« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »

2019年5月

2019年5月31日 (金)

今度こそ

CTD 2.7.3 Summary of clinical efficacyの対訳化・編集に取り組もうと思います。

 

大物の対訳化と編集に時間がとられていました。

7月に次期イートモ(イートモ6.3)の発売予定なので、それに間に合うかどうか微妙なところです。

まぁ、イートモ事業は今後も修正と増量を繰り返しながら、Medical Translator NARITAが死ぬかボケるまで続くと思います。

動きがなくなったら、死んだかボケたと思ってください。

 

あべのはるかす

Img_1325

 

長い目でみてくださいね。

 

大物のイートモ収録 終わり

日本全国のイートモユーザーのみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

以前から行っていた大物のイートモ用対訳化・編集、さらにはチェックしながらのイートモデータベースへの収録が終わりました。

ふぅ。

結局、約500件の新規対訳となりました。

現行イートモ6.2から1046件の対訳増量です。

次期イートモ6.3(7月発売予定)でご覧になれます。

 

年金は繰り上げ受給といって、60歳からもらえるらしいです。

減額されるけど。

そうなると、Medical Translator NARITAは今年からもらえるので、とっとともらおうかと考えております。

そんなことを考えていたら、タイミングよく面白い画像が入ってきました。

Nenkin

ww

イートモの対訳はあくまでも参考資料です

日本全国のイートモユーザーのみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

さて、いつも言っていることですが、

イートモの対訳はあくまでも参考資料という話。 

 

適切な訳語や表現は文書のタイプや文脈によって変動します。

翻訳会社を介しての仕事でしたら、ソースクライアントからの指示や提供された資料等に従ってください。

 

上にmelanomaの件を示しましたが、もう1つ、sample sizeについても。

用語集やネットを調べると、訳語はいろいろ出てきます。

 

症例数

被験者数

標本サイズ

検体サイズ

サンプルサイズ

例数

 

イートモは英文と和文が対応することを重視しているので、「サンプルサイズ」を当ててきました。しかし、ICHでは「被験者数」となっていることが多いようですので、読みにくくならない範囲で、「サンプルサイズ《被験者数》」と記載することにしました。

結構気を遣うんですよ。w

プロトコールなどで被験者の数を設定するとか、あるいはそのようにして設定された被験者数という文脈では、sample sizeが適訳であることは明確です。

でも、和文原稿に「被験者数」とある場合、ICHの通りに機械的にsample sizeと訳していたのでは、ちょっとね。

文脈を読み解けば、sample sizeを使うか、number of subjectsを使うかを決めることができると思います。

「イートモの通りに訳しました」なんてド素人のような言い訳しないでくださいね。

イートモはあくまでも参考資料ですから

文脈から判断してください。

上記のような訳語のバリエーションがあることを十分に承知した上で、文書のタイプや文脈に応じてMTの出力をちゃちゃっと手直しできる力量がMT時代の医学翻訳ビジネスに必要になるのかもしれません。

医学翻訳のド素人はイートモを買わないように!

 

2019年5月29日 (水)

大阪で初めての回転寿司

みなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

トランプさんも無事帰国し、東京は静かになりました。

新天皇・皇后陛下、Good Job !

 

厳重な警戒の中、Medical Translator NARITAは大阪に行ってきたのでした。

朝4時半起きです。眠い。ww

 

Img_1298

Img_1300

 

羽田空港、エアフォースワンの尾翼がちょこっと見えました。

 

Img_1303

 

羽田―伊丹間、あいかわらず、ダイヤモンドメンバーだか何だか知らないが、サラリーマンのおっさんたちが搭乗の何分も前から並んでますな。

会社の出張費でマイルを貯めたくせに、えらそーな顔して並んでいる。

そんなメンバーよりも身体障害者の搭乗が優先なんだよ。

どけどけ。w

 

大阪の上本町(うえほんまち)に行って、初めての回転ずし

Img_1309

午後11時じゃないですよ。昼前の11時。

平日の昼、しかも旅先での酒と寿司は最高ですな。w

このためにフリーランスをしていると言っても過言ではない。

 

