« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »

2018年8月

2018年8月31日 (金)

8月もがんばった

みなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

猛暑の8月もやっと終わり。

暑かった割には、酒を飲みすぎてひよひよした1日を除いて、バテもせずに乗り切りました。

こんなに暑いと、普段なら、バテてぐったりするんですけどね。

数か月前から飲んでいるイミダペプチドが効いているのかな?

https://imida.jp/

「日本人の疲れを解決する」ため、日本予防医薬を含む総医研グループがコーディネーターとなって立ち上げたのが「疲労定量化及び抗疲労食薬開発プロジェクト」です。
「本当に有用性が高い成分は何か」を確かめるため、23種類もの食品成分を用いて大規模なヒト臨床試験を行いました。
そこで得られたエビデンス(科学的根拠)が基となり、現在では「イミダペプチド」など様々な健康食品が世に送り出されています。

ちょっと高価だけど(毎月1.5万程度)、このエビデンスを信じて飲んでいます。

年に20万円程度の出費で疲労が解消されれば、安いものです。

来週は琵琶湖に行って、札束を握りしめて、ボートレースをガッツリ試してみようかと 

G3キリンカップ2018

http://www.boatrace-biwako.jp/

台風が直撃しそうなので、どうなるかな。

2018年8月30日 (木)

新 固定電話機

コーヒーこぼしたり、蹴っ飛ばしたりして、

固定電話機の調子が良くないので、

新らしい固定電話機に取り替えました。

2018083017160000_2

価格は安いけど、電話帳を新電話に移行できないのが難点。

スマホやケータイでは簡単に移行できるのに、固定電話は進歩が止まっています。

通信通話はスマホで十分だから、固定電話番号はID代わりにしかならないのかな。

さすがにフアックス電話機は本日で廃棄しました。

東京は今日も猛暑

フリーランス医学翻訳者のみなさん、おはようございます。

Medical Translator NARITAです。

東京は今日も猛暑です。

猛暑の上に、人身事故かなんかで鉄道がとまっているらしく、通勤電車は激混みの様子。これじゃあ、お勤めの人は削られますね。それと、NHKニュースでやっていましたが、部下に残業させないようにという動きがあるようで、管理職が部下の分も仕事して残業時間が増えて大変なようです。私の知り合いにも、わずかな役職手当で部下の分まで仕事をして体調を崩した人がいます。その会社の社長じゃあるまいし、よほどの恩義があるなら別だけど、人生を捧げてまで会社に尽くすことはないんじゃね。

若いときから稼げる医薬系英訳者になって、快適な生活を実現しましょう。

さて、イートモについてお問い合わせやご注文をいただいています。

違法コピーしないなどルールを守っていただければ、各自、工夫してご自由にお使いください。

例えば、毎朝、イートモで1時間ほど翻訳トレーニングして、ウォーミングアップする。

次に、仕事の現場で翻訳仕事として依頼されるタイプの文書を相手に、Google、イートモやライフサイエンス辞書、英辞郎を利用しながら、実際に英訳してみる。つまり、プロの医薬系英訳者と同じ経験を積むしかないと思います。一気にトライアルを突破して、仕事で実績と信頼を築いて、上位の翻訳者グループに入ってください。上位グループに入らないとゴミのような仕事しかまわってきませんよ。

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2018/01/ai-8e81.html

英訳する上では、イートモサンプル(休止中)でご紹介しているように、読み替えがキーになります。

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/cat24141906/index.html

逆に、医薬系英訳においては、和文原稿の内容を調査・理解するのは、読み替えができるようにすることが目的とも言えます。

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2018/07/61-482d.html

翻訳スクールの課題文を題材にしてもいいのですが、ボリュームが小さすぎます。しかも、医薬系英訳の仕事の現場で依頼されないタイプの文書がテキストになっているケースもあるので、注意してください。仕事として依頼されないタイプの文書を相手に英訳の勉強しても、医薬系英訳で稼ぐことを目指す人にとっては時間の無駄です。

様々な機会を利用して、どのような分野やタイプの仕事が多いのかを確認してから、勉強を始めてくださいね。

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2018/06/post-6858.html

とにかく、一部分だけを訳してみるんじゃなく、文書全体を訳してみる。完成させてみる。プロの医薬系英訳者と同じ経験をしてみることが大切だと思います。

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2017/06/ctd25-clinical-.html

大きなお世話ですが、参考にしてください。

2018年8月28日 (火)

