« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »

2019年7月

2019年7月31日 (水)

句点付け 大変

日本全国のイートモファンのみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAでおます。

 

お暑うございます。

 

句点付けでお疲れのMedical Translator NARITAは地元の学大でいつものように、パチンコと酒でまったりしてきたのでした。

 

2019073114380000

 

いつも行っている学大のそば屋さん、どうも地主さんのようです。

そば屋とは別に近所でアパート経営やマンション経営をされている様子。

どおりでご主人も奥様もまったりしていると思いました。

 

値段はちょっと高めだけど、静かにまったり飲み食いしたいMedical Translator NARITAのような人がちょこちょこ来ます。

味にはこだわっている感じがします。

別に無理して買ってくれなくていいけど、コンテンツにはこだわるというイートモちゃんと似ているかな。

 

●イートモは製薬会社と翻訳会社に売りません

●医学翻訳の趣味・暇つぶし系の人はイートモを買ってもどうせ使わなくなるので買わないほうがいいでしょう。

 

Iitomochan_20190731160601

 

売る側が買う客を選別するというところ。

こういう店あるのは東京ならではだね。

ど田舎じゃそういう洒落た店ねぇべ!

 

2019年7月30日 (火)

エーザイ 新薬治験で健康男性 死亡

ご承知のように、

E2082 の臨床第Ⅰ相試験(治験)における死亡例の発生について

 

Esai

 

phase Iで「健康男性が治験薬の投与を完了後に死亡」ですから、ヤバいです。

非臨床データも含めて安全性が徹底的に再調査されるということになるでしょう。

 

この医薬品の研究開発に関する文書の翻訳が正確だったかどうかも調べられる?

もし翻訳が調べられるとしたら、語法が正しいかどうかとか表現がスマートかどうかではなく、原文の情報が正確に訳文に含まれているかどうかでしょうね。

私には経験がないからわからないけど。

正確ではない翻訳資料に基づいて非臨床段階で安全性の判断がされていたらまずいですよ。

医学翻訳ブログでときどき書いていることですが、特に医療の分野では「こなれた訳文」とか「自然な日本語」よりも、まずは「原文に正確であること」が大事。

医療の一翼を担っているなんて気負わないこと。

迷ったら、翻訳会社を通じてクライアント(製薬会社)に判断してもらってください。

カッコいい訳文にしようと思って原文にない情報を補足したり、自己判断で引いたりしちゃダメです。

 

日本経済新聞

エーザイは30日、てんかん患者向けに開発を進めていた薬の臨床試験(治験)で、被験者の健康な男性が死亡したと発表した。厚生労働省によると、国内では健康な被験者が死亡するのは記録が残る2013年以降、報告されておらず、異例という。エーザイや厚労省は、薬剤との因果関係や、治験の手法に問題が無かったかを調べる。

エーザイは2017年、東京都内の病院で神経の興奮を抑える薬の治験を始め、被験者118人が参加した。男性は今年6月、入院中に10日間にわたって薬を投与され、4日間の経過観察後に退院。数日後に死亡した。

エーザイは副作用であることを否定できないとして治験を中止した。他の被験者に重い副作用の報告はないという。同社はプライバシー保護を理由に男性の詳しい死因などを公表していない。

エーザイは「極めて重く受け止め、引き続き安全性に十分配慮し、高い倫理観を持って研究開発を行う」としている。

 

日経の記事が詳しいです。

それにしても、発表まで随分時間がかかったのはどうして?

 

テレワーク

医学翻訳フリーランサーのみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

東京は昨日が梅雨明けだったらしく、猛暑のようです。

在宅の医学翻訳フリーランサーはエアコンの効いた室内でまったり翻訳作業とまいりましょう。

こんな猛暑の中、通勤するなんて命を削るようなもの。

電車、バス通勤のサラリーマンのみなさん、ご苦労さまです。

インドアの仕事はテレワークにしてもいいんじゃないですかね。

 

Gsk

 

たまに出社するとかね。

 

でも、出社したら自分のデスクがなくなっていたということが某翻訳会社でありました。

説明もなく、そのままfired!

本当の話です。ww

昔は、翻訳会社とか翻訳業界の労働環境なんてのはその程度のレベルでしたよ。

Medical Translator NARITAを含めて、他の業界の落ちこぼれの吹きだまり、って感じがしました。

昔はね(今もか?)。

落ちこぼれでも医学翻訳の力と多少のビジネスマナーがあればエリート並みに稼げる業界ではあります。

 

2019年7月29日 (月)

翻訳の日 全面広告

みなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

日本翻訳連盟は「9月30日 翻訳の日 制定」を祝って日刊工業新聞に全面広告を出すことを計画しています。

そこで、みんなのイートモも協賛しようと。

先ほど、事務局から連絡があり、みんなのイートモの協賛が了承されました!

ま、金さえを払えばたいていはオッケーだと思います。

 

でも、登録証を掲げる人になるには厳しい審査を受ける必要があるそうです。

Jtfshimbun20191_20190729081101

ウソです。

 

2019年7月28日 (日)

専門外のことは専門家に任せたほうがいい

全国のイートモファンのみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

先日、イートモ対訳の和文に句点「。」をつけると書きました。

 

Tokucho_20190728204801

 

43000件というボリュームを甘く見ていました。

 

私自身はエクセルの知識はほぼ皆無です。

エクセル関数とか、マクロとか、そのあたりを知らないと大変な作業のようです。

きちんとプランを立ててから取り組むべきでした。

要は、専門外のことは専門家に任せるべきでした。

3日間ほど時間と労力を無駄にしました。とほほ。

 

自分の得意分野に集中するべきですね。

まぁ、半分ほどできたようなので、ざっと対訳をチェックしながらやろうかと。

 

2019年7月26日 (金)

9月30日は翻訳の日

9月30日が翻訳の日と決まったそうです。

 

9月30日を「翻訳の日」と定め(http://www.jtf.jp/honyakunohi.htm)、翻訳に従事する人々の仕事の認知向上し、社会的立場の向上を目指しています。また、毎年JTFで主催していますJTF翻訳祭はこの「翻訳の日」を祝うもので、これについてもJTF会員以外にも広く周知することを目的として、9月30日の「翻訳の日」に日刊工業新聞に一面広告を出すことを計画しています。

ラフ案:テキストもロゴもダミーです。イメージとしてご覧ください。

 

あくまでもイメージです。w


Jtfshimbun20191

 

新聞に広告を載せるなんてあとないだろうから、なりた医学翻訳事務所も一口だけ協賛します。

これは本当です。

 

イートモの使い方は無限

日本全国のイートモファンのみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

さて、すでにお気づきの方もいらっしゃるかもしれません。

右側の「おすすめサイト」にTrans to Transというサイトをご紹介しています。

イートモをご購入くださったasaさんのブログです。

asaさんはレバレッジ特許翻訳講座で学んで特許翻訳のプロになって、メインは特許翻訳をされている方ですが、医薬系にも範囲を広げようとイートモを導入されました。

「イートモの使い方は無限」と書かれていますが、まさにその通り!