ベルトで廻っているおさらの寿司は食べなかった。

結局、板前さんに注文してつくってもらったから、正確には回転すしはまだ食べていないということになりますが。

大阪は食べ物がうまい。

 

季節の寿司と、のどぐろのにぎり。

Img_1310

 

高知フェアとかで、鰹の藁焼き。美味いので二皿食べました。

Img_1311

 

有名などろめ。一度食べてみたかった。

Img_1313

 

いやー、うまかった。

ビール、酒二合と合わせて6千数百円と安いし。

また行きたいな。

 

2019年5月25日 (土)

新規イートモ対訳 510件追加

日本全国のイートモユーザーのみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

土曜日も医学翻訳の仕事や勉強、お疲れさまです。

 

Medical Translator NARITAは昨日、大腸内視鏡検査の結果、黄色信号が出てしまいました。

以前から黄色信号が出ている慢性胃炎、さらには脂質異常や尿酸値などにも黄色信号が出ています。

トータルで4~5個ほど黄色信号が点滅しています。

年齢的にもガタがくるのはしかたがないですね。

同年代のイートモユーザーのみなさん、お互いに注意しましょう。

ま、赤信号が出ていないだけましとも考えられます。

黄色信号に注意して慎重に進むことにします。

 

以前から大物の対訳化を進めてきたわけですが、本日、終わりました。

全体で約510件の対訳となりました。

明日からもう一度チェックしながら、イートモ用データベースに収録します。

 

2019年5月24日 (金)

大腸内視鏡検査の結果・・・

みなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

3月にかかりつけのクリニックで大腸内視鏡検査を受けたわけですが、

今日、定期的な診察のついでに切除したポリープの病理検査の結果を聞きました。

なななんと、良性と悪性の中間という微妙な状態にあるそうです。

この中間の状態を放置して、つまり切除しないままにして、癌になるケースが非常に多いらしいです。

正常な中高年者ならば3年に1回の検査でいいのですが、Medical Translator NARITAの場合にはもう少し短い間隔で検査を受けて、ポリープができていたら切除したほうがいいと言われたのでした。とほほ

とりあえず1年後に再び大腸内視鏡検査を受けて、そのときの結果次第で検査間隔を決めましょうということになりました。

 

オリンパスさん、お世話になっています。

 

胃の内視鏡検査は年1回だし、来月は目黒区の特定検診があるし、

こんな中高年が増えると日本の医療費が膨らむのは当然ですね。

でも、健康が第一ですから、注意しましょう。

無理ができる若いうちにがんばって、中高年になったら楽しましょう。

 

7月か8月に歯科で奥歯のブリッジを交換してもらう予定です。

これは自由診療です。

不具合はないけど、前回から20年近く経過しているから、そろそろ交換かなと。

次の交換で死ぬまでもつでしょう。

 

2019年5月19日 (日)

翻訳会社 最強リスト 2017年度版<最新版>

翻訳会社のジェスコーポレーションさんが

翻訳会社 最強リスト 2017年度版<最新版>

というデータを出されています。

大作です。

 

最近の10年間に消えた翻訳会社がかなり多いんですね。

この間に新しくできた会社も多いようですが。

Medical Translator NARITAはこれまでに総合型の翻訳会社2社、医薬系専門型3社と仕事をしてきましたが、

確かに消えてしまった会社が多いです。

 

翻訳会社なんてのは個人商店に毛が生えた程度の零細企業が非常に多い。

だから、待遇が悪くて翻訳者や社員が集まらないとか、他の翻訳会社に逃げていったとか、後継者がいないとかで消えていくことが多いのです。

そんな翻訳会社のトライアルに合格したから安心なんて思わないでくださいね。

その翻訳会社自体が安心じゃないから。ww

 

大手の翻訳会社に医学翻訳者としてしっかり入り込むか、

医薬系翻訳業界のどこでも通用するような実力をつけて、医学翻訳業界全体を仕事場にするつもりでまいりましょう

 

Okinawamikib

 

Medical Translator NARITAはそんな医学翻訳フリーランサーのみなさんをイートモを通じて応援しています。

 

