« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

2018年4月

2018年4月29日 (日)

イートモにはこんな対訳も収録されています

「医師免許」が含まれているからイートモに収録したのでしょうけど、

Sexual_2
Medical Translator NARITAと同世代のおっさん!

セクハラなんかでこれまでに苦労して積み上げてきたものがペケになるのはもったいないよ。

言い訳すると、Medical Translator NARITAの世代にはセクハラに対する認識が低いんです。

子供のころから教育されてこなかった。

でも、時代は変わったのだ。

「セクハラなんか」という意識を改めないといけないのだ。
仕事はしなくてはならないは、女性社員には気を使わなくてはならないは、

サラリーマンのおっさん、いろいろ大変だのう。

ストレスがたまって、酒も飲みたくなるだろう。
Sake

飲んだら、金をケチっていないで、タクシーで帰れよ。

2018年4月28日 (土)

疲労の理由

東京は快晴♪

ゴールデンウイークだというのに、医学翻訳の仕事や勉強、ご苦労さまです。

大型連休といっても、Medical Translator NARITAは基本的にイートモ対訳の見直しを行っています。

他に予定しているのは、

東京ドームに巨人戦を見に行くこと

ペインクリニックの美人先生に注射をしてもらうこと

http://toritsudai-pc.com/clinicguide.html

上野動物園に行ってパンダのシャンシャンを見ること

まぁ、上野動物園にはサラリーマンファミリーがどどっと押し寄せるでしょうけど、シャンシャンが見れるかどうか、突入してきます。疲れそう(^^;

そんなところです。

それ以外はイートモ対訳の見直しですが、これが結構な重労働なのか、Medical Translator NARITAのスタミナがないせいなのか、疲労します。

翻訳仕事をしていたころよりも疲労度が大きいような気がします。翻訳仕事は適度のパワーを使ってやっていたけど、イートモ作業はがんばりすぎているせいなのかもしれません。

柿の木坂オフィスで作業しているときには、午前と午後に各1時間ほど昼寝します。それでちょうど疲労が解消する。

NHKのためしてガッテンで、スタミナがないのはヘモグロビン値が低いせいだなんて言ってました。

Lab

ヘモグロビン14.7

基準範囲には入っています。

肝機能も腎機能も基準範囲内です。

年齢的なものかな?

まあ、無理のない範囲でがんばります。

2018年4月25日 (水)

今日のゆきちゃん

お年寄りなので、寝てばかりです。

今朝のゆきちゃん

Dsc_0033_3

数週間前のゆきちゃん

Dsa5h7quiaadi4w

ゆきちゃん 動画

2018年4月23日 (月)

アイちゃん やるね~

ロゼッタさんが運営している機械翻訳 「アイちゃん」

https://www.traai.com/landing/main

サイトに掲載されている和訳サンプルを見ると、かなり良い出来具合いです。

和訳サンプルを見る限り、機械翻訳は和訳の面で賢くなっていると言えると思います。

文書全体を通じてこのレベルの和訳をされたら、MTよりもレベルが低い和訳要員は必要なくなります。

この和訳サンプルよりも良い和訳をきわめて短時間に作成できない人は、医薬系和訳の道はあきらめたほうがいいです。

和訳の勉強のしかたを抜本的に変えるか、

医薬系英訳に進むか、

MTオペレーターになるか・・・。

医薬系和訳なんて翻訳スクールに何十万もかけてあらためて勉強する必要なんてナイナイ。自力で調査を重ねていくしかないのだ。だいたい、医薬系和訳は単価が安すぎて食っていけないよ。
http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2018/04/post-d802.html

 でも、いくらMTが高性能になっても、医薬品の承認申請資料などは人間によるチェックが必要ですから、MTに初めに和訳させて、人間翻訳者がポストエデット(PE)して納品というのが近い未来の医薬系和訳の仕事になるのかもしれません。和訳サンプルを見る限り、医薬系和訳ではMT+PEにより、かなり労力と時間が節約されるような気がします。

ロゼッタさん、力、上げたね。

ロゼッタさんとしては「アイちゃん」から有料サービスに誘導したいところなんでしょう。

「アイちゃん」って何だろうとおもったら、AIから来た「アイ」のようです。

他にも、

業界初、人工知能を活用した医薬業界向け自動翻訳システム、アストラゼネカと情報通信研究機構(NICT)で共同開発を実施

https://www.astrazeneca.co.jp/content/az-jp/media/press-releases1/2018/2018041701.html

なんていうニュースもあります。

税金が投入されているんだから、ちゃんとやってくれよ!

