« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

2019年4月

2019年4月30日 (火)

イートモ最新データPDFを更新しました

イートモユーザーのみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

先日、既存のイートモ対訳全体の見直し(修正と差し替え)が終わりました

そこで、平成の終わりというタイミングも良いので、イートモ最新データPDFを更新しました。

Koshinpdf

全2021ページ

 

以下のメールをお送りしましたので、ご確認ください。

 

なお、Google Chromeで利用する場合には、は以下のように「常に許可する」に設定してください。

Popup_1

 

_________________________________________________

 

イートモユーザー様

いつもイートモをご利用くださり、ありがとうございます。

イートモの対訳文例については常に修正・入れ替えを行っております。
この度、「イートモ最新データPDF」を更新しましたので、お知らせします。
下記のサイトから開き、PDFの検索機能を利用してください。
http://i-honyaku.life.coocan.jp/iitomosite/support.htm#label_user

パスワード(極秘) xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

なお、次期バージョンのイートモ6.3は今年7月に発売する予定です。
イートモ6.3が出来上がりましたら、イートモユーザー様には無料ダウンロード用のメ
ールを差し上げます。

イートモについてのお知らせや医学翻訳に関する情報は以下の医学翻訳ブログに記載し
ていますので、ご覧ください。
http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/


今後ともよろしくお願いします。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
なりた医学翻訳事務所 成 田 幹 雄
〒152-0022 東京都目黒区柿の木坂3-10-10-201
ウェブ http://i-honyaku.life.coocan.jp/index.htm
イートモ http://i-honyaku.life.coocan.jp/iitomosite/index.htm
Eメール i-honyaku@nifty.com
電話 03-5481-4031
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

2019年4月29日 (月)

ちょっと一服の日

みなさん、こんにちは。

今日は昭和の日で、明日で平成が終わって、明後日から令和になるらしく、もうなにがなんだかわからなくなっています。

 

Medical Translator NARITAはイートモちゃんの見直し第二弾が終わって、ちょっと一服です。

イートモちゃん、かわいいね。

Iitomochan_1

 

渋谷デスクに行ってイートモ作業を少しやって、学大でパチって、動画の編集などをやっているところです。

動画の編集といっても、バラバラに撮影したものをつなぎ合わせたり、ぼやけた部分を削除する程度です。

ユーチューバーの人達は上手に編集すると思って感心しています。

 

2年前に初めて沖縄に行って、あまりの蒸し暑さでバテバテになったわけですが、性懲りもなく、またまた行ってきたのでした。

Img_1281

 

今回はそれほど蒸し暑くなかったけど、

Img_1290

 

ほぼジャングルやね。

北国育ちのMedical Translator NARITAには体質的に合わない。

住めない。

沖海の当たり画面を見ていると楽しそうなんですけどね。

今度は北海道に行ってみよう。

 

単に那覇空港に着陸する様子を撮影したものです。つまらない動画です。

 

 

泊まったホテルのベランダからの様子です。めちゃくちゃつまらない動画です。

 

 

「かりゆし」とは沖縄の言葉で「寿」という意味らしいっす。

バスガイドさんが言っていました。

 

水牛の「ぼったくん」には快適だろうけど、Medical Translator NARITAのおっさんには耐えられない環境だす。

 

 

蒸し暑いからと、オリオンビールやら、パイナップルジュースやらばかり呑んでたら、糖尿病が悪化するよ。

Img_1286

 

北へ行こう。w

 

2019年4月28日 (日)

イートモ対訳見直し コンプリート 

イートモユーザーのみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

いつから始めたのかわかりませんが、イートモ対訳の見直し(修正と差し替え)を行ってきました。

本日、イートモに収録されているすべての対訳の見直しが終わりました。

なかなか困難な作業でした。

素材は大量にあるので、新規の対訳を収録するのはそれほど大変ではないのですが、既存のもののメンテナンスには苦労します。

量を増やすのは簡単だけど、8割の質のものを9割に上げるのは時間も労力もかかります

最初の頃はいつ終わるのだろうと、先が見えない状況でしたが、千里の道も一歩からというか、小さなことからこつこつとやっていくしかないですね。

少しずつでも前進すれば、いつの間にか結果は付いてくるものです。

 

Medical Translator NARITAはイートモを完成に近づけて、医学翻訳のビジネスに役立ててもらうことを残りの人生の目標にしているので、現在の方向性で努力していこうと思っています。

「イートモを完成に近づけること」を中心軸に据え、そのために必要なこと、例えば不動産投資事業、勉強、健康管理、休養、遊び、人付き合いなどを行うか行わないか、行うならどのように行うかを判断していこうと思います。

 

いつもの表ですが、医薬系の翻訳仕事は以下の2つの段階が必須であると確信しています。

Process1_2

 