イートモ対訳の文字カウント

ワードに変換して、現在の文字数を調べました。

Count_3

ワードに変換すると、こういうのが出てくるから、段落数はエクセル上の40,896件よりも若干増えているということか。

Count1_2

ま、中間集計でした。

美人女医の診察を受けてきた

Medical Translator NARITAです。

蒸し暑い中、オッサンのくせにモーレツな勢いでイートモ対訳を見直しました。

脂汗で顔面がギラギラしています。

今日の作業はこれまでです。店じまい。

Img_1055

首のところに絆創膏がちらっと見えますが、本日、ペインクリニックを受診して、都立大学の美人女医にブロック注射された部分です。医者で美人という稀な方です。

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2018/04/post-e0a8.html

同じ処置をされるんだったら、特にオッサンには美人女医のほうがいいに決まっているよね。

間違っていなくてもマイナーな英文表現

昨晩の東京はものすごい雷と大雨でした。

Dsc_0035_3

若いころのゆきちゃんだったら、雷の音が怖くて、ブルブル震えていたところです。お婆になって感受性がにぶったせいか、おとなしかったです。

さて、文法的に間違った英語表現ではないけど、あまり見かけないマイナーな英語表現というものがあります。

医薬品の研究開発・承認に関わっていて、それらに関する英文資料を利用する人達、つまり医薬系英訳のお客さんということになります。お客さんが見慣れている英文表現をなるべく多く使いたいところです。

たとえ文法的に間違っていなくても、マイナーな英文表現、お客さんがあまり見かけない英文表現が多くなると、お客さんは不安になり、評判も悪くなります。

和文原稿から情報を読み取ったら、医薬品の研究開発・承認に関わる英文資料を辞書のように使って、その和文の情報を英文で書き上げて出来上がり。難しいことないでしょ。これらの資料から有用な英文表現を抽出して日英対訳化し、使いやすくしたのがイートモです。

2018年8月27日 (月)

機械翻訳(MT) 作ろうと思えば作れるかも

Medical Translator NARITAにはとても無理だけど、

Google様の指示に従えば、

自作できないことはないという気もしてきます。

https://cloud.google.com/translate/

システム担当がいて、

対訳コーパスの管理とポストエデット(PE)がしっかりしていれば、

大手の翻訳会社とも対抗できるかもってね。

逆に、そうじゃない零細事業者は淘汰されるということかな。

よぐわがんね。誰か教えてけろ。

ま、Medical Translator NARITAはイートモ対訳データベースを質的にも量的にも良くしていくのみです。

今週も適度にがんばろう

フリーランス医学翻訳者のみなさん、おはようございます。

Medical Translator NARITAです。

土日の医学翻訳の仕事、お疲れさまでした

サラリーマンをしながら医学翻訳フリーランスを目指す方々は、今週もがんばってください。通勤時間をうまく利用してください。

さて、現在、パソコンを3台持っているのですが、久しぶりに13.3インチの小さいやつを使ってみました。

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2017/11/post-1e72.html

23インチデスクトップパソコンの画面の大きさに慣れているせいか、13.3インチは老眼にきついです。とてもじゃないけど、長時間の作業には使えません。緊急時のバックアップ用、データ保管用です。

渋谷デスクには15.6インチノートパソコンを置いていますが、気分転換のために場所を変えて使う程度です。

年とともに注意力や持久力だけではなく、視力も落ちます。

翻訳フリーランスには定年がないと言われますが、60歳や70歳を超えても第一線でばりばり稼げるというものではないでしょう。

40歳代がピークじゃないかな?

だらだら勉強している場合じゃないです。急がないと!

2018年8月26日 (日)

猛残暑 見舞い

8月もうすぐ終わりだというのに、東京は大変な暑さが続いています。

そんな中、Medical Translator NARITAはパソコンに向かって、もくもくとイートモ作業をしています。

2018071612540000

金にならなくてもオッサンはがんばるぞ♪

明日は若手の医学翻訳者さんとお会いして情報交換です。

遠いところからご苦労さまです。

翻訳仕事の現場から離れてしばらくたつので、医学翻訳業界の現状などを聞いてみたいと思います。

それでは暑さに負けずに、ハッスル、ハッスル

2018年8月23日 (木)

前歯が欠けた

えいひれを食べながら白ワインを飲んでいたら、

前歯が欠けました。

えいひれの硬い部分をかんだのかと思ったら、

自分の歯のかけらをがりっと噛んだのでした (^^;

NICTの機械翻訳があまりにも劣悪で、NMTの開発なんか止めちまえってぼろくそに書いたせいかな

バチ当たった? (笑)

2017090410430000

2017091910390000

ま、明日になったらナカムラ歯科クリニックの中村先生に電話すっぺ。

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2018/02/post-915a.html

60歳近くなるといろんなところにガタが来ますな。

この程度のことで凹んでられない!