2018年4月22日 (日)

イートモのダウンロードに迷われる方々

イートモのダウンロードに迷われる方が散見されます。

以下のダウンロード方法をじっくり読みながらダウンロードしてください。

http://i-honyaku.life.coocan.jp/iitomosite/etc/iitomo_download.pdf

ダウンロード方法に記載されているように、

[イートモ]をクリックし、

[保存]をクリックし、

[実行]をクリックすると、

以下の画面が出ます(パスワードを入力した状態です)。

Download1

下図の赤枠内はイートモの保存先を示しています。以下のケースでは、[Cドライブ]内の[ダウンロード]というフォルダに保存されるという意味です。

Download2

[Cドライブ]内の[ダウンロード]というフォルダにたどり着けない方は、下図に示す赤枠のポッチをクリックしてください。

Download3

下図の画面が出ますので、PC内の[デスクトップ]を選択すれば、PCのデスクトップにイートモを表示させることができます。

Download4

PC操作は難しいですね。

今や医学翻訳にPCスキルは必須ですので、Medical Translator NARITAも迷うことばかりですが、少しずつ勉強してまいります。

なお、以下のサイトに示すように、ダウンロードの過程でセキュリティソフトのメッセージやWindowsの警告メッセージが出ることがありますが、イートモファイルは問題ありませんので、ダウンロードを進めてください。

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2018/01/56pc-5524.html

2018年4月21日 (土)

医薬品医療機器等法

「薬事法」が「医薬品医療機器等法」に変わりました。

医薬系英訳者としてはこの程度の認識でOK。

問題はその英文名称です。

the Pharmaceutical and Medical Device Act (PMD Act)

the Pharmaceuticals and Medical Devices Act (PMD Act)

が混在しています。

若干、

the Pharmaceuticals and Medical Devices Act (PMD Act)

のほうが多いようなので、

イートモでは、

the Pharmaceuticals and Medical Devices Act (PMD Act)

にとりあえず統一します。

Google検索で若干多いという理由にのみ基づいています。

確実な情報をお持ちの方はお知らせください。

それにしても、「医薬品医療機器法」の「等」が邪魔だな。

郵便物の封すら開けていない

フリーランス医学翻訳者のみなさん、おはようございます。

Medical Translator NARITAです。

東京はとても良い天気。

さて、Medical Translator NARITAと名乗っているくせに、すでに翻訳仕事からはずいぶん前にリタイヤしているので、翻訳仕事による収入はゼロです。

イートモ事業にエネルギーの90%を使っていますが、収益は微々たるものです。でも、医薬系英訳で稼ぐことを目指している方々を対象とした慈善事業と位置付けているので、それでOKです。

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2017/09/post-f8d8.html

Medical Translator NARITAはもうすぐ60歳になりますので、活動できる時間はそんなに長く残されていません。のんびりしてられないけど、無理もいけない。

できればあと10年間はイートモ作業を続け、有用な資料を作り上げたいと思います。70歳すぎたらもうダメポ?

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2017/12/post-448f.html

投資事業による収益で生活しています。うらやましいと思われるかもしれませんが、不労所得ではないですよ。かなりの勉強と忍耐が必要です。フットワークも大事。ネットと電話だけで判断しちゃダメ。実際に見て感じないと。医学翻訳の仕事のほうが確実です。

投資事業(イートモ事業も)の確定申告が必要になるので、税務処理は顧問税理士に依頼しています。

顧問料は結構高いです。でも、何年か自分で確定申告をやったことがありますが、細かな数値の処理や、申告のしかたが間違っていて後で税務署から問い合わせが来るなど、あまりの面倒くささに「発狂」しそうになるので、税理士に頼んでいます。

Mendo

高校生のとき、適職テストのようなことをやらされた記憶があります。結果は確か「経理などの事務系」が向いていると出たようなおぼえがあります。

まったく当たっていませんね。

先日、税理士から確定申告書作成料が入金されていませんというメールが来ました。税理士からの郵便物の中に請求書が入っていたようですが、郵便物の封すら開けてもいなかったといういい加減さ。

仕事なら「経理などの事務系」もきっちりやるでしょうが、性格的に向いてはいないでしょう。

IT系もダメです。イートモのシステム開発の現場を見れば、自分には無理とわかります。

結局、ファジーなところがある医学翻訳が向いているということなのかな。

2018年4月20日 (金)

