2月もありがとうございました
医学翻訳フリーランサーのみなさん、こんにちは。
Medical Translator NARITAです。
« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »
医学翻訳フリーランサーのみなさん、こんにちは。
Medical Translator NARITAです。
「健康経営優良法人(通称・ホワイト500)」制度というのがあるようです。
●塩野義製薬
生活習慣病にならないように指導します。
禁煙を支援します。
●テルモ
がん検診を受診するように支援します。
●田辺三菱製薬
健康データをとりますからウェアラブルデバイスを装着してください。
●ロート製薬
スニーカーとリュックで通勤しましょう。
食事改善をマンツーマンで指導します。
邪魔くせーー!
余計なお世話だ。
健康管理なんか自分でやるから、その分、給料上げてくれっていいたいね。
今の製薬会社はこういう社員向けサービス(福利厚生って言うの?)が充実していないとダメなのかな?
定年退職して、福利厚生という会社による管理を受けられなくなると、一気に不健康になりそう。
Medical Translator NARITAと同じ年齢のサラリーマンは定年退職でしょうから、ご注意ください。
日本全国のイートモユーザーのみなさん、こんにちは。
Medical Translator NARITAです。
たまーにですが、イートモを購入済なのに、再びイートモの注文をされる方がいらっしゃいます。
イートモユーザー様には
●イートモ最新データを更新したとき
●イートモの最新版が出たとき
にご案内メールを差し上げています。
これらのメールが届いていればイートモユーザー様です。
イートモユーザー様は以下の事項をご確認ください。
【問い合わせ】
イートモを購入後、バージョンアップごとに追加の費用はかかるのですか?
【回答】
内容の修正および対訳の増量にともない、半年~1年毎にバージョンアップしています。
バージョンアップは永久的に無料です。つまり、初回購入時以外は完全無料です。追加料金は発生しません。
エクセルが利用可能な間は、エクセルマクロを利用した現在のイートモのスタイルで提供します。
ただし、もしエクセルが廃止になったら、イートモを別のスタイルで新規開発せざるを得ません。新規スタイルのイートモを開発するには大きな費用がかかると思いますが、イートモユーザー様にはなるべく追加料金が発生しないようにします。
また、たまーにですが、アップグレードのたびに無料で使わせてもらうのは悪いので料金を支払いたいと申される奇特な方がいらっしゃいます。大変ありがたいです。でも、イートモプロジェクトに必要な費用と生活費は別の事業からの収入でまかなっているので、今のところ大丈夫です。w
医薬系翻訳の仕事をしている人やプロを目指して勉強している人の間でも、イートモの存在を知らない人がすごく多いので、イートモプロジェクトを応援していただけるのであれば、SNSなどでイートモについて広めてくださればうれしいです。
http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2019/02/post-186f.html
『イートモは医学翻訳に必要不可欠の資料』と言われるように適度にがんばります。
ではでは。
日本全国の医学翻訳フリーランサーのみなさん、こんにちは。
Medical Translator NARITAです。
Medical Translator NARITAはLDLコレステロール高値、尿酸高値のため、定期的に内科も受診しています。
今日がその日。
去年の年末に受けた胃内視鏡検査で気になる部位が発見されたので、病理検査の結果をききました。ま、特に問題なしとのこと。
血圧は135/88でした。自宅でナイスケアの訪問看護婦さんが測ってくれるよりもちょっと高い。
採血をして、大腸内視鏡検査の予約をしてきました。
胃内視鏡検査は1年に1回、大腸内視鏡検査は3年に1回が基本のようです。
もう前回の検査から3年も経つ。早いね。
http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2016/01/post-3450.html
60歳になるといろいろガタがきます。
定期的に診察を受けたからとって大病が予防できるかどうかわかりませんし、忙しい人には面倒かもしれません。でも、健康管理に意識が向かうという点でいいかもしれません。
皆さんも無理なさらないように。
全国の医学翻訳フリーランサーのみなさん、こんにちは。
Medical Translator NARITAです。
先ほど紹介したオプジーボの添付文書。
https://www.opdivo.jp/drug_info_files/drug_info/opdivo/pi/10010017/OPD_PI.pdf
おびただしい副作用の種類ですね。
Medical Translator NARITAが現役の医学翻訳者の頃はメドラーで1つずつ検索しました。
もっと昔は医薬品副作用用語集という電話帳のようなやつをめくっていました。
https://www.jiho.co.jp/shop/list/detail/tabid/272/catid/9/pdid/21955/Default.aspx
機械翻訳と翻訳支援ツールが発達した今は自動的に表示されるようになっているのかな?
http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2018/05/mt-1c30.html
機械翻訳と翻訳支援ツールが一番効果を発揮する部分だから、当然メドラー用語(PT)は登録されていると思いますが、、、
https://www.meddra.org/how-to-use/support-documentation/japanese/
副作用用語の訳出のような単純かつ事務的な作業で機械翻訳+翻訳支援ツールが活躍してくれないと意味ないしな。
メドラーPTは毎年変わっているというから(毎回どの程度変わっているかはわからないが)、その都度、機械翻訳と翻訳支援ツールのコンテンツも変わっていなくちゃダメでしょうね。
そこで、機械翻訳と翻訳支援ツールのメーカーにたずねたいこと。
●翻訳メモリにメドラー用語が収録されているのか?