ご紹介、ありがとうございます。

 

使う方がすでに医学翻訳のプロとして活躍しているか、あるいはそれを目指して勉強中なのか、別の分野のプロだけど医薬系にも範囲を広げをようとしているのかなど、各自の翻訳レベルや状況によって、イートモの利用のしかたは変わってくると思います。

イートモはなるべくシンプルな構造・構成にして、ユーザーのみなさまが自分に合った使い方を工夫しやすくしています。

他のイートモユーザー様も自分はこのように使っているよという話があればご紹介ください。

こちらからでもオッケーです

 

Medical Translator NARITAとしては、今後、イートモ対訳の質的にも量的にもますます充実させていくのみです。

 

イートモをどのように利用したらいいのか見当もつかないというのでしたら、医学翻訳という仕事にチャレンジするレベルに達していない可能性があるので、撤退するのが賢明です

 

人工心臓 コンプリート

日本全国のイートモユーザーのみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

先日から人工心臓に関する文書をイートモ用に対訳化・編集してきました。

あまりにも専門的な用語や表現は避けて、医療機器全般に応用できそうな用語・表現をセンテンスベースで対訳化しました。

 

全体で282件。

 

その後はどうするか。

抗癌薬のCTDにするか、

もう少し、医療機器関係を攻めてみようか、

 

2019070317440000_20190726112301

 

酒でも飲みながら考えよう。

 

2019年7月24日 (水)

イートモ最新データPDFをプリントアウトする

日本全国のイートモユーザーのみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

東京は梅雨明けしたそうです。

Medical Translator NARITAは今日一日、完全オフでした。

 

さて、イートモ最新データPDF

イートモの対訳は常に見直し(修正および差し替え)を行っております。

最新バージョンのイートモが出るまでの補助としてイートモ最新データPDFを発行しています。

それをプリントアウトして勉強に使いたいというお気持ちもわからないわけではないですが、プリントアウトできないようになっています。

 

Pdf

 

現在のところ、これが2144ページになりますので、プリントアウトするのは無理です。

 

イートモの対訳は常に見直し(修正および差し替え)をしていますので、コピペもできないようになっています。ご了承ください。

 

どうしてもプリントアウトしたい人は、イートモ本体から勉強したいところをコピーして、Wordなどにペーストしてプリントアウト、そして自己責任でプリントアウト等をしてください。

 

Medical Translator NARITAは、今後の医学翻訳はパソコン上で仕上げるようになってくると思います。

以前は訳文をプリントアウトして、紙の上で原文と照合・推敲してきました。

でも、機械翻訳とCATツールを駆使する超高速翻訳の時代です。

プリントアウトして推敲なんて、時間をかけていられなくなると思います。

普段からパソコン上で最終製品に仕上げることになれておかないと

プリントアウトして推敲はパンフレットなどの販売促進文書に限られるのではないかと。

 

広告の規格が難しい

全国のイートモファンのみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAのおっさんです。

 

昔はGoogleに広告を出していたのですが、今は日本翻訳連盟にだけ。

翻訳セミナー(東京)

関西セミナー(大阪)

 

みなさん、たまには気晴らしに出席して翻訳者同士で交流というのもいいかもしれません

ところで、大阪のセミナーは「翻訳セミナー」ではなく「関西セミナー」となっているのはどうしてなのだろう?

 

ま、それにバナー広告を出しているのでずが、広告のサイズなど規格通りに作るのがなかなか大変です。

私にはとても作れないので、パソコンアシストさんに作ってもらいました。

 

Medical Translator NARITAは翻訳祭のシルバースポンサーにもなっていまして、翻訳祭のサイトに出すバナー広告も規格がいろいろ難しいのです。

jpgなどではない別の画像で作らないといけないらしく、私には作れなくてJTF事務局に対応してもらいました。

 

さらには翻訳祭では「ブックレット」という紙の広告も出るようです。

その掲載規格がまた厳しい。

サイズとか、ファイルとか、フォントとか。

いろいろ検討しているうちに頭がクラクラしてくるほど。w

おっさんにはついていけません。

 

2019年7月22日 (月)

センテンス 43014

全国のイートモファンのみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

東京は蒸し暑い日が続いています。

 

さて、何度も書いていることですが、イートモはセンテンスベースの完全対訳コーパスです。

この度、イートモの特長を以下のように明記しました。

 

Tokucho

 

ところで、センテンスとは何かと改めて調べると、「大文字で始まる先頭からピリオドで終わるまでが1つのセンテンスです」とのことです。また、「文。句点によって分けられた一つづきの言葉。」ともあります。

 

これまで、イートモの和文については、センテンスであっても句点「。」を付けていませんでした。付けていなかった理由はただ面倒だったためです。

 

でも、上記のセンテンスの定義、さらには機械翻訳の出力形式や他の参考資料の記述を踏まえて、イートモの和文センテンスにも句点「。」を付けることにします。

 

いやー、大変だ

43014

 

2019年7月21日 (日)

おんぼろ翻訳会社オフィス

全国のイートモファンのみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

日曜も医学翻訳の仕事や勉強、お疲れさまです。

 

先日、

翻訳会社のロゼッタさん、

オフィスもきれいになって。

Medical Translator NARITAが関わっていたおんぼろ翻訳会社のオフィスとは大違いです。w

 

と書いたのですが、その後、京都アニメーションの火災。

報道を見るかぎり、作業環境が悪いですね。

犯人が一番悪いのは当然ですが、経営者がもっと良い環境を提供できなかったのか!

私が仕事してきたおんぼろ翻訳会社オフィスを思い出しました。

 

新橋の雑居ビル街のワンルームマンション内でゴキブリと同居しながら5~6人が作業する翻訳会社や、

火事騒ぎがあった防火設備の悪いビルの翻訳会社や、

泥棒に入られたセキュリティーの悪い雑居ビルの翻訳会社などなど。

 

本当の話です。

 

よくまあ、そんな悪い環境の中で仕事してきたなと。

一歩間違えば、火事や事件で命を落としていたかも。

 

2019年7月20日 (土)

1400記事

みなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

1400記事を達成しました。

 

Okinawa2019419blog_20190720212201

 

どーしようもない記事も多いのですが、「医学翻訳ブログ」と名乗っているので、少しは医学翻訳に関連した内容のものになっています。

Medical Translator NARITAは不動産投資事業で生活費を稼ぎながら、ライフワークとしてイートモ事業に全力投球しています。生活費は不動産事業から入るので、イートモの売上げに依存する必要がない。

だから、医学翻訳に役立つ資料として自信をもってイートモの宣伝をしているけど、関心を持ってくれる方が使ってくれればよい。一切強制はしない。

翻訳会社や翻訳スクールにも製薬会社の翻訳担当にも左右されない。

このパーフェクトフリーランスの立場から、この医学翻訳をめぐる激動の時代、医学翻訳ブログで医学翻訳のプロおよび学習者のために、今後も医学翻訳という仕事の本当の話・正直な話をしてまいります。

 

2019年7月19日 (金)

特定検診の結果

みなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

東京はものすごく蒸し暑いです。

この蒸し暑い中、先日受けた目黒区の特定検診の結果を聞きにいきました。

ついでに60歳になると側方からの胸部X線検査が無料とのことで、それも受けてきました。

2019622shibuya_20190719123101

 

懸案の尿酸値は低い状態で安定しているので、作用の弱い薬に変更となりました。

 

問題はHbA1c。

ほとんど変わらず。

ここ数年間、6.2~6.4の間で推移しています。

最近は野菜類も食べるようにしているし、アルコールも少なめにしているのに、なかなか改善しません。

血圧はいつも120/70前後で良好だけど。

運動不足であることは確かです。

運動不足の解消のために渋谷に作業スペースを確保しているのですが、なかなか運動不足の解消は難しい。

今日も蒸し暑いので、診察が終わって渋谷の作業スペースに行かずに柿の木坂に帰ってきました。

 

ちょっと一服して、イートモ作業に入ります。

 

2019年7月18日 (木)

ニューヨーク心臓協会(NYHA)心機能分類

New York Heart Association (NYHA) functional classification

 

I No limitation of physical activity. Ordinary physical activity does not cause undue fatigue, palpitation, dyspnea (shortness of breath).
II Slight limitation of physical activity. Comfortable at rest. Ordinary physical activity results in fatigue, palpitation, dyspnea (shortness of breath).
III Marked limitation of physical activity. Comfortable at rest. Less than ordinary activity causes fatigue, palpitation, or dyspnea.
IV Unable to carry on any physical activity without discomfort. Symptoms of heart failure at rest. If any physical activity is undertaken, discomfort increases.

