« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »

2018年11月

2018年11月30日 (金)

11月 ありがとうございました

11月も医学翻訳ブログをご覧いただき、ありがとうございました。

今日も今日とてMedical Translator NARITAはイートモ対訳の見直しをバリバリやっています。

Medical_translator_narita

 

バリバリやっている理由はこれ。

Iitore1_2

ライフワークだけど不良品はなるべく早く少なくしたいな。

あと1年で全体の手直しを済ませて、その後はのんびりと増量していきます。

 

最近はちょっと睡眠の質が良くない。

がんばりすぎ?

年のせい?

午後から心療内科に行って、睡眠薬をもらってきます。

 

医薬系翻訳の先頭集団は先に行っています。

今年ももうすぐ終わり。

早く行動しないと!

翻訳ジャーナル、翻訳スクール、翻訳セミナー、翻訳者ブログなどにかかわっていたら、人生終わっちゃいます。

Shimakura_2

島倉さん、鋭い。

http://mercuryconsul.net/

2018年11月29日 (木)

イートモユーザー様からのお便り

イートモユーザー様からコメントをいただきました。

Comment

勉強するなとは言いませんが、やみくもに勉強しても効果は出ません。

医学生じゃないんだから、薬理学や病理学、分子生物学の分厚い本を読んだって意味なしです。そんなことしてたら医薬系翻訳で稼げるまで何十年かかるか。ww

 

トライアルを突破したら、

翻訳会社のコーディネーターなどに

「御社の戦力になりたく、独自に勉強したいので、現在どのような分野のどのような種類の翻訳依頼が多いかを教えてください。」

と聞いてみてください。

話の流れによっては、

「参考資料などがあれば提供してください。」

と頼んでもいいでしょう。

 

翻訳会社やその経営者はせこいので、自分のところで金と時間をかけて翻訳者を養成したくないんです。全部とは言いませんが、大半はそうです。

「よそで勉強して一人前になってから自分のところに来てほしい」

「よそ」っていうのは他の翻訳会社や翻訳スクールってこと。

それか

「自分のところが運営する翻訳スクールで金払って勉強してくれて、もし使い物になるようだったら登録してあげましょう」

ってスタンス。

どっちにしても自分の懐を痛めるようなことはしない。

せこいでしょ。w

金を出すわけじゃないから、「どのような分野のどのような種類の翻訳依頼が多いか」くらいは教えてくれると思います。

 

この医学翻訳ブログで何度も書いているように、

翻訳需要の多い分野の文書をGoogleやライフサイエンス辞書、イートモを使って実際に英訳してみるのがいいかと思います。

そのプロセスでイートモ英訳トレーニングも組み入れる。

 

それと、翻訳会社は確かに翻訳者を1軍、2軍のようにわけて、翻訳仕事を依頼しているようなところはありますけど、1軍のメンバーは固定されているわけではありません。むしろ、よく変わります。

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2018/09/post-1ecf.html

1社に絞って、1軍が手薄になり、1軍に入るチャンスを待つという手もあります。

2018年11月27日 (火)

イートレ 休止しました

好評のイートレですが、

Iitore

Medical Translator NARITA、

イートモ制作等で多忙のため、

イートレを休止します。

Iitore1_3
 

2018年11月26日 (月)

見直し(修正と差し替え) 32000件 超えた

イートモ対訳の見直し済が32000件を超えました。

2018年11月2日に31000件を超えたので、24日間で1000件を処理したことになります。

このペースでいくと、今年中にあと1000件を見直して、来年2019年1月にイートモ6.2にアップデートということになりそうです。

今後のスケジュールはほぼ1年前に書いたとおりです。

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2017/12/post-448f.html

先日も記載しましたように、イートモについては以前に1回、全体を通して見直し済ですが、今回は2回目の見直しです。

2回目の見直しでも、不良対訳がたくさん見つかります。

このように不良対訳がたくさんあるにもかかわらず、イートモについてご照会、ご注文、ご購入、ありがとうございます。

来年、再来年と質的にも量的にもアップグレードしますので、長い目で見てくださいね。

翻訳なんてのは、時間が経過してから推敲したり、別の人が推敲すれば、修正すべき部分が必ず見つかります。

今後もコツコツ見直しと増量を行ってまいります。

2018年11月25日 (日)

原文の情報を足さない引かない

ローズ三浦さんのブログを引用させていただきます。

http://blog.edge-translation.jp/blog-entry-600.html

Mcl

翻訳会社を通じて仕事を請けるフリーランス医学翻訳者が注意すべきことは、原文の情報に忠実になることでしょう。

Medical Translator NARITAはいくつかの翻訳会社の内部にいたので、上記のMCL社の社長さんの言われることはよくわかります。

原文の情報に忠実に訳す。字面じゃないですよ、情報。

産業翻訳ですから、かっこよくなくていいんですよ。

かっこよく訳そうとするあまり、特段の根拠もなく原文の情報を操作することは絶対にやっちゃダメ。気持ちはわかりますけどね。

納期外し、訳抜け、数値転記ミスと並んで翻訳会社が顧客を失う原因になります。

どれも言い訳ができないエラーですから。

2018年11月24日 (土)

イートレ 課題文80件 到達

イートレの課題文が80件に到達しました。

気付いた方もいるかもしれませんが、

最近はキーワードに基づきイートモデータベースから対訳をピックアップしています。

今回は「同等」、前回は「加齢」。

個々のキーワード毎に5~10件の課題文をアップしますので、

速攻で英訳・提出してください。

Medical Translator NARITAもおそらく国内最速で返信します。

 

既存の医薬系翻訳者なんて大したことないですよ。

フィジカルもメンタルもぐらぐら。

下から追い上げればすぐに倒れるほど弱い。w

イートレとイートモで既存の医薬系翻訳者を一気に追い抜きましょう

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2018/09/post-1ecf.html

 

イートレはMedical Translator NARITAがボランティアでやっている企画です。

 

①医薬系の英訳を現在学習中の方や、これから学習を始めようとする方も気軽に参加してください(初心者歓迎)。

  間違っても大丈夫。誰にも言いません。

  氏名や住所を記入しなくてもいいので、だれにも知られずにこっそり英訳トレーニングできます。

②イートレに参加しても、イートモを買わなくて結構です。

  医薬系の英訳仕事は製薬会社やCROに勤務している人のリストラ対策や脱サラに適しています。サラリーマンが嫌になって自由になりたくなったときやリタイヤしたときのためにも今から準備しておきましょう。

③下の課題文リストから選択してください。提出する順番はばらばらでOKです。

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/cat24099121/index.html

④イートモの作成・修正作業を行いながら、訳文をお待ちしているので、無料にもかかわらず、レベル判定と訳例の通知はおそらく国内最速

⑤イートレのレベル判定については、訳文が正しいか間違いかではなく、訳文が実際の仕事の現場で商品として通用するかどうか、つまり金になるかどうかという観点から判定しています。

2018年11月22日 (木)

ちょっと気分転換

ちょっと気分転換に仙台に東北新幹線で行って、

仙山線で山形へ、

そして山形新幹線で東京に帰るってことをしてきました。

 

安定の新幹線グリーン車

20181121

 

仙台駅から仙山線の列車に乗り換え

Img_1140

 

久しぶりの仙山線で、うれしい~。

きれいな車両になりました。

Img_1141_2

 

揺れや騒音はすごいですね。

一緒に行った人が電車に酔いました。w

Img_1144

 

晩秋の仙山線 画質・・・悪

 

外は寒々しい。東北の晩秋という感じです。

Img_1148

 

山形駅に隣接するホテルで食事と一杯

Img_1156

 

店の人も仙山線の電車の揺れは苦手だと言っていました。

Img_1154

 
観光などは一切せずに、山形新幹線つばさグリーン車で帰ったのでした。

 

気分転換できたので、またイートモ作業をがんばります。

2018年11月20日 (火)

昨日に続いて注射

みなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

昨日はインフルエンザの予防注射と採血。

今日はペインクリニックで首にブロック注射。

 