大手だから絶対安心というわけではないです。

ご存じのように、十印さんは宝印刷の完全子会社になったし、翻訳センターさんは筆頭株主がエムスリー。

常に変化は起きていますね。

医学翻訳フリーランサーとしてやるべきことは、業界の変化に対応できるように、医学翻訳の実力と機械翻訳の利用スキルをトップレベルにキープするということでしょう。

こんなブログなんか読んでる場合じゃないよ。

 

東京オリンピックのチケット

医学翻訳フリーランサーのみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

来年は東京オリンピック。

生きている間に東京でおりんぴくが開かれることはもうないでしょうから、チケットの購入抽選に申し込みました。

 

でも、

混雑して暑いところを海っぺりの会場なんかに行きたくない。

昔、東京湾花火大会を見るのに混雑したゆりかごめに乗って具合悪くなったから。

Dsc00346 

思い出しました。台場の寿司屋で食事をしながら花火を見たけど、台場に着くまでにぐったりしたことを。w

帰りも超混雑で、タクシーは当然つかまらないし、自宅に帰ったときはぐだぐたでした。

当時、海っぺりはゆりかごめが止まって、橋が壊れたら陸の孤島になって、住むところじゃないと思いました。

その後、ものすごく発展したわけですが。

Dsc00334

ま、今でも潮風べたべたのところに住みたいとは思いませんけどね。

Dsc00348

 

真夏に屋外で観戦するなんてとんでもない!

 

陸続きで空調のある会場と言うと、武道館の柔道。

決勝戦は54000円らしいです。

2名で108000円。

Olympic

 

当たるかどうかわからないけど、高いね。

こんなに高いんじゃ抽選に当たらない方がいいかな。w

 

 

2019年5月17日 (金)

アステラスとか第一三共とか、合併しているくせに、リストラとか、ようわからん。

みなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

医学翻訳の仕事や勉強、お疲れさまです。

 

さて、国内の製薬会社の社員さん厳しいようです


Blog2

 

さらには、トヨタの社長さんまで「終身雇用は終わりました」と宣言しちゃいました。

Medical Translator NARITAは終身雇用・年功序列から最も遠い場所に長年居たので、いまさら何?という感じですが、どうやら日本の雇用制度というか、社会の仕組みが大きく変わるようです。

大きな変化に対応するためのリストラのようです。

 

①ごく少数の経営者と幹部候補生

②少数のスペシャリスト

③多くのアルバイト・パート

 

以上のようにフラットな3つの階層に分かれるようです。

つまり、現在の中間層である45歳以上のサラリーマン社員はいらなくなるから、どんどんリストラしているようです。

 

収入はアルバイト・パートの階層で少なくなるようです。

 

医薬分野に機械翻訳が普及しても、医学翻訳の仕事はポストエデットという形で残るでしょうけど、気になるのが医学翻訳者がスペシャリストとして扱われるのか、あるいはアルバイト・パート層の報酬に抑えられるのかというところです。

 

いずれにしても、機械翻訳以下の医学翻訳者は必要なくなりますから、ふんばりどころです

 

医学翻訳業界でスペシャリストとして生き残れるようにがんばりましょう。

2019051019350000

Medical Translator NARITAはイートモを通じて応援しています。

 

2019年5月13日 (月)

翻訳センターさん 好調

みなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

翻訳センターさんの決算発表があったようです。

Medical Translator NARITAは翻訳仕事から退いたので、翻訳会社がどれだけ稼ごうがどーでもいいのですが、イートモを介して医学翻訳ビジネスと関係しているので、フォローしています。

 

決算短信から医学翻訳での売上げに関する情報だけをわかりやすいようにご紹介します。

間違っていたらごめんね。

 

2019年3月までの1年間に28.9億円

Honyakuctr2019

 

2018年3月までの1年間に27.4億円

Honyakuctr2018

 

2017年3月までの1年間に24.4億円

Honyakuctr2017

 

2016年3月までの1年間に23.7億円

Honyakuctr2016

 

2015年3月までの1年間に22.5億円

Honyakuctr2015

 

好調ですね。

 

翻訳センターから翻訳仕事を請け、毎年1000万円の翻訳料をゲットしていれば、この5年間に5000万円たまっていたということです(税金等を考慮しなければ)。

 