あと10年はがんばるぜよ。

みんなの自動翻訳

https://mt-auto-minhon-mlt.ucri.jgn-x.jp/

パスワードが無効になっていたようで、再登録しました。

このNICT開発のシステムをベースに、みらい翻訳さんや川村インターナショナルさんがMTサービスを展開しているという感じなのかな?

よくわかんないけど。

でも、以下の英文を和訳させると・・・

All concomitant therapies must be recorded throughout the study beginning with signing of the informed consent form until the end-of-study visit.

みんなの自動翻訳

全ての併用療法は、試験終了時までインフォームド・コンセント形式の同意書に署名してから、試験開始時に記録する必要がある。

みらい翻訳様

全ての併用療法は、試験終了時まで、インフォームドコンセント用紙への署名から開始し、試験期間中記録しなければならない。
違うんだよね。どういうこと?
しかも、どちらのシステムも全然ダメ。PEで良くなるというレベルじゃない。NMTの開発なんか止めちまえっ!

一方、以下の和文を英訳させると・・・

すべての併用療法は、同意書への署名時から試験終了来院時まで、試験を通じて記録しなければならない

みんなの自動翻訳

All combinations should be recorded throughout the trial from the time of signing to the end of the study

みらい翻訳様

All combinations must be recorded throughout the trial from the time the consent form is signed to the end of the trial visit

やはり違うんだよね。

みんなの自動翻訳は相変わらず劣悪だけど、みらい翻訳様はなかなか良い出来です。

JTFの翻訳祭で詳しい人に教えてもらおう~。

28000 突破

フリーランス医学翻訳者のみなさん、医学翻訳のお仕事、お疲れさまです。

Medical Translator NARITAです。

イートモ対訳の見直し、28000を超えました。

27000越えから24日間経過。

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2018/07/27000-55b5.html

1日平均41件という計算になりますが、実際には同じ対訳を何度もチェックしていることが多いです。

毎日100件近くをチェックしていると思います。

何度チェックしても修正が必要な部分が見えてきます。

完成まではまだまだ時間がかかりますが、完成したら、売りたくなくなるかもしれません。

売るのがもったいないな。

売るのやめようかな。

台風が近づているようなので、ご注意を!

2018年8月22日 (水)

久々にパチってきた 大海

いつものように大海物語 地元

2000円で単発当たり

時短中にもう1回単発当たり

250回ほど回して確変当たり

確変が数回続いて

単発も時短中にしぶとく続いて終わり

12000余りの出玉でした

隣のおばあちゃん、3万円使って600回以上回していたけど、当たりなし

台をどついたり、かなりイライラしていたけど、血圧大丈夫かな (^^;

そうなるとやめられなくなるんだよね

以前は1000回転くらいまで粘って、6万円、7万円つぎこんで、10連荘、15連荘して、最終的に儲けたなんていうこともあったけど、規制が変わって、そういうことは難しくなりました

2018011013240000
パチンコ屋は老人と喫煙者の天国となっています

 

一休みしたら、またイートモ作業に戻ります

2018年8月20日 (月)

イートモ作業はちょっと一服

不動産事業の仕事で仙台に行ってきました。

新幹線で。結構混んでました。

Img_1016

一人なので、寝るというか、瞑想。

Img_1021

隣は某製薬会社にお勤めの様子の女性でした。

一所懸命お仕事をしていました。

グリーン車に乗れるほどだから、上の方の人なんだろうけど、電車の中などで仕事をしちゃだめだ、お姉さん。書類が丸見えだせ。

二足の草鞋で、サラリーマンをやりながら、通勤の電車の中で翻訳の仕事をしていたなんて人がいたけど、とんでもないことじゃ。情報が漏れたり、書類などを紛失したらどうするんだ。ノマドだかなんだか知らねーが、けち臭いことしないで、ちゃんと事務所を借りろよ。

Img_1023

ヒマだね。

Img_1020

そこで、好物のはらこめしを食う。

Img_1025

昔のはらこめしは鮭がもっと多くて、味噌も付いていたんだけど。

Img_1027

蔵王が見えると、もうすぐじゃ。

Img_1028

映画館が入っていたビルが取り壊しになるらしい。

ガキの頃からあったから、相当古いビル。

Img_1030

駅前の老舗デパート、丸光も取り壊しらしい。

このビルも古い。貧乏人は丸光に買い物にいって、金持ちは藤崎に行くってイメージでした。私の家は貧乏だったので、当然丸光でした。たまに藤崎。

その後、エンドーチェーンという貧乏人に優しいスーパーが出来て、丸光は衰退していったというイメージがあります。

Img_1029

仙台駅前はかなり変わるなー。跡地に何が建つんだろ?

