« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

2018年9月

2018年9月30日 (日)

9月 終わり

みなさん こんにちは

Medical Translator NARITAです。

9月は終わり、今年もあと3か月。体調に気を付けてがんばります。

昨日は介護の仕事をしている人とお会いして、食事してきました。

昔、家事支援でお世話になった人。

食事だけで済むわけないので、ちょっと一杯も。

2018050220080000
写真はイメージです

介護の仕事は暑い日も寒い日も雨の日も時間通りに相手先に出向いて、さらに身体介護とか肉体的負担が大きいです。さらに、相手方との相性という問題があって、メンタル面でもストレスが多いと思います。

大変で大切な仕事です。

介護の仕事に比べれば、医学翻訳の仕事なんて楽なもの。

トップの翻訳者グループに入るまでは苦労することも多いですが、トップグループに入ってしまえば、次々と依頼される仕事を坦々と処理するだけです。

ま、飽きますけど、仕事ですから。

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2018/03/post-47dc.html

帰りにビールを買って家で飲もうと一瞬思いましたが、自宅呑み禁止の掟を思い出して、踏みとどまりました。w

2018年9月29日 (土)

言語資産

「翻訳センターでは翻訳業界トップクラスの実績で培われた人手翻訳のノウハウをベースに、原文ドキュメントの作成方法から翻訳データの蓄積・活用方法まで、言語資産管理のコンサルティングサービスを提供しています。」

とかなんとか、「言語資産」なんて言うと、貴重な価値あるもののような印象を受けるけど、本当かな?

最近はネットとかITが発達して、クライアントから参考資料や用語集が提供されるようになり、それほど品質の悪い訳文は少なくなったけど、10年前、20年前はひどかったよ。

和訳の場合だったら、和文を読んでも何を言っているかさっぱりわからない訳文とかね。英訳だったら、大量文書を数名に分割して翻訳すると、用語や表現がまったく統一されていないケースも。

30年前となると、医学翻訳用の資料や辞書なんてまったくないものだから、意味も理解しないでほぼ直訳。とりあえず、横のものを縦にしたという訳文が多かったな。

ま、昔の翻訳データは切り捨てるしかないね。

訳文の質も問題だけど、「言語資産」なるものを作るんだったら原文の質のほうが問題だよ。原文が悪ければ訳文がいくら良くても「言語資産」は不良資産になる。不良資産は繁殖するから、すぐに退治しないといけないとね。「言語資産」を優良資産にするには原文の質を良くすることが大事になる。当然ながら、これはかなり難しい。

さらに、医療専門家が原文の表記を無視してテキトーに作成した訳文のようなものはどう扱うのか。例えば、ジャーナルの抄録の和文とその英訳。内容ひどいよ。

他に、翻訳会社が翻訳した訳文に製薬会社の関係者が原文を確認もせずに、自分の好みからテキトーに修正を入れた訳文については、どう取り扱う?

簡単に「言語資産を管理します」なんて言うけど、簡単なものじゃないぜ。多くの優秀な人材と十分な資金が必要になるんじゃね。

2018年9月28日 (金)

Mirai Translator™

Mirai Translator

https://www.honyakuctr.com/mirai/

売れているのかな?

「みらい翻訳がNICT(国立研究開発法人情報通信研究機構)との共同研究により開発した日本語に特化した翻訳技術による、高い翻訳精度を提供いたします。 」

とのことらしいです。

ロゼッタ様の機械翻訳はまた別なのかな?

「機械翻訳エンジンの性能は、エンジン自体の性能のほか、コーパスと呼ばれる対訳データベースの量と質に左右されます。企業でMirai Translatorをご利用の場合、お客様が翻訳した翻訳データをコーパスとして蓄積し、機械翻訳エンジンの学習に利用することで、エンジン自体の性能以上に翻訳精度を引き上げることができます。コーパス量が多いほど、翻訳精度の向上が期待できます。」

コーパスと呼ばれる対訳データベースの管理が肝心ということだね。お客様(医薬系の場合には製薬会社)に管理する力はないだろうから、翻訳会社(この場合は翻訳センター様)が管理して、ポストエデットもして、儲けようということなのかな?