 

表6 NYHA心機能分類
クラス  自 覚 症 状
I 身体活動を制限する必要はない心疾患患者。通常の身体活動で,疲労,動悸,息切れ,狭心症状が起こらない。
II 身体活動を軽度ないし中等度注8に制限する必要のある心疾患患者。通常の身体活動で,疲労,動悸,息切れ,狭心症状が起こる。
III 身体活動を高度に制限する必要のある心疾患患者。安静時には何の愁訴もないが,普通以下の身体活動でも疲労,動悸,息切れ,狭心症状が起こる。
IV 身体活動の大部分を制限せざるをえない心疾患患者。安静にしていても心不全症状や狭心症状が起こり,少しでも身体活動を行うと症状が増強する。
注8 ; NYHA II 度に相当する範囲は他のクラスに較べて広いため,II 度を軽症 ; IIS と中等症 ; IIMに細分する場合もある。

 

I 心疾患はあるが身体活動に制限はない.日常的な身体活動では著しい疲労,動悸,呼吸困難あるいは狭心痛を生じない.
II 軽度ないし中等度の身体活動の制限がある.安静時には無症状.日常的な身体活動で疲労,動悸,呼吸困難あるいは狭心痛を生じる.
III 高度な身体活動の制限がある.安静時には無症状.日常的な身体活動以下の労作で疲労,動悸,呼吸困難あるいは狭心痛を生じる.
IV 心疾患のためいかなる身体活動も制限される.心不全症状や狭心痛が安静時にも存在する.わずかな労作でこれらの症状は増悪する.

 

イートモには掲載しません。

クライアント(製薬会社)から提供される資料あるいは翻訳会社の指示に従ってください。

 

なお、

急性・慢性心不全診療ガイドライン(2017年改訂版)
Guidelines for Diagnosis and Treatment of Acute and Chronic Heart Failure(JCS 2017/JHFS 2017)

は圧巻です。

 

ざっと読むだけでもかなりの勉強になります。

心房細動治療(薬物)ガイドライン(2013年改訂版)でご紹介したトレーニングをやればなおよしです。

甘々翻訳スクールでのお勉強に何年もかけるのはもったいないです。

 

急性・慢性心不全診療ガイドライン(2017年改訂版)
Guidelines for Diagnosis and Treatment of Acute and Chronic Heart Failure(JCS 2017/JHFS 2017)

はイートモに収録します。

コメントに「日本のガイドライン。」と記載します。

対訳の右側に○印で示されます。

 

2019年7月17日 (水)

どーしてもイートモがダウンロードできない

日本全国のイートモユーザーのみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAのおっさんです。

 

イートモの最新バージョン、イートモ6.3が発売となり、日本全国のイートモユーザーの皆様から好評です。

 

63com1

 

63com2

 

63com3

 

63com4

 

63com5

 

皆さま、コメント、ありがとうございます。励みになります。

 

さて、イートモは一定レベル以上のパソコンスキルを持っている方並びに一定レベルのスペックのパソコンを備えている方にご購入をお願いしています。

従って、イートモを問題なくダウンロードできていると思います。

しかし、パソコンやソフトウエアが古くなったりなどの理由により、なりた医学翻訳事務所が推奨する方法でイートモをダウンロードできないイートモユーザー様もいるかもしれません。

今回から、そのようなイートモユーザー様には特別にUSBメモリにイートモ対訳データを入力して、無料で郵送します。

こちらから氏名と住所を記入してお申し込みください。

2019071718200000

 

USBメモリからもイートモ対訳データを取り込むことができなければ、使用中のパソコンが古すぎるか、ボロか、パソコンスキルが低すぎます。イートモを使うことはあきらめてください。

 

セキュリティソフトやウェブブラウザ等の警告メッセージ

※イートモのダウンロードの過程で、セキュリティーソフトによっては以下のような警告メッセージが出ることがありますが、イートモのファイルは問題ありませんので、ダウンロード実行を進めてください。

64download1

 

詳しくは、「ダウンロード/インストール方法.PDF」を参照してください。

http://i-honyaku.life.coocan.jp/iitomosite/etc/iitomo_download.pdf

 

 

※イートモのダウンロードの過程で、ウェブブラウザによっては以下のような警告メッセージが出ることがありますが、イートモのファイルは問題ありませんので、ダウンロード継続を進めてください。

64download3

 

 

※「ダウンロード/インストール方法.PDF」の第3項と異なり、以下のようにexeファイルがダウンロードフォルダに入った場合

64download

 

exeファイルをダブルクリックして、以下の画面まで進め、イートモのパスワードを入力して解凍してください。

64download2

 

 

コメント

日本全国のイートモファンのみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

東京は毎日、雨か曇り。

涼しいのはいいけど、太陽が出ないとさすがに気分も体調もすぐれません。

 

イートモの粗探しにコメントをいただきました。

ありがとうございます。

 

Com

 

翻訳センターさん、少なくとも規模は一流になりました。

20年以上前だったと思いますが、関西方面からえらい安売りする翻訳会社が出てきたってことをおぼえています。

それが翻訳センターさん。

狭い業界ですから、各翻訳会社の訳文が手に入るんです。

翻訳者が調べれば各翻訳会社の実力のほどがわかります。

当時の在京の翻訳会社はこれじゃ大丈夫だ、翻訳センターはすぐ消えると思っていたんです。w

当時の在京の翻訳会社は良い翻訳を出していれば(実際には大して良くないくせに)、翻訳料金が高くても仕事は来るはずだと、殿様商売。

そしたらあっという間に翻訳センターさんにシェアを奪われてしまったのです。

当時、医学翻訳のマーケットはそんなに大きくなかったから、翻訳センターさんが新規のお客さん(製薬会社)を開拓してくれたのかもしれません。医学翻訳のマーケットを大きくしてくれました。翻訳センターさんの功績でしょう。

 

Kansai

 

まー、翻訳の質の差なんて、お客さん(製薬会社)には判断しにくいと思います。

わかりやすいのはなんたって料金の差とか、納品のスピード、コーデイネーター(営業)の対応の良し悪し。

クオリティーが大事なのはわかりますが、医学翻訳はビジネスだという意識が必要だろうとと。

「あと1日あれば良い翻訳になるので、納期を1日延ばしてください」というのはアウトです。

 

2019年7月15日 (月)

医学翻訳の勉強

日本全国のイートモファンのみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

Medical Translator NARITAはそこらへんの甘々翻訳スクールでへなちょこテキストを勉強するだけでは稼げる医学翻訳者になれないと断言しており、先日、それに代わる1つの勉強のしかたをご紹介しました

大変な努力がいります。医学翻訳で稼げるようになる、生活できるようになるのは甘くないよ。趣味・暇つぶし系の人は好きなようにどうぞ。

 

もう1つ医学翻訳の勉強をご紹介しましょう。

イートモサイトの「特徴」の項に以下のように記載しています。

医薬品の非臨床文書(CMC、毒性、薬理、薬物動態等)、治験実施計画書、治験薬概要書、コモンテクニカルドキュメント(CTD)、治験総括報告書、照会事項並びその回答、審査報告、添付文書など、医薬分野で翻訳依頼される中心的な文書について約42,000件の対訳を収録しています。

めったに仕事依頼されない医薬系翻訳の指導者がよく勧めるNEJMのアブストラクトをやってもしょうがないのです。仕事に直結しないから。

 

ま、上記のうち翻訳しやすい「添付文書」を見てみましょうか。

例えばオプジーボの添付文書

検索すれば簡単に見つかります。

 

Optivo package insert

Google検索すれば、このようにOptivoの英語版添付文書がたくさんみつかります。

これらの英語版添付文書を参照しながら、Google検索、ライフサイエンス辞書、イートモなどを使って実際にオプジーボの添付文書を読解し、訳出するトレーニングです。和訳と英訳の両方のトレーニングになります。あくまでもイートモは参考資料の1つです。万能ではありません。