ベッドに横たわって注射を待っているおっさん。

2018041716330000_2

注射三昧です。

今日のブロック注射は麻痺が強く出ています。ちょっとしびれが、、、。

Salaryman2

サラリーマンも大変だけど、おっさんはあちこち痛んで大変です。

他の患者さんと医者の話を聞いていると、ブロック注射の痛みが強烈なせいか、ブロック注射の前に鎮痛薬の注射を受ける人もいるようです。

みなさん、大変だ~。

Iitomochan

弁当を食ったら、イートモちゃんの世話を再開します。

2018年11月19日 (月)

パチンコはだいたい当たる

検査や予防注射が終わって、

薬をもらったら、

渋谷に東急バスで行ったのでした。

目的は新幹線の切符を買うため。

近日中にまたまたふざけた旅をします。

新幹線のグリーン車に乗ってまったりすることと美味いものを食うためだけが目的の旅。

飛行機にしようかと思ったけど、窓際の席じゃないと乗る意味がないし、座席が狭くてゆったりできない。グレードの高い席は少しゆったりできるけど窓から離れていて良くない。しかも酒酔いパイロットに当たったら悲劇です。

やはり安心・安定・快適な日本の新幹線のグリーン車やグランクラスということになります。つまらん映画やテレビを見るよりも、車窓の風景を眺めながら酒などを飲むのがとてもいい。

あっちこっち観光は一切しない。

 

せっかく渋谷に来たので、渋谷デスクでイートモちゃんのお世話をしました。

Iitomochan

ところが、インフルエンザのワクチン接種が原因なのか、単なる睡眠不足か、眠くてしょうがない。

とっとと切り上げて、学芸大学のスーパーセブン。

 

だいたい当たります。

2018111916120000

なぜなら、

当たるまでやるから。

2018111916130000

そんなこんなで5回連続の当たり。

25000円。

今のスペックにしてはまぁまぁです。

 

あ、それと、明日で自宅呑みを禁止にして2ヵ月が経ちます。

一度だけ自宅でワインを飲んだけど、それ以外は一切飲んでいません。

この2ヵ月で体重が約1.5キロ減りました。

ドクターからはあまり体重を減らさないほうがいいと言われましたけど、どういうこと?

採血やら予防注射やらいろいろ

フリーランス医学翻訳者のみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

土日も医学翻訳の仕事、お疲れさまでした。

土日に駒沢通の歩道をジョギングしていたサラリーマン連中がいなくなって、柿の木坂は再び平穏になりました。

狭い歩道を走られると邪魔で危ないんだよ!

 

さて、Medical Translator NARITAは内科で定期的に診察を受けています。

定期的に受診するとと、不摂生しないようにと普段から生活習慣が良くなるようです。

今日がその受診日。

血圧測定や採血と決まりきったものですが、自分の健康状態を見る指標にはなります。

そして、今回はインフルエンザのワクチン接種もしてもらいました。

インフルエンザのワクチン接種なんて、小学生のガキの頃以来です。

ほぼ50年ぶり。

今年の3月に高熱が出て大変なことになったので、慎重になっています。

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2018/03/post-0df3.html

4000円かかったけど、これでインフルエンザが予防できれば安いものです。

インフルエンザのワクチンが少なくなっているようですよ。今日はラッキーでした。

 

胃内視鏡検査の予約もしてきました。

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2017/12/post-448f.html

ピロリ菌に荒らされた胃粘膜・・・・。

今年も無事であればいいけど、癌ができていたら、東京医療センターでスパッと切ってもらおうじゃないか。 

2018年11月17日 (土)

翻訳支援ツールはGOOD

フリーランス医学翻訳者のみなさん、こんにちは。

 

Medical Translator NARITAです。

 

 

 

このところ、MTと翻訳支援ツール(CAT)を試用してきました。

 

メムソースとトランスゲートを使ってみました。

 

当面の結論として、CATについては使わないという選択肢はない。

 

Medical Translator NARITAがこれから本格的に医薬系翻訳に参入しようとするという段階であれば、迷わず導入します。

 

実は10年ほど前からCATの必要性は感じていて、導入しなければと思っていたんですが、日々の翻訳仕事に追われてなかなか実現せずでした。そのうち翻訳仕事よりもイートモの比重のほうが大きくなって、翻訳仕事から引退して今に至る、です。もし現役バリバリのときにCATがあったら、年に1500~2000万円くらい稼いでいたかも。

 

値段は両方とも2000~3000円/月と安い。タダみたいなもんです。

 

NMTはまだボロボロですけどね。

 

 

 

昔は、翻訳していて、同じような表現を前にも翻訳したことがあると思ったときは過去の書類やパソコン中のファイルを開いて利用できる部分を探し出したわけです。

 

ですから、翻訳が済んだ原稿は捨てられずに山積みになっていた。でも、どういうわけか、欲しい情報が含まれる過去の翻訳原稿やPCファイルに短時間でたどり着くことができたんです。「あの書類の何ページあたりの何行目あたりに載っていたはず」って思い出せた。今よりも少しは記憶力などが良かったのかな?

 

CATがあればそんな必要はないしね。

 

さすが産業翻訳の作業プロセスを知っている人が開発したって感じがします。

 

でも、自分で作成した翻訳メモリは使いやすいけど、他人が作成した翻訳メモリについては、かなりの総合的な翻訳力がないと利用しにくいかもしれません。

 

 

 

それと、以前にも書いたけど、MTや翻訳メモリを使うことによって、原文読解の思考が中断されることが大きな問題かもです。慣れればいいのかな?

 

完全一致していれば、それこそ機械的に訳文として使えばいいということです。一致している部分を飛ばすってことです。でも、原文の読解と訳出を飛ばすってことは、翻訳者にとっては思考の流れが飛んでしまうってことなんです。

 

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2018/11/post-e66e.html

 

 

 

いずれにしても、CATを導入してもフリーランス医学翻訳者の収入が増えれなければ何にもならないわけです。

 

フリーランス医学翻訳者の収入が増えるように、CATをうまく使ってほしいです。

 

翻訳会社の儲けは増えるけど、フリーランス医学翻訳者の収入が減るようだったら、医学翻訳なんかやめたほうがいい。

機械翻訳の粗探し 最後

ニューラルMTの実力はだいたいわかったので、粗探しはもうやめと思ったのですが、

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2018/11/post-e66e.html

Summary of Safetyの文書ですから、安全性と言えば有害事象ということで、次の有害事象の項目を最後にしようと。

 

Mt11171

どこがニューラルMTなのかって感じ。ルールベース翻訳と変わんないんじゃね?

 

次、、、

Mt11172

32のセンテンスで、 tabulationを「タブレーション」と訳して、33では「表に示した」。

ニューラルMTの翻訳コーパスがまだ少ないから、ルールベース翻訳の時代にインストール?した辞書を元に訳出しているのかな?

そもそも登録されている辞書自体に間違いが多いんじゃないかな。 

preferred termやspecified、 investigatorなど、医薬系翻訳での重要用語・表現の訳しかたをみると、レベルの高い医薬系翻訳者による監修がないと、まずいでしょ。

 

次、、、

Mt11173_2

33のセンテンスと同じことが言えるけど、preferred termやspecified、 investigatorのような医薬系翻訳での重要用語・表現については、前後の用語などから判断して適切な訳語を選択するからニューラルMTなんじゃないの? マシンが人間のように判断すからニューラルだと思っていたけど、上のような訳じゃルールベース翻訳、つまり昔の翻訳ソフトと変わんない気がするよ。

 

最後、、、

Mt11174

the adverse events originally coded by WHO-ART were re-coded using MedDRA

NMTの訳は正しくないわけだけど、正しくないから、ポストエディターが修正することになるわけです。でも、WHO-ARTとMedDRAの違いを知っているポストエディターじゃないと、ちゃんと修正できないでしょ。特にoriginally codedの部分。

だから、NMT+翻訳メモリを実用化のレベルにまで高めて、そのレベルをキープするには、レベルの高い医薬系翻訳者やポストエディターを確保する必要があるってこと。

でも、能力のある人は大学や製薬会社の研究開発のほうに行くし、好き好んで医薬系翻訳やポストエディットなんかやらないよ。研究開発からはじき出された人やリタイヤした人はいるかもしれないけど、ちょっとね~。www これ以上は言わね。察してください。

2018年11月16日 (金)

翻訳業界の希望の星が、、、

2つの希望の星

株価の調子悪いね。

Kibo_2

どうしたの?