●常に最新のデータに更新されるのか?
●機械翻訳+翻訳支援ツールのシステムを購入すれば、メドラー側に会費を払わなくてもよいのか?
まぁ、コーディネーターが暇なときに検索するか、トライアルに通ったばかりの翻訳者に安くやらせればいいだけのことではあります。
ちなみに、イートモにはメドラー用語は収録されていません。
医学翻訳フリーランサーのみなさん、こんにちは。
Medical Translator NARITAです。
イートモ対訳の見直しが37000件を超えました。
終わりがちょっと見えてきたかな。
全体の見直しが終わったら、2019年(60歳)から再び対訳の増量に取り組みます。
1日に20件として、月に20件×20日=400件、年に5000件程度の増量になるでしょうか。オーバーワークにならないように、少なく見積もっています。
2020年(61歳) 5000件の増量
2021年(62歳) 5000件の増量
2022年(63歳) 5000件の増量
この時点で、現在の約40000件と合わせて約60000件の対訳をイートモに収録する予定です。
2023年(64歳)には60歳から63歳に増量された新規対訳20000件の見直し(修正と差し替え)を行います。翻訳仕事でも、納品したときには完璧と思っても、時間が経過してから見直すと間違いがたくさん見つかるということがあります。いくら優秀な翻訳者でも一人で最初から完璧な訳文をつくるなんて無理だと思います。イートモでも同じことが言えます。
最低でも60000件の対訳が収録された資料がイートモの完成形と今のところ考えています。
2019年から2022年の間にイートモ制作の協力者あるいは提携パートナーが現れれば、質的にも量的にもより良いものになるかもしれません。
みなさんも健康第一です。無理のない程度にまいりましょう。
翻訳会社にほだされて、おだてられて、がんばりすぎないように!
フリーランサーですから、当然ながら、体調を崩しても翻訳会社は何の支援もしてくれません。
継続的に仕事をしていると、まるでその翻訳会社の社員になったような感覚になる人もいるかもしれませんが、そういう甘い感覚は超危険です。翻訳料金以上にがんばっても翻訳会社からは何も出ません。「〇〇さんの翻訳は評判いいですよ」というおべんちゃらくらいは出るかもしれませんが。w
1つや2つの零細翻訳会社に依存しないで、医学翻訳業界全体を仕事場にするという意識が必要です。
http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2019/02/post-151d.html
日本全国のイートモユーザーのみなさん、こんにちは。
Medical Translator NARITAです。
ばりばり稼いでいますでしょうか?
Medical Translator NARITAは、イートモ対訳の見直しの一環としてCTDのイートモ用対訳化と編集を行っています。
http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2019/02/ctd-25ctd-27-5a.html
第2回 自動翻訳シンポジウム 〜自動翻訳と翻訳バンク〜
http://h-bank.nict.go.jp/seminars/index.html
などというものに申し込みました。
だいたい想像はつきますが、都合がよければ行ってみようと思います。
あっちこっちで対訳データを提供しろって言っているけど、しつこいんだよ。
苦労して作り上げたものを、どうしてタダで差し出さなくちゃいけないんだ?
他にネタがないので、15歳になったワンコのゆきちゃんに登場してもらいます。
全国の医学翻訳フリーランサーのみなさん、こんにちは。
Medical Translator NARITAです。
ぼちぼちのイートモのご注文とご購入、ありがとうございます。
また、たまの問い合わせもありがとうございます。
そんな問い合わせとその回答を以下に示します。
【問い合わせ】
イートモを購入後、バージョンアップごとに追加の費用はかかるのですか?
【回答】
内容の修正および対訳の増量にともない、半年~1年毎にバージョンアップしています。
バージョンアップは永久的に無料です。つまり、初回購入時以外は完全無料です。追加料金は発生しません。
エクセルが利用可能な間は、エクセルマクロを利用した現在のイートモのスタイルで提供します。
ただし、もしエクセルが廃止になったら、イートモを別のスタイルで新規開発せざるを得ません。新規スタイルのイートモを開発するには大きな費用がかかると思いますが、イートモユーザー様にはなるべく追加料金が発生しないようにします。
【問い合わせ】
Macでイートモを問題なく使えますか?
【回答】
Microsoft Excel2013以降がインストールされてスムーズに動作するWindowsパソコンで使ってください。Macではイートモを使えません。
【問い合わせ】
登録されているすべての対訳を表示させることはできますか?