帯状疱疹 その後

みなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

もくもくとイートモ対訳の見直しを行っておりますが、今日はその前に皮膚科を受診しました。

Medical Translator NARITAは帯状疱疹に罹患し、療養につとめてきました。

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2018/03/post-ccb3.html

発症から1か月間近く経過したのですが、いまだに「痛痒い」。

念のために皮膚科先生に診てもらったところ、年齢のわりに非常に改善速度が速いとのことです。

アザが消えて完全に治癒するまでにはかなり長い時間を要するらしいっす。

帯状疱疹、おそるべし。

2018年4月18日 (水)

厚生労働省 医薬・生活衛生局

医薬・生活衛生局Pharmaceutical Safety and Environmental Health Bureau

 

総務課General Affairs Division

医薬品審査管理課Pharmaceutical Evaluation Division

医療機器審査管理課Medical Device Evaluation Division

医薬安全対策課Pharmaceutical Safety Division

監視指導・麻薬対策課Compliance and Narcotics Division

血液対策課Blood and Blood Products Division

生活衛生・食品安全企画課Policy Planning Division for Environmental Health and Food Safety

食品基準審査課Food Safety Standards and Evaluation Division

食品監視安全課Food Inspection and Safety Division

生活衛生課Environmental Health Division

水道課Water Supply Division

久しぶりに厚生労働省のサイトを見たら、組織の名称がかなり変わっている様子。

医薬品審査管理課Pharmaceutical Evaluation Division

医療機器審査管理課Medical Device Evaluation Division

医薬安全対策課Pharmaceutical Safety Division

医学翻訳に関係してくるのは上の三つかな。

ややこしいので、あまり名称を変えないでほしいよ。

一応、イートモに収録しておきます。

古い名称についても、古い文書の英訳で必要になることがあるので、収録したままにしておきます。

2018年4月17日 (火)

ペインクリニックの日

みなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAは、火曜日、ペインクリニックに通院です。

今日も行ってきました。

こんな画 (^^;

2018041716330000_2

上半身裸になって美人先生が来るのを待っているところです。

http://toritsudai-pc.com/clinicguide.html

裸になっているのは、左の肩と首の中間にある神経節というところにブロック注射を受けるためです。

Photo_2

うーーーーっ。

さて、麻酔が切れたら、イートモ作業をやろうかな。

2018年4月14日 (土)

22,000超え

毎日コツコツ行っておりますイートモ対訳の見直し・・・

22,000件を超えました。

体調不良でもコツコツ見直ししていたら、

22,000件を超えました。

コツコツやるものです。少し、先が見えてきました。

今後もコツコツ見直しつつ、薬事行政関係の用語や表現を収録していく予定です。

医薬系の英訳の上達のポイントもコツコツにあると思います。夢のような上達の法則はありません。

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2018/02/post-cc1e.html

週1回、1年間程度、翻訳スクールで勉強するくらいじゃ、とてもとても先頭グループに追いつきません。

自分でコツコツやって、時機が来たら、一気に壁を乗り越えましょう。

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2018/02/post-b650.html

拝んでもダメ!!

2018年4月13日 (金)

『医薬系の英訳用の資料』に位置付けます

フリーランス医学翻訳者並びにそれを目指している皆さん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2018/01/post-1e32.html

『イートモは医学翻訳の英訳と和訳の両方の資料として使えますが、主に英訳に利用・応用されることを想定して制作しています。医学翻訳で生計を立てて財産を築くには医学翻訳ビジネスのメインの文書の英訳をすることが必要という現状です。医薬品の研究開発にかかわる文書の英訳以外にありません。』

と以前に書きましたが、今後はイートモを『医薬系の英訳用の資料』と明確に位置付けます。

2017070211310000

したがって、英訳に利用しにくい以下のような英文は削除し、日本人が医薬系の英訳に利用しやすい英文とその和訳を多く収録してまいります。

We are looking forward to filing Drug A initially in Europe and Japan, which will bring us another step closer to providing a full range of innovative COPD medicines to help physicians select the right treatment for the right patient at the right time.