「翻訳センターでは翻訳業界トップクラスの実績で培われた人手翻訳のノウハウをベースに、原文ドキュメントの作成方法から翻訳データの蓄積・活用方法まで、言語資産管理のコンサルティングサービスを提供しています。
翻訳メモリや用語集を個人の資産とするのではなく、会社全体の言語資産として蓄積・活用できるような仕組みをお客様と共に構築し、業務効率化の効果を明確に提示することが弊社のゴールと考えています。 」

やはり、データの管理やコンサルティングで儲けようとしているようです。それにしても、「言語資産」。新しい言葉やね。不良資産にならないようにするのは大変だぞ。

いずれにしても、従来型の機械翻訳は、何百万語の専門辞書を搭載していようが、有名なサイトが運営していようが、何の役にも立たないことだけは明白!

医薬系を含めて翻訳業界は変わっていくのでしょう。

このような激変する状況下、従来型の勉強じゃ翻訳仕事のスタイルの変化についてけないんじゃないかと。つまり、翻訳スクールに週1回通学して先生のお話を一方的に聞くだけのお勉強や1枚ペラ程度を翻訳して添削の結果に一喜一憂しているようじゃ、いつまでたっても上位グループに入れない。上位グループに入らないと稼げないですよ。本当。

のんびりお勉強している間に終わっちゃいます。

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2018/09/post-5167.html

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2018/09/post-1ecf.html

一気に壁を越えて上位グループに入ろう。

趣味・暇つぶし系の方はそのまま、そのまま。

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2018/02/post-32dc.html

需要はあります。ゴミのような仕事をこつこつ拾っていけばよし。

2018年9月27日 (木)

MTの出来にちょっと驚いた

イートレ#56の和文についてですが、、、、

NICT様のみんなの自動翻訳

https://mt-auto-minhon-mlt.ucri.jgn-x.jp/

みらい翻訳様のお試し翻訳(NICTのシステムを使っている?)

https://miraitranslate.com/trial/

にかけると、かなり良い精度で英訳が出来上がります。ちょっと驚きです。

少しの手直しで納品レベルにもっていけそうです。

ICHの対訳が良くも悪くも影響しているような印象を受けます。ICH臭が強い。

Google様のGoogle翻訳ではまだまだの出来なので、NICT様のシステムはプロトコール系に強いのかな? たまたまかな?

イートモの対訳コーパスがもし注入されたら、もうポストエデットだけで済むんじゃね? そんな簡単なものじゃないか。

良い出来の部分もあったり、悪い出来の部分もあったり、ばらつきが大きいから、当分は人間が世話しないとダメでしょう。

2018年9月26日 (水)

久しぶりに飲んだ

みなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

あいかわらずもくもくとイートモ対訳を見直ししています。

昨日の火曜日は内科とペインクリニックの受診。

8月に受けた目黒区の特定検診の結果を聞いてきました。

ま、何か健康問題があれば、医師から連絡が来るはずなので、特に大きな異常はないと思っていましたが、やはり特に異常はないとのことでした。

事故・事件にさえあわなければ、もうしばらく生きていけそうです。

今日はリラックスデー♪

知人の診察に付き合って、その後、渋谷の東急本店のなだ万で飲食してきました。

Medical_translator_narita3_2

先週、両国国技館に大相撲を見にいってから、約1週間、禁酒していました。

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2018/09/12-6c82.html

59歳の誕生日をむかえたことを機に、自分の中のルールとして、原則として、外で交際のために飲んではいいけど、自宅では飲酒はしないことにしました。

不動産事業で100歳まで余裕で生活できる金はつくったので、あとはできるだけ健康で長生きして、イートモをモアベターにします。

2018年9月22日 (土)

富士通パソコン 4台目

富士通ノートパソコンLIFEBOOK WA3/C2

買っちゃった!

Fujitsu2

Fujitsu

富士通、がんばれ。

俺もがんばる。

JAL ありがとう

Medical Translator NARITAも今日で59歳。ひぇーー。

ANAばかり使って、JALにはほとんど乗らないのに、JALからバースデーメールをいただきました。

今後はANAとJAL、ハーフハーフにしようかと。w

Jal

人生100年時代なんて言われていますので、59歳なんて折り返したばかりですが、体力面から生産性があるのは60歳代までじゃないかと思うんですね。残されているのは10年間程度かな。どうなんでしょう。

これからの20年間でイートモに医学翻訳のノウハウを蓄積して、蓄えた財産は吐き出して、死ぬときゼロとなればいいかなと思います。

イートモが最後に残れば良し!