不動産事業の仕事、終わり。

新幹線のグリーン車好きとしては、帰りもグリーン車。

久しぶりに古いタイプのグリーン車でした。

Img_1039

乗り込んだとたんに、タバコのヤニ臭がしたので、かなり古い車両か。

調べたら、2007年以降に完全禁煙になったようです。

Kinen

Img_1044

最近の新幹線は窓が小さくなったような気がしていましたが、やはり、昔の新幹線は窓が大きかった! 最近の新幹線の窓は2/3くらいに小さくなりました。

Img_1047

そんなこんなで東京へ帰りました。

不動産という観点でいろいろな都市を比べると、やはり東京は人口も規模も大きいね。大宮の手前の大正製薬の工場から建物が途切れることがないんだから、すごい。

パソコンを立ち上げたら、イートレの提出がたくさんありました。

自称国内最速としては無念ですが、明日返信します。

2018年8月19日 (日)

盆もがんばった

医学翻訳フリーランスを目指すみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

お盆の期間中もイートモ対訳の見直しをがんばりました。

明日は投資事業と気分転換のために遠出します。

お盆の期間中も多くの方がイートレに挑戦されました。

みなさんもよくがんばりました。

イートレは好評♪

有料、無料を問わず、おそらく日本国内最速で判定と訳例が届いていると思います。

プロの医薬系英訳者になるには決定的に少ない量のトレーニングですが、医薬系英訳がどんなものか、なんとなく感触はつかめるのではないかと思います。

でも、プロの医薬系英訳者になるには、大量のトレーニングを地道に、孤独に、コツコツと続ける必要があります。

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2018/04/22000-c442.html

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2018/02/post-cc1e.html

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2018/01/post-4ddf.html

地道に、孤独に、コツコツとトレーニングを続けて、心身ともにすり減ったら、翻訳スクールや翻訳セミナー、勉強会で息抜きするのも良いでしょう。

2018年8月17日 (金)

医薬翻訳セミナー

アイエム翻訳サービスさん主催のセミナーです。

https://www.im-ts.com/6

興味ある方はどうぞ。

最近は勉強する場がたくさんありすぎて、仕事をしているヒマがないね。

JTFのセミナーもあるし。

https://www.jtf.jp/east_seminar/index_e.do?fn=search

広告を出しておいて言うのもなんだけど、勉強はいい加減にして、100倍は回収してくださいね。

100万円使ったら、最低でも1億円以上を回収しないと!

今日の昼飯。

2018081713440000

なんか、ここ数日、毎日のように成城石井の弁当とカキフライばっかりだ。

嫌になるよ。

2018年8月16日 (木)

MTをちょっと使ってみた

下のような英文を和訳する場合ですけど、

 

ifを関係代名詞的に訳すと、

 

自然な和文になるようです。

 

和訳をする方は試してみてください。

 

イートモの例

 

 

 

 

 

 

 

MTにも和訳してもらいました。

 

Google翻訳様

 

被験者は、投薬前4週間以内に大手術を受けた場合は除外した。

 

みらい翻訳様

 

投与前4週間以内に大手術を受けた被験者は除外した。

 

Google翻訳様

 

治験薬投与前2週間以内に非処方薬、漢方薬または処方薬を服用した場合、被験者は研究参加から除外された。

 

みらい翻訳様

 

被験薬投与前2週間以内に非処方薬、漢方薬、処方薬を服用した被験者は、試験参加から除外されるべきであった。

 

 

 

みらい翻訳様はifを関係代名詞的に和訳しています。そのように和訳するように対訳コーパスでおぼえさせているということかな。すごい!
  

試しに、上の和文をMTにかけてみました。

 

投与前の4週間以内に大手術を受けていた被験者は除外した

Google翻訳様

 

Subjects who had undergone major surgery within 4 weeks before administration were excluded

 

みらい翻訳様

 

Subjects who had undergone major surgery within 4 weeks prior to treatment were excluded.