【回答】
例えば、aで検索すれば、ほぼすべての登録されている文章を表示させることはできるかもしれません。試したことはありませんので、パソコンに対する影響などは不明です。個人的に利用する限り、イートモ対訳を自由に使うことはできます。他のツールで利用するときにはユーザー様の責任で行ってください。なりた医学翻訳事務所としては、以下の理由から、他のツールで使用することは推奨しません。
http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2018/10/pdicebwin4-a2b8.html
日本全国の医学翻訳フリーランサーのみなさん、こんにちは。
Medical Translator NARITAです。
銀行の貯金に利息がつきました。
200円ちょっと 😩
これじゃ、しぶそばも食えない!
http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2019/02/post-d2a7.html
さすがにひどいんじゃないかと思って、また株式投資しようかなどと考えるわけです。
例えば、翻訳センター株 1万株で、配当金35万円。
(本当に買うのなら、別の銘柄にするけど)
でも、あの株価変動にピリピリするのはきつい。
株式投資は面白いすぎて神経が疲れます。
利息がわずかでも、心の平安が一番。
稼ぐことも大事だけど、年齢的にはいかに上手に金を使って、ハッピーに生活することを考えないといけないかもしれません。
http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2018/09/jal-2961.html
ではでは。
香川県のイートモユーザーのみなさん、こんにちは。
Medical Translator NARITAのおっさんでおます。
渋谷のNHKホールまで行ってきました。
有名な体育館ですね。
長良グループという氷川きよしさんとか、グッチゆうぞうさんがいるところのコンサート。
田川さんが近くに来てくれています。
きよし君。たいへんだな。ww
氷川君ファンのおばちゃんたちで付近の飲食店は満席。
かに道楽で食べようと思ったら、満席。
ちょっと離れた焼き肉屋まで移動しました。
そんなこんなでおっさんの日曜は終わるのでした。
着るものとか、化粧に金かけるんだったら、
口腔衛生にはもっと気を付けましょう。
全国の医学翻訳フリーランサーのみなさん、こんにちは。
Medical Translator NARITAです。
先日、「~のうちどちらか~のほう」の意味を含むイートモ対訳を紹介しました。
http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2019/02/post-4fb7.html
例によって、ニューラルMTに和訳させてみました。
「機械翻訳はまだダメ」のブログのときには、【Google翻訳】と【みんなの自動翻訳】の間にそれほど大きな差は認められませんでした。
http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2019/02/post-ad2f.html
でも、今回、「~のうちどちらか~のほう」の意味を含む英文を和訳させたところ、大きな差が認められました。
英文の解読というか、文章構成の分析は、【Google翻訳】のほうが【みんなの自動翻訳】よりもはるかに優れている。
PEとなれば、【Google翻訳】も【みんなの自動翻訳】も、原文と照合しなくてはならないので、PEにかかる時間と労力はそんなに大きな違いはないかもしれません。
赤字は修正すべき部分を示します(最初の5対訳についての検証結果のみ)。
A dose not exceeding 1/100 of
the dose expressing pharmacological effects or a dose of 100 µg/human,
whichever is smaller, is administered once to healthy subjects. 【みんなの自動翻訳】 【Google翻訳】 薬理学的効果を発現する用量の100分の1またはヒトの100μg/用量のいずれか小さい方の用量を、健康な対象に1回投与する。 薬理作用発現用量の1/100を超えない用量あるいは100µg/ヒトのうち、どちらか少ないほうの用量を健康被験者に単回投与する |
Any subject noted to experience virologic
breakthrough that occurs after Week 12 are required to have HCV RNA testing
within 2 weeks of receipt of the initial HCV RNA
measurement or at the next scheduled visit, whichever is sooner. 【みんなの自動翻訳】 第12週以降に発生するウイルス学的ブレイクスルーを経験した被験者は、HCV RNA検査を受けてから2週間以内に、あるいは次回の予定された来院時にHCV RNA検査を受けることが必要である。 12週後に起こるウイルス学的突破口を経験することが認められたいかなる対象も、最初のHCV RNA測定の受領後2週間以内または次の予定された訪問のどちらか早いほうで、HCV RNA検査を受ける必要がある。 12週目以降にウイルスブレークスルーを示したことが確認された被験者は、最初のHCV RNA測定値を受領してから2週間以内あるいは次の計画来院時のどちらか早いほうの時点にHCV RNAの検査を受けることが求められる |