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2018/02/post-b650.html

Medical Translator NARITAは24歳のときに交通事故で瀕死の重傷。地獄の1丁目まで行ってきました。身体障害者になって辛い社会人生活となったわけです。

製薬会社の安サラリーマン → 医学翻訳事業 → 医学翻訳事業 兼 投資事業 → イートモ事業と、ラッキーもあって進んできました。身体障害者のわりにはうまくいきました。身体障害者でなければ、人生なんて楽勝だべって思います。本当に。五体満足なのにいろいろ困窮している人が多いようですが、私には理解できません。

五体は満足でも、気合が足りないんじゃね?

ま、Medical Translator NARITAは、これからも10数年間、イートモ事業+投資事業でバリバリやりますよ。

Ana

ANAからも来た。w

2018年9月20日 (木)

大相撲 秋場所 12日目 行ってきた

雨の中、両国まで行ってきました。

電車で行くと大変だけど、タクシーを使えば楽ちん。

帰宅して、パソコンを見たら、イートレの提出がたくさん来ていました。

早速、返信しておきましたので、確認してください。

判定結果だけを気にするのではなく、同様の和文の英訳で利用できるように訳例を自分のモノにしてください。訳例よりも良い訳出のしかたがないかを調べるとなおよいと思います。

翻訳スクールで講師からの一方的な説明を聞くだけ、

添削で直された部分を見るだけ、

成績を気にするだけ、

じゃなくて、自分で調べるようにしてください。

優勝賜杯だね。

20189201

やはり優勝賜杯。

20189202

トイレで自撮り。

20189203

Bマスだから、ちょっと後ろの方。

20189204

稀勢の里、9勝目を上げました。

稀勢の里がなんとか復活したようで、何よりでした。

稀勢の里には技術面やメンタル面の指導をしてくれる人がいるのかな?

後ろのおねーさんが豪栄道の大ファンらしく、「豪ちゃーーーん」と叫んでいたよ。

昔は相撲はおっさんやジジイが見るものだったけど、今は女性の間での人気がすごいです。相撲取りがアイドル化しています。

2018年9月18日 (火)

「イートモ最新データPDF」を更新しましたのでお知らせします

イートモの対訳文例については常に修正・入れ替えを行っております。

この度、「イートモ最新データPDF」を更新しましたので、お知らせします。

下記のサイトから開き、PDFの検索機能で利用してください。
http://i-honyaku.life.coocan.jp/iitomosite/support.htm#label_user

なお、イートモのアップグレードなどのお知らせは基本的にEメールで行っています。

Eメールアドレスを変更した方は必ず現在のEメールアドレスをお知らせください。

http://i-honyaku.life.coocan.jp/iitomosite/user.htm

Eメールで連絡がとれなくなっている方がすでにたくさんいます。これらの方々は医学翻訳の仕事や勉強から自らの判断で離れられたのかもしれませんので、当方から手紙等で積極的に連絡をとるようなことはしません。イートモのことを思い出したら、現在のEメールアドレスをお知らせください。

また、「医学翻訳の仕事や勉強は止めたので、イートモに関する連絡はもう必要ないよ」という方も以下のフォームからお知らせください。返金はできませんが、名簿からEメールアドレスなどの個人情報を削除し、今後は連絡いたしません。

http://i-honyaku.life.coocan.jp/iitomosite/user.htm

なりた医学翻訳事務所 成 田 幹 雄

連休が終わって静かになったので一服

休日になると駒沢通りをジョギングするあのサラリーマン連中は何なんだ。狭い歩道を走られると迷惑なんだよ! 歩道を走らないで、駒沢公園の中を走ればいいだろ。何周も走ってそのうちバターにでもなっちまえ。

2018051310430000

さて、フリーランス医学翻訳者のみなさん、こんにちは♪

Medical Translator NARITAです。

連休中の医学翻訳の仕事や勉強、お疲れさまでした。

サラリーマンや学生がいなくなって、街が静かになったので我々は一服しましょうかね。

さて、イートモユーザー様からメールをいただきました。その一部。

「自分の訳文に迷いがあるときに、イートモに類似の文章があると背中を押されます。」

よーくわかります。安心するところがありますね。

もちろんイートモがすべて正しいわけではないので(実際、現在モーレツな勢いで修正しています)、Googleやライフサイエンス辞書、さらには必要に応じて専門書で確認し、裏をとっていただきたいと思います。