 

 

 

治験薬投与前の2週間以内に一般用医薬品《大衆薬》、漢方薬、医療用医薬品を服用した被験者は試験参加から除外することとした

Google翻訳様

 

Subjects who took the OTC drug "OTC drug", Chinese herbal medicine or medical prescription drug within two weeks before the administration of the investigational drug were decided to be excluded from the study participation

 

みらい翻訳様

 

Subjects who took OTC drugs <<over-the-counter drug>>, Chinese medicines, or ethical drugs within two weeks prior to the administration of the investigational product were excluded from the study.

 

 

 

Google翻訳様もみらい翻訳様も上出来だと思います。

 

和文の構造からして、whoを使う英文構成になるのは仕方がないのかもしれません。

 

みらい翻訳様、和訳ではifを関係代名詞的に訳したのに、英訳ではそうしないという不思議な現象!

 

上記のMTレベルよりもレベルが低い人も、翻訳者として仕事をしている人が結構います(1年半ほど翻訳仕事の現場から離れていて、現状はわからないので、正確には「結構いました」)。

 

今後、MTがもっと普及し、賢くなると、MTよりもレベルの劣る人間翻訳者は必要なくなるのかもしれません。

 

特に、クライアントや翻訳会社からのダメ出しにキレる翻訳者、何かと不平不満の多い翻訳者、指示された用語や表現を守らずに自分のスタイルを押し通す翻訳者など、仕事の現場で使いにくい翻訳者は真っ先に淘汰されるかもしれません。MTは文句を言わずに働いてくれるからね。

 

MTの性能を高める側の人にはより多くの仕事が集中するということになるのかな? PEもMTの性能を高める側の人だから、優秀なPEを確保することが大事になるかもしれません。

 

イートモは将来的にMTの対訳コーパスとして使われる可能性が否定できないので、原則として、可能な限り、英文と和文が一対一になるように対訳を作成しています。ただし、明らかに訳文が良くなるという場合にはその限りではありません。

 

 

2018年8月15日 (水)

盆もがんばってます

お盆休みの中、医学翻訳の仕事や勉強、お疲れさまです。

Medical Translator NARITAは、盆もイートモ作業です。

さて、イートモサンプルのダウンロード【販促用】を紹介しています。

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/cat24141906/index.html

閲覧にはアドビーアクロバットリーダーが必要です。

当然ですね。

渾身の企画なのに、イートモの販売促進を狙った企画であることがみえみえなせいか、あまり人気がないようです (^^;

閲覧数がこのまま少ない状態が続いたら、この企画はやめようかと思います。

Mendo_3

労力が結構半端ないし。

2018年8月13日 (月)

"at doses up to"と"up to"

「最高~の用量まで」の意味のときに英訳する場合、"at doses"を入れるかどうかということですが。。。

Google様で検索してみると、以下のように、"at doses"を入れることも入れないこともあるようです。

●入れないケース

Therefore it is considered that 5-methyl-2-thiophenecarbaldehyde does not induce DNA damage in the livers of rats when administered by oral gavage up to the MTD of 700 mg/kg bw/day.

Repeated administration by oral gavage up to 1,000 mg/kg bw/day for 29 days resulted in decreased weights of testes and epididymis in male rats.

Ninety-day toxicity tests did not result in notable toxicity, whether the product was administered in the diet up to 9375mg/kg body weight/day or by intramuscular (im) injection (up to 0. 5ml/kg/day, rabbits).

●入れるケース

In long-term studies in mice and rats treated in the diet at doses up to 51 and 49 mg/kg body weight per day, respectively, there was no evidence that spinosad is carcinogenic.

Pyriproxyfen was not carcinogenic when given in the diet at doses up to 420 mg/kg of body weight per day in a study in mice or at doses up to 140 mg/kg of body weight per day in rats.

In both 28-day and 22-week toxicology studies with FEMA 3455, administered by oral gavage at doses up to 1000 mg/kg/day to Sprague-Dawley rats, mild liver and kidney toxicity was observed at doses of 40 mg/kg/day and above.

There were no signs of toxicity in any of these organs in the 90-day study of S2227 in rats at doses up to 100 mg/kg/day (highest dose tested).