It is necessary to place the label about 6-8
cm away from the camera or in contact with the front of the camera, whichever
works better. 6-8cmのラベルはカメラから離して、カメラの正面と接触させる必要があります。 ラベルは、カメラから6〜8
cmほど離して配置するか、カメラの前面に接触させて配置する必要があります。 ラベルはカメラから約6~8cm離すか、カメラの前面に接触させて設置させる必要がある(どちらか作業しやすいほう) |
Patients were monitored every 4 weeks until these
levels were achieved, or for 2 years, whichever was the shorter. 【みんなの自動翻訳】 患者は、これらのレベルが達成されるまで4週間ごとに、または2年間、より短い期間にわたってモニターされた。 【Google翻訳】 これらのレベルが達成されるまで、または2年間のどちらか短い方の期間、患者を4週間ごとにモニターした。 【イートモ】 |
Progression-free survival (PFS) was
calculated from the date of random assignment to the date of first
progression or death, whichever occurred first. 【みんなの自動翻訳】 無増悪生存期間(PFS)は、最初に進行または死亡の日にランダムに割り付けられた日から、最初に算出された日から算出された。 無増悪生存期間(PFS)は、無作為割付けの日から最初の進行または死亡の日のいずれか早いほうから算出した。 無増悪生存期間(PFS)は、ランダム割り付けの日付から最初の進行が認められた日又は死亡日のどちらか早いほうまでの期間から算出した |
さすがGoogleと言ったところです。
【Google翻訳】の文章構成の分析力はすごい。
もうMTはGoogle翻訳でいいんじゃないかという気もします。
あとは専門的な用語や表現の充実がカギかな。
こんにちは。
Medical Translator NARITAです。
不動産賃貸事業をしている方ならわかると思いますが、
この時期、
不動産屋さんから電話があると、
アレだなと察しがつきます。
アレです。
特に単身者用の物件についてはこの時期しかたがありません。
リフォームしてメンテナンスができるとプラスに考えることにします。
私の場合、1部屋あたりリフォームに45万円ほどかかるから結構大変です。
Medical Translator NARITAは、東京に出てきたとき、住む場所にはかなり辛い思いをしたので、
私の物件に入る人には、
なるべく安く、かつ快適な生活がおくれるようにしてあげたいなとは思っています。
テレビでやっている田舎から東京に出てくる「幸せボンビーガール」とかなんとかを見ていると、いろいろアドバイスをしてあげたいと思うな~。
でも、一度は痛い目に合わないと、東京の厳しさがわからないんだよね。
マウスが壊れたので、
わざわざ渋谷のヤマダ電機にマウスを買いに行ったのに、
実際に使ってみたら、
小さすぎて使いにくい。
これぞ時間と金の無駄。
今まで使っていたお気に入りのマウスをアマゾンで探したらすぐに見つかりました。
配送料はかかるけど、超効率的!
実店舗はショウルームで、
実際に買うのはアマゾンなどのネットショッピングになるのでしょう。
でも久しぶりに渋谷駅のしぶそばを食えたからよかった。
冷やしちくわ揚げそばと明太おにぎりを立ち食い。
https://www.shibuyabunka.com/blog.php?id=947
新しくできたGoogle日本が入るという高層ビルの渋谷ストリームの中にオシャレなそば屋が入っていたけど、ちょっとオシャレすぎ。
https://www.suju-masayuki.com/shops/indigo.php
おっさんは似合わない。ww
金沢の医学翻訳フリーランサーのみなさん、こんにちは。
また金沢に行って寿司を食べて兼六園をぶらつきたいと思っているMedical Translator NARITAです。
さて、イートモ対訳の見直しでの気付きシリーズ。
「文書は保存するものなのか、保管するものなのか」
こんな根幹にかかわらないこと、Medical Translator NARITAはどっちでもいいべと思うのですが、お金をとってイートモを販売している以上、ちょっと検討してみます。
現役の医学翻訳者さんは忙しいでしょうから、Medical Translator NARITAがやりましょう。
「保存すべき必須文書」とは言いますが、「保管すべき必須文書」とは言いません(たぶん)。
実際にPMDA先生で調べてみると、その通りでした。
↓こんな感じになりますかね。
PMDAの文書でも厳密に区別されているようではないので、文脈に応じて使い分けたらいいんじゃね。ま、念のために「保存」と「保管」の両方で検索してみてください。
気になる対訳があったら、翻訳トレーニングモードで実際に訳してみるってこと。
習うよりも慣れです。
そんな感じでいけど何とかなりますよ(たぶん)。
それと、
「~のうちどちらか~ほう」
開発や治験で意外とよく出てくる表現です。
そのうちまとめて紹介しましょう。
福岡の医学翻訳フリーランサーのみなさん、おはようございます。
Medical Translator NARITAです。
機械翻訳をめぐって動きが活発になっていますけど、ちょっと皮肉を書きます。
ロゼッタ+グラクソスミスクラインと第一三共
NICT+アストラゼネカ(これに翻訳会社がくっついている)
Google翻訳は?