昔、ITバブルというのがあったけど、

MTバブルがはじけたかな。w

翻訳センターなんて年初来高値から1000円以上下落したよ。

出来高を伴っての下落。

まさか、、、。

返信 ありがとうございます

イートモ最新データPDFの更新を昨日お知らせしました。

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2018/11/pdf-64f9.html

数名の方から返信をいただきました。

ありがとうございます。

 

今日は朝から渋谷に出張しています。

Medical_translator_narita8

めずらしく朝9時半ごろの電車に乗りました。

久しぶりの東横線。

ラッシュのピークは過ぎたようで、電車は混んでなかったけど、

電車内はスマホの奴隷と化した人たちばかりで不気味。

渋谷駅は混んでいるというか、スマホの奴隷がぶつかってくるから、怖い。

少しぐったりしています。

2018年11月15日 (木)

おっさんの午後

午前中はイートモ作業をして、

午後からはマッサージしてもらいました。

学芸大学の協和マッサージ。

https://ameblo.jp/kyowamassage/

イートモ対訳を考えるとき、

首とか肩とかに力が入っている。

月に1回受けないと厳しいです。

 

一人のときは、その後、いつもの焼きそば屋で焼きそばとビール。

http://www.yakisoba-bonno.com/

そしてスーパーセブンという流れです。ほぼ決まっています。

パチンコ屋には、昼から、いつものじいさんとばあさんの常連ばかりです。

ま、楽しそうでなによりです。

じいさんやばあさんは当たらないと、すぐに台を移動しますが、

Medical Translator NARITAは、隣がヘビースモーカーとか、よほどのことがない限り同じ台でやります。

そしてだいたい当たります

今日も、確変リーチで魚群・・・

2018111517060000

ハイビスカス?が光って当たり確定。

2018111517070000

4回の当たりでやめました。

だいたい当たります

なぜなら、

当たるまでやめないから。

 

稀勢の里、厳しくなったね。

この九州場所に進退をかけると思っていたけど、どうも来年の初場所が勝負の場所になるらしい。

ノミの心臓なんて言われるけど、結構図々しいな。w

イートモ最新データPDFの更新

イートモユーザー様

いつもイートモをご利用くださり、ありがとうございます。

イートモの対訳文例については常に修正・入れ替えを行っております。

この度、「イートモ最新データPDF」を更新しましたので、お知らせします。
下記のサイトから開き、PDFの検索機能を利用してください。
http://i-honyaku.life.coocan.jp/iitomosite/support.htm#label_user
パスワード(極秘) ●●●●●●●●●●●

【重要事項】
次期イートモ(イートモ6.2)は、来年2019年1月に発売予定です。
イートモ6.2では内容が大幅が変更になります。
イートモユーザー様は無料でイートモ6.2にアップグレードできます。
イートモ6.2が出来上がりましたら、イートモユーザー様にはメールでお知らせします

今後ともよろしくお願いします。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
なりた医学翻訳事務所 成 田 幹 雄
〒152-0022 東京都目黒区柿の木坂3-10-10-201
ウェブ http://i-honyaku.life.coocan.jp/index.htm
イートモ http://i-honyaku.life.coocan.jp/iitomosite/index.htm
Eメール i-honyaku@nifty.com
電話 03-5481-4031
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

Google先生で確認するといいと思います

例えば、「ラットの肝細胞に毒性がある」のような和文を英訳するとしましょう。

「肝細胞」と「毒性」を調べることなります。

両方ともライフサイエンス辞書で解決します。

 

時間があればイートモでも調べてみましょう。

「肝細胞」で検索すると、イートモ6.1では92件ヒットします。

92件と少ないので、全部を、またはいくつかをピックアップして英訳トレーニングしておきましょう。

翻訳トレーニングモードの「英訳トレーニングをしましょう」に切り替えると、下に示すような画面になりますので(提示がへたくそですみません)、ヒントを参考にして実際に訳出してみてください。

英訳が終わったら、[訳例を見る]ボタンをクリックすれば、訳例が表示されますので、ご自身の訳と見比べてください。

英訳のウォーミングアップのようなものですが、これで「肝細胞」関係の英訳はばっちりです。

 

そんなこんなで、

"toxic to hepatocytes of rats"

"toxic to hepatocytes in rats"

"toxic to rat hepatocytes"

"toxic to hepatocytes from rats"

のような訳ができあがるわけです。

どれを選択するか、、、

翻訳仕事の現場でもまれると、どれがいいか勘でわかるようになります。

最初のうちは、Google先生で" "で挟んで検索してください。

ヒットする件数が多ければ正しいというわけではありませんが、指標にはなります。

                                                     
               