以前にも書いたことですが、結局のところ、医薬系翻訳というのは、「自分の訳文に少しでも不安があったら、確認する。裏をとる。翻訳仕事は確認の連続なのです。」ということだと思います。

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2018/03/post-47dc.html

現在進めているイートモ見直し第2弾はMedical Translator NARITAが行います。

それが終わったら、イートモユーザー様からのご意見や知見を受け入れようかと考えています。

2018年9月17日 (月)

英和辞典を購入した件

フリーランス医学翻訳者のみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

3連休だというのに医学翻訳の仕事や勉強、お疲れさまです。

先日、ウィズダム英和辞典・和英辞典を購入しました。

アプリ版というパソコンで使える辞書にしました。

紙版じゃハズキルーペをかけなくちゃ見えないから。

https://www.est.co.jp/dic/WizdomEJJE

英和辞典がこんなに進歩しているとは思いませんでした。

とても調べやすいし、内容も昔の英和辞典と比べてかなり良くなっているような気がします。

自分の英和辞典に対するイメージが変わりました。

これで2900円じゃ安い。安すぎる。

2018年9月16日 (日)

ノートパソコンを買い替える

渋谷デスクで使ってきた富士通15.6ノートパソコン。

動くことは動くけど、とにかく遅い。

渋谷デスクにはたまにしか行かないので、まぁいいか、と我慢して使ってきたけど、1年もたたないうちに買い替えることにしました。

反応が遅くてストレスが半端ないっす。

自分で適当に選んだのがダメだった。

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2017/11/post-1e72.html

こみこみで11万円程度でした。

富士通13.3ノートパソコンは速いけど、画面が小さくて、イートモ作業に使うのは厳しい。

仕事に使うものにケチってはダメだね。

 

これまでの30数年間に何台のパソコンを購入してきただろう。

個人事業主なので、自分の金で買ってきたわけです。

数百万円はかかったでしょうね。

サラリーマンだったら、当然、会社がパソコンなどの道具を用意するわけです。

用意された道具を使って労働力を提供するんだよね。

道具には会社名とか部署名とか記入されているんでしょう。

終わったら(辞めたら)、全部返すんだよね。

金銭的には楽だけど、いかにも労働者って感じで嫌だね。

あー嫌だ、嫌だ。

どんな大企業に勤めていようが、

年収1000万円と偉ぶっていようが、

上から命令されて、こき使われる労働者であることに変わりはない。

自分で決められる医学翻訳フリーランスのほうがずうっといいぜ。

2018年9月15日 (土)

29000件 超えた

フリーランス医学翻訳者のみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

28000超えから約20日間で1000件分の見直しです。

あいかわらずエラーが目につきます。

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2018/08/28000-b293.html

今後も、エラーを修正しつつ、ボリュームを増やしていきます。

Hikouki_3

医学翻訳フリーランスになってから3年間以上経過した方は、3年前にやった自分の翻訳成果物を見直してみてください。

あまりの質の悪さにぞっとするでしょう。

ぞっとした方は成長している証拠です。

ぞっとしなければやばいです。

2018年9月14日 (金)

メディカル翻訳・通訳 完全ガイドブック

またまた発売。毎回、同じような内容なのに、購入する人がいるんだろうな。

Medical Translator NARITAは、医薬系翻訳の業界がこの2年間でどれだけ変わったか、気にはなるので、購入予約しました。

Ikaros

2016年版

Ikaros1

2018年版

Ikaros2

(爆笑)

 

前の版には広告出したけど、反響はなかったよ。もう出さね。

Journal2

はっきり言って、出版社が儲けて、翻訳スクールが宣伝するための雑誌ですよ。読むときには、その点に注意してね。

出版社は翻訳スクールやツール業者から広告料は入るし、購読料は得られるし、おいしい商売だな。

いつも書いていることですが、、、、、

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2017/10/post-ab0a.html

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2018/07/61-a990.html

医薬系翻訳者を目指す方は宣伝に惑わされないように!