イートモのサンプルを見ていただければわかるように、和訳用の資料としても利用することは可能です。

だいたい、医薬系の和訳なんてあらためて勉強するほどのものではありません。翻訳スクールに何十万もかけて医薬系の和訳を勉強する必要なんてナイナイ。医学翻訳を仕事にしたいと思っている皆さんはすでに十分な和訳スキルを持っています。調査を重ねて英文の情報をどれだけ読み取れるかだけです。和訳は調査をすればしただけ良くなります。

無料の英訳トレーニング【イートレ】にも参加してくださいね。

2018年4月12日 (木)

金目鯛の干物

知人が伊豆に行って買ってきたという金目鯛の干物を焼きました

http://www2.enekoshop.jp/shop/ogiso-himono/item_detail?category_id=263345&item_id=870523

焼く前

2018041213280000

焼き上がり

2018041214080000

美味かったよ♪

2018年4月11日 (水)

久々のすし屋

フリーランス医学翻訳者の皆さん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

Medical Translator NARITAはほぼ1カ月間の療養を経て、久しぶりに渋谷の東急本店に行ってきました。

バスタオルやタオルケットなどの買い物を済ませて、

久しぶりに行きつけの寿司屋、「磯せい」で飲み食いしてきたのでした。

https://tabelog.com/tokyo/A1303/A130301/13041359/

ほぼ1カ月間、アルコールをほぼ飲まなかったMedical Translator NARITAですが、久しぶりにビール1杯、酒2合、ワイン1杯を飲みました。

なんともないので、復活かな?

とり貝を握ってもらったところ。

2018041113430000

場所柄、芸能人が良く来ます。

91歳で現役の女優さんが来ていましたが、話をうかがうと、いろいろインスパイアされるところがあります。

2018年4月10日 (火)

美人先生にまたブロック注射された

フリーランス医学翻訳者の皆さん、こんにちは。

がんばってますか?

Medical Translator NARITAは、先週の火曜日、ペインクリニックを受診したわけですが、

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2018/04/post-e530.html

1週間後の今日も美人先生の診察を受けてきました。

http://toritsudai-pc.com/clinicguide.html

Medical Translator NARITAの左腕の疼痛強度

軽 しびれ

中 びりびりする痛み

重 釘が打ち込まれたような激痛

初回のブロック注射で【釘が打ち込まれたような激痛】はまったく起こることはなくなりました。ブロック注射 偉い!

でも、ときどき【びりびりする痛み】が出ると言ったら、「じゃあ、今日も注射しましょう」となって、長い注射針がぶち込まれたのでした。

今日は神経に沿って麻酔液が奥の方に流れていくのをはっきり感じ取ることができました(^^;

Block_2

まぁ、これで【びりびりする痛み】もなくなれば、ありがたいことです。

ちなみに、【しびれ】の治療は難しいらしいです。

2018年4月 9日 (月)

久々の渋谷デスク

フリーランス医学翻訳者のみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

2017091910390000

久々に渋谷デスクに来てイートモ作業をしています。

渋谷デスクに置いてあるパソコンを見ると、イートモデータファイルの日付が3月9日となっていました。

ちょうど1カ月ぶりに来たというか、1カ月も風邪による高熱と帯状疱疹のために体調が悪く、柿の木坂オフィスに引きこもっていたということになります。

柿の木坂と渋谷の往復はちょうど良い運動になりますので、天候の良い日にはなるべく渋谷デスクでイートモ作業をしたいと思います。

もちろん、朝夕のサラリーマンの出社・帰宅ラッシュは避けます。

電車内で女性を実際に触らなくても、匂い(臭い?)をかぐなどの不審な挙動をしただけで痴漢とみなされるとかどうとか・・・。

満員電車に乗らざるを得ない男性サラリーマンはビクビクですね。

あー、嫌だ! フリーランスで良かった~。

2018年4月 5日 (木)

Medical Translator NARITA 復活の兆し

去年12月から、

ちょっと恥ずかしい病気、

右肘の痛み、

風邪による高熱、

体力消耗による帯状疱疹の発現、

さらには左腕の激痛と

次々、悪い状態に陥りましたが、

各分野のお医者さんによる懸命の治療とMedical Translator NARITAの努力により、ようやく出口が見えてきました。

体重が3kgほど減りましたが、復活は近そうです。

2018040514180000

体調がいいので近所のそば屋で食べて、近所の床屋に行って帰ってきたところです。だいたい近所で済むので楽だな~。

来週から平常の活動に戻そうと思います。

フリーランス医学翻訳者のみなさんも体調には十分お気を付けください。

2018年4月 4日 (水)

「レシピアント」を「レシピエント」に修正します

フリーランス医学翻訳者のみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

移植関係で出てくる"recipient"

恥ずかしながら、「レシピアント」としていました。

「レシピエント」とするのが正しいようです。

Recipient

"renal transplant recipients"のような場合には、「腎移植患者」とします。

まだまだ不良対訳があると思うので、見直しは欠かせません。

2018年4月 3日 (火)