医学翻訳の友
 
翻訳トレーニングモード
イートモ 6.1 英訳のトレーニングをしましょう
原  文 左の原文を枠内に英訳して下さい
肝細胞癌 hepatocellular   carcinoma
すりガラス状肝細胞 ground-glass hepatocytes
多核肝細胞 multinucleated   hepatocytes
小葉中間性肝細胞空胞化 midlobular hepatocyte vacuolation
肝細胞の核内封入体 intranuclear   inclusion in 
好酸性変異肝細胞巣 foci of acidophilic 
小葉中心性肝細胞肥大 hypertrophy   of the 
肝細胞の拡張はグリコーゲンの沈着に起因するものであった Enlargement of the 
薬剤Aは、げっ歯類の肝細胞において不定期DNA合成を引き起こさなかった Drug   A did 
肝細胞腺腫は、経口避妊薬の中止後に消失することがある Liver cell adenoma 
しかし、ヒト肝細胞に特有の主要代謝物は特定されなかった However,   no unique, 
BMP6によるヘプシジン誘発はHfe   KOマウス由来の初代培養肝細胞で検討した Hepcidin induction by 
肝細胞癌と一致する超音波検査画像又はX線検査画像の変化 ultrasonographic   or radiographic 
量は少ないものの、タンパク質・DNA複合体が肝細胞及び卵巣細胞の抽出物に存在している A less abundant 
肝クッパー細胞に茶色《褐色》の色素沈着及び肝細胞の壊死があった There   were brown 
薬剤Aのイヌ及びヒト肝細胞に対する細胞毒性はマウス及びラット肝細胞に対するよりも弱かった Drug A was 
肝硬変及び原発性肝細胞癌は年間100万人以上の死亡原因となっている Cirrhosis   and primary 
我々は、新たに分離した肝細胞又は凍結保存した肝細胞において肝固有クリアランスを検討した We investigated hepatic 
薬剤Aの代謝は、マウス及びラットの肝細胞及び肝臓の細胞成分分画で検討した Drug   A metabolism 
他に肝細胞癌による死亡例2件もこの血友病センターから報告された Two further fatal 
原発性胆汁性肝硬変の患者と肝細胞癌の患者の間で比較を行った Comparisons   were made 
電子顕微鏡検査の結果、肝細胞の細胞質に顆粒状の凝集物がみられた Electron microscopy results 
鉄の貯蔵にとって最も重要なコンパートメントは細網内皮系と肝細胞である The   most important 
ヒト及びラットの肝細胞では薬剤Aの酸化及び抱合による生体内変換を観察することができる In human and 
傷害された肝細胞は血中に酵素を放出し、これが肝炎の原因を特定するために使用できる Damaged   liver cells 
薬剤Aは、進行した切除不能肝細胞癌の患者に対する標準治療となっている Drug A has 
肝硬変は、平均して9.2年の経過観察後に患者の53.9%で肝細胞癌につながる Liver   cirrhosis can 
顕微鏡検査では、100mg/kg/日以上の用量において雌雄で肝細胞肥大がみられた Microscopic examination showed 
ヘマトキシリン・エオシン染色により、30症例中20症例には細胞質の粗鬆化《淡明化》をともなう肝細胞の拡張がみられた By   hematoxylin-eosin stain, 
我々は、組換えヒトケラチノサイト増殖因子には肝細胞増殖刺激作用があるという仮説を提唱した We hypothesized that 
肝機能は、肝細胞トランスアミナーゼ及び胆管検査項目の反復測定によって評価した Liver   function was 
併用投与期間の最初の数週間に被験者の10%で肝細胞酵素の高値が認められた Hepatocellular enzyme elevations 
ライ症候群や妊娠性急性脂肪肝などの疾患では、微小脂肪滴が肝細胞に蓄積する In   disorders such 
薬剤Aは、HBVビリオンを恒常的に産生するヒト肝細胞におけるHBV感染を選択的かつ強力に阻害する Drug A is 
進行肝細胞癌の患者では、薬剤Aが世界で唯一承認された薬剤であるが、治療成績は不良のままである For   patients with 
薬剤Aが投与され、試験終了時に屠殺した動物のいずれにも肝細胞癌の組織学的エビデンスはなかった None of the 
HBV DNAの血清中レベルは、合併症、特に肝細胞癌に関する最も優れた予測因子であることが示されている The   serum level 
したがって、これらの人において慢性肝疾患及び肝細胞癌のほとんどはウイルスに由来するものと考えられる Most of the 
肝細胞にジフテリア毒素の受容体を保有するように遺伝的に修飾されたトランスジェニックマウスの系統 a   line of 
in   vitroにおける薬剤Aの代謝は、ラット、サル、ヒトの新鮮肝細胞及びヒト肝ミクロソームを用いて検討した The in vitro 
うっ血肝は小葉中心性のうっ血が特徴で、重症例では汎小葉性の肝細胞壊死が特徴である Congestion   of the 
B型肝炎ウイルスは、肝細胞癌による年間約100万の死亡に関与していると示唆されている It has been 
ラット、サル、ヒトの肝細胞を用いたin vitro代謝試験は、in   vivoデータと一致する傾向を示した In   vitro metabolism 
HBV   DNAをトランスフェクトした肝細胞を用いた試験では、薬剤Aは薬剤Bや薬剤Cよりも1000倍超の強力なHBV阻害作用を示した Drug A was 
肝癌が原因と診断された5死亡例はいずれもそれぞれの血友病センターによって肝細胞癌であることが確認された All   five deaths 
雌雄動物が非腫瘍性の肝細胞障害及び腺胃の石灰化の発現率上昇を示した Animals of both 
肝臓の超微細構造を検討したところ、小葉中心肝細胞で滑面小胞体の増殖が認められた Ultrastructural   examination of 
週あたりの投与回数に関係なく、肝細胞肥大に伴う有害な肝臓の変化はみられなかった Irrespective of the 
対照的に、薬剤Aは肝細胞癌の発生を予防せず、5~10ヵ月以内に耐性が出現した In   contrast, Drug 
本剤は下肢の末梢血管障害に対して作用し、肝細胞増殖因子と呼ばれるタンパク質を作る遺伝子を利用する The drug works 
急性C型肝炎は徐々にではあるが、慢性感染症、肝硬変へと段階的に進行し、最終的に肝細胞癌になる There   is a 
肝重量増加及び肝細胞肥大は薬物代謝酵素の誘導を反映する適応性の反応と考えられた Increased liver weights 
肝細胞から動員された鉄は胆汁中に排泄されるのに対して、細網内皮系に由来する鉄は主に尿中に排泄される Iron   mobilized from 
凍結保存した初代ヒト肝細胞の培養において、薬剤Aの濃度10µMまでCYP1A2及びCYP3A4の誘導は認められなかった In cultures of 
軽微な濾胞性肥大が雌ラットの甲状腺にみられ、これは肝細胞肥大及び酵素誘導による二次的なものと考えられた Minimal   follicular hypertrophy 
サルに100mg/kgの用量で長期経口投与した場合にのみ、腺房肝細胞の細胞質内にグリコーゲンの封入体がみられた Intra-cytoplasmic glycogen inclusions 
溶媒群でも認められるように、このび漫性肝細胞空胞化は生理的な胃の拡張に反応して起こる所見である As   observed in 
薬剤Aの主要代謝経路はグルクロン酸抱合で、次が酸化的代謝であることが確認され、ヒト肝細胞で得られた所見と一致するものであった The major metabolic 
一連の酵素系との薬物相互作用に関する試験は、ヒト肝ミクロソーム及び肝細胞を用い、in   vitroで実施された Studies   of the 
我々は、パロキセチンを服用した患者にみられた、免疫介在性の過敏症反応に起因すると考えられる重度の胆汁うっ滞性損傷及び肝細胞損傷を本稿で報告する We report here 
病理組織学的には、通常、肝炎ウイルス以外のウイルス感染により軽度の炎症が起こり、その結果、まれに広範囲の肝細胞壊死が生じる Histopathologically,   infection with 
ASTは肝細胞、腎細胞、心臓細胞、骨格筋細胞に高濃度に存在するので、これらの組織のいずれかに傷害が起こると、血漿中AST濃度が上昇することがある AST is present 
経カテーテル的動脈化学塞栓療法(TACE)は肝細胞癌をともなう肝硬変患者に使用され、移植前の腫瘍進行を回避する《進行しないようにする》 Transcatheter   arterial chemoembolization 
これらの物質が高度に発現し、リポ蛋白のクリアランスに寄与している肝細胞に加えて、これらの物質は血管細胞及びマクロファージにも発現している In addition to 
回復しない場合、この炎症サイクルは瘢痕化及び線維化につながり、その結果、肝硬変及び肝機能の破綻に至り、さらには無秩序な肝細胞再生につながる Without   resolution, this 
タンパク質Xは最初に肝細胞中に確認されたタンパク質で、腎臓で強く発現しており、様々なストレス状況下で誘発される尿細管ダメージに対して保護効果を発揮する Protein X, initially 
薬剤Aはヒト肝細胞で用量依存的に5'-一リン酸化体に変換されるが、これにはデオキシシチジンキナーゼ及び細胞質チミジンキナーゼの両方が関与している Both   deoxycytidine kinase 
ヒト肝細胞に対する細胞毒性に関しては、細胞の50%に細胞毒性を引き起こす薬剤Aの濃度は10µM超であった(すなわち、EC50の1000倍超) With regard to 
薬剤Aはヒト肝ミクロソームにおけるCYP3A4の活性を時間依存的に阻害することはなく、ヒト肝細胞において20µMの最高濃度までCYP3A4を誘導することもなかった Drug   A did 
肝臓の検査では、微小胞の脂肪性変化、局所的な出血、さらに好酸体の散在を伴う肝細胞壊死がみられたが、ウイルス封入体はみられなかった Examination of the 
ここで重篤な肝毒性は、肝不全及び死亡につながるか、肝移植が必要となる肝臓の損傷(通常は急性肝細胞壊死が該当するが、すべてがそうではない)を指す Serious   hepatotoxicity refers 
疫学調査のメタアナリシスにより、HBs抗原陽性例では肝細胞癌のリスクがHBs抗原陰性例よりも20倍高くなると結論されている A metaanalysis of 
欧州委員会は、肝癌の中で最も多い肝細胞癌の患者の治療用として本剤を販売することを2013年10月に承認した The   European Commission 
初代培養肝細胞をコラーゲン被覆カバーガラス上で胆汁酸(濃度を漸増させる)とともに一晩培養し、XXX又はYYYを発現している線維芽細胞で表面を覆った Primary cultured hepatocytes 
別の研究では、HBs抗原陰性の対照例と比較して、HBs抗原陽性患者における肝細胞癌の相対リスクは9.6であり、HBe抗原も陽性の患者では60.2であることが確認された Another   study found 
ラット及びイヌにおいて高用量ではチロキシンウリジン・リン酸グルクロノシルトランスフェラーゼ(UDP-GT)が誘導されたが、このことはラット及びイヌを対象とした反復投与試験でみられた肝細胞肥大と一致するものであった Thyroxine uridine   diphosphate-glucuronosyltransferase 
投与動物の4年齢時における生存率は80%であったが、これに対して、無治療の感染動物で過去に得られている生存率は5%であり、早期死亡の主な要因は肝細胞癌となっている The   survival rate 
肝細胞癌のない肝移植候補例では、死体肝移植(DDLT)を待つよりも生体肝移植(LDLT)を受けることによって大きな延命効果が得られる Liver transplantation candidates 
肝ミクロソーム及び肝細胞を用いたin   vitro試験に一致して、主要な酸化的代謝経路は、グルクロン酸抱合及び硫酸抱合あるいはいずれか一方を伴う芳香族水酸化であった In   line with 
急性ウイルス性肝炎の組織学的特徴は、門脈の炎症細胞浸潤に加えて、肝細胞の風船化や好酸体などの肝細胞障害である The histological features 
悪性腫瘍によるこれらの8死亡例のうち、5例は肝細胞癌、1例はリンパ腫の合併症、1例は食道扁平上皮癌、1例は原発巣不明の転移性疾患によるものであった Of   the 8 
全世界で約3億5千万~4億人がHBVに慢性的に感染しており、肝硬変や原発性肝細胞癌といった合併症により毎年100万人以上が死亡している Approximately 350 to 
肝庇護薬による長期治療では肝硬変及び肝細胞癌への進行リスクが軽減されるかもしれないが、肝炎ウイルスは体内から完全に排除されないことに注目することが大切である It   is important 
このモデルにおいて、薬剤Aの投与は、薬剤Bとは対照的に、WHV   DNA量を減少させる効果が非常に高く、肝細胞癌の発症を遅らせたり、抑制することによって薬剤A投与動物の寿命を延長させる効果も高かった In this model, 
純粋な肝細胞損傷(ALP上昇を伴わないトランスアミナーゼ高値)と黄疸の併発は特に悪い状態で、薬剤性障害の結果によりこのような所見を示した患者の約10~15%が死の転帰をとっている The   combination of 
HCV感染症は、いったん感染したならば、感染患者の70~80%で慢性の経過をとり、10~30年後に肝線維症が徐々に進行し、その結果、肝硬変又は肝細胞癌が発症することが多い Once acquired, HCV 
用量依存的な肝臓の変化が、マウス(二次的な圧迫壊死を伴う空胞化)、ラット(グリコーゲン蓄積に起因する軽微ないしわずかな肝細胞細胞質粗鬆化《希薄化》)、イヌ(中等度のグリコーゲン枯渇)で認められた Dose-dependent   liver changes 
ウッドチャックを用いた長期試験により、薬剤Aは血漿中ウイルスDNA量を最長3年間にわたって検出不能なレベルに維持し、肝細胞癌の発症を遅延又は抑制し、それによって、これら動物の寿命を無処置対照動物のヒストリカルデータと比べて延ばすことが証明された Long-term studies in 
び漫性肝細胞空胞化及び肝梗塞については、これらの変化が尾状葉に限局していたことから、胃内乳汁量の増加に伴う胃拡張によって肝尾状葉の血管が圧迫されたことによる虚血性変化と考えられた The   diffuse hepatocyte 
イヌ7日間経口投与試験及び14日間回復性試験で用いられた「単細胞性肝細胞肥大」、「肝細胞原形質」、「微小小胞形成」の用語の適切性について検討した上で、必要に応じて修正してください Please examine the 
さらに、対照群ではほとんどすべての感染動物が感染から3~4年以内に肝細胞癌のために死亡しているのに対して、上記の動物では肝細胞癌の発症率が著明に低下した(すなわち、36ヵ月投与群の生存動物10匹のいずれにも剖検時に肝細胞癌は認められなかった) Moreover,   compared to 
慢性HBV感染で、ベースライン時に線維化の進行又は肝硬変がみられる患者を対象とした32ヵ月間試験では、薬剤Aを継続的に投与したところ、肝臓代償不全の割合がほぼ半分になり、肝細胞癌のリスクが低下したことから、抗ウイルス治療と臨床成績に直接的な関係があることが確認された A direct link 