翻訳スクールや翻訳ジャーナルの影響を受けて、慎重になりすぎないようにしてください。

ある程度準備したら、チャレンジする、行動する。

動かないことには始まりません。

2018年9月12日 (水)

1週間ぶりの息抜き

先週はわざわざ琵琶湖までボーレースをしにいったわけですが、

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2018/09/post-d9ad.html

今日もまたフリーランサーの特権、昼から賭け事の~、そして酒飲み。

グダグタ。

いつものように渋谷パチンコからの東急本店寿司屋のコースです。

2018091213340000_2

酒には穴子の白焼きのほうが合う。

翻訳者は昼に呑む。夜は寝る。

2018091214160000

今は鰹が美味い。

2018091214140001

来週は両国国技館に大相撲を見に行くだす。

今朝のゆきちゃん

もうすぐ14歳(15歳?)になるBBAだというのに、

ポメラニアンのゆきちゃんは元気です。

しかも、人間BBAと違ってかわいい。

Yuki2_2

 
目が覚めたばかりなので、涙目。眠そうなところも超かわいい。

Yuki1

完全冷暖房、三食昼寝付き。

月1回は高級トリミング。

労働と言えば、飼い主にときどきなでさせてあげることくらい。

貧乏サラリーマンや貧乏ジジババよりもはるかにいい暮らしをしています。

2018年9月11日 (火)

trendとtendency

似通った英単語の選択・区別は日本人英訳者にとって厳しいですね。

例えば、trendとtendencyの区別。

特許翻訳の中山氏が解説・考察されています。

https://www.u-english.co.jp/reading/11.html

trendのほうが「動向」や「物事の一般的傾向」のニュアンスが強い。

trendは技術論文での使用頻度が高く適切な場合が多い一方で、tendencyに比較すると「動向」「動いていること」が強調される。一方、tendencyは「動き」や「傾向」。

ま、このレベルのことになると、日本人が区別するのは難しいですから、こういうときこそ、翻訳会社が雇用しているネーティブチェッカーの力をかりましょう。翻訳者は裏付けがとれない訳文の部分にマークを入れて、翻訳会社に納品すればいいでしょう。ネーティブチェッカーはそのマークされた部分を中心にチェックすれば楽だし、時間も節約できますよね。

それにしても、論文著者の英訳、ひどすぎだろ。そんなんじゃ、他の部分の英訳も相当ひどいんじゃね。だったら、最初からプロの翻訳者に英訳してもらって、論文著者が推敲したほうがいいと思うよ。

ところで、ウィズダム英和辞典(三省堂)、良さそう。

https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/dicts/english/wisdom_ej3/sp/dual.html

ウェブ上でも使えるようなので購入することにします。

2018年9月 9日 (日)

「日本人が間違いやすい治験英単語2200」(日英・英日版)並びに「例文集」

参考書が出たようです。

e-BOOKってキンドルのようなものなのかな?

印刷はできないようだけど、コピペはできるのかな?

例文は何件?

例文は日英対訳になっているかな?

http://www.mplanguage.co.jp/book/recommendbook_e3/

Chiken

興味ある方はどうぞ。

でもね、

「臨床検査」の英訳でつまづくようなレベルだと、

医学翻訳仕事で稼げるレベルははるか先ですよ。

人生の貴重な時間を無駄にしないように、医薬系翻訳から離れることが賢明でしょう。

2018年9月 8日 (土)

RECIST

RECISTの解説が載っています。

https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/canceruptodate/utd/201310/533150.html#d06

医薬系英訳に関係してくるのはendpointの表現です。

ご存知のように、RECIST全体の和訳がありますが、医者じゃないんだから、全部読む必要なし。

これは日経のケースですが、別の日本語訳が使われていますケースもあります。いつも言うように、そんなことで悩んで時間を浪費しないように、翻訳会社のQC部門に決めてもらうか、翻訳会社を通じてクライアントの指示に従えばOKです。翻訳会社に遠慮する必要はまったくないです。翻訳者の手間が減って、用語統一された翻訳成果物を速く納品してもらい、次の仕事に取り掛かってもらえば翻訳会社の利益になるわけですから。

「適当に訳してください」とか言って、情報提供を面倒がったり、本当の意味のQC担当がいない翻訳会社は大した翻訳会社じゃないから、少し距離を置いて付き合ったほうがいいかもしれませんよ。

1つの資料として以下にコピペしておきます。

・全生存期間(overall survival: OS)
起算日(患者をいずれかの群にランダムに割り付けた時点)からあらゆるイベントによる死亡までの期間。

・無増悪生存期間(progression free survival: PFS)
起算日(患者をいずれかの群にランダムに割り付けた時点)または治療開始日からあらゆるイベントによる死亡または病変の増悪が客観的に確認されるまでの期間。