中国企業もMTを開発しているようだけど、どうなるんだろ。
http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2019/01/post-a921.html
MT制作と製薬会社と翻訳会社は前のめりになっています。
AI翻訳が製薬業界を変える ~現場からの報告~
https://www.jtf.jp/west_seminar/index_w.do?fn=search
「現場」なんて言っているくせに、仕上げを担当する肝心の翻訳者(ポストエディター)が含まれていないじゃないか。
見た目だけは良くなっているけど、中身はボロボロ。
http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2019/02/post-ad2f.html
実用化は当然というような雰囲気が出ているけど、大丈夫なの?
製薬会社の翻訳外注窓口は注意してくださいよ。
http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2019/01/post-b74c.html
前にも書いたけど、医薬系翻訳者の中には職人というか、訳文をじっくり作り上げたいという人が多いから、肝心の翻訳者(ポストエディター)を確保できるかどうか。能書きを垂れて面倒くさい医薬系翻訳者の扱いは大変でしょ。ポストエデットとなれば、ビジネスライクに作業してくれて、売り上げが計算できる人はますます少なくなるんじゃね。
生焼けのまま客に提供して、あとはそちらで焼いてくださいというやり方もアリかな。
東京品川区の医学翻訳フリーランサーのみなさん、こんにちは。
Medical Translator NARITAです。
日本の製薬会社、厳しいね。
http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2019/02/post-151d.html
アステラスとか第一三共とか、合併しているくせに、スケールアップしたいのか、スリムにしたのか、ようわからん。
4700人が減ったということは、大手製薬が1社消えたに等しい。
医薬情報もネットで医療従事者に提供する時代なのかな。
メンタルを含め障害がある人や家庭の事情で外出やお勤めができない人には、医学翻訳の在宅フリーランスというのは適した仕事だと思います。
そういう事情がある人のために残された仕事なんだから、製薬会社やCROに勤務の人など、勤めながら小遣い稼ぎで医薬系翻訳をやらないように!
リストラされたとか、社内のハラスメントがひどいとか、うつになったとか、事情がある人はいいけど。
特に医者。国費が投入されているんだから、翻訳なんかやらずに本業をちゃんとやってくれ。
川崎にお住まいのイートモユーザーのみなさん、こんにちは。
Medical Translator NARITAです。
寒い中、医学翻訳の仕事や勉強、お疲れさまです。
外側上顆炎のMedical Translator NARITAの右肘。
動かさずにいても鈍痛があるので、注射してもらってきました。
例によって、都立大の美人女医のとこ。
右肘にエコーを当てながら注射1本目(塩酸メピバカインの腱鞘内注射)。
間髪入れず、左首にエコーを当てながらブロック注射2本目(塩酸メピバカインの星状神経節ブロック注射)。
美人女医だから我慢できます。w
ガキの頃、予防注射があると注射の1週間ほど前から憂鬱になっていた人とは思えません。
皆さまも、寒いので神経痛などが出ないようにお気をつけください。
広島にお住まい医学翻訳フリーランサーのみなさん、こんにちは。
Medical Translator NARITAです。
「同意書」。
http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2019/02/post-46d2.html
例によって、機械翻訳にかけてみました。
ほんの一部をご紹介します。
主観的には、【みんなの自動翻訳】も【Google翻訳】も同程度だと思います。
両方のシステムとも昔のルールベース機械翻訳のときと比べればかなりよくなっています。
でも、製薬会社に納品するには、原文との照合が必要不可欠です。
http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2019/01/post-b74c.html
つまり、原文と照合しなければならないうちは、ブレークスルーではない。
最終的には人間翻訳者がチェック・修正しないといけないから。
原文と照合するという作業は最初から人間翻訳者が訳すことと大して労力が違わない。
個人的には人間翻訳者の訳文よりも機械翻訳の訳文をチェック・修正するほうがやりやすいし、ストレスが少ないから好きです。
赤字は修正すべき部分を示します。
In a correspondence dated May 1, 2017,
Company A accepted the regulatory authority's recommendation and committed to
submitting an updated version of the model informed consent form when it
became available. |
Informed consent form will be sent to the subject
beforehand, but will not be filled in until the screening visit. 【みんなの自動翻訳】 【Google翻訳】 【イートモ】 |
Once you know about the study and the tests
that will be done, you will be asked to sign this consent form to join this
study. 【みんなの自動翻訳】 【Google翻訳】 【イートモ】 |
Patients who meet all of the inclusion
criteria and none of the exclusion criteria described below and who agree to