特にこの英語版添付文書は利用価値が高いようです。

なお、副作用についてはご存じのようにMedDRAに準拠しますから、訳出不要です。機械翻訳化されるのは間違いなしです(すでになっているのかな?)。

 

添付文書のように定型的な文書には特に機械翻訳が導入されやすいと思います。

そこで、評判が良いと言われているみらいトランスレーターの実力のほどを試してみました。

上記のオプジーボ添付文書の一部をかけました。

 

イピリムマブ(遺伝子組換え)又はBRAF阻害剤を含む化学療法歴を有する根治切除不能なIII期/IV期又は再発の悪性黒色腫患者405例(本剤群272例、化学療法(ダカルバジン又はカルボプラチンとパクリタキセルとの併用)群133例)を対象に、化学療法を対照として本剤3mg/kgを2週間間隔で点滴静注したときの有効性及び安全性を検討した。主要評価項目である奏効率(RECISTガイドライン1.1版に基づく中央判定によるCR又はPR)について本剤が投与された最初の120例を解析対象集団として中間解析を行った結果、本剤群で31.7%(95%信頼区間:23.5〜40.8%、2014年3月10日データカットオフ)であった。なお、事前に奏効率の閾値は設定していなかった。もう一つの主要評価項目である全生存期間(中央値[95%信頼区間])について182例のイベント(死亡)数にて中間解析を行った結果、本剤群で15.47[12.39〜NE*3]ヵ月、化学療法群で13.67[11.50〜NE*3]ヵ月であり、本剤は化学療法に対し統計学的に有意な延長を示さなかった(ハザード比0.93[95%信頼区間:0.68〜1.26]、p=0.6299[層別log-rank検定]、2014年11月12日データカットオフ)。

 

「本剤」はオプジーボであることは明白なので、以下のようにプリエデットしました。

 

イピリムマブ(遺伝子組換え)又はBRAF阻害剤を含む化学療法歴を有する根治切除不能なIII期/IV期又は再発の悪性黒色腫患者405例(オプジーボ群272例、化学療法(ダカルバジン又はカルボプラチンとパクリタキセルとの併用)群133例)を対象に、化学療法を対照としてオプジーボ3mg/kgを2週間間隔で点滴静注したときの有効性及び安全性を検討した。主要評価項目である奏効率(RECISTガイドライン1.1版に基づく中央判定によるCR又はPR)についてオプジーボが投与された最初の120例を解析対象集団として中間解析を行った結果、オプジーボ群で31.7%(95%信頼区間:23.5〜40.8%、2014年3月10日データカットオフ)であった。なお、事前に奏効率の閾値は設定していなかった。もう一つの主要評価項目である全生存期間(中央値[95%信頼区間])について182例のイベント(死亡)数にて中間解析を行った結果、オプジーボ群で15.47[12.39〜NE*3]ヵ月、化学療法群で13.67[11.50〜NE*3]ヵ月であり、オプジーボは化学療法に対し統計学的に有意な延長を示さなかった(ハザード比0.93[95%信頼区間:0.68〜1.26]、p=0.6299[層別log-rank検定]、2014年11月12日データカットオフ)。

 

みらいトランスレーターに英訳させた結果は以下のとおり。赤字が修正を必要とする部分です。

 

405 patients (272 in the Opdivo group and 133 in the Chemotherapy (Combination of dacarbazine or carboplatin with paclitaxel) group) with previously unresectable stage III/IV or recurrent malignant melanoma who had received ipilimumab (genetic recombination) or BRAF inhibitor chemotherapy were studied for the efficacy and safety of intravenous infusion of Opdivo 3 mg/kg at 2 week intervals as a control of chemotherapy. The primary endpoint, response rate (Central CR or PR according to RECIST guideline 1.1), was 31.7% (95% confidence interval, 23.5 ~ 40.8%; data cutoff March 10, 2014) in the opdivo group in an interim analysis of the first 120 patients treated with the drug in the analysis set. The threshold for response rate was not established in advance. An interim analysis of the other primary endpoint, overall survival (Median [95% confidence interval]), with the number of events (death) in 182 patients showed that Opdivo was 15.47 [12.39 to NE * 3] months versus 13.67 (Hazard ratio 0.93 [95% confidence interval: 0.68 ~ 1.26], p = 0.6299 [stratified log-rank test]; November 12, 2014 data cut-off) months in the chemotherapy arm, and Opdivo did not show a statistically significant prolongation of chemotherapy [11.5 to NE * 3].

 

読み取りが全然ダメ。これほど読み取りができないとは意外でした。

これだけ読み取りが悪いと、専門用語や数字は利用できて多少の時短にはなるが、機械翻訳にかけるメリットはあまりないな。

医薬系の文書の中でも最も読解しやすい文書なのに、他の読解が困難な医薬系文書だったらどうなる?

まだまだ人間翻訳者の出番はありそうです。

正確に言うと、機械翻訳のエラーを瞬時に特定し、機械翻訳による訳文をできるだけ利用し、最短で納品可能な商品に仕上げられることができる翻訳者だけが必要とされる、ってこと。

 

2019年7月14日 (日)

『教師データ』

みなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

『教師データ』

㈱翻訳センターのフィスコレポートに出ています。

 

 Kyoshi

 

フィスコがテキトーに作った造語かと思ったら、機械学習関係の専門用語のようです。

teaching data

失礼しました~w

 

お手本の翻訳ってこと?

過去の翻訳のビッグデータ(「過去の翻訳資産」とやら)を使おうとしているんだろうけど、ゴミが大量に含まれているかもしれないから、最低でも一度はたな卸ししたほうがいいんと思うよ。

Gomi

 

『規格及び試験方法』

イートモファンのみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

昨日から人工心臓の文書をイートモ用に対訳化・編集しています。

CMCの文脈でspecificationsときたら、医薬品では「規格」と訳すのが普通ですが、人工心臓は機械だからか「仕様」とすることが多いようです。

「人工心臓の規格」ではヒットしないけど、「人工心臓の仕様」ならいくつかヒットします。

 

まー、そんなことはどうでもいいのです。一般的な使いかたに合わせるだけです。

問題は「規格及び試験方法」とその英訳。

 

ロゼッタさんの究極の辞書で、非臨床+「規格及び試験方法」を調べると、ICHと日本の薬事行政の間で訳語が違う。

ICHではspecificationまたはspecifications等

日本の薬事行政ではstandards and test methodsまたはspecifications and test methods等

 

ICHでは英語原文と正確に対応するように和訳されていないせいなのです。

ICH-Q6 規格および試験方法の冒頭の部分

 

SPECIFICATIONS: TEST PROCEDURES AND ACCEPTANCE CRITERIA FOR NEW DRUG SUBSTANCES AND NEW DRUG PRODUCTS: CHEMICAL SUBSTANCES

新医薬品の規格及び試験方法の設定

  1. INTRODUCTION

1.序文

1.1 Objective of the Guideline

1.1. 本ガイドラインの目的

This guideline is intended to assist to the extent possible, in the establishment of a single set of global specifications for new drug substances and new drug products.

本ガイドラインは、新原薬と新製剤について、世界規模での単一の規格及び試験方法(以下、「規格」という。)の設定を促進することを目的としている。

It provides guidance on the setting and justification of acceptance criteria and the selection of test procedures for new drug substances of synthetic chemical origin, and new drug products produced from them, which have not been registered previously in the United States, the European Union, or Japan.

本ガイドラインは、米国、ヨーロッパ連合(EU)または日本においてこれまでに承認されていない化学合成の新原薬とそれを用いて製造される新製剤に関して、規格値/判定基準(以下、「判定基準」という。)の設定、その妥当性の立証ならびに試験方法の選択のための指針を与えるものである。

 

ロゼッタさんの究極の辞書は、ICHが英語原文と和訳が正確に対応していないにも関わらず、そのまま対訳化して収録しているので上記のようなことになっています。

Medical Translator NARITAは医学翻訳ウェブサイトの時代から「翻訳に際して支障になるのでICHのような基準となる文書の作成並びに翻訳には慎重になるべき」と何度も書いてきました。実際に支障が出ています。こんなんじゃ対訳コーパス(教師データw)になりゃしない!