2018年11月13日 (火)

付帯状況のwith

「付帯状況のwith」ってやつ

https://toiguru.jp/with-and-participle-sturcture

Medical Translator NARITAのおっさんはよくわからないんですけどね。

これを利用すれば無用にandを使う必要がなくなります。

第一、カッコいいしね。

イートモで

"with ing"で検索すると、膨大な数がヒットするので、

"with being"で検索して、該当する対訳のほんの一部を抜き出しました。

提示のしかたがへたくそでごめんね。詳しくはイートモで見てね。

     
This is predominantly a disease of the elderly with females being slightly more susceptible than   males. これは主として高齢者の疾患であり、女性のほうが男性よりもわずかに罹患しやすい
There is generalized cardiac enlargement, with the cardiothoracic (CT) ratio being 15.0/30. 心臓全体が肥大しており、心胸郭比は15.0/30である

     
A total of 500 patients had moderate COPD, with the remainder being either severe or very severe. 合計500例の患者が中等度のCOPDで、残りは重度又は極めて重度であった
     

The study will be handled   as a pivotal study, with the   results being used for   extrapolation.

本試験を主要試験として扱い、その成績は外挿に用いる予定である

機械翻訳の粗探し もういいや(お終い)

機械翻訳とCATツールの組み合わせで、

MTの実力とCATツールの利便性を試してきたわけですが、

MTの現在の実力はだいたいわかったし、

もういいかなと。

 

他に気になったこと、、、

Mt11130_3

上はメムソースの画面ですけどね。

トランスゲートもメムソースと同じように右側に翻訳メモリに類似または一致している訳が提示されるんです。

完全一致していれば、それこそ機械的に訳文として使えばいいということです。

一致している部分を飛ばすってことです。

でも、原文の読解と訳出を飛ばすってことは、翻訳者にとっては思考の流れが飛んでしまうってことなんです。

例えば、上の例で27~29のセンテンスに完全一致に近い訳文が翻訳メモリにあるとすると、27~29のセンテンスを飛ばして31から読解と訳出を再開するというのはかなり厳しい。

特に報告書や論文の場合はそう。

ソースクライアントや翻訳会社経営陣は、27~29のセンテンスの分が時間節約になるし、翻訳料を支払わなくてもいいし、って考えているはずです。

でも、「翻訳者の思考の流れが飛ぶ」っていうことは結構大きな問題なんじゃないかな。

Process1

だって、翻訳作業の大きな部分が原文の読解(解釈)なんだから、無視できないと思いますよ。70%とか30%とかは私の勝手なイメージだから、つっこまないように!

そのへんを医薬を扱う翻訳会社がどのように解決していくのか、外野から眺めていきますよ。

まぁ、せいぜいがんばれ。

2018年11月12日 (月)

稀勢の里 チャンスなのに

モンゴル系横綱はいないし、

久々の復活優勝のチャンスなのに、

初日は黒星。

 

もろいよね。

だから、なおさら応援したい。もう一度優勝してほしいよ。

 

福岡に応援しに行こうかなって思ったけど。

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2016/11/post-013b.html

Img_0221

Img_0225

椅子の座り心地が悪い

Img_0227

Img_0222

高見盛(振分)は愛想がいいけど、大乃国(芝田山)は無愛想ww

Img_0223

Img_0203

 
両国国技館の椅子席とちがって、体育館の椅子みたいなんだよね。

狭いし、寄りかかることもできない。

やはり、テレビで応援することにしよう。

2018年11月11日 (日)

翻訳会社 機械翻訳に必死やな(ちょっと修正と追記)