逆に、この5年間、医学翻訳のプロになる準備ばかりしていたら、つまりお勉強ばかりしていたら、貴重な時間が失われてしまったことになります。

何も残らず。w

この差は恐ろしい。

年を取っただけ。

人生を左右する。

 

勉強はプロになってからも翻訳仕事をしながらずうっと続けなければならない。むしろ、翻訳仕事を始めてからの調査・研究が本番です。

翻訳ジャーナルなどを読んで医学翻訳業界が将来どうなるとか機械翻訳がどうなるとか心配するよりも、翻訳スクールや翻訳セミナーで準備するよりも、真剣に行動することじゃないかと。

 

2019年5月11日 (土)

大日本住友製薬 統合失調症治療薬SEP-363856 開発

みなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

統合失調症治療剤として開発中の SEP-363856 を対象とした FDA によるブレイクスルーセラピー指定の受領について

 

抗癌薬や認知症治療薬のほうが需要は大きく儲かるのでしょうが、統合失調症のように若いうちからQOLに大きな影響を及ぼす疾患に対する治療薬を開発している企業には好印象を持ちます。

今後の研究開発に注目しながら、同時に公表される関連資料から医薬系翻訳に利用できるイートモ対訳を作成していこうと思います。

 

CTD 2.7.3 Summary of clinical efficacyの対訳化・編集に入ります

日本全国のイートモユーザーのみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

今日は一日のんびりしました。

明日からまたイートモ対訳の増量に取り組みます。

 

「CTD 2.7.4 臨床的安全性の概要」のイートモ用対訳化・編集が先日終わったので、次は何を素材にしようか。

2.7.4を対訳化・編集したので、2.7.3を素材にしようと思います。

 

2.7.3 Summary of clinical efficacy

 

治験関係の対訳はいくらあってもいいので。

 

和訳した場合には約50000になります。

訳上がり原稿用紙換算で125枚

15枚/日、1500円/枚として、約10日で翻訳料19万円

和訳のみの場合、ひと月換算で57万円

 

ちなみに英文は単語数約17000

訳上がりは200語/枚として85枚

15枚/日、3000円/枚として、約6日で翻訳料25.5万円

英訳のみの場合、ひと月換算で102万円

 

従来型のフリーランス医学翻訳という労働ではこの辺が無理のない範囲の上限ではないかと。

今後は医学翻訳ビジネスでもMTとCATを最大限に利活用してもっと稼げる人と、MTの壁を越えられない人(参入できない人)にわかれるのかな?

 

以前に対訳化・編集した「CTD 2.5 臨床に関する概括評価」についてのブログも参考にしてください。

 

払い戻しの確認

こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

髪の毛がボーボーになっているので、朝から床屋さんに行ってきました。

ご夫婦でやっている床屋さん。

奥さん、足がもつれて階段から落ちて、手首と股関節を骨折したそうです。

痛そう。

Medical Translator NARITAと同世代の翻訳者のみなさん、身体機能が衰えてきますので、注意したいですね。

まずは健康管理・体調管理が大事だなぁと最近は特に思います。

 

さすがにオレオレ詐欺の電話などはこないけど、たまに以下のようなメールがきます。

こんなのにも注意したいですね。

Mitsubi

 

それにしても、どうしてすぐばれるような変な日本語を使うかな。

外国語を機械翻訳にかけているのかな?

 

2019年5月10日 (金)

仙台に行ってきました

みなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

今日は朝2~3時間イートモ作業をしたのち、用事でホームタウンの仙台に行ってて来ました。

日帰りです。

昔は最低1泊必要だったのですが、新幹線すごい!

 

仙台に所有しているマンションのバルコニーで撮った写真。

右に見える建物が若林区役所です。

元々は養種園というところ。

2019051019360000

 

ま、Medical Translator NARITAの原点の場所です。

 

帰り。

古いタイプの新幹線グリーン車です。

2019051019320001

 

別に楽しくもないのに無理に作った笑顔です。

おっさんが笑顔なのは酔っぱらっているとき以外にありません。

それ以外は作り笑い。w

 

2019年5月 9日 (木)

「2.7.4 臨床的安全性の概要」 イートモ用対訳化 終了

日本全国のイートモユーザーのみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

2.7.4 Summary of clinical safety

2.7.4 臨床的安全性の概要

 

イートモ用に対訳化・編集を行ってきました。

本日、出来上がり!