「規格及び試験方法」は元々CMC系の用語・表現なので、日本薬局方を調べてみましょう。

 

[2] 製剤包装通則

(1) 製剤包装通則は,容器,被包などを用いた製剤包装の原則及び包装適格性に係る基本的な事項を示すものである.

(2) 製剤包装の原則

製剤包装は,有効期間にわたって規定される製剤の品質規格を保証できるよう,その適格性を開発段階で十分に検討することが重要である.製剤特性に応じた包装適格性の検討の結果に基づき,最終製品の規格及び試験方法,工程内試験,並びに製剤包装に用いる資材の評価等,品質を適切に管理するための項目を設定する.項目の適切性は,製剤の安定性試験により最終的に確認される.

[2] General Notices for Packaging of Preparations

(1) General notices for packaging of preparations describe the basic items on a principle and the packaging suitability for packaging of preparations using container and wrapper.

(2) Principle of packaging of preparations

In the development phase of preparations, it is important for the packaging of preparations to fully evaluate its suitability for maintaining the specified quality of preparations over the shelf life. Based on the evaluation of the packaging suitability depending on the characteristics of the preparation, items such as specification and test methods of finished products, in-process tests and evaluation of the materials used for packaging and the like to control the quality appropriately are established. The properness of the established requirements can be verified conclusively by the stability studies of finished products.

 

日本薬局方はもちろん和文で書かれたもので、その英訳が出ていることはご承知のとおりです。

日本の薬事行政は日本薬局方の和文とその英訳を参考にしていると思われます。

 

実際の翻訳仕事では、ICHそのものに言及している文書ならば、当然ながらICHの記述を使うべきでしょう。

そうでないならば、どの英訳を使うかについては翻訳会社に判断させるか、翻訳会社を通じて製薬会社の指示をもらうようにすればいいのではないかと思います。

大事なのは、このレベルのことで悩んで時間を使わないことです。

 

もう1つ言いたいこと。

昔はこの日本薬局方は日本語原文はもちろん有料だったし、その英訳版はすごく高価でした。

今は両方とも無料で利用できる。

その辺の翻訳スクールのへなちょこテキストよりもはるかに勉強になるし、医学翻訳の仕事に直結しますよ。

 

イートモ6.3 無料ダウンロード

イートモユーザー様

なりた医学翻訳事務所 成田です。

いつもイートモをご利用くださり、ありがとうございます。

 

さて、本日2019年7月14日に最新版イートモ6.3の発売を開始しました。

イートモユーザー様は無料でダウンロードできます。

収録対訳は42,742件と約1800件の増量となりました。また、既存の対訳について大幅な見直し(修正と差し替え)を行いました。あわせて、イートモ操作マニュアルとイートモの利用サンプルをマイナーチェンジしましたので、ご覧ください。

 

【ダウンロード方法】

ダウンロードのしかたについては、いつものようにダウンロード/インストールマニュアルを参照してください。

 

※「ダウンロード/インストール」の第3項と異なり、ダウンロードフォルダに入った場合

Download1

exeファイルをダブルクリックして、以下の画面まで進め、パスワードを入力して解凍してください。

Download2

他に、

EXE形式 ダウンロードデータの解凍方法 

などを参照することをおすすめします。

 

※ダウンロード用パスワード(極秘)

xxxxxxxxxxxxxxxx

以前のものから変わっているのでご注意!

 

【お願い】

●イートモ6.3は、Microsoft Excel2013以降がインストールされてスムーズに動作するWindowsパソコンでの使用を推奨しています。

●ダウンロードの過程でセキュリティソフトのメッセージやWindowsの警告メッセージが出ることがありますが、イートモのファイルは問題ありませんので、ダウンロード実行を進めてください。

イートモ6.2以前の古いバージョンは必ず削除してください。

●イートモはExcelマクロを利用した極めてシンプルな仕組みです。なりた医学翻訳事務所が推奨する以上の手順に従って操作してイートモを正常にダウンロードできない場合あるいはイートモのファイルが正常に動かない場合には、イートモユーザー様のパソコン環境(WindowsまたはExcel)に不具合がある可能性があります。なりた医学翻訳事務所はイートモユーザー様のパソコンに起因する問題に対してサポートできませんので、ご了承ください。パソコンメーカーまたはMicrosoftのサポート窓口にお問い合わせください。

 

【イートモ最新データPDF】

イートモの対訳については常に修正と差し替えを行っております。最新データPDFは以下のサイトからご利用ください。

http://i-honyaku.life.coocan.jp/iitomosite/support.htm#label_user

 

※パスワード(極秘)

xxxxxxxxxxxxxxxx

以前のものから変わっているのでご注意!

 

【お問い合わせ】

メールアドレスや住所が変わった場合や近況報告については、以下のページからご連絡ください。メールアドレス変更の連絡がない場合には、イートモユーザーリストから削除され、なりた医学翻訳事務所からの連絡は届かなくなりますのであらかじめご了承ください。

http://i-honyaku.life.coocan.jp/iitomosite/user.htm

 

今後ともよろしくお願いします。

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

なりた医学翻訳事務所 成 田 幹 雄

〒152-0022 東京都目黒区柿の木坂3-10-10-201

ウェブ http://i-honyaku.life.coocan.jp/index.htm

イートモ http://i-honyaku.life.coocan.jp/iitomosite/index.htm

Eメール i-honyaku@nifty.com

電話 03-5481-4031

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

2019年7月13日 (土)

ロゼッタさん、機械翻訳事業にものすごく前のめり

決算説明資料にはほぼ機械翻訳事業のことしか書いてないよ。w

 

さらには、

そして戦後、あたかも「英語を話せるようになるのが日本人の当然の義務」のように語られた
奇妙な時代も、まもなく終わろうとしています。
「日本を言語的ハンディキャップの呪縛から解放する」という
弊社のミッションはもうゴールが見えました。

その次は何をするか?
ロゼッタのミッション第2章を決定しました。
「人類を単純作業の苦役的労働から解放する」
です。
生活するために人生の大半の時間を犠牲にして単純作業の辛い労働を嫌々行うという、将来から見れば
「バカげた非人間的な時代」を終わらせるのです。

 

おおー、いいぞ。いけいけー。

 

翻訳業界の最先端はここまで来ているのに、一方で、週1回とか月1回とか、1年も2年も翻訳スクールで講師の授業聞いて、数行を訳して添削してもらうという何十年も昔からのスタイルで翻訳のプロになろうとしている人もいる。

何十年も昔ならともかく、検索エンジンはあるし、医薬や英語・翻訳の資料もたくさん入手できる時代に翻訳スクールに行く意味が分からん。

もう永遠に追いつけないんじゃね?