voluntarily sign the informed consent form will be considered “enrolled”
into the study. 【みんなの自動翻訳】 【Google翻訳】 【イートモ】 |
Preparation of the informed consent form must
adhere to GCP and to the ethical principles that have their origin in the
Declaration of Helsinki. 【みんなの自動翻訳】 【Google翻訳】 【イートモ】 |
Prior to performance of any study-related
activity, the informed consent form should be signed and dated by the subject
or his/her legally acceptable representative and by the person who conducted
the informed consent discussion. 【みんなの自動翻訳】 【Google翻訳】 【イートモ】 何らかの試験関連作業を実施する前に、同意書には被験者又はその法定代理人並びに同意についての説明を行った者が署名し、日付を記入する |
Proposed text for inclusion in the informed consent form
is as follows: … 【みんなの自動翻訳】 【Google翻訳】 【イートモ】 同意書への記載が想定される文章は以下の通りである |
今現在の翻訳コーパスの質がかなり悪いんでしょう。
イートモ対訳が組み入れられたら、かなり品質アップするでしょう。
今のところ、イートモ対訳を提供するつもりはないけどね。
MTで原文と照合する必要がなくなったら、お手上げ。
東京港区にお住いのイートモユーザーのみなさん、こんにちは。
Medical Translator NARITAです。
右肘の状態が悪かったMedical Translator NARITAのおっさんですが、昨日1日湿布を貼って休んでいたら、だいぶ良くなりました。
湿布を貼ったら患部を動かさずに安静にしていると、効果が高まるような気がします。湿布を貼っても患部を動かしたらダメというか、使いすぎたら休ませるというのが基本なのでしょう。
医療翻訳の基本・独学勉強法
https://iwadai.xsrv.jp/medical-translation-tips/critical-tool-for-medical-translator-iitomo/
バイオ特許翻訳者のこれから
イートモをご紹介いただいています。ありがとうございます。
良いところも、悪いところも、率直な意見は歓迎します。
他のイートモユーザー様もブログやFacebookをお持ちでしたら、どんどん感想を書いてください。
さて、
「留意・免責事項」と「動作環境」のページの一部を以下のように若干変更しました。
●「イートモ」の不正コピーはできません。
⇒ 不正コピーされたら、イートモプロジェクトが崩壊しますので、みなさんの良心を信じるしかありません。イートモユーザー様の中には、PDICやEBwin4のような辞書検索ソフトにイートモ対訳データを入れて使っている人もいるかもしれません。このような辞書検索ソフトでユーザー様がご自身のためだけに、ご自身の責任で使用することは自由です。その範囲で利用するのはOKです。
ただし・・・
http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2018/10/pdicebwin4-a2b8.html
現在、
イートモ対訳の修正を続けながら、
CTDの対訳化
OTC医薬品添加文書の対訳化
審査報告書の対訳化
を行っています。
医学翻訳フリーランサーのみなさん、おはようございます。
Medical Translator NARITAです。
東京は雪がうっすら積もっています。
寒いけど、仙台出身のMedical Translator NARITAにはたいしたことありません。
こういうときは外出せずに柿の木坂オフィスでイートモ作業するのがいいのですが、今日は休養日にします。
右肘の状態がよくないから。
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)というやつです。
https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/lateral_epicondylitis.html
右腕1本で分厚い辞書や医学書を持ち上げたり、持ち歩いたりしていたことが原因だと思います。
パソコン作業、特にマウスを動かすことも肘の筋によくないそうです。
そのために整形外科などを受診しています。
来週は美人女医に右肘に注射してもらうことになるかもしれません。
https://toritsudai-pc.com/clinicguide.html
http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2018/12/post-5e64.html
だましだましやってきましたが、今日はパソコン作業など一切の作業をせずに右肘を動かさずにいようかと。
そのためには寝ているしかありません。他の体調はいいんですが、じっとしているしかありません。w
紙の辞書を使うことはなくなったとはいえ、パソコン作業は目や腕、肩に負担があるので、注意しましょう。
イートモユーザーのみなさん、こんにちは。
Medical Translator NARITAです。
イートモ対訳の見直しが36000件を超えました。
http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2019/01/35000-d7a5.html
先日、イートモ6.2をリリースしました。
その後も見直しを続けていますが、次から次へと修正すべき部分が出てきます。
多くの対訳の差し替えも行っています。
見直しは永遠に続くのだろうと思います。
Medical Translator NARITA 60歳、
身体障害者だけど、
イートモの完成を目指して、
ますますジャンジャンバリバリ行きますよ!