 

325件の対訳となりました。

今年7月にリリース予定の次期バージョン(イートモ6.3)で紹介します。

 

CTDの翻訳をしたことがある人はおわかりでしょうが、サブグループ解析などで類似表現が繰り返し出てきます。

類似しているが、同じではない。

数値は異なるけど。

そういう部分で翻訳処理量を増やしてください。

余程翻訳レートが高ければ別だけど、ニューイングランドとかランセットとか、論文など翻訳していたら金になりません。

次にもつながらない。

同じ著者で、同じ分野の論文10報とか、処理量が増えるものならいいけど。。

 

おっと、またまた大きなお世話でした。

好きにやってください。

 

ちなみに、今回の2.7.4の全体を和訳したとき、語数は約12万になります。

400字原稿用紙換算では約300枚(Medical Translator NARITAは訳上がりの計算になれているので)。

Medical Translator NARITAは現役のとき、和訳は初期の2~3年ほどだけで、その後は英訳のみでした。

和訳をやるときは2000円/枚を請求していたので、この2.7.4の翻訳料は約60万円ということになります。

10~15枚/日の処理で、300枚/月、60万円/月ならいいけど、つねにボリュームがあってはかどる仕事が依頼されるわけではない。

1500円/枚では良くて45万円/月となり、医学翻訳で生活するのはかなり厳しい。

医学翻訳で生活するなら英訳じゃないと厳しいです。

 

はっきり言って医学翻訳は労働です。

しかも重労働。

働くのは馬力のある若いうちにどうぞ。

 

2019年5月 8日 (水)

ほぼ平常運転に回復

イートモユーザーのみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

右手首の腱鞘炎もほぼ回復!

念のため、今日もおとなしくしていようかと思いましたが、

久しぶりの三茶コース。

つまりガイヤでパチして、銀座アスターで食事をしてきました。

本当は横浜コースで、たそがれてこようかと思ったのですが、寝坊したもので。。w

 

外出すると気分が少し晴れます。

 

ビールを飲みながらぼぉっとしていると、収入の9割を占める不動産投資事業は好調だし、わずか1割程度の収益にしかならないイートモ事業に手首や肘を痛めてまでやる価値はあるのだろうかと考えてしまいます。

時間や労力ははんぱなくかかるし、コストもかかる。

はっきり言って不動産投資事業だけやっていれば、悠々自適なわけです。

 

何も苦労してまでイートモ事業をすることはないんじゃないとかと。

 

新規のイートモ申し込みを中止しようかなーと考えたりします。

つまり、既存のイートモユーザー様だけに限定してマイペースで資料を継続的に提供すれば身体面でもコスト面でも楽になるのですけどね。

どうしたものか。。

 

体調を崩すとなにかと気弱になります。

 

メッセージ、励みになります。

Comment201958

 

ありがとうございます。

フリーランスの特権、平日の昼ビール、やってます。w

 

2019年5月 7日 (火)

腱鞘炎にはロキソニン

みなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

腱鞘炎からほぼ復活しました。

使用した医薬品は都立大ペインクリニックから処方されていたロキソニンゲルとロキソニンテープ。

結果は著効でした。

主要成分はloxoprofen sodium、ロキソプロフェンナトリウムです。

三共さんの製品です。

現在の第一三共。

Medical Translator NARITAはロキソニンの研究開発当時の文書をかなり翻訳しました。

一時期、それで食っていたというか、一財産つくった。w

 

当時と比べると剤形のバリエーションは増えましたけどね。

 

他にも高脂血症治療薬とか自分が翻訳して自分が使っている医薬品があります。

不思議なものです。

 

固定キー機能

医学翻訳フリーランサーのみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

さて、先日から腱鞘炎のため療養していました。

Kenshoen

 

最初は親指下の手首に痛みが出て、それが治ったかと思えば、小指下の手首に痛みが出たのでした。

 

懸命な治療(休養)の結果、5日目にして9割程度回復しました。

明日から少しずつイートモ作業に復帰しようと思います。

 

Medical Translator NARITAは右手しか使えないので、PC作業で何が負担かと言うと、シフトキーを押しながらの入力です。

 

ちりょう 治療

けっか 結果

My name is Narita

である。

 

とかです

 

これが非常に大きな負担になっていたので、何かいい方法はないかと探したら、

固定キー機能

というのがあるではないですか!