 

何度も書いていることですが、医学翻訳で稼ごうと思ったら、医学翻訳のプロの壁を一気に突破して、既存の医学翻訳者を一気に追い抜いて、機械翻訳を使う側にならないと。

医学翻訳の仕事を辞めた者が無責任に言っているだけです。

 

2019年7月12日 (金)

人工心臓

日本全国のイートモファンのみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

心不全治療薬の文書のイートモ対訳化・編集が終わったし、さて、次は何にしようか。

 

抗癌薬のCTDの対訳化が途中だったので、それにしようかと思いましたが、心機一転、人工心臓関係の文書をイートモ用に対訳化・編集します。

 

今はこのようなわかりやすく説明しているサイトがあるからいいよね。

http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamphlet/heart/pamph42.html

 

装置

送り出す

取り付ける

駆動

収納する

 

のように、人工心臓に限らず医療機器全般の翻訳に応用できるような用語・表現を中心にセンテンスベースで対訳を作成していきます。

 

ロゼッタ 20年2月期第1四半期 連結経常1.7億円

ロゼッタ <6182> [東証M] が7月12日大引け後(15:00)に決算を発表。20年2月期第1四半期(3-5月)の連結経常利益は前年同期比3.7倍の1.7億円に急拡大した。

 

ロゼッタさん、好調のようです。

 

2004年から開発をスタートし、
自動翻訳の実用化をリードしてきた「ロゼッタ」

 

ホームページ、変わりましたかね。

機械翻訳を前面に押し出してきました。

やはりこれからは機械翻訳+翻訳支援ツールの時代ですよ。

超高速翻訳の時代

今までのような作業プロセスで翻訳していたら、お客さんから仕事が来なくなるよ。

 

オフィスもきれいになって。

Medical Translator NARITAが関わっていたおんぼろ翻訳会社のオフィスとは大違いです。w

 

心不全治療薬の文書をイートモ用に対訳化・編集しました

日本全国のイートモユーザーのみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

東京は毎日のように雨で、涼しいくらいです。

梅雨が明けて、急に猛暑になったときに体調を崩さないように注意しないと!

 

さて、先日から心不全治療薬の文書をイートモ用に対訳化・編集してきたのですが、本日で出来上がり。

全体で180件のイートモ対訳を作成しました。

 

Okinawa2019419blog

 

まだ「イートモ対訳収録用ファイル」に収録していない52件をチェックしながら収録します。

 

2019年7月11日 (木)

疲労マックスのため

マッサージを受けてきました。

 

いつもお世話になっている

協和マッサージ学芸大学店

 

本当は先週の木曜にほぐしてもらいたかったのてすが、先週は美人先生による診察・治療だったので、そちらを優先してしまいました。w

翻訳やパソコン入力は結構首や肩・目に負担がかかるので、翻訳者で肩こりや頭痛がひどい方はたまにほぐしてもらうことをおすすめします。

Medical Translator NARITAの場合、右手だけでパソコン入力せざるを得ないので、肩や腕にかかる負担が特に半端ありません。

 

30数年前、

普及しつつあったワープロやパソコンから逃げるために、

手書きなら片手でできると思って、

好きでもない医学翻訳などという仕事を始めたのに、

まさかこんなにパソコン作業にどっぷり浸ることになるとは思わなかったよ。

わかんないもんだね。ww

 

2019年7月10日 (水)

『上場製薬会社 止まらぬ人員減』

こんにちは、Medical Translator NARITAです。

今日は午後からオッフ。

Medical Translator NARITAはくたびれたなーと感じたときをオフにしています。

くたびれてもいないのに無理に土日に休む必要はないと思いますんで。

 

ところで、かつてMedical Translator NARITAも在籍していた製薬業界、厳しいようです

 

Risutora1

 

昔は米つきバッタしていれば定年までいられたのに、今はそうではないんですね。

 

Risutora2

 

今年はすでに大手だけでも2000人近くがfired!!!! 

この人たちは今後どうするんだろう。

CROなどに行くのかな?

 

普段の仕事で医薬文献や承認申請資料に接してきたでしょうから、どんな翻訳需要があるかわかるでしょ。中には医薬系翻訳の外注担当だったとか、社内チェッカーだったという人もいるでしょう。過去の肩書を捨てて、謙虚になれるならば医学翻訳でフリーランスでやっていけるかもよ。

英語が好きだからとか、英語が得意だからとかで、医学翻訳でもやってお小遣いを稼ごうという人達よりは有望です。

 

イートモは製薬会社や翻訳会社による購入をお断りしていますが、製薬会社を辞めた人は購入することができます。

よろしかったらイートモを試してみてください。

手ごたえがあれば医学翻訳フリーランスの道へどうぞ。

 

 

2019年7月 9日 (火)

i-honyaku@nifty.comのメール

みなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

なりた医学翻訳事務所からの連絡あるいはイートモ関係のお知らせには必ずi-honyaku@nifty.comのメールを使っています。

メールの差出人にi-honyaku@nifty.comと記載されていることを確認してください。

どうしても必要な場合にのみ、03-5481-4031の電話番号で電話連絡します。

 

Img_1165

 

妥当なタイミングでi-honyaku@nifty.comのメールが届いていない場合には迷惑メールに振り分けられていないか確認してください。

 

2019年7月 8日 (月)

対訳42,742件でイートモ6.3を発売します

日本全国のイートモファンのみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

イートモユーザー様には昨日、メールでお知らせしましたが、次期バージョンのイートモ(イートモ6.3)を7月14日に発売します。

収録対訳数は42,742件です。(イートモ6.2から1846件の増量)

イートモユーザー様には7月14日に無料ダウンロード用のメールをお送りします。

Banner_ihonyaku_linknew

 

なお、イートモの購入を検討されている方にお願いがあります。

◆イートモのサンプル並びにイートモの操作マニュアルをご覧になり、医学翻訳の仕事や学習でイートモをどのように利用すればいいかイメージできない場合、医学翻訳という仕事にチャレンジするレベルに達していない可能性が高いです。そのような方はイートモを有効利用できないと思われますし、使わなくなりますので、イートモを購入しないほうが賢明です。逆に、イートモがあればなんとかなるんじゃないかと思った方は有望です。

◆ご自身のパソコン環境が『Microsoft Excel2013以降がインストールされてスムーズに動作するWindowsパソコン』であることを確認してください。また、なりた医学翻訳事務所が推奨する手順に従って操作してイートモを正常にダウンロードできない場合あるいはイートモが正常に動かない場合には、ご自身のパソコン(Windows OSまたはExcel)に不具合がある可能性があります。なりた医学翻訳事務所は個別のパソコンに起因する問題に対して一切サポートしません。パソコンメーカーまたはMicrosoftのサポート窓口にお問い合わせください。 

 

2019年7月 7日 (日)

イートモ最新データPDFの更新

イートモユーザー様

 

いつもイートモをご利用くださり、ありがとうございます。

イートモの対訳文例については常に修正・入れ替えを行っております。
この度、「イートモ最新データPDF」を更新しましたので、お知らせします。

下記のサイトから開き、PDFの検索機能で利用してください。
http://i-honyaku.life.coocan.jp/iitomosite/support.htm#label_user

パスワード(極秘) xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

 

さて、7月14日に次期バージョン(イートモ6.3)を発売します。
現行のイートモ6.2よりも対訳が約1800件増え、内容に大幅な修正が加えられています。
確実にイートモ6.3に切り替えるようお願いします。
イートモユーザー様には発売日に無料ダウンロード用のメールをお送りします。

なお、イートモ6.3ではダウンロード用パスワードが変わりますのでご注意ください。

 

今後ともよろしくお願いします。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
なりた医学翻訳事務所 成 田 幹 雄
〒152-0022 東京都目黒区柿の木坂3-10-10-201
ウェブ http://i-honyaku.life.coocan.jp/index.htm
イートモ http://i-honyaku.life.coocan.jp/iitomosite/index.htm
Eメール i-honyaku@nifty.com
電話 03-5481-4031
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

心房細動治療(薬物)ガイドライン(2013年改訂版)

医学翻訳フリーランサーのみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

現在、心不全heart failure並びに心房細動atrial fibrillationの治療薬の文書をイートモ用に対訳化・編集しております。

対訳化の過程で心房細動治療(薬物)ガイドライン(2013年改訂版)のような文書を調べたりもします。

英名Guidelines for Pharmacotherapy of Atrial Fibrillation(JCS 2013)がわかります。

 

時間に余裕がある人におすすめの医学翻訳の勉強を1つご紹介します。

このような文書は参考文献・引用文献を根拠に成り立っているのです。実際、文末にたくさんの文献が掲載されています。

 

例えば、

英国の報告6)は実地医家に登録された 140 万人のデータベースをもとに,1998 年の心房細動の有病率を示したものである.全体の有病率は男性 1.21%,女性 1.27%となり,年齢別の人口を用いて計算すると,心房細動を持つものは 75~84 歳の年齢層が最多となった6).