気温の変動が大きいので、体調に気を付けて、医学翻訳の仕事や勉強をがんばってください。
翻訳センター 第3四半期決算でました。
まずまずのようです。
https://www.honyakuctr.com/corporate/ir/library/earning/result_2019_3Q.pdf
気になる医薬系については以下のとおり。
医薬 21.4億円
工業 19.1億円
医薬が一番多い。通期で28億円程度になりますか。
つまり、まだまだ稼げるってことです。
いつも書いていますが、機械翻訳がどうのこうのとか、貴重な時間をかけてセミナーに行くとか、仲良くお勉強しましょうとか言っている暇があったら、稼げるうちに稼ぎましょうということですよ。
https://itranslate-jpn.weebly.com/
『翻訳者の皆様は、各社の考え方を知り、各翻訳会社とのネットワーキングを実現できます。』
どの翻訳会社も同じ考え方だと思うけど、フリーランス翻訳者を救ってくれる翻訳会社もあるのか?
http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2018/12/post-266b.html
興味ある方はどうぞ。
イートモユーザーのみなさん、こんにちは。
Medical Translator NARITAのおっさんだす。
久々に東横線に乗って渋谷デスクに来ています。
イートモの明るい未来を見つめるというイメージで写真を撮ったつもりですが、
鼻の穴を見せつけることになってしまいました。すみません。
午前10時だというのに東横線、混んでました。
3~4本を飛ばしました。
時間通りに通勤する人たちは大変だ~。
イートモユーザー様専用のclosedなサイトを作って、
医学翻訳の指導や対訳の募集のようなことをやろうかとぼんやり考えています。
他にも医学翻訳業界について情報交換できればと。ムフフ。
まずはイートモ対訳の見直しを終わらせないと。
イートモユーザーのみなさん、こんにちは。
Medical Translator NARITAです。
製薬業界ではリストラが盛んに行われているようです。
http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2019/02/post-a25c.html
就職したら定年まで行けると思っていたのに、40~50歳の一番金がかかる時期にリストラの話が来るとは社員さんは驚いているかもね。
しかも、製薬会社や電力会社は昔から安定していて、株もディフェンシブ銘柄と言われるほどですから。
他の業界はどれだけ大変なんだということです。
翻訳会社、特に医薬系の翻訳会社なんてちっぽけな会社です。個人商店に毛が生えた程度のものもあります。
Medical Translator NARITAはこれまで翻訳会社数社とビジネスをしてきました。そんな零細翻訳会社がいつまでも続くとは思ったことがないので、順調に仕事の依頼が来ていても、ワーストシナリオを思いながら仕事をしてきました。
今付き合っている翻訳会社がいつ消えても大丈夫なように、常に危機感を持って、常に準備していました。
その準備作業の1つがイートモの前身となる対訳データの作成でした。もう1つが入ってくる金を無計画に使うのではなく、投資にまわして不労所得を得ることでした。医学翻訳などという過酷な労働をいつまでもやりたくないからね。w
1つや2つの零細翻訳会社に依存しないで、医学翻訳業界全体を仕事場にするという意識が必要なのではないかと思います。
医学翻訳フリーランサーが医学翻訳業界で通用する地力をつけるのに役立つように、もっともっとイートモのクオリティを上げていきましょう。
対象は▽コーポレート部門・営業部門は今年4月1日時点で勤続2年以上の社員▽技術部門は同日時点で勤続2年以上かつ来年3月末時点で50歳以上の社員(製造・物流部門は除く)――で、人数に上限は定めていない。募集期間は今年4月15日~5月31日で、退職日は9月30日。
同社は米ギリアド・サイエンシズとの契約終了で抗HIV薬6製品の販売権を失い、厳しい経営状況に置かれている。2月6日に発表した21年までの中期経営計画では、同年の営業利益黒字化を目標に事業構造改革を施策の柱に掲げた。
希望退職者の募集とあわせて、20年4月の新卒採用を見合わせるほか、定年退職後再雇用社員や契約社員についても契約の調整を行う予定。
https://www.torii.co.jp/release/2019/20190206_4.pdf
大正製薬
http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2018/09/w-bee3.html
エーザイ
http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2019/01/300-d2f0.html
協和発酵
http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2019/02/post-9a90.html
就職すれば定年までのんびり勤められる時代は完全に終わっている。
就職した企業に依存して生活する時代は終わった。
就職した企業に自分の人生を捧げる時代は終わった。
医学翻訳フリーランサーのみなさん、こんにちは。
Medical Translator NARITAです。
Medical Translator NARITAは医学翻訳をリタイアして、不動産事業で稼いだ金をイートモの制作にぶち込んで、今後の死ぬまでの10数年を楽しもうかと思っています。
そんなMedical Translator NARITAでも、週に1日は気分転換をします。
横浜にぶらっと行こうかと思ったけど、
雨降りなので、
地元の学大で一服。
パチンコで負けた後、いつものそば屋さんで飲み食い。
ギンギラパラダイス、一度も当たったことない。
呑んべえにはたまりません。
生ガキやら、鴨スモークやら、2名で1.1万円。
美味いし、安いし、Good!