 

多少入力に時間がかかるけど、手首や肘にかかる負担は大幅に減りそうです。

無知というのは恐ろしいものです。

 

2019年5月 5日 (日)

暇すぎて

こんにちは

Medical Translator NARITAです。

 

親指の付け根のじようたいはかなりよくなつたのですが

今度は小指の付け根の筋が痛くなっています

イートモ仕事 復活はもう少し先かも

 

シフトキー押しながらのタイプが辛いので

あしからず

 

ゆきちやん相手に暇つぶし

2019050514130000

 

ゆきちやんは甘いものが大好き

2019050514140001

 

みたらし団子 なめています

 2019050514140000

 

美味しいね

老犬なのに元気です

2019年5月 4日 (土)

腱鞘炎 治療中

腱鞘炎 治療中

とは言っても、なんもしないで安静にしているだけですが。

 

イートモ作業をしないと時間を持て余します。

あー暇だ。

こんなふうにだらだらしているだけ。

 

 

お見舞いもいただきました。

Migite

 

ありがとうございます。

何とか「黄金の右手」、gold right handを復活させたいと思います。

連休中に復活すればいいかと。

 

腱鞘炎と眼精疲労は医学翻訳フリーランサーの職業病ですので、みなさまもご注意ください。

 

2019年5月 3日 (金)

腱鞘炎

みなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

10年以上前からだましだましやってきましたが、右手首がついに限界を超えました。

Win_20190503_23_03_15_pro

かなり痛いです。

 

固定して安静にするのがいいようです。

痛みがひどいようなら、注射、手術と進むようです。

無理はできないので、数日イートモ作業はお休みにして、安静にします。

 

ま、30年間以上、右手だけでよくもってくれました。

 

「食間」

医学翻訳フリーランサーのみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

ゴールデンウイーク真っ最中だというのに、医学翻訳のお仕事、お疲れさまです。

Medical Translator NARITAもあいかわらずイートモ対訳の増量・見直しです。

お互いがんばりましょう。

 

さて、現在、OTC医薬品の表示に関する多言語化対応ガイダンスをイートモ用に整理しているのですが、気になるのが「食間」の英訳。

 

Normally, the following single dose should be taken three times a day before or during a meal

通常,次の1回量を1日3回,食前又は食間に服用

 

と記載されている。

 

「食間」については、中外製薬さんのウェブサイトに明確な解説があります。

食間とは、食事の最中だと思われている方も多いようですが、食事と食事の間という意味で、食事を終えてから約2時間後が目安です。空腹の状態で飲むと吸収が良い薬や、胃の粘膜を保護するための薬などは食間に飲みます。

 

ライフサイエンス辞書にも

食間 *** しょっかん, しょくかん GoogleWikiPedia
こんな感じ。
 
結論としては、during a mealは正しくないということです。
 
Medical Translator NARITAも数年前まで「食事の最中」の意味だと思っていました。ww
 
日本OTC医薬品協会(Japan Self-Medication Industry)という専門の機関でさえ間違えるのですから、一介の何でも屋のフリーランス翻訳者に間違えるなというのは酷ですよ。

 

 

2019年5月 1日 (水)

令和 おめでとうございます

Medical Translator NARITAです。

 

例によって、渋谷でのパチ、そして東急本店でくだくだ飲み食いでした。

東急本店で買い物をしたら、令和の記念品をいただきました。

2019050115350000

 

令和マカロン。

 2019050115340000

 

新天皇陛下、Medical Translator NARITAよりも生まれ年は1年下ですが、学年は同じです。

無理せず、自然体でなさればいいのではないかと思います。

 

Medical Translator NARITAも明日からまたマイペースでイートモちゃんのお世話をします。

 

« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »

フォト

イートモ

  • 収録対訳件数
    6月2日現在:64,536対訳(イートモ7.4から521対訳の増量) 医学翻訳の友 イートモ・トップ|なりた医学翻訳事務所

相互リンク

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想