Rose_2

機械翻訳なんて、まだ海のものとも山のものともわからない代物。

フリーランス医学翻訳者は、しばらく様子見すべきです。

セミナーやるんだったら、どうぞ勝手にやってくださいって感じ。

フリーランス医学翻訳者は、白黒がはっきりするまで、翻訳仕事でみっちり稼いで、待っていればいいんですよ。

それからでも遅くない。

稼いだら無計画に浪費しないで、投資にまわして不労所得で生活できるようにしてくださいね。じゃないと、翻訳会社に一生依存することになりますよ。

現状、(フリーランス医学翻訳者にとって)そんなセミナーは聞くだけ人生の貴重な時間が削られます。

 

ちょっと反省・・・

MTを開発している人や誰よりも先に導入したい人には役立つかもしれないので、「無駄」はなくしました。

せっかく教えてくれたのに、言い方が強くなってごめんなさいね。

 

「稼いだら無計画に浪費しないで、投資にまわして不労所得で生活できるようにしてくださいね。じゃないと、翻訳会社に一生依存することになりますよ。」

についても、人それぞれいろいろ価値観があるので、余計なお世話でしょうから、普通の文字にしました。

でもね、30代や40代はばりばり仕事ができるし、翻訳会社もまるで社員や専属翻訳者のように扱ってくれるかもしれないけど、50を過ぎるといろいろな能力が衰えます。ピークはすぎる。60すぎたら医学翻訳だけで生活するのは厳しいでしょう。

能力が衰えても、翻訳会社は当然ながら何の保証もしれてくれません。戦力にならない医学翻訳者なんて、ふつうはお払い箱! だいたい翻訳会社自体がいつ消えてもおかしくない

だから、フリーランス医学翻訳者として生活していくならば、若いころに稼いだ金を元に不動産投資するとか別の事業を興すとかとか、十分な収入が入ってくるルートを確立しておくことをおすすめしたいというわけなのです。この医学翻訳ブログで類似の内容のことを何度も書いています。

 

稀勢の里が初日から負けたので、ちょっとイライラして強い調子の書き方になってしまいました。

今後の医薬翻訳業界はどうなるの?

日曜日も医学翻訳の仕事や勉強、お疲れさまです。

Medical Translator NARITAです。

 

さて、最近よく書いていることですが、医薬専門の翻訳会社までニューラルMTの導入に前のめりになっているようだね。

最近の翻訳業界の動きや翻訳祭イン関西でそのように強く感じております。

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2018/10/jtf-6a54.html

翻訳会社というのは昔から自分のところの翻訳成果物を過大評価する傾向が強いからから、過去の翻訳資産を翻訳メモリとしてそのまま使っちゃうのかな?

これまではMTやCATに慎重だったから、ゴミの増殖が少なかったけど、、、。

こんなふうにならないといいけどな~。

Gomi

http://www.aamt.info/japanese/about/index.phpから引用(やや改変)

  
医学翻訳の仕事を引退したMedical Translator NARITAのおっさんが勝手に心配しているだけだから、翻訳会社の経営陣の方々は気にしないで進めてください。

そうならないように、良い方向に向かって、医薬系翻訳者が豊かな生活を送れるようになればと思います。

Medical Translator NARITAのおっさんは何もお手伝いできないけど、

●医学翻訳を学習している方が最短距離でプロの医学翻訳者になるための資料として、
●プロの医学翻訳者が翻訳の仕事を通じて豊かな生活が送れるように、上位レベルの訳文の作成を支援し、翻訳スキルをキープするための資料として、

イートモが充実したものになるようにがんばります。

機械翻訳の粗探し

抗炎症薬の安全性概要の和訳、続きます。

 

みんなの自動翻訳

Mt11111

概ね良い出来です。

このくらいシンプルな英文構造だとMTが力を発揮するようです。

 

Nor were there marked differences between the studies.

the studiesは、その上のセンテンス・・・

Demographic characteristics in the low back pain studies were not markedly different between the aspirin group (100-200 mg BID) and the acetylsalicylic acid or placebo group.

the low back pain studiesを指していると思います。the studiesが何を指しているのかを読み取って、然るべく和訳するには人間による読解が必要になるのでしょう。

 

治験関係の文書でstudyを研究と和訳することはまれなので、カスタマイズすれば改善するのかな?

 

Google翻訳

Mt11111transgate


みんなの自動翻訳と同程度の出来でした。

冠詞については、やはり人間による読解と然るべき訳出が必要なのでしょう。

 

ただ、

Demographic characteristics

の訳が

「人口統計学的特徴」となっていたり、「人口学的特徴」となっていたり。これはどういうことなのだろう。

2018年11月10日 (土)

イートモの粗探し

久々に渋谷デスクでイートモ対訳の見直しでした。

別名、粗探しとも言う。

先日も書きましたが、何度磨いてもアラが出る。

めんどくせーけど、しゃあないな。

Mendo

 

翻訳会社の経営陣は、「過去の翻訳資産」をMTの翻訳メモリとして翻訳者に使わせて、翻訳生産効率をアップさせようとしているかもしれません。

でもね、その翻訳資産は、翻訳メモリとして使う前に最低でも一度はたな卸ししたほうがいいでっせ。

ソースクライアントからは納品をせかされて、プライドの高い翻訳者のご機嫌をとる必要はあるし、翻訳会社のコーディネーターはこれまで大変でした。MTを活用して、その板挟みから解放されるのは翻訳会社の長年の悲願でした。

翻訳会社がMTを実用化したいという気持ちはよーくわかります。

Medical Translator NARITAは参加しませんでしたが(参加しなくても内容はほぼ推測できるから 本当は行くのがめんどくさかったから)、

翻訳祭イン京都の「あなたがつくる医学翻訳の未来」では、

漏れ聞くところによると、

医薬専門の翻訳会社側はMTの導入に積極的で、翻訳者はどちらかというと慎重とのこと。

上記の理由から当然です。

医薬系翻訳にMTを本格的に導入する前に、たな卸ししないと、ゴミがゴミを生んで収拾つかなくなるぞ。

簡単には金儲けできないぜよ。

ゴミにうずもれて沈没してしまえば、また新しい医薬専門翻訳会社が出てくるから大丈夫!

ま、翻訳仕事から引退したMedical Translator NARITAにとってはどーでもいいけどさ。

2018年11月 9日 (金)

翻訳センター 堅調

翻訳業界のリーディングカンパニー、翻訳センター。

2019年3月期第2四半期決算、

つまり半年分の結果が出ました。

Honyakuctr

医薬系翻訳では半年で13.7億円の売り上げ。

年間で30億円ほどになるのでしょうか。

結構稼いでいらっしゃる。

MTの登場で将来どうなるかわからないけど、

まだまだ稼げるようです。

Salaryman

たらたらお勉強していないで、一気に壁を越えてください。

スマホなんていじっている場合じゃないよ。

イートモの粗探し

フリーランス医学翻訳者のみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

さて、先日から機械翻訳の粗探しをしているわけですが、

イートモについては見直しという名の粗探しをずうっと前から自分でやっています。

以前に1回、全体を通して粗探しかつ修正したので、今回は2回目の粗探しになります。

2回目の粗探しでも、アラが出る出る。

それでもイートモを購入してくださるみなさま、ありがとうございます。

来年、再来年と質的にも量的にもアップグレードしますので、長い目で見てくださいね。

翻訳なんてのは、時間が経過してから推敲したり、別の人が推敲すれば、修正すべき部分が必ず見つかります。

修正と増量を繰り返していくしかないのだと思います。

2018102612150000_2

ま、地道にこつこつやりまする。

 

機械翻訳の開発をサポートする企業にはたくさんの翻訳資産があるでしょうが、翻訳資産にもいろいろ。

不良資産がかなり多い。

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2017/06/post-89d2.html

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2018/09/mirai-translato.html

最近はネットとかITが発達して、クライアントから参考資料や用語集が提供されるようになり、それほど品質の悪い訳文は少なくなったけど、10年前、20年前はひどかったよ。

和訳の場合だったら、和文を読んでも何を言っているかさっぱりわからない訳文とかね。英訳だったら、大量文書を数名に分割して翻訳すると、用語や表現がまったく統一されていないケースも。