ネーティブではないので、微妙なニュアンスはわかりませんが、

「用量」に関する記述であることを明確にするためにも、"at doses"を入れて不都合はないのではないか、

和文原稿に「最高~の用量まで」とあるのに、"at doses"をあえて省く必要もないのではないかと。

日本人英訳者の最大の勤めは和文原稿を正確に解釈し、情報をシンプルな英語で記述することですので、このような微妙な英語ニュアンスはネーティブチェッカーさんに任せればよいのではないでしょうか。

上記の英文はイートモ用に対訳化、編集し、次期イートモに収録する予定です。

2018年8月12日 (日)

御巣鷹の尾根で慰霊登山 日航機墜落事故から33年

そのとき勤めていた製薬会社の研修のために数日間、

軽井沢に行っていて、

当日の夜に帰宅してテレビをつけたら、大騒ぎという状態でした。

なので、当時のことははっきり覚えています。

当時はすでに医学翻訳で自立すると決めていたので、数日間も医学翻訳の勉強ができないのはきついなーと感じていたと思います。

その製薬会社安月給では東京で生活することはできず、

身体障害者で、貯金もなく、

医学翻訳で食べていけるのかどうかもまったくわからず、

崖っぷちに立っていました。

ぎりぎりにまで追い込まれると、実力以上の力が出て、何とかなるものです。

このときは能天気な性格が幸いしました。

2018年8月10日 (金)

JTF翻訳祭2018 申し込んだ

申し込み受付が始まったようなので、

早速

JTF翻訳祭「時代が創る翻訳イノベーション in 関西」

に申し込みました。

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2018/08/jtfin-44f0.html

申し込みのしかたにもイノベーションを感じました。

このようなシステムを作る人はすごいな~

フロアタイル 優れもの

翻訳業は収入が不安定だし、

労力と時間の消費が半端ないです。

言ってみれば、貴重な人生の時間を切り売りしているようなもの。

株式投資や不動産投資で安定した収入源を確保した上で、好きなところに住んで、道楽で翻訳仕事をやっているという方も多いと思います。それでも時間があまれば平日に旅行などをし放題。これがフリーランス医学翻訳のいいところじゃない? 50代、60代になって痛勤、重労働はきついよ。

先日、フロアタイルというものを導入してみました。

https://contents.sangetsu.co.jp/digital_book/floortile17/?_ga=2.25637181.1634018553.1529753238-560939393.1529753238#page=1

かなりの優れものです。

3

23~24平米工事費込み10万円弱

ご参考まで

2018年8月 9日 (木)

JTF翻訳祭IN関西

フリーランス医学翻訳者のみなさん、こんにちは

Medical Translator NARITAです。

いつのまにか、JTF翻訳祭IN関西の概略が決まりつつあるようです。

http://www.jtf.jp/28thfestival/

医学翻訳については、

株式会社MCLの平井さん

株式会社ウィズウィグの安藤さん

株式会社アスカコーポレーションの石岡さん

によるセッションがあるようです。

Medical Translator NARITAは、今のところ、出席する方向で考えています。

仕事に関係することには惜しみなく金を使わないと!

パソコンなどの道具はなるべく最新かつ高スペックなものを用意することが大事です。翻訳支援ツールや資料代もケチっちゃダメ。

久しぶりに床屋に行ってきたぜ

2018080912500000_2

昼飯を食ったら、またイートモ作業に入ります。


JTF翻訳セミナー 東京

【受付中】[東京]2018年度第2回JTF翻訳セミナー 8/30(木)14:00~
「苦手意識を克服する!医薬翻訳者のための統計英訳講座」小泉 志保氏

 

【受付中】[東京]2018年度第3回JTF翻訳セミナー 9/26(木)14:00~
「翻訳者通訳者の税務について
~税理士にここが聞きたい~
~フリーランスあるある「あえて失敗談を語ります」~」

 

たまには気分転換によろしかったら、どうぞ。

翻訳センター 第1四半期決算

翻訳センターさん 調子いいようです。

https://www.honyakuctr.com/corporate/ir/library/earning/result_2019_1Q.pdf

Center2

通期で120億円の売上げ予想、すごいですね。

他の大手翻訳会社も同様に好調なのかな?

機械翻訳が導入されると翻訳者の仕事がなくなるとか、

ポストエディットの仕事だけになって儲からなくなるとか、

メディアやSNSの情報に左右されないで、

実際の数字を見て判断してください。

医学翻訳業界の状況がどのようになっても、

儲かる立場ややり方があるはずです。

業界の外側にいてはわかりません。

翻訳会社のトライアルなんかさっさと突破して、

内側に来てくださいね。

2018年8月 7日 (火)

第四次中計の中心となるのが「機械翻訳の活用」だ

翻訳センターさんのIRセミナーの件だけど、

以下の資料の内容を口頭でプレゼンするということかな?

これ読めばIRセミナーに行く必要もないかも。

http://www.bridge-salon.jp/tekiji/upload/2483_00031984.pdf

肝は↓ですね。

翻訳だけではなく、機械翻訳を武器にしてコンサルティングで付加価値をつけて、儲けようと。

翻訳業界もやっと付加価値がつけられるところまで来たか!