・無再発生存期間(relapse free survival: RFS)
起算日(患者をいずれかの群にランダムに割り付けた時点)または外科的手術時点からあらゆるイベントによる死亡または再発が客観的に確認されるまでの期間。病変が完全奏効(CR)を満たす患者に適用される。

・無病生存期間(disease free survival: DFS)
起算日(患者をいずれかの群にランダムに割り付けた時点)または外科的手術時点からあらゆるイベントによる死亡または再発と二次発がんが客観的に確認されるまでの期間。乳がん等の長期フォローアップにおいて二次がんの出現が問題となることがあり、無再発生存期間(RFS)と区別される。

・治療成功期間(time to treatment failure: TTF)
起算日(患者をいずれかの群にランダムに割り付けた時点)または治療開始日からあらゆるイベントによる死亡や客観的な病変の増悪、有害事象を含めたあらゆる原因による治療中止までの期間。

・奏効期間(response duration)
最初に完全奏効(CR)または部分奏効(PR)が得られた日を起点としてあらゆるイベントによる死亡または客観的な病変の増悪までの期間。完全奏効期間(complete response duration)とは、CRの基準が満たされた日を起点として、全死亡または客観的な病変増悪までの期間を指す。

・無事象生存期間(event free survival: EFS)
起算日(患者をいずれかの群にランダムに割り付けた時点)または治療開始日からあらゆるイベントによる死亡、客観的な病変の増悪や重篤な有害事象などが発症するまでの期間。

・無進行期間(time to progression: TTP)
起算日(患者をいずれかの群にランダムに割り付けた時点)または治療開始日から病変の増悪が客観的に確認される、または病変の増悪による死亡(現病死)までの期間。増悪が証明できない死亡の場合、つまり他病死はセンサードケース(打ち切り例)とする。あらゆるイベントによる死亡を勘案する無増悪生存期間との混同に注意。

2018年9月 7日 (金)

わざわざ琵琶湖までボートレースをしに行ってきた

フリーランス翻訳者のみなさん、おはようございます。

イートモ対訳はまだまだ修正すべきところがたくさんあるというのに、Medical Translator NARITAは大津、というか琵琶湖に行ってきました。

先日書いたように、札束を握りしめて、人生初のボートレースなどを体験してきたのでした。

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2018/08/8-73f4.html

Biwako

あいかわらずどこに行くにも同じ洋服を着ています。

いつもと同じような画像やね。

Img_1058

京都駅。レトロな感じの電車やね。

Img_1059

レトロなおっさんと。

Img_1060

大津駅。長浜エールですと。

Img_1062_2

ご当地ビールはとりあえず飲んでおきます。

Img_1063

びわこボートからの琵琶湖の景色。琵琶湖は2回目。

随分昔に琵琶湖に行って、ミシガンとかいう船で遊覧しました。40歳の頃かな。
Img_0071_7

船内のビップラウンジ。医学翻訳でばりばり稼いでいたし、株式投資で大儲けしていた。忙しすぎて、金を使うヒマがなかったよ。今はすっかりおっさんだけど、若かったね。
Img_0073_3

ボートレース、迫力はありますね。

インフォメーションのおばちゃんに勝負のしかたなどを丁寧に教えてもらって、金を賭けたけど、あまりワクワクハラハラするものじゃなかったです。

パチンコ屋と同じで、高齢者の暇つぶしの場所という感じでした。高齢女性は少なかった。

どんよりとした空気が漂っていました。

「行け行け」とか「バカヤロー」とか、もっと熱気があるものと想像していました。

Img_1067

眼の休養のためにはいいけど、つまんな過ぎて、くしゃみが出たよ。

都会のボートレースはもっと熱気があるかもしれませんので、そのうち平和島にも行ってみようかと。

2018年9月 5日 (水)

既存の翻訳者を一気に追い抜け!

