ニューラルMTは比較的高性能
みんなの自動翻訳の出来があまり良くなくて、ルールベース機械翻訳と変わらんじゃないか!
http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2019/01/mtpe-4f43.html
製薬会社や翻訳会社はこのレベルの機械翻訳を実用化するなんて本気なのかなと思ったわけです。
医薬品の研究開発・承認申請に支障はないのかと。
そこで、試しにWeblio 翻訳で同じ英文原稿を和訳させてみました。
多分、これはルールベース機械翻訳かと(違ったらごめんね)。
青字がルールベース機械翻訳の成果です。
The usual adult dose for oral use is 10 mg of Drug A daily in two to three divided doses after meals.
通常、成人用量は、2~3回に分けて1日10mgを食後に経口投与する。
経口的使用のための普通の大人の服用は、食後に2~3つの分かれた服用において、毎日10mgのDrug Aだ。
The usual adult dose is 50 mg of Drug A per oral twice a day in the morning and evening.
通常の成人用量は、1日2回、1日2回、朝と夕方に50mgのA剤である。
普通の大人の服用は、日に2回朝のオーラルと夕方につき50mgのDrug Aだ。
The usual dose for prevention of upper gastrointestinal bleeding in critically ill patients is 40 mg daily for 14 days.
重症患者における上部消化管出血予防のための通常の投与量は、14日間で40mgである。
非常に重篤な患者の上部消化管出血の防止のための常用量は、毎日14日間の40mgだ。
The usual dose of 10 mg is administered once daily for up to 4 weeks.
通常、10mgを1日1回4週間にわたって投与する。
10mgの常用量は、最高4週の間1日1回管理される。
もうやめましょう。
ルールベースMTとニューラルMTの間にこんなに差があるとは(^^;
比較すると、みんなの自動翻訳が高性能であることがよくわかります。
« MTPEをやってみようと思った | トップページ | 製薬会社の翻訳外注担当様は注意してください! »
コメント