という情報の根拠になった文献が、

6. Majeed A, Moser K, Carroll K. Trends in the prevalence and management of atrial fibrillation in general practice in England and Wales, 1994-1998: analysis of data from the general practice research database. Heart 2001; 86: 284-288.

です。

 

みなさんご存じPubMedで実際の文献を調べてみましょう。

著者名で検索すれば簡単に見つかります。

便利な時代じゃ!

 

Heart. 2001 Sep;86(3):284-8.
Trends in the prevalence and management of atrial fibrillation in general practice in England and Wales, 1994-1998: analysis of data from the general practice research database.
Majeed A1, Moser K, Carroll K.
Author information
Abstract
OBJECTIVE:
To determine the prevalence of atrial fibrillation in England and Wales, and examine trends in its treatment with warfarin and aspirin between 1994 and 1998.

DESIGN:
Analysis of data from the general practice research database.

SETTING:
England and Wales.

PATIENTS:
1.4 million patients registered with 211 general practices.

MAIN OUTCOME MEASURES:
Age and sex specific prevalence rates of atrial fibrillation; percentage of patients with atrial fibrillation treated with oral anticoagulants or aspirin.

RESULTS:
The prevalence of atrial fibrillation in 1998 was 12.1/1000 in men and 12.7/1000 in women. Prevalence increased from less than 1/1000 in under 35 year olds to over 100/1000 in those aged 85 years and over. There was a 22% increase in the age standardised prevalence of atrial fibrillation in men and a 14% increase in women between 1994 and 1998. The percentage of patients prescribed oral anticoagulants increased from 20% to 34% in men and from 17% to 25% in women. The percentage of men with atrial fibrillation prescribed aspirin increased from 26% to 36%, and the percentage of women increased from 24% to 36%. Applying the age and sex specific prevalence and treatment rates to the population gives an estimate of around 650 000 cases of atrial fibrillation in England and Wales. The greatest number of cases occurs in the 75-84 year old age group.

CONCLUSIONS:
The number of patients in the community with identified atrial fibrillation is increasing. There has also been a pronounced increase in the percentage of patients with atrial fibrillation prescribed oral anticoagulants or aspirin.

 

英国の報告6)は実地医家に登録された 140 万人のデータベースをもとに,1998 年の心房細動の有病率を示したものである.全体の有病率は男性 1.21%,女性 1.27%となり,年齢別の人口を用いて計算すると,心房細動を持つものは 75~84 歳の年齢層が最多となった6).

上記の英訳に利用できそうな部分を赤字にしてみました。

 

心房細動治療(薬物)ガイドライン(2013年改訂版)のような文書があったら、いつも言っているように、ライフサイエンス辞書、Google、イートモなどで調べて解釈しながら実際に訳出してみましょう。もし、時間的に余裕があれば、上述したように、参考文献・引用文献にまであたってみることをおすすめします。

医療関係者や研究者には当たり前すぎることですが、医学翻訳者にも知識を増やして翻訳精度を高めるのにとても役立つと思います。

Medical Translator NARITAのように対訳化して翻訳メモリに入れとけば後々の翻訳仕事に役立ちますのでモアベターです。

 

医学翻訳は独学で十分、独学しかないということがわかるでしょ。

 

はっきり言って、翻訳スクールに行く意味なし。

時間の無駄、金の無駄。

医学翻訳の初歩からのんびり勉強したいという趣味・暇つぶし系の人は別ですよ。

 

 

※参考 不整脈薬物治療に関するガイドライン(2009年改訂版)

 

2019年7月 6日 (土)

Office 365 solo

みなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

まーメカ音痴のMedical Translator NARITAにはよくわからないのですが、この度、Office 365 soloに切り替えました。

 

Office 365以外の1回だけお金を払って買い切るマイクロソフトOfficeは永続ライセンスと呼ばれます。

それに対してサブスクリプションとは1年間、または1ヶ月間単位で料金を払ってマイクロソフトOfficeを使う契約です。

マイクロソフトOffice以外のソフトウエアも永続ライセンスからサブスクリプションが主流になりつつあります。 

 

そういうことなのでしょう。

 

Office Personal 2019を3年間買い切ると32,184円 

Office 365 Soloだと常に最新型で3年間38,232円

 

Medical Translator NARITAとしてはその程度の価格差で最新のソフトが使えて、OneDrive 1TBも使えるとなると、Office 365 soloが圧倒的に魅力的です。

イートモ対訳データの維持管理が何より大事ですから。

 

よくわからんけど、価格は多少高くてもいいから、高品質なサービスを安定的に提供してくれればオッケー。

 

イートモはただ同然の価格の買い切り型で、追加料金なしで永続的に使えるからお得でしょ。

だって、今のところイートモで儲けようと思っていないから。儲けようと思ったら個人相手に販売しません。

その代わり、最低でもパソコンやネットなどの作業環境は最新の状態に維持してくださいね。

他に、

・なるべく快適な作業スペースを確保する。

・有料の辞書やツールも入手可能なものはそろえる。

・実績のある医学翻訳者やメンターがいれば費用をかけてでもコンタクトをとって指導を受ける。

 

その程度の経費もかけられないなら、医学翻訳事業で稼ぐなんて無理です。

 

2019年7月 5日 (金)

追加対訳1779件のチェック終わり

日本全国のイートモユーザーのみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

このブログの右上に出ていますが、次期イートモ(イートモ6.3)用に追加収録した対訳が1779件。

「イートモ対訳収録・編集用ファイル」に収録するときにチェックしましたが、再チェックしました。

その再チェックが終わり。

 

7月7日にファイルをクローズするので、目標としていた2000件の追加収録は無理になりました。

 

でも、今後もイートモの改良と増量は続きますのでご期待ください

 

次は心不全治療薬の文書、その次は抗癌薬のCTDをイートモ用に対訳化・編集します。

 

 

2019年7月 4日 (木)

還暦人の貯蓄額 平均2,956万円 一方4人に1人が「100万円未満」

こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

Medical Translator NARITAは今年で60歳、還暦です。

1959年生まれ、昭和34年生まれ

 

還暦人の貯蓄額 平均2,956万円 一方4人に1人が「100万円未満」 

 

というとんでもないデータが話題になっています。

40年間も社会人やってきて100万もないなんて4人に1人は何やってきたんだ。

60歳の4人に1人はバ〇ってことですね。

我々の世代で既に二極化が始まっているようです。

今後はもっと二極化が進む予感がします。

 

Medical Translator NARITAの世代の男は、

マイハウス(マイホーム)とかマイカーに高い価値観を持っていたヤツが多いんです。

マイワイフも不良資産になるかもと考えたけど、相手によるな。w

 

これらの不良資産を無理して持ったがゆえに貧困層に沈んだ60男が多いじゃね?

赤枠の還暦人、無計画に浪費して困ったから生活保護というのはやめてくれよな。

Kanreki1_20190705064101

 

その点、

ハウスもカーもワイフも持たない最近の若年男性のみなさんは賢いですよ。

 

その調査では他のことも調べていて、4人に1人は100万円未満というデータはその一部のようです。

特に面白い結果はなかったけど、気になったのは以下のデータですかね。

 

Kanreki

 

他の60歳が幸せの絶頂と感じた年齢とMedical Translator NARITAの暗黒・地獄時代が一致する。ww

 

新しい機械翻訳サイト 発見

新しい機械翻訳サイトを発見しました。

クロスランゲージさんのCoss-Transer

面白いのは、翻訳(従来型の機械翻訳?)とニューラル機械翻訳の両方を見比べることができることです。

 

早速、試してみました。

以下の原文を和訳させてみました。

いつものように、赤字は修正を要する部分です。

 

原文
Therefore, it will be stated in the important precautions section of the draft package insert that “since a sudden onset of sleep without warning, sleep attacks, orthostatic hypotension, somnolence, dizziness, loss of consciousness, and syncope etc. may occur, patients should be cautioned against engaging in potentially hazardous activities requiring alertness, such as driving a car, operating machinery, or working in high places, during treatment with Drug A.”

