる部位が念のため病理検査に出されました。

先日受けた血液検査の結果も良好で、無事に年が越せそうです。

でも、「無事に年が越せる~、良かった、良かった~」なんて呑気にやっていると、あっという間に人生が終わってしまいます。今後は心身のケアをしながら、私のライフワークであるイートモ制作を着実に進めていこうと思います。

まず、2018年(59歳)には約40000件のイートモ対訳のうち、まだ見直し(修正と差し替え)が終わっていない約25000件の対訳の見直しを完了させます。

2019年(60歳)からは再び対訳の増量に取り組みます。

1日に20件として、月に20件×20日=400件、年に5000件程度の増量になるでしょうか。オーバーワークにならないように、少なく見積もっています。

2020年(61歳) 5000件の増量

2021年(62歳) 5000件の増量

2022年(63歳) 5000件の増量

この時点で、現在の約40000件と合わせて約60000件の対訳をイートモに収録する予定です。

2023年(64歳)には60歳から63歳に増量された新規対訳20000件の見直し(修正と差し替え)を行います。翻訳仕事でも、納品したときには完璧と思っても、時間が経過してから見直すと間違いがたくさん見つかるということがあります。いくら優秀な翻訳者でも一人で最初から完璧な訳文をつくるなんて無理だと思います。イートモでも同じことが言えます。

最低でも60000件の対訳が収録された資料がイートモの完成形と今のところ考えています。

2019年から2022年の間にイートモ制作の協力者あるいは提携パートナーが現れれば、質的にも量的にもより良いものになるかもしれません。

とまあ、今後のスケジュールのようなものを作りましたが、私はこれまで計画通りに物事を行ったことがほとんどありません。期待しないでくださいね。私も自分に期待していません。

2024年(65歳)以降は、認知症にならず、生きている限り、イートモの制作を続けているでしょう。ライフワークですから。

2017年12月 8日 (金)

一般的にはちょっと恥ずかしい病気になった

Medical Translator NARITA MIKIOは、

ざっくり、

製薬会社サラリーマンをやりながら医学翻訳を勉強した5年間、

専業で医学翻訳の仕事をした30年間(並行して行ったイートモ制作の10年間を含む)、

イートモ制作一本に全力投球した1年間、

と自分なりにがんばってまいりました。

何の能力もないので、ひたすら地道にがんばるしかなかった。

その間、遊びはしたけど、休みはしませんでした。

休養をとるということがほとんどなかった。

土日は欲張って多めに引き受けた翻訳仕事をこなす日で、土日が休日という感覚はまったくありませんでした。翻訳仕事が途切れればイートモの制作を進めるという感じです。

20歳代前半の交通事故で左腕が不自由になったので、仕事や日常生活で体の他の部分に負担がかかっていたということは当然ありましたが、気力でがんばりました。サラリーマンの安月給で生活できれば楽なものだけど、身障者になってかえって健常なサラリーマンには負けられない、上になりたいという意識が強くなったんですな。若かったね。

さすがに60歳近くになって、

これまでの無理がたたったのか、

この度、体調を崩しました。

慢性胃炎、ドライアイ、首や肩のコリ、メタボは元々あったのですが、

これらとは別のモノ。

医学的には恥ずかしい病気というのはないのでしょうが、

一般的にはちょっと恥ずかしい(^^;

本日、処置を受けてきました。痛かったー(^^; 冷や汗が出たー。

しばらく通院になります。

疲労の蓄積が根本的な原因のようです。

前述したように、これまで休養するという意識はなかったのですが、やはり年齢的には無理はできないようです。

そこで、原則として、毎週水曜日と木曜日は休養日とし、疲れを完全に解消して、リフレッシュすることにしよう決めました。そのほうがイートモについても良い作品ができるのではないかと考えました。

イートモの改良と増量のペースは少し遅くなると思いますが、着実に良くしていきます。今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

なりた医学翻訳事務所は、原則として、毎週水曜日と木曜日を休みとしています。水曜日または木曜日にメールやフォームでご注文やお問い合わせ等をくださった場合には、金曜日に速やかにお返事いたします。お急ぎのご用件の場合には、03-5481-4031にお電話ください。

あくまでも原則ですので、翻訳関係のイベントなどがあったら、東京でも大阪でも参加しますよ。

2017年12月 3日 (日)

もくもくとイートモ対訳を見直し中

見直し済の対訳が15000件を超えて、15063件となりました。

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2017/11/post-0e60.html

次期バージョン(イートモ5.6)のリリースは来年1月中旬を予定していますので、あと1か月ちょっとで2500件くらい上積みできるかもしれません。

イートモユーザー様はイートモ5.6を無料でダウンロードできます。イートモ5.6が出来上がりましたら、メールでお知らせしますので、もう少しお待ちください。

なお、イートモ5.6から新規機能を追加する予定です。

連日のパソコン作業により、かなり心身ともに厳しくなってきたので、来週は金沢方面にぶらっと息抜きに行こうと思います。

« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »

フォト

イートモ

  • 収録対訳件数
    6月2日現在:64,536対訳(イートモ7.4から521対訳の増量) 医学翻訳の友 イートモ・トップ|なりた医学翻訳事務所

相互リンク

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想