30年前となると、医学翻訳用の資料や辞書なんてまったくないものだから、意味も理解しないでほぼ直訳。とりあえず、横のものを縦にしたという訳文が多かったな。

昔の翻訳データは切り捨てるしかない

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2018/09/post-0db0.html

翻訳バンクなんて洒落た名前をつけているけど、過去の翻訳データをただ集めればいいという単純なものじゃないのだ。

翻訳仕事から引退したMedical Translator NARITAにはどーでもいいけどさ。

2018年11月 8日 (木)

機械翻訳の粗探し

素材は相変わらず抗炎症薬の安全性概要。

一番簡単なやつ。

 

みんなの自動翻訳

Mt11083_2

 

Postmarketing safety information

市販後の安全性情報

 

と訳しておきながら、

 

Postmarketing Data

ポストマーケティング・データ

 

となっている。

IT系じゃないんだから、「ポストマーケティング・データ」とカタカナにするのはどうかと。

でも、まあまあだね。

 

Google翻訳

Mt11083transgate

 

「郵便物販売後のデータ」

 

Google翻訳もやってもうた。

ま、これだけおかしいと誤訳であることがはっきりわかってPEしやすい。

機械翻訳の粗探し

昼飯を食い終わったので、腹ごなしにMTの粗探し。

 

みんなの自動翻訳

Mt11082

 
the results of eight studies

8件の研究結果

 

結果が8件あるように読めてしまう。

8件あるのは試験なんだよ。

英文にそう書いてあるだろ。

ヘタな小細工をしないで、素直に解釈すればいいんだよ。

 

それと

patients with

の情報が消えている。

英文にそう書いてあるのになぜ省略するんだ。

だから、ルールベース翻訳のほうがましだ、ってMedical Translator NARITAなんかに言われるんだよ。

 

Google翻訳

Mt11082transgate

みんなの自動翻訳と同じエラー。

 

どっちもどっち。

スカイツリー

機械翻訳の粗探しばかりしていても何なので、

東京スカイツリーに上ってきました。

東京に住んでいるのに、初。

気分転換。

それにしてもスカイツリーも浅草も、外国人が多ーい。

機械翻訳の粗探し

またまた機械翻訳の粗探しコーナー。

医薬系翻訳者を目指して勉強している方々はあまり興味ないかもしれませんが、製薬会社からの「速く翻訳を納品しろ攻撃」と翻訳者からの「納期を伸ばせないか要求」の間に挟まれてきた翻訳会社にとっては、大きなチャンス到来です。

機械翻訳が本当に革命的なものなのか、それとも翻訳作業をちょっぴり軽減するだけのツール程度のものなのか。

フリーランス翻訳者が導入して時間的にペイするものなのか。

しばらく検討してみます。

機械翻訳の粗探しコーナーはもうしばらく続きますので、お付き合いください。

 

みんなの自動翻訳

Mt11081

その結果,現在進行中の研究のプロトコールの改訂や計画中の試験と同様に,現在進行中の試験のプロトコールを見直すことにより,aspirinに関連する心血管リスクは従来のNSAIDsと同様であり,腰痛,肩関節周囲炎,頚部腕症候群および腱鞘炎/腱鞘炎に対するアスピリンの開発を継続することが確認された。

 

めちゃくちゃだな(笑)

何がニューラル(N)だ。

PE作業では、

 

その結果,aspirinに関連する心血管リスクは従来のNSAIDsと同様であることを確認し,現在進行中の研究のプロトコールの改訂や計画中の試験の治験実施計画書を見直すことなど、被験者に対する追加的な安全対策を講じた後、腰痛,肩関節周囲炎,頚部腕症候群および腱鞘炎/腱鞘炎に対するアスピリンの開発を継続した

 

この程度までおおまかに修正した上で、さらに細部を確認するという作業が必要になります。

それだけで10分ほどかかっているでしょうか。

細部を確認すればいい状態でPEに訳文を提供してくれないと、MTは使い物にならない。

このセンテンスについては最初から人手翻訳したほうがいいという結論です。

 

Google翻訳

Mt11081transgate

後半ががたがたになっています。

このMT出力の訳文にもかなりの時間がかかりそう。

 

引き続き継続されていることが確認された当時の計画の計画や、計画中の研究計画の改訂など、被験者の安全を確保するための措置。

 

やはり、これだけ長いセンテンスになるとMTでは手に負えないのかな。

2018年11月 7日 (水)

機械翻訳の粗探し

まだ機械翻訳の味方のMedical Translator NARITAです。

 

みんなの自動翻訳

Mt11072


the U.S.とFood and Drug Administration (FDA)が分割されてしまいました。

ま、これはしかたがないね。

the U.S. Food and Drug Administration (FDA)で一つの意味を構成するように登録すればこのエラーは避けられるのかな?

package insert revisionsの和訳はかなりペケだね。

イートモちゃんを組み込めば一発で解決するのにな。

Iitomochan

 

Google翻訳

Mt11072transgate

分割されているし、

package insert revisions

の和訳がペケ。

 

次、、、

みんなの自動翻訳

Mt11073

どうして、

 

in the study

試験中

になるんだよ!

 

ま、他は比較的よくできているけどね。

 

Google翻訳

Mt11073transgate


やはり、なめらかさはGoogle翻訳が上だ。

産業翻訳だから、なめらかさはあまり重要ではないけど、

大切な原文情報の読み取りもGoogle翻訳のほうが上。

 

何が違うのかな。

機械翻訳の粗探し

今度こそ、MTが使い物になるんじゃないかと、少しだけ期待しているMedical Translator NARITAです。

 

みんなの自動翻訳

Mt11071

 
one of the ongoing prophylaxis studies overseas at that time

現在進行中の海外で進行中の予防試験の一つである

 

NICTさん、この程度のおふざけにはもう慣れましたよ。

でもね、

 

serious cardiovascular events with aspirin

アスピリンによる重篤な心血管イベント

 

この文脈でwithを「による」と和訳するのは超まずいっすよ。

医薬系の文書で薬剤等とeventの因果関係があるかどうか、つまり、そのeventが薬剤等が原因であるのか、それとも薬剤等の使用時にたまたま起こったものなのか、を区別するのは非常に大切。

医薬系翻訳者にとって基本中の基本。

このことの認識がなかったら、プロの医薬系翻訳者には絶対になれない。

製薬会社にとって最もセンシティブな部分です。会社の存立にかかわる部分ですよ。

某外資系製薬がサポートについているんだから、関連する対訳コーパスは十分に組み込まれているはずなんだけど、違うの?

http://h-bank.nict.go.jp/seminars/index.html

対訳コーパスの質がよっぽど悪いのか?

医薬系翻訳から引退したMedical Translator NARITAにはどうでもいいことだけどさ。

 

Google翻訳

Mt11071transgate

他にも問題があるけど、

やはり、

 

アスピリンによる重大な心血管事象

 

PEが修正入れなかったら、社会的問題になるし、研究開発が一旦止まりますよ

2018年11月 6日 (火)

機械翻訳の粗探し

MTの味方、Medical Translator NARITAです。

 

安全性概要、一番簡単な和訳です。これがちゃんと和訳できなかったら、ヤバいです。

 

みんなの自動翻訳

Mt11063

やっと問題なく和訳できています。

でも、翻訳臭がすごいんだけど。

ルールベース翻訳、つまり昔の翻訳ソフトと同じ、進歩していないって感じ。

 

Google翻訳

Mt11063transgate


みんなの自動翻訳よりもなめらかだね。NMTと名乗っているのだから、この程度のなめらかさが欲しいね。

 

次、、、、

みんなの自動翻訳

Mt11064

やっちまった。

ほめたと思ったらこれだ!

確かに医薬系英文としては構造が複雑だけど、まったくダメ

専門用語の入力が若干省略できるので、10点くらいかな。

みんなの自動翻訳とCATの組み合わせ商品を販売している日本の翻訳会社が多いけど、大丈夫か?

https://to-in.com/t-tact-memsource

https://www.k-intl.co.jp/minna-mt_2

https://www.honyakuctr.com/mirai/

Google翻訳はどうだろう?