ロゼッタさんも同じ方向性のようですし。

Center

製薬会社が翻訳を含めたドキュメントの重要性を認識して、

金を払ってまで、

これまで単なる出入りの業者であった翻訳会社のコンサルを受けるかどうかってところがハードルかな?

それと、翻訳に詳しく、ITやAIの知識もあって、コミュニケーション能力もある人材をどう確保するかが一番高いハードルだろう。二宮新社長さんの話によると、翻訳センターにはすでにそういう人材がいるようだけど、もし本当だとしたら、翻訳センターに勝てるとこはないんじゃね。「彼らの」と言っているだから複数名雇用しているんだろうけど、そのような人材を雇用するのに、いくらの報酬を出しているのか知りたいところじゃ。

Center1

まぁ、IR資料だから、翻訳業界を知らない素人投資家に対するはったりも含まれているんだろうけど、大手の翻訳会社は上記のような方向に向かうのでしょう。

一方、資金も技術も人材もない零細翻訳会社はどうなる (^^;

今度は台風が来そうです

フリーランス医学翻訳者のみなさん、おはようございます。

Medical Translator NARITAです。

台風13号が東京を直撃しそうです。

猛暑のために柿の木坂オフィッスに引きこもっていました。昨日は久しぶりに渋谷デスクに行ってきましたが、今度は台風のために柿の木坂オフィッスに缶詰めになりそうです。

さて、株式投資を再びやるつもりはありませんが、翻訳センターのIRセミナーがあるようなので、行ってみようかと思っています。

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2018/05/post-0a3d.html

翻訳センターは二宮さんが新社長になったことですし、お会いして少しでも話ができればと。

http://www.bridge-salon.jp/yomiuri_salon2018autumn/detail_01.html

それと、サンバイオ株式会社という企業もちょっとだけ興味ありです。

よほど確信がない限り、新興企業への入金は避けたほうが良いです。

2018年8月 6日 (月)

ロゼッタ やるね

ここまで来たら、ここでやめるわけにもいかないでしょう。

Roze

メドピアとか、グラクソ・スミスクラインとか

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2018/07/post-3132.html

これからどうなるんだべ。

わがんね。

わがる人、教えてけろ。

まぁ、製薬会社や翻訳会社がどうなろうといいけどね。

我々翻訳者が稼げれば良し。

稼げなくなったら、別の飯のタネを見つけよう。

医学翻訳業界にとっては大きなニュースだけど、

グローバルな製薬企業にとっては、話のネタにもならないね。

Roze1

翻訳を含めた文書作成コストが少し減ったからといって、ほとんど影響なしでしょう。

機械翻訳なんか開発するヒマがあったら、新薬を開発しろって感じじゃないかな。

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2018/01/ai-8e81.html

翻訳スピードが相当アップするんだったら少しはインパクトはあるけど。

2018年8月 5日 (日)

暑くて

フリーランス医学翻訳者のみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

暑くて、外出できず、柿の木坂オフィッスに引きこもってるので、

うな重を出前してもらったぜ!

2018080513190000

食ったら、

ちょっと昼寝して、

またイートモ対訳の見直しをします。

猛暑見舞い

おはようございます。

猛暑の中、仕事や勉強、お疲れさまです。

Medical Translator NARITAは、暑くて外に出られず、柿の木坂オフィッスに引きこもり状態です。

2018080509230000

イートモの作業は嫌ではないのですが、毎日同じ場所でやるのはきついです。私のような気分屋には、作業場は少なくとも2か所必要です。明日は渋谷デスクに移動してやろうかと。

引きこもりとはいえ、さすがにひげは剃りました。

2018年8月 3日 (金)

暑中見舞い

フリーランス医学翻訳者のみなさま、暑い中、仕事や勉強、お疲れさまです。

言っても仕方がないけど、暑いっすね。

勤め人は大変だー。

安月給でこき使われて、汗水たらして、ご苦労なことです。

通勤するだけでも命が削られるよ。

Medical Translator NARITAは渋谷デスクにも行かず、ひげも剃らず、床屋にも行かず、現在、柿の木坂オフィッスでイートモ対訳を見直しているところです。

2018080312020000

フリーランス医学翻訳者のみなさまは、暑いので、無理しない程度にやりましょう。

2018年8月 1日 (水)

上位の翻訳者グループに入らないと!

