« 機械翻訳の粗探し 最後 | トップページ | 採血やら予防注射やらいろいろ »

2018年11月17日 (土)

翻訳支援ツールはGOOD

フリーランス医学翻訳者のみなさん、こんにちは。

 

Medical Translator NARITAです。

 

 

 

このところ、MTと翻訳支援ツール(CAT)を試用してきました。

 

メムソースとトランスゲートを使ってみました。

 

当面の結論として、CATについては使わないという選択肢はない。

 

Medical Translator NARITAがこれから本格的に医薬系翻訳に参入しようとするという段階であれば、迷わず導入します。

 

実は10年ほど前からCATの必要性は感じていて、導入しなければと思っていたんですが、日々の翻訳仕事に追われてなかなか実現せずでした。そのうち翻訳仕事よりもイートモの比重のほうが大きくなって、翻訳仕事から引退して今に至る、です。もし現役バリバリのときにCATがあったら、年に1500~2000万円くらい稼いでいたかも。

 

値段は両方とも2000~3000円/月と安い。タダみたいなもんです。

 

NMTはまだボロボロですけどね。

 

 

 

昔は、翻訳していて、同じような表現を前にも翻訳したことがあると思ったときは過去の書類やパソコン中のファイルを開いて利用できる部分を探し出したわけです。

 

ですから、翻訳が済んだ原稿は捨てられずに山積みになっていた。でも、どういうわけか、欲しい情報が含まれる過去の翻訳原稿やPCファイルに短時間でたどり着くことができたんです。「あの書類の何ページあたりの何行目あたりに載っていたはず」って思い出せた。今よりも少しは記憶力などが良かったのかな?

 

CATがあればそんな必要はないしね。

 

さすが産業翻訳の作業プロセスを知っている人が開発したって感じがします。

 

でも、自分で作成した翻訳メモリは使いやすいけど、他人が作成した翻訳メモリについては、かなりの総合的な翻訳力がないと利用しにくいかもしれません。

 

 

 

それと、以前にも書いたけど、MTや翻訳メモリを使うことによって、原文読解の思考が中断されることが大きな問題かもです。慣れればいいのかな?

 

完全一致していれば、それこそ機械的に訳文として使えばいいということです。一致している部分を飛ばすってことです。でも、原文の読解と訳出を飛ばすってことは、翻訳者にとっては思考の流れが飛んでしまうってことなんです。

 

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2018/11/post-e66e.html

 

 

 

いずれにしても、CATを導入してもフリーランス医学翻訳者の収入が増えれなければ何にもならないわけです。

 

フリーランス医学翻訳者の収入が増えるように、CATをうまく使ってほしいです。

 

翻訳会社の儲けは増えるけど、フリーランス医学翻訳者の収入が減るようだったら、医学翻訳なんかやめたほうがいい。

« 機械翻訳の粗探し 最後 | トップページ | 採血やら予防注射やらいろいろ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 機械翻訳の粗探し 最後 | トップページ | 採血やら予防注射やらいろいろ »

フォト

イートモ

  • 収録対訳件数
    6月2日現在:64,536対訳(イートモ7.4から521対訳の増量) 医学翻訳の友 イートモ・トップ|なりた医学翻訳事務所

相互リンク

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想