したがって、イートモのような資料は役立つだろうと。

機械翻訳(MT)時代となっても以下のようにプロセスが変わっても、原文の理解が必須であることに変わりはなく、MT出力と翻訳メモリを利用できるレベルまで翻訳者のレベルをより上げていく必要があると思います。そのためにイートモが役立てばいいかと思っています。また、イートモの枠とは別に翻訳メモリとして対訳を提供するということもあるかもしれません。

Process2_1

 

いずれにしても、誰も指示してくれないので、いろいろ模索しながらやっていきます。

ご提案があればこちらへお願いします。

 

また余計なお世話ですが、稼げる医学翻訳者を目指している人は、自己流でがむしゃらに努力すればいいというものではなく、正しい方向性で努力することが大切だと思います。

下のような人や間違った方向に掘り進めている人をたくさん見てきたので、翻訳スクールの講師ではなく、医薬系翻訳の仕事で結果を出している人に指導してもらうことをおすすめします。

Doryoku

 

2019年4月27日 (土)

「国連環境計画」

イートモユーザーのみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

ゴールデンウイークだというのに医学翻訳のお仕事や勉強、お疲れさまです。

Medical Translator NARITAもイートモ対訳の見直しです。

一緒にがんばりましょう。

 

さて、

病理組織関係用語はセンテンスベースで収録するか、別の対訳と差し替える

法令の英語名は、日本法令外国語訳データベースシステムを利用してもらうということで、出展が明確でないものは削除する

と申しました。

 

他に、Googleで調べれば簡単に英語名が調べることができ、知識も得られるのに収録されている対訳もあります。

例えば、

Un

 

こんなものは削除して、別のセンテンスベースの対訳と差し替えています。

正直言いますと、Medical Translator NARITAが上記のような対訳を収録したのは、利用価値が低いことを知っていながら、収録件数を水増しするためだった、ということです。

 

イートモは質的にも量的にもまだまだ改善の余地ありです。

長い目で見てくださると幸いです。

 

2019年4月26日 (金)

法令の英語名等

医学翻訳フリーランサーのみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

法令の英語名。

 

治験関係の文書では対処しなくてはならないことがよくあります。

これまでイートモには主要な法令の題名を収録していましたが、出典が確認できていないものは削除しようと思います。

代わりに、ご存知かもしれませんが、日本法令外国語訳データベースシステムを利用してください。

ロゼッタさんの究極の辞書にも掲載され ているかもしれません。

固有名詞や専門用語の訳語は翻訳メモリがおぼえてくれるので、翻訳者が気にする必要はなくなるんじゃないかな。

 

イートモは、専門用語の前後を記述するときに役立つ資料、準専門用語を記述するときに役立つ資料、そして最短距離でプロのステージに上がるための翻訳トレーニングツールとして進化することにします。

 

イートモを購入すれば医学翻訳で稼げるわけではありませんよ。

翻訳作業に取り入れないと!

翻訳作業というのは主に2つの段階で構成されます。

 

いつもの表を提示します。

Process1_1

 

大事なのは第1段階。

これに尽きます。

イートモは第2段階の作業で効果を発揮するだけなので、あまり期待しないでね。

 

 

2019年4月25日 (木)

「添付文書英訳作成ガイダンス2019/03」

医学翻訳フリーランサーのみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

お仕事、お疲れさまです。

 

添付文書、能書き、Package Insert、PI。

これまでもいくつか英訳指針が提示されてきたようですが、以下のように、新規の指針「添付文書英訳作成ガイダンス2019/03」が出ています。

本ガイダンスは平成 31 年度より施行される医療用医薬品の添付文書等記載要領(「医療用医薬品の添付文書等の記載要領について」(平成 29 年6月8日付け薬生発 0608 第1号厚生労働省医薬・生活衛生局長通知)及び「医療用医薬品の添付文書等の記載要領の留意事項について」(平成 29 年6月8日付け薬生安発 0608 第1号厚生労働省医薬・生活衛生局安全対策課長通知。以下、新記載要領という。)に基づいて作成された医療用医薬品の添付文書を英訳するにあたり、留意事項を示すものである。

 

以前に発表された指針とほとんど変わっていないようですが、イートモは長いものには巻かれる方針なので、早速、対訳化してイートモデータベースに収録しました。

中には英訳指針としてまずいんじゃないのというものもありますが、指針ですからそのまま載せています。

また改訂することになるんだから、もう少し内容を吟味してから発表すればいいのにと思いますが、フリーランスの医学翻訳者には知ったこっちゃありません。

 