https://file.swcms.net/file/kyowa-kirin/ja/news/auto_20190204469857/pdfFile.pdf
たいした給料をもらえず、45歳過ぎて切られるとは厳しいね。
会社に残って出世しても厳しいし。
http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2018/12/post-8ad6.html
5年間ほど製薬会社に勤務したけど、毎日出社して、指示され、管理され、息が詰まる思いだった。
みなさんよく我慢してお勤めしてますね。
製薬会社なんかとっとと辞めて、医学翻訳フリーランサーになってよかったよ。
大日本住友製薬 株価暴落
http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2019/01/post-5ca0.html
の原因は、
サンバイオというバイオベンチャーの関係のようです。
https://diamond.jp/articles/-/192947
最近は抗癌薬に注目が行っていたけど、
慢性期脳梗塞の夢の薬ですと。
治験成績が期待したほどではなかったとのこと。
データを解析しなおすと打開のめどが立つものなんですかね。
大日本住友製薬のバックアップ次第なのかな。
Medical Translator NARITAのまわりにも脳卒中の人がいます。
脳卒中になると、生き延びてもQOLが悪い状態が長期間続くから、癌よりも生活に対する影響は大きいよね。
再生医療とか、再生細胞薬とか
Regenerative medicine // Regenerative cell medicine
新しい技術や難しい技術が増えて、医学翻訳者は大変だ!
フリーランスの医学翻訳者も知識を仕入れなくてはいけない。
そのための勉強に時間もかかる。
製薬会社に事情を説明して、説得して、翻訳レートを上げていく翻訳会社の経営者はいないもんかね。
翻訳レートを下げて、製薬会社からくる仕事を翻訳者に割り振るだけだったら、誰でもできる。
昔、自分のところの翻訳品質に自信を持っていて、他の翻訳会社よりも1.5倍くらい高い翻訳レートを設定していた会社があったけど、消えてなくなりました。原因は翻訳レートよりも後継者がいないことだったけどね。
経営者も大変だな。
イートモユーザーのみなさん、こんにちは。
Medical Translator NARITAです。
抗炎症薬の添付文書をイートモ用に対訳化していたところ、なんとなくイートモで見かけた文章のような気がして、イートモで確認したら、既にイートモに収録していた添付文書でした。
危ない!
ま、添付文書はかなり収録されているので、ここで大物に取り掛かろうと思います。
みなさんご存知のCTD。
Common Technical Document(コモン・テクニカル・ドキュメント)
https://journal.jtf.jp/eventreport/id=356
これを知らなかったらヤバいです。
CTDについては、確認したところ、これまでに6件を対訳化・編集し、イートモに収録済です。
でも、6件のうち3件は非臨床系なので、この辺で臨床系をぶち込んでおこうというわけです。
つまり、CTD 2.5とCTD 2.7をイートモ用に対訳化・編集します。
かなりの対訳件数になります。
医学翻訳フリーランサーのみなさん、こんにちは。
Medical Translator NARITAです。
今日、私の知人のお孫さんが中学受験だったそうです。
小学生の段階から受験とは大変ですね。
仙台の田舎で百姓の家に育ったMedical Translator NARITAには無縁の世界です。
でも、今の世の中、階層化されつつあるような気がします。社会に出てから、一発逆転というのは難しくなっている様子。下の階層に落ちると浮上するのが大変そうだから、子供の頃にたくさん勉強して上の階層に入るほうが楽なのかもしれません。
医学翻訳で一発逆転するよりも、子供の頃から勉強したほうが楽で確実でしょう。
いつから始めたのか不明ですが、やせ薬の治験薬概要書のイートモ対訳化と編集が終わりました。
http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2018/12/post-7535.html
トータルで890件の対訳を作成し、対訳の見直しのプロセスで不良対訳と差し替えました。
不良対訳がまだたくさんあります。
少しずつ改良していきますので長い目で見てくださいね。
次は何を素材にしようか。
資料はたくさんあるのですが、時間と体力がありません。w
抗炎症薬の添付文書か、抗癌薬の審査報告書(審査結果報告書)のどちらかの対訳化しようと思っています。
医学翻訳フリーランサーのみなさん、こんにちは。
Medical Translator NARITAです。
2月もよろしくお願いします。
イートモ6.2のリリースもしたし、2月に入ったので、イートモ作業を少しのんびりやろうかと思っているのですが、いつもと同じペースでやっております。
イートモ6.2についてはダウンロード用メールを昨日一斉送信しました。サーバーの関係かどうか、メールが届いていない人もいたようです。イートモユーザーなのに届いていない人は以下のフォームからお知らせください。
http://i-honyaku.life.coocan.jp/iitomosite/user.htm
さて、のんびりしようとテレビをつけても、つまらない番組ばかりで、嫌な事件の報道ばかりだし。
結局、パソコンに向かってイートモ作業をすることになります。
面白いわけではないけど、やりがいはあります。
旅行というか観光はあまり好きじゃないし、面倒くさい。
海外には興味ないし、行きたくない。
羽田から飛行機で宮崎に行って、宮崎空港で寿司食って、マンゴージュースを飲んで、日帰りで羽田に帰るというのもいいかなと、ぼんやり思っています。
最近のコメント