腕神経叢ブロックを受けた

【腕神経叢ブロック】 brachial plexus block

「brachial_plexus_block.pdf」をダウンロード

超音波ガイド下で行われるので、ultrasound-guided brachial plexus block、ということになるでしょうか。

35年前の事故でdisabledになった左腕が激しく痛むので、ペインクリニックで腕神経叢ブロックを受けてきました。

Block

初診だったせいか、問診や血液検査、処置後の回復など3時間ほどかかりました。

どうせ痛い思いをするなら、美人先生がいいね。

http://toritsudai-pc.com/clinicguide.html

1週間後にも受診。

2~3回のブロック注射でよくなればいいけど、そんなに頻繁に受診できるのはフリーランスだからだね。勤め人は痛くても、具合悪くても我慢するんだろうなー。体調の悪さを酒でごまかす。それじゃ体にいいわけないよ。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsca/33/3/33_493/_pdf/-char/ja

こんな文書の英訳を依頼されたら、通常料金の3倍以上を請求するか、断りましょう。

2018年4月 1日 (日)

JTF翻訳白書

今日から新年度♪

フリーランス医学翻訳者のみなさんもフレッシュな気分でがんばってください。Medical Translator NARITAはイートモを通じて応援します。

先日、日本翻訳連盟(JTF)から2017年度版翻訳白書というものが発表されました。

翻訳者や通訳者の収入とか、取引している翻訳会社の数とか、いろいろ調査・報告されているわけですが、Medical Translator NARITAが気になったのは翻訳者の年齢分布です。

JTFの会員限定のデータなので、正確な数値は出せませんが、大まかに言って、50歳代までが約85%、60歳以上が約15%となっています。

このように、翻訳者の割合は60歳以上になると一気に小さくなっています。

JTF翻訳白書を読みたい人は日本翻訳連盟に入会してくださいね。

http://www.jtf.jp/user/u_0101.do

翻訳業は座ってやる仕事だし、定年もないので、何歳になっても仕事ができると思っていました。実際、30年前は定年退職した人が趣味や暇つぶしでやるか、主婦の副業でした。リタイヤした人に適した仕事だとしたら、60歳代の翻訳者の割合が一気に大きくなるはずですが、逆になっています。今は、現役時代の経験だけで通用するほど甘い仕事ではなくなったということでしょう。

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2017/09/post-28dc.html

どうしてもフリーランス医学翻訳者で生計を立てたいという人は、できるだけ若いとき(遅くとも30歳代まで)に一気にプロの壁を乗り越えてください。40歳代を過ぎてもお勉強ステージの方は計画の見直しが必要かもしれません。プロになれたとしても投資した資金を回収する時間が残りわずかです。趣味・暇つぶし系の方は別ですよ。好きにやってください。

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2018/02/post-32dc.html

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2018/02/post-b650.html

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2018/02/post-622f.html

プロの壁を一気に乗り越えたら、フリーランス医学翻訳者の立ち回り方に注意して、

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2018/03/post-47dc.html#comment-141411491

40~50歳代までにガッツリ稼いでください。

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2018/01/post-222f.html

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2018/02/post-d24e.html

医学翻訳は意外と体力を使う仕事です。60歳を超えたら、人によるでしょうが、スピードと処理量が求められる今の医学翻訳ビジネスでトップを走るのは厳しくなると思います。このことがJTF翻訳白書の結果の1つの理由なのかもしれません。私自身、身体障害者のため、片手ですべての作業をやらなければならないので、バリバリの若手には負けます。

60歳を超えたら、医学翻訳がものすごく好きな人は道楽で翻訳を続ければいいし、医学翻訳がそれほど好きでない人は他の好きなことをやればいいでしょう。それまでに築いた資金があるので、心に余裕がありますし、選択肢が広がります。

株式投資や不動産投資もいいですが、不労所得ではありません。相当な勉強と忍耐と運が必要です。自己責任で!

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2017/09/post-bafa.html

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2017/08/2-0912.html

くれぐれもオレオレ詐欺などの詐欺にはひっかからないようにしましょう。

先日、知人のところに下記のようなはがきが来たようです。

本物だと思って電話したというから、引っかかる人は本当に引っかかるんですねw。

http://www.moj.go.jp/hisho/kouhou/hisho06_00434.html

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

フォト

イートモ

  • 収録対訳件数
    6月2日現在:64,536対訳(イートモ7.4から521対訳の増量) 医学翻訳の友 イートモ・トップ|なりた医学翻訳事務所

相互リンク

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想