なお、

[出典]添付文書英訳作成ガイダンス2019/03。

と明記しています。

以前の古い指針の対訳も共存する状態になりますが、[出典]に基づき区別してください。

実際の英訳仕事では翻訳会社や製薬会社の外注窓口から指示があるはずですので、それに従ってください。

 

 

2019年4月24日 (水)

薬事申請にレジストリ活用へ、PMDAに新相談枠  医薬品と再生医療製品、来月から受け付け

薬事申請にレジストリ活用へ、PMDAに新相談枠  医薬品と再生医療製品、来月から受け付け
2019/4/24 00:00

 

 医薬品医療機器総合機構(PMDA)が、医薬品や再生医療等製品の承認申請や再審査申請へのレジストリの活用に関する相談枠を新たに設け、来月から受け付けを開始する。リアルワールドデータ(RWD)の薬事申請への活用に向けた取り組みの一環として試行的に始めるもので、レジストリを持つアカデミアや、それを用いて申請を行う製薬企業などからの相談に応じる。今週中にウェブサイト上で周知する。

 

だそうです。

内容に興味のある方は各自調べてください。

 

医学翻訳者(特に英訳を仕事にする人)としては、いくつかの見慣れない用語や表現が出てくるので、それをどう英訳するかが気になります。

 

例えば、

「レジストリ活用相談」

「レジストリ使用計画相談」

「レジストリ信頼性調査相談」

「レジストリの薬事申請への活用に関するガイドライン(GL)」

これらをどのように英訳するかです。

 

PMDAから英語表記も発表されればいいのですが、そんなことはないでしょう。

でも、医学翻訳フリーランサーが自分の判断で英語表記を作ることはしないほうがいいでしょう。

翻訳会社に問い合わせて、翻訳会社かソースクライアントの製薬会社の翻訳外注窓口に判断してもらいましょう。

翻訳会社は受注額の半分を抜いているんだから、当然です。「翻訳者に任せます。テキトーに訳してください。」なんて言ってくる翻訳会社は、品質管理担当を置いていない単なる翻訳ブローカーです。そんな負担をかけてくる翻訳会社には適当なタイミングで見切りをつけて、より条件の良い翻訳会社に切り替えるのが賢明です。

 

2019年4月22日 (月)

JTF翻訳祭2019

先日書いたように、イートモちゃん、JTF翻訳祭2019 in 横浜のシルバースポンサーになりました。

 

Iitomochan

 

イートモの右隣りのロゴが空いていましたが、1列目がすべてそろいました。

 

Jtfsponsor20191

 

3社のうち2社は医薬系専門の翻訳事業者のようです。

出来てから20年前後のようですから、比較的新しい。

30年以上前は数えるくらいしかなかったけど、ずいぶんと増えました。

消える翻訳会社もあれば、生まれる会社もある。

医学翻訳の業界も変わっています。

勉強もいいけど、業界の動向にも気を配ってくださいね。

 

金払いの悪い会社は論外ですが、いろいろな面で待遇の良くない場合には、我慢しないで、医学翻訳フリーランサー側から見切りをつけたほうがいいと思います。

医学翻訳業界全体を仕事場にするつもりで!

 

イートモ作業が一番楽かも

医学翻訳フリーランサーのみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

しばらく東京を留守にしていました。

2年ぶりの沖縄。

風光明媚な良いところです。

先月も鹿児島と福岡に行ったし、ここ2~3年で九州には遊びで10回くらい行っているかもです。

でも、休養と遊びのために行ってきたのですが、普段と違うことをするとくたびれるという結論かな。ww

そのうち写真や動画をアップしようと思います。

 

仙台出身のMedical Translator NARITAには北の方の気温と湿度が向いているかもしれません。

サラリーマンが勤めに戻って、観光地が落ち着いた頃にぶらっと北の方に行こうかと。

 

そんなわけで、今日から再びまったりとイートモ対訳の見直しを行っています。

見直し作業は大変だけど、普段からやっている慣れた作業が一番楽かもしれません。

 

2019年4月20日 (土)

丸ごと1本翻訳してみる

日本全国のイートモユーザーのみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

もうすぐゴールデンウィーク。

連休を利用してIB、プロトコール、CTDなどどれでもいいので丸ごと一本翻訳してみるのをおすすめします。

ネットで探せば見つけられます。

いつも医学翻訳ブログに書いているように、イートモをはじめ、いろんな資料やサイトで徹底的に調査してください。

大事なのは最後まで訳しきることです。

わからない部分や自信のない部分はマーキングしておいて、後からもう一度当たると意味がわかるということがよくあります。

医学書や翻訳の参考書を読むよりもずっと役立ちます。

 

2019032211410000_1

 

Medical Translator NARITAもイートモ対訳見直し、ラストスパートに入ります。

 

2019年4月19日 (金)