 

Google翻訳

Mt11064transgate

むむ、日本語に不自然な部分はあるけど、英文の解釈に大きな問題はありません。

Google翻訳、すごいぞ。

この差は何に起因するんだろう?

機械翻訳の粗探し

断っておきますが、Medical Translator NARITAは機械翻訳に期待しています。

 

例によって、抗炎症薬の安全性概要をMTに和訳させました。

医薬系和訳の中でも最も和訳が簡単なタイプの文書です。

 

みんなの自動翻訳

Mt11061

またまた出ました致命的なエラー

 

an enzyme induced mainly in inflamed tissues

主に炎症組織を誘導する酵素

 

こういうのがあるから信用できない。

対訳コーパスの質が相当悪いんじゃないの?

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2018/03/mt-8346.html

増やせばいいってもんじゃないと思うよ。

1000万件の対訳が収録されていても、999万件がゴミじゃ、むしろ有害です。

ゴミがゴミを生んで収拾がつかなくならないように、レベルの高い翻訳者によるデータ管理が必要でしょ。多分。

 

COX-1の説明が二重になっているけど、致命的なエラーよりはいい。

原文と照合しなくてはならないと翻訳スピードが大きく落ちる。MTを使う意味が小さくなる。

 

Google翻訳

Mt11061transgate

前半の部分はなかなかいいけど、

but also COX-1, an enzyme produced in various tissues such as the platelet, stomach wall, and renal tissue and responsible for regulating the synthesis of PG necessary for homeostasis (constitutive enzyme).

後半部分の訳出をはしょりすぎ!

 

「訳抜け」は当然重大な問題だけど、「はしょり訳」(Medical Translator NARITAの造語です)がNMTの大きな欠点やね。

ヘタに医薬系の知識のある人も、はしょり訳をよくやるけど、翻訳会社経由で依頼される翻訳ではしょり訳はダメだからね。

 

次、、、

みんなの自動翻訳

Mt11062

 

Google翻訳

Mt11062transgate

上記のセンテンスについては、以前にブログで検証しました。

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2018/11/post-5b29.html

Google翻訳の圧勝でした。

 

2018年11月 5日 (月)

外側上顆炎でブロック注射

みなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

最近、右肘に違和感があります。

今年3月のようになる気配がありましたので、今日はイートモ作業をお休みとしまして、目黒の共済病院にいってまいりました

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2018/03/3-473c.html

右肘にブロック注射でした。

いやー、痛いのなんのって♪

右腕一本でやってきたから、しょうがない。

 

せっかく出かけたので、なだ万で昼食。

注射したから呑んじゃいけないんだろうけど、自己責任だす。

昼からのは最高だな。

20181105nadaman1

広島産の松茸ですと。

料理長が裏メニューで出して、焼いてくれました。

201811052nadaman2

いやー、いい香りじゃ。

20181105nadaman3

おっさん、ご機嫌♪

20181105nadaman4

しゃきしゃきと美味。

2018年11月 4日 (日)

機械翻訳の粗探し

「粗探し」なんて言っているけど、昔と比べると、探さなくてはいけないほど「粗」が少なくなったという意味です。

Medical Translator NARITAはMTに期待しているんですよ。

ソースクライアントから納品を追い立てられることもなく、変なプライドの高い翻訳者のご機嫌をとる必要もなく、訳文を短時間に大量生産することは翻訳会社の長年の悲願です。そりゃ必死になるよね。

 

みんなの自動翻訳

Mt11041

estimatedが訳抜けになっているのは愛嬌として、

With the estimated number of patients so far treated with aspirin being XXX,

safety data from such a large number of patients have been accumulated.

の関連性を解釈するのはMTには当分無理なのでしょう。

翻訳仕事の現場では愛嬌なんて言ってられない。訳抜けを避けられるという点では、NMTよりもルールベース翻訳のほうが実用性があるんじゃないかと。

それを言っちゃおしまいよ。

 

Google翻訳

Mt11041transgate

なーんかいい感じじゃないですか。

これまでのところ、Google翻訳がかなりリードしています。

2018年11月 2日 (金)

31000件 超えた

イートモ対訳の見直し済が31000件を超えました。

2018年10月11日 (木)に30000件を超えたので、約20日間で1000件を処理したことになります。

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2018/10/30000-0dfb.html

この間、機械翻訳と翻訳支援ツールの組み合わせについて、実際に使って調査を始めました。

翻訳祭イン関西でもMT+CATの情報を入手。

今後も医学翻訳ブログで検証結果を紹介するとともに、医薬系翻訳分野での利用可能性について検討していきます。

イートモについては、来年2019年1月にアップグレードして、イートモ6.2を発売する予定です。

機械翻訳の粗探し

どうせならMT和訳の実力をしっかり見てやろう、

ってわけで、

英文原稿の薬剤名をaspirinに変更したり、その他ユニークな情報を省略して、英文原稿全体をMTにかけてみようかと。

みんなの自動翻訳

Mt11022_3

これじゃ、ルールベース翻訳と変わんないんじゃね?

「抗酸鎮痛薬」はひどすぎ!

 

Google翻訳

Mt11022transgate

XXX 2006を日付だと認識したのはいいけど、2006年3月と訳すのはまずいんじゃね。

まさかとは思うけど、XXXが3個だから3月としたんじゃないだろうな~。

 

どっちもどっちで、ひどいな。

なにがNMTだ(笑)

機械翻訳の粗探し

MT和訳の検証、、、、

材料は例によって抗炎症薬の安全性概要です。

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2018/10/memsource-0b16.html

みんなの自動翻訳(メムソース版)

Mt11021_2

一見、よく和訳されているように見えるけど、致命的なエラーが2つ。

「platelet, kidney, and others,」が訳抜け

「薬物反応を誘発する」というどこから持ってきたのかわからないけど、原文にない情報が加わっている

こういうのが一番困る。

医薬の知識はあるけど、自信過剰で、訳出を手抜きする翻訳者って感じ。いるよね。

対訳コーパスに問題があるのかな?

 

 
一方、Google翻訳(トランスゲート版)

Mt11021transgate

和訳に多少のぎこちなさがあるけど、英文原稿の情報がしっかり和文に反映されています。

このレベルの和訳が安定的に出力されるなら、ポストエデットして納品につなげられます。

2018年11月 1日 (木)

11月もよろしくお願いします

11月も適度にがんばります。

11月1日は30数年前に私が交通事故にあって、半分死にかけて、身体障害者になった記念すべき日。

昨日はあの事故から30数年も生きられたというお祝い(?)で渋谷のいつもの寿司屋へ。

2018041113430000

場所柄、芸能人なども良く来ます。昨日はあの歌舞伎役者が子供を連れてきていました。

Medical Translator NARITAは自宅呑みを禁止しているので、久しぶりに大酒を飲みました。大酒を飲んだわりに勘定は2名で17000円。その前にパチンコ楽園で2名で1万円の損。

ハロウィンということで、DJポリスが準備していましたよ。

ところで、11月3日はポメラニアンのゆきちゃんの誕生日。15歳になります。人間で言えば、90歳くらいかな。

写真は去年のものですが、ゆきちゃんの生活パターンは去年も今年も同じです。

Yukichan1

Yukichan2

Yukichan3


Yukichan4

Yukichan5

Yukichan6

Yukichan7

Yukichan8

ゆきちゃんは、基本的に食べて、寝るだけです。

Medical Translator NARITAは去年、ちょっと恥ずかしい病気になって、それからもうすぐ1年。

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2017/12/post-cfd9.html

金沢から帰る新幹線の中のMedical Translator NARITA。

ちょっと恥ずかしい病気による痛みのため、苦悶の表情です。

Kanazawamedical_translator_narita

今年もちょっとオーバーワーク気味なので、自分に注意喚起します。

« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »

フォト

イートモ

  • 収録対訳件数
    6月2日現在:64,536対訳(イートモ7.4から521対訳の増量) 医学翻訳の友 イートモ・トップ|なりた医学翻訳事務所

相互リンク

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想