 

翻訳(おそらく従来の機械翻訳)
したがって、草案パッケージ内の印刷物の重要な予防措置セクションで、「警告のない睡眠の突然の発症から、攻撃、起立性低血圧、眠気、めまい、意識喪失は眠る、そして、失神その他が起こるかもしれない、患者は機敏さを必要としている潜在的に危険な活動に従事することに対して警告されなければなりません。そして、例えば車を運転するか、機械を動かすか、薬Aでの治療の間、高い地位の人々の間で働きます」と述べられます。

 

ニューラル機械翻訳(β版)
このため、パッケージ草案の重要な予防策の章では、「警告なしに急に睡眠を開始してしまうと、睡眠不足、傾眠、めまい、意識喪失などが生じる。患者は、薬物治療中に、運転、稼働機械、高場所で働くなど、潜在的に危険な活動を行うことには注意を払う必要がある。「」

 

ついでに同じ原文をみらいトランスレーターに和訳させてみました。

このため,添付文書案の重要な注意事項の項に「A剤の投与中は、不意の突発的睡眠、睡眠発作、起立性低血圧、傾眠、めまい、意識消失、失神等があらわれることがあるので、自動車の運転、機械の操作、高所作業等危険を伴う作業に従事させないよう注意すること。」と記載することとした。 

 

性能の違いが半端ないです。

 

ニューラル機械翻訳は素晴らしい出来だけど、訳抜けがあるとちょっと厳しい。

ロゼッタさんのT4オーオー、売れているようだけど、みらいトランスレーターよりも性能がいいのだろうか。

使ったことないけど。

ロゼッタが開発したAI翻訳『T-4OO』は、製薬会社 80 社以上で導入いただいております。 

だったら、製薬・医学関係はT-4OOで決まりと言うことかな。

 

さぁー、ニューラル機械翻訳の間の戦い、どこが制するのか。

将来は、少なくとも医薬品の研究開発や承認申請の分野の翻訳では、人間翻訳者が最初から訳文を作り上げるということはなくなるんじゃね?

機械翻訳の出力を最終的にチェックして納品できる状態に仕上げる人と機械翻訳の性能を維持管理する人しかいらなくなるということかな?

 

 

アキレス腱に注射

みなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

鹿児島、宮崎は大雨で大変な様子です。

Medical Translator NARITAは九州によく行くのですが、美しい風景と災害は紙一重なのでしょうか。

 

鹿児島 桜島

 

 

宮崎 青島

 

 

来月は大分に行く予定です。

年末には福岡に行く予定です。

九州のイートモファンのみなさん、大雨にご注意ください。

 

さて、先月に続いて都立大ペインクリニックに行って、美人先生にアキレス腱に2本、首に1本注射してもらいました

痛かったー!

でも美人だから許す。

 

少し休んでからイートモ作業に戻ります。

 

2019年7月 3日 (水)

今日はOFF

みなさんこんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

午前中はイートモ作業やらバナー広告対応をしましたが、午後からはオッフ。

例によって渋谷でパチって、東急本店でいろいろ。

東急ファミリークラブというのに入会していまして、満期の手続きをしました。

めちゃくちゃお得です。毎月10万円積み立てると、年に130万円分の買い物ができます。

その後はなだ万で食事。

 

2019070317440000

 

なだ万 純米大吟醸。

1合で2800円超。ひぇー!

おっさんのドアップ、注意。

2019070317450000_20190704115201

 

ブログネタにするため、奮発してご注文 w

 2019070317520000

 

美味しい。

さすがに高いので何本も飲まないから、飲みすぎなくてGoodです。

 

なだ万は静かにゆったり食事ができるからよくいきます。

でも、先日の横浜インターコンチのなだ万もそうだったけど、最近は居酒屋にいるような客がいるから嫌だな。

しゃべり声がうるさいのなんのって。w

そんなに高級な店ではないから、そういう客と重なったときにはアンラッキーと思うしかないか。

 

JTF翻訳セミナー バナー広告 差し替えました

医学翻訳フリーランサーのみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

日本翻訳連盟(JTF)の翻訳セミナーに出しているバナー広告を変えました!

 

Jtfiitomobanner_20190703104601

 

Jtfadnew_20190703104701

 

広告だけでなく、7月14日発売のイートモ6.3もコンテンツが大きく変わります。

その後もイートモは改良と増量を続けます。

 

「“製薬産業としての終身雇用”は完全に崩壊したと捉える個人が多くなった」

ここ数年、製薬会社の早期退職(リストラ)が増えているなーと思っていたら、求人数も減っているんだね。

 

パーソルキャリアが集計する業種別求人数の推移では、製薬企業中心の「メディカル」の求人数は17年1月からマイナスに転じており、以降2年間はほとんどの月で前年同期を下回っている。全業種平均も増加幅が縮小しているが、メディカルは減少の一途をたどる。特にMRの採用人数に関しては、1社で5人以上が大きく減少し10人以上は数えるほどしかいない。

 

Seiyakukyujin

 

製薬会社、ずうっとマイナスやん。

稼ぎに直結するエムアールでさえ求人が減っているということは、製薬会社に正社員として勤めて高い給料をもらって、面倒な文書の翻訳を翻訳会社に外注したり、社内でたらたらやりやすい翻訳だけをするなんて人は真っ先に切られるな。

昔は製薬会社なんてお気楽で、ぺこぺこと米つきバッタしていればよかったけど、最近は大変だな。

 

2019年7月 2日 (火)

JTF第29回翻訳祭

みなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

JTF第29回翻訳祭、着々と準備が進んでいるようです。

 

会場になるパシフィコ横浜。

Img_1332_20190702211801

 

昼間っからワインを飲んで満足しているおっさん。

Img_1334_20190702212001

 

ぷかりさんばしのMedical Translator NARITA。

山下公園まで船で行けます。

Img_1339 

 

山下公園の近くにはホテルや中華街があります。

Img_1342_20190702212601

 

事務局の皆さん、ご苦労さまです。

楽しみですね。

 

Jtf29

 

Medical Translator NARITAも行ってみる予定です。

メジャーなCATツールが出展するようですので、詳しい話をうかがおうかと。

 

2019年7月 1日 (月)

小ニュース

みなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

知っている人は知っているでしょうけど、Medical Translator NARITAの事務所「なりた医学翻訳事務所」は個人事業主のくせにえらそーに日本翻訳連盟の翻訳セミナーに広告を出しています。

 

翻訳セミナー(東京)

関西セミナー(大阪)

 

こんな感じ

Jtfiitomobanner

 

以前に翻訳ジャーナルとかなんとかという雑誌に載せた広告から切り取ったヤツで、ダサいので、

Adjournal

 

こんなのもあったな w

Journal2

 

この度、新しいバナー広告に変えるというどうでもいい話です。

 

日本翻訳連盟の事務局のみなさん、翻訳祭の準備で忙しいときにすみません。

でも親切な人ばかりだから、速攻で対応してくれるでしょう。

 

AI 時代の医薬翻訳者に求められるスキルとは?

日本全国のイートモファンのみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

2019年も後半に入りました。

Medical Translator NARITAのおっさんは後半戦も体調に注意しながら適度にがんばります。

 

さて、アイエム翻訳サービスさん、今が旬の話題のセミナーを開催するようです。

AI 時代の医薬翻訳者に求められるスキルとは?

 

興味のある方はどうぞ。

 

私はどうしようかな?

ペンディング。

Medical Translator NARITAはそう名