あと600

日本全国のイートモユーザーのみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

イートモ対訳の見直し、終わりまであと600まできました。

数年前に第1回目の全体見直しをやって、今回は2回目の全体見直しになります。

何度見直してもエラーは出てくるものです

見直しはいつまでも必要になると思います。

今回の見直しを一気に終えたら、新規対訳の収録と既存の対訳の見直しを並行して行ってまいります。

 

Img_1210

では。

2019年4月18日 (木)

緊張感を維持しながらまったりと

医学翻訳フリーランサーのみなさん、おはようございます。

Medical Translator NARITAのおっさんです。

 

昨日は昼間っから酒飲んで、くだぐたになりました。

午後4時頃に帰って、だらだら寝ていました。

たまにはそうやって神経をゆるめないとね。

 

今日からイートモ対訳の見直しです。

イートモ事業は労働ではなく、Medical Translator NARITAによるほぼ慈善事業です。

金儲けのためにやっているのではないので、無料で提供してもいいのですが、無料にするとMedical Translator NARITAの緊張感がなくなる可能性があります。緊張感を維持して、良い製品とするために有料としています。

無料になったらMedical Translator NARITAのやる気がなくなったか、死んだものと思ってくださいね。

 

イートモ対訳見直しもほぼ終わりが見えてきました。

猪突猛進タイプで、体力も学力もないくせにがむしゃらにがんばりすぎて、壁にぶち当たってコケるということがよくありました。

もう60歳ですし、ここらで少しゆるく、まったり、いきたいと思います。

 

2019年4月17日 (水)

何歳まで労働してるの?

みなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

今日はほぼ休み。

休みの使い方のいくつかのコースのうち、今日はジモピーコース。

学大でパチって、いつものそば屋で飲み食いです。

 

2019041714070001

 

後ろに少し見えている中高年のグループ。

まぁー、平日の昼過ぎから酒飲んでやかましい。w

人のことは言えないけど。w

午前中仕事したら、午後はバカな話して、くだくだ酒飲んでっていうのがいいよね。

 

何歳まで労働してるの?

 

医学翻訳で稼げる軌道に乗った人は一緒に酒飲んでバカ話しましょう。

 

 

2019年4月16日 (火)

翻訳をしてみる

日本全国のイートモユーザーのみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

以前は医学翻訳の仕事に使うためにイートモを購入する方がほとんどでした。つまり、既に医学翻訳のプロとして活躍している人が買っていたということです。

さすが医学翻訳のプロだけあってイートモの商品価値をわかっているなと。トップレベルの医薬系翻訳者ほど高く評価してくださる。

販売する側のMedical Translator NARITAも、プロだから医学翻訳の仕事に役立ててくれるだろうと安心して販売していました。

 

ところが、最近は医学翻訳の勉強のためにイートモを購入する方が増えています。

Medical Translator NARITAとしてはルールを守ってくれればイートモをどのように使ってくれてもかまわないのですが、有効活用してくれるかどうか、一抹の不安があります。

各人のレベルを判定して、医学翻訳という仕事やイートモに何を期待しているかをうかがい、Medical Translator NARITAが個別指導すれば一番良いのでしょうが、その場合にはかなり高額な指導料になるでしょう。実際には、個別指導する時間を確保することができません。

 

以下は大きなお世話なので、読みたくない人はスルーしてくださいね。

 

共通して言えることは、何度も医学翻訳ブログで書いていることですが、「医学翻訳を勉強すること」に偏りすぎないことです。

昔からそうなんですが、「参考書や文法書を読むなど医学翻訳を勉強することで終わってしまう人」が非常に多いのです。

「医学翻訳を教えてもらうことで満足してしまう人」や、「医学翻訳の勉強のしかたを教えてもらっても自分からは勉強しない人」というのも多い。

 

医薬系の翻訳者になりたいのに医薬系の文書を自分で翻訳したことがない人が多いというウソのような状況が昔からありました。金と時間を無駄にした人。今でも多いんじゃないですかね。翻訳スクールの授業とか、なんとか翻訳検定のように一部分だけを訳すなんてのは翻訳のうちに入りません

 

プロの壁を乗り越えるのは厳しく、翻訳スクールが用意してくれる勉強ステージのように楽しくありませんが、イートモを正しい方向性で有効活用していただき、プロのステージに来てください。

 

Img_1259

 

医学翻訳ブログにイートモ活用のヒントがたくさん載っていますので、それを参考に自分で自分にあった活用方法を見出してください。

フリーランスの翻訳仕事の現場ではだれも助けてくれません。勉強ステージの段階から、なんでも他人に頼るのではなく、自分で切り開いていくしかないのではないかと思います。

 