Medical Translator NARITAは医薬系専門翻訳会社3社および総合型翻訳会社2社と付き合ってきました。周知の事実かもしれませんが、これまでの経験から、医学翻訳者は以下のように動いて、流れているような気がします。どのように立ち回ったらいいかの参考になるかもしれません。

先発メンバーだけで仕事が処理できている場合には、控えのメンバーに仕事が回ってくることはありません。

先発メンバーだけで処理しきれないほどの量の仕事を受注したとき、あるいは先発メンバーの信頼性が下がったとき(ケアレスミスや手抜き)、先発メンバーが製薬会社やCROまたは別の翻訳会社に移ったときなどには、控えのメンバーに仕事を依頼して処理する必要があります。控えのメンバーが良い結果を出せば、先発メンバーとの入れ替え、先発メンバーとしての補充となります。先発メンバーの信頼性が下がること(ケアレスミスや手抜き)や離脱はよくあることなので、翻訳会社は控えのメンバーの状態に常に気を配っています。控えのメンバーに入れば、先発メンバーに昇格するのは比較的容易です。控えのメンバーであっても十分な収入を確保することが可能ですから、特定の翻訳会社の先発メンバーにはならずに、翻訳会社の弱みを知った上で、自分に有利な条件を提示をしながら、あえて控えのメンバーとして行動する人も多いです。

たいていの場合、控えのメンバーまでで翻訳仕事が処理されます。逆に、このレベルまでに翻訳仕事が処理されないとまずいです。その下のレベルにいるトライアルに通ったばかりの人に、重要なクライアントからの大事な仕事が依頼されることはまずありません。実績のない人に仕事が依頼されるとすれば、翻訳会社の業務によほどの余裕ができたときや、控えのメンバーが手薄になったときでしょう。トライアルに通ってもなかなか仕事が依頼されないというのは、このような理由からです。特に控えのメンバーが手薄になったときに、トライアル合格者の名簿が開かれ、仕事が依頼され、実戦での審査ということになります。仕事が依頼されない時間が長くても、力を蓄えながらチャンスを待つしかありません。トライアル合格=仕事の依頼、ではないのです。プロ野球のドラフトで採用されても、一軍が手薄にならない限り一軍になれないのと同じです。

最近は医薬系のクラウドワーキングも増えてきたようです。料金と納期から判断すると、従来型の翻訳会社が取り扱わないタイプの仕事のようです(翻訳会社の最低受注料金よりも安いとか、納期が短すぎて翻訳者を確保できないとか、単発的な案件で業務上割に合わないとか)。ですから、クラウドワーキングでいくら翻訳仕事の経験を積んでも、従来型の翻訳会社が取り扱うメインの仕事については初心者ということになります。一応、医薬系のクラウドワーキングにも翻訳者の評価制度はあるようですが、その評価結果が通用するのは当該クラウドワーキングサイトの中に限られるでしょう。従来型の翻訳会社に翻訳者として応募するときに、医薬系のクラウドサイトでの自分の評価結果を経歴書に記入しても重要視されることはないと思います(一笑される?)。元々、医薬系のクラウドワーキングと従来型の翻訳会社が取り扱う文書のタイプが違うので、当然と言えば当然です。

不思議なことに、翻訳会社というは自分のトコが一番だと強く信じています。Medical Translator NARITAもどうしてなのかいまだにわかりません。他の従来型の翻訳会社で実績を積んでも、自分のトコで本当に役立つかどうかをトライアル並びに実戦トライアルで審査しないと気が済みません。レアなケースを除いて、高学歴だろうが、製薬会社での勤務経験があろうが、英語や翻訳の資格があろうが、自分のトコのトライアル並びに実戦トライアルで審査しないと気が済みません。プレッシャーを感じるかもしれませんが、翻訳者としてはどの仕事もトライアルだと思うくらいが緊張感を維持するのにちょうど良いのかもしれません。

8月もよろしくお願いします

フリーランス医学翻訳者のみなさま、こんにちは。

8月も暑い1日で始まりました。

今月もよろしくお願いします。

今日はいつものように渋谷コース。

渋谷の楽園でパチンコして、

東急本店で買い物して、

いつもの寿司屋でつまんで、酒飲むと。

2018041113430000

ぐだぐだやったので、

明日から、

またがんばります。

桃を食いたいなーと思ったら、1個2500円。

買ったけどね。

高いのか、安いのか、わかんねー。

« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »

フォト

イートモ

  • イートモ8.1収録対訳数   70,165
    累積新規対訳数(1月22日) 5502
    医学翻訳の友 イートモ・トップ|なりた医学翻訳事務所
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

相互リンク