誰も書かないので、翻訳会社とも翻訳スクールとも利害関係のないパーフェクトフリーランスのMedical Translator NARITAが書きます。

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2018/09/post-5167.html

 

Kizon

 

「既存の翻訳者を一気に追い抜く」のは難しいように感じられるかもしれませんが、意外と簡単なんですよ。

 

誠実に翻訳仕事をしていれば、自分から追い抜かなくても、いつの間にか自分が上位グループに入っているということがよくあります。

 

待っていれば、上位の翻訳者が勝手に落ちていく、消えていく (^^;

 

つまり、ポジションが空くということです。

 

まず、医薬系翻訳者も人間ですから高齢化します。

 

50歳を過ぎれば、集中力や持久力などが衰えます。

 

劣化します。

 

ずるくなります。

 

そして、使われなくなり、自然に消えていきます。

 

次に、医薬系翻訳に対する情熱が低下して、自分から離れていく。「私が本当にやりたかったのは出版翻訳なんだ~」ってね。

 

他にもいろいろな理由で消えていく医薬系翻訳者がたくさんいます。

 

知りたかったら、セミナーなどで聞いてね。

 

翻訳会社がコーディネーターや営業の募集をしていない時期はあるけど、フリーランス翻訳者は常時募集しているでしょ。

 

翻訳会社にとって、売り上げが計算できる翻訳者は常に不足しているし、何人いてもいいんですよ。

 

ロゼッタさん 攻めています

IRは膨大な件数があるから、ビッグビジネスになるかな?

https://www.rozetta.jp/download/2018090401.pdf

政府機関でもないのに、民間企業でがんばっているから、なんか応援したくなります。

Roze2

これこそPEなしにリリースするわけにはいかないから、翻訳者よりもレベルの高いPEが重要になるでしょう。

フリーランスPEとの契約条件が最低100万円/月となったりしてね。

MT時代におけるPEの重要性を考慮すれば、当然と言えます。

 
甘々の翻訳スクールでのんびりお勉強したり、

トライアルに受かったとか、失敗したとか、

資格や認定がどうのこうの、

言っている場合じゃないです。

 
トライアルなんか一気に突破して、

既存の翻訳者を一気に追い抜いて、

上位グループに入ることが求められる時代になるってこと!

2018年9月 2日 (日)

JTF翻訳祭2018 準備完了

JTF翻訳祭IN関西

セミナーにも申し込んだし、

先ほどホテルの予約を済ませたぜ。

ANAクラウンプラザホテル京都

http://www.anacpkyoto.com/

ま、2日間、ぼーーーっと脱力してきます。

大阪に行くときもANAクラウンプラザホテルをよく使います。

この動画は去年に宿泊したときの様子です。

料金が手ごろなわりに、朝食がうまい。

ホテルに入っている串揚げの店もナイス。

Img_0931

串揚げの店に行ったのは今年のようです。

串揚げ、初めて食べたけど、美味かった。

Img_0932

2018年3月か~。

その後、発熱したり、帯状疱疹で大変だったよ。

随分、昔のような気がします。

2018年9月 1日 (土)

ICHガイドラインの対訳 削除します

ICHガイドラインの対訳が数件、イートモに収録されていますが、

当然ながら、Medical Translator NARITAが対訳化したものではなく、監修したものではありません。

ICHガイドラインの対訳は各自が簡単に作成できるものですし、

既に販売もされていますので、

http://www.mcl-corp.jp/software/t_ich.html

以下のようなICHガイドラインの対訳はイートモから削除し、翻訳仕事に役立つ別の対訳と差し替えます。

Ich

そもそも、

ICHガイドライン自体が翻訳仕事として依頼されるわけがないので、

イートモに収録しておく必要はないわけです。

しかも、ちょっとクセがあるので、翻訳やMTで利用するときには注意が必要かと。。。

大正製薬 リストラ w

医学翻訳業界にも再就職を支援される人がいるのかな?

翻訳者としては無理だな。

Taisho_2

だから、医薬系英訳を勉強しとけって言ったべ。

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2017/07/post-b89f.html

大正製薬とのパイプのある人じゃないと、翻訳会社も冷たいよ。

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2017/09/post-c4e0.html

948人で122億円とすると、

単純計算で1人1286万円の退職金上乗せってことか?

そんなものすぐなくなるんじゃね。

「人生100年時代の資産形成」、グッドタイミングで広告が載っています。

ドロップアウトに優しい医学翻訳業界へどうぞ w

« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

フォト

イートモ

  • 収録対訳件数
    6月2日現在:64,536対訳(イートモ7.4から521対訳の増量) 医学翻訳の友 イートモ・トップ|なりた医学翻訳事務所

相互リンク

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想