処分

医学翻訳フリーランサーのみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

昨日、税務関係の書類の整理をしたついでにパソコンソフトも処分することにしました。

 

2019041609210000

 

ホームページについては、自分がこれから作ることはないだろうと。

ホームページの体裁がよくて見に来てくれるという時代はとっくに終わっていますしね。

逆に得体のしれない会社がキラキラしたホームページを持っていると相当に怪しい。w

 

筆ぐるめはパソコンの容量をくうし、だいたい私は年賀状を出さないから。

 

パッケージ時代のイートモも。あれはひどかった。

使い勝手は悪いし、よくあれで高額な制作料を請求してきたものだな。w

コンテンツも今のイートモとは別物というくらい変わっています。

まだパッケージ版を使っている人はとっとと処分してください。

 

山のようにあった書類も本もほとんど処分したから、部屋のスペースに余裕ができています。

コンパクトに生活できる良い時代ですね。

物ではなく、健康管理と心地良いサービスに金と時間を使うようになっています。

 

Img_1251

 

2019年4月15日 (月)

会計ソフトに入力したよ

こんにちは、Medical Translator NARITAです。

 

確定申告はこれまで税理士に丸投げでしたが、いろいろあって、今年から自分で会計ソフトに入力することになりました

 

今年も1/3ほどが経過したので、このへんで入力と。

 

やってみると結構面白い!

医学翻訳というファジーな作業ばかりしていたので、会計ソフトに入力して、通帳とぴったり合うと気持ちいい。

 

ついでにこれまでの会計資料の整理をしました。

税務署とか会計関係では基本的に元号が使われているんですね。

西暦に変換するのに苦労したよ。

 

2019041513180001-1

 

ロゼッタ株 S高

ロゼッタさん、やりますね。

全体の売上げはまだ翻訳センターさんが圧倒しているけど、機械翻訳MTがバカ売れというのはインパクトが大きいです。

 

株価の面では勝負あり!

 

Roze

 

ロゼッタさんのT-4オーオーが翻訳業界標準になったら、Windowsが席巻して標準になったときみたいになるのかな?

T-4オーオーを導入したら、NICT系のMTを導入してもしようがないよね。

T-4オーオーはAPIでトラドスやメムソースに接続できるようです。

 

Roze1

 

以前に機械翻訳の粗探ししたとき、CATツールにNICT系MTとGoogle翻訳を接続して、レベルの低さを紹介したけど、メムソースでT-4オーオーの実力を試したい気もあります。

Medical Translator NARITAのように、左手が不自由で、訳出よりも入力に負担がかかる人にはMT+CATツールは本当に便利です。

MT+CATツールを利用してもう一度翻訳者として稼ごう! とは思わないけどね。w

 

翻訳業界の勢力図が変わるか。

高みの見物とまいります。

 

医学翻訳フリーランサーのみなさんはMT+CATツールに淘汰されないことです。MT+CATツールを利用する側に入るように実力をつけることと、さらに大事なのは伸びている翻訳事業者とコミュニケーションをとっておくことです。

JTF翻訳祭などで医薬系翻訳の仕事が今どこに集まっているか、今後どこに集まるかを感じ取ってください。

 

 

2019年4月13日 (土)

イートモ対訳 見直し(修正と差し替え) 40000件超えた

日本全国のイートモユーザーのみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

イートモ対訳 見直し(修正と差し替え) 40000件を超えました。

39000件を超えたのが3月22日

訳語の統一も行っているので、2度も3度も見直ししている対訳もかなりあります。

8割の出来を9割に引き上げるには大変な労力と時間を必要とします。

Medical Translator NARITAがイートモを作れるのは、Medical Translator NARITAが不動産投資事業で生活費を稼ぎながら、ライフワークとしてイートモ事業に全力投球しているためです。生活費は投資事業から入るので、イートモの売上げに依存する必要がない。このパーフェクトフリーランスの立場から、イートモやブログで現役の医学翻訳者に役立つヒントをどんどん開示していきます。

 

翻訳仕事で生計を立ててる人は『歩留まり』を考慮してくださいね。

 

4月中にすべての見直しを終え、その後、増量に取り組みます。

令和元年7月に次期バージョン(イートモ6.3)を発売する予定です。

 

Reiwa

 

イートモユーザー様には無料アップグレードのメールを差し上げます。

 

2019年4月12日 (金)

JTF翻訳祭2019 in 横浜

医学翻訳フリーランサーのみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

今年も日本翻訳連盟(JTF)の翻訳祭が行われます。

去年は京都

今年は横浜。

なりた医学翻訳事務所はJTF翻訳祭IN横浜のシルバースポンサーです。

みなさん、JTF翻訳祭で情報を仕入れましょう!

 

Jtfsponsor2019_1

 

ゴールドスポンサーになると出展もできるようですが、諸事情によりそれはなし

ゴールドスポンサー以上は出展します。

既に医薬系の大手翻訳会社がスポンサーになっていますので、翻訳会社の担当者と直接会ってどのような分野の仕事が多いのか、ソースクライアントはどこかを聞き出してください。できれば、翻訳サンプルを送る約束やトライアルを受ける約束をとってもいいと思います。そのくらい積極的にがつがつアピールしなくちゃ

翻訳会社で医薬系翻訳者のトライアル審査や採用をしていたときから感じていたけど、翻訳者って正面玄関からスマートに業界に入りたい人達のような気がします。医薬系翻訳でがっつり稼ぎたいという半端ない意欲のある人が非常に少ない。裏口からお情けで入ってもいいんですよ。50過ぎの中高年になってからすがられても翻訳会社にはいい迷惑だけど、若い人だったら、その意欲は評価されると思うよ。

 

それにしても、イートモロゴ、目立ちます。

なんでも、ロゴはベクターファイルで提出してほしいと言われたのですが、JPEGを画像ファイルにする方法がよくわからず、JTF事務局の方が変換してくれたようです。ありがとうございます。

いろいろ新しい技が出てきて、ついていくのが大変です。

 

2019年4月 9日 (火)

管状腺腫 tubular adenoma

イートモユーザーのみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

さて、以前にも書きましたが、イートモにはかなりの件数の病理組織学的検査関係の対訳が収録されています

イートモはセンテンスベースの対訳データベースであることが特徴ですので、単語として収録されているものをセンテンスベースに変更しています。

まだ残っていました。

 Senshu

 

単語ベースの対訳ならロゼッタさんの究極の辞書を参考にするか、他の対訳資料(そんなのあるのかな?)を見ればわかるわけです。

でも、医薬系翻訳者としてはセンテンスベースの対訳が欲しいところ。

 

そこで、例によって、tubular adenomaを含む以下の英文をイートモ用に対訳化・編集しようと思います。

The aim of the present study was planned to analyze clinical and radiological features of histologically confirmed cases of tubular adenoma of breast to find out a clue for accurate preoperative cytological diagnosis.

There is controversy over whether patients who have a small tubular adenoma on screening flexible sigmoidoscopy should undergo colonoscopic examination of the proximal colon.

Of 90 patients with a single tubular adenoma 1 to 5 mm in diameter in the distal colon, 0% (95% CI, 0.0% to 4.0%) had an advanced proximal polyp compared with 5.4% (CI, 2.4% to 10.4%) of those who had multiple distal polyps 1 to 5 mm or 6 to 10 mm in diameter and 7.9% (CI, 2.6% to 17.6%) of those who had advanced distal polyps (P = 0.013 for trend).

 

ではでは。

 

「抗うつ薬」と「抗鬱薬」

日本全国のイートモユーザーのみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

漢字にするか、ひらがなにするか、かたかなにするか、迷うことがあります。

例えば、「抗うつ薬」か「抗鬱薬」か。

 

イートモ対訳の見直しをしていて、今、気付いたのですが、イートモに「抗鬱薬」となっている部分がありました。

さすがに「抗鬱薬」はないんじゃないのと思って調べてみました。

 

PMDAのサイト。

「抗鬱薬」 約12 件

「抗うつ薬」 約1,534 件

ライフサイエンス辞書でも「抗うつ薬」が使われています。

 

長いものにはすぐにまかれるイートモ。

速攻で「抗うつ薬」に統一します。

フットワークが軽いのがイートモの良いところです。

 

本当に和訳は難しいし、面倒だし、金にならないし、英訳のほうが楽ですよ。

 

先駆け審査指定制度

医学翻訳フリーランサーのみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

バイオベンチャーのサンバイオ

先日、治験結果が芳しくなかったとのことで株価が暴落していましたが、「先駆け審査指定制度」に認定されたようで、少し復活しました。

株主の方、良かったですね。

Sakigake

 

さて、「先駆け審査指定制度」、見かけない制度だなと思って調べようと。

厚労省とPMDAのサイトに載っています。

医薬系翻訳者としては制度の内容よりも英名が大事。

ざっと調べただけですが、載っているのはこの論文くらいしかありませんでした。

 

Scheme for Review of Breakthrough Products (Sakigake Review)

先駆け審査指定制度

 

Japan Agency for Medical Research and Development(AMED)

日本医療研究開発機構

 

PMDAの担当者が書いたものなので、[出典]PMDA発行の論文 と明記してイートモに収録します。

 

 

2019年4月 8日 (月)

イートモの翻訳トレーニングモードってどう利用すればいいの?

イートモの翻訳トレーニングモードをどういうふうに使ったらいいの? というご質問をたまーにいただきます。最近も同様のお問い合わせがあったので、ちょっと簡単にお答えします。

そもそもイートモに翻訳トレーニングモードを設定した大きな理由は、極めて安い料金で実際に英訳・和訳の経験ができる場を提供するためです。

これまでたくさんの医学翻訳の学習者を見てきましたが、頭と手を動かしい実際に英訳・和訳する量が圧倒的に少ないんです。これがプロとの決定的な差となっています。


翻訳スクールで翻訳の法則のようなものを教えてもらう、ちょこっと翻訳してみる、そして添削してもらうだけではまったく足りません。

そんなもんで稼げるフリーランス医学翻訳者には絶対になれない!

理屈とか理論の勉強に偏りすぎ。

プロを目指すわけですから、結果(報酬)に結び付かないインプットなんて無意味、無駄です。

アウトプット(経験値)がプロよりも圧倒的に少ないので、既に医学翻訳の仕事の現場で毎日活躍している人に追いつき、追い越せるわけがありません。

かといってプロと同じ経験ができるわけではないので、それに近い環境を提供しようというのがイートモの翻訳トレーニングモードの狙いです。

 

具体的には、翻訳スクールの教材を元にイートモで翻訳トレーニングしてもいいですが、それよりも、将来医学翻訳の仕事を出してくれるクライアントになると見込まれる企業の資料を題材にすることをおすすめします

 

例えば、

題材に出てくる専門的な用語や表現をイートモで検索する

トレーニングモードに切り替えて実際に訳出する

訳例と比較する

必要に応じて訳例をおぼえる
原文+自分の訳+訳例をワードなどに保存するというのはあまり意味がありません

 

毎日1時間(できれば2~3時間)、翻訳トレーニングモードでウォーミングアップしてみてはどうでしょう?

 

以上は翻訳トレーニングモードの利用のしかたの一例にすぎません。

あとはご自身がご自身の実力を客観的に判断して、ご自身のレベルアップに必要な利用のしかたをご自身で工夫してください。

イートモの翻訳トレーニングモードをどのように利用したらいいのか見当もつかないというのでしたら、医学翻訳という仕事にチャレンジするレベルにも達していない可能性が高いので、撤退するのが賢明です

フリーランスの翻訳仕事の現場ではだれも助けてくれません。なんでも他人に頼るのではなく、勉強ステージの段階から、 自分で切り開いていくしかないのです。

「教えてくれくれ」体質の人は稼げるフリーランス医学翻訳者には絶対になれない!

 

他の時間は実際に翻訳依頼されるタイプの文書を相手に実戦練習。← これがメイン!

最初は思うように訳せなくても(当然ですが)、続けること、繰り返すことです。

 

医学翻訳ブログで何度も書いていますが、実際に仕事で依頼される文書をライフサイエンス辞書やGoogle、イートモなどを用いて自分で徹底的に調べる、自分で訳してみる、使える表現があったら自分のモノにするという地道な繰り返ししかないのです。翻訳スクールや勉強会と違って楽しくはないですよ。報酬がからむ真剣勝負の実際の仕事だと思ってやるしかありません。

 

そんなの自分には無理だと思ったら、撤退するのが賢明です

報酬よりも医学翻訳のお勉強を楽しみたいという「趣味・暇つぶし系」の人は、楽しくて、勉強している気分になれる翻訳スクールや勉強会へどうぞ。そういう人はイートモを買ってもすぐに使わなくなるはずですから、無駄は出費はしないほうがいいでしょう。

 

どうしても医学翻訳で稼ぎたいという人は、トライアルなんて一気に突破して、翻訳トレーニングをやりながら、医学翻訳者の席が空くのを待ちましょう

 

医薬系でも機械翻訳MTが導入されていますので、MT以下の翻訳者は淘汰されるかもしれません。のんびりお勉強している場合じゃないということ。逆に、機械翻訳よりも翻訳のレベルが高くて、翻訳支援ツールなどを操作できるITのスキルがあって、ズルしない誠実な人には仕事が殺到するのではないかと思われます

 

それと、ここだけの話、

「既存の翻訳者を一気に追い抜く」のは難しいように感じられるかもしれませんが、意外と簡単なんですよ。

 

最後に、医学翻訳という仕事とイートモに何を求めているのかは人それぞれでしょうから、イートモを購入するかしないかは自己責任で決めてください。

Medical Translator NARITAは一切強要しません。

 

第29回JTF翻訳祭 スポンサー申込

医学翻訳フリーランサーのみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

東京周辺の鉄道網は朝から混乱して大変なようです。

病人の救護や故障などで混雑による遅延がさらなる混雑を招いている様子。

月曜の朝、雨などが降るとお決まりです。

渋谷デスクに行こうと思いましたが、混雑に巻き込まれるのが嫌なので、柿の木坂オフィスです。

 

さて、日本翻訳連盟の翻訳祭のスポンサーの打診があったので、申し込みました。

Jtf2019

 

ゴールドスポンサーだと出展もできるようだけど、横浜まで行ってパソコンを設置するのが厄介だなーと思って、シルバースポンサーにしました。

昔はパソコンを2台かついで出展したんですけどね。

しかも張り切ってイートモの説明したし。w

ただでさえ面倒くさがりなのに、年取るとますますそうなるね。w

 

 

2019年4月 6日 (土)

単語ベースの収録物の整理

日本全国のイートモユーザーのみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

土曜日も医学翻訳の仕事や勉強、お疲れさまです。

 

さて、イートモはセンテンスベースを基本としています。

そして、イートモは専門用語の前後をどのように記述するかのヒントを提供するという役割を担っています。

そこで、今回の全体見直し第二弾では以下のような単語ベースの収録物は削除しています。

 

Tangobased

 

削除しています。

今や上記のような訳語が欲しい場合にはインターネットで簡単に検索できますし、

だいたい上記のような訳語が必要になることは医薬系翻訳でほとんどありません。

しかも、単語ベースで対訳がわかってもほとんど意味がない。

正直な話、Medical Translator NARITAが上記のような対訳を収録したのは、利用価値が低いことを知っていながら、収録件数を水増しするためだった。。。

そんなわけで削除しています。

代わりに新規に作成したセンテンスベースの対訳を収録しています。その数、数千オーダーになっていると思います。

 

一方、単語ベースであっても、以下のような情報は残します。

 

Tangobased0

 

コメント欄に「添付文書の項目名」であることを明記しています。

なかなか大変な作業です。

 

2019年4月 5日 (金)

コメント欄の表示

日本全国のイートモユーザーのみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

イートモユーザー様はおわかりのように、イートモには医学用語・専門用語等についての簡単な解説が付いています。

コメント欄にです。

 

イートモ操作マニュアルの画面です

 

Comment

昔は紙の辞典を引かなくてはならなかったので、参考になればと思って始めたことです。

でも、今はインターネットで簡単に調べることができるので、どうしようかと。

かえって邪魔になるんじゃないかと。

 

考えた結果、次期バージョン(イートモ6.3)の発売までにコメントを整備することにしました。

◎せっかく収録したので、基本的には残す(必要に応じて修正)。

◎あまり重要でないものは削除する。

◎ついでに出典を示したほうが良い対訳についてはコメント欄に明記する。

という方向でジャンジャンバリバリ作業しています。

 

 

 

2019年4月 3日 (水)

pre-existing disease

みなさん、おはようございます。

Medical Translator NARITAです。

 

専門用語の訳でとても参考にさせてもらっているライフサイエンス辞書ですが、

なかにはしっくりしないものもあります。

例えば、pre-existing disease。

 

ライフサイエンス辞書には、

pre-existing disease * PubMedScholarGoogleWikiPedia
【類義語】underlying disease
と出ています。
 
でも、pre-existing diseaseを「基礎疾患」と訳すには少し違和感が。。。
 
 
一方、英和辞典によると、pre-existingの本来の意味は
「前から存在する」
のようです。
 
「基礎疾患」の「基礎」は上記のように「根底」の意味のようだから、「基礎疾患」 にはunderlying diseaseのほうがベターなのではないかと。
 
そんなこんなを総合して、イートモではとりあえずpre-existing diseaseを「既存の疾患」と訳しておこうかと思います。
 
進めているイートモ対訳の見直し第二弾が終わったら、イートモユーザー様からのご指摘も取り入れていく予定です。
 

2019年4月 2日 (火)

「不動産、売ってください」

若そうなおにーちゃんから電話があって、

おにーちゃん「〇〇という不動産、持ってますよね」

わたし「あ、はい」

おにーちゃん「売ってください」

わたし「えっ!」

 

しかも、ケータイ電話で。。。

自分の名前も名乗らずに。w

 

社名をネットで調べたら、中目黒にある数年前に起業した不動産仲介会社のようです。

どうも社員が100名以上いるらしい。

今風のオシャレなオフィスだし、

社長さんも今風。

 

ケータイ電話で電話して、「不動産売ってください」で契約に結び付くものなのかな?

 

その不動産仲介会社、社内恋愛すると小遣いがでるようです。

 

もう、おっさんはついていけません。

 

« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

フォト

イートモ

  • 収録対訳件数
    6月2日現在:64,536対訳(イートモ7.4から521対訳の増量) 医学翻訳の友 イートモ・トップ|なりた医学翻訳事務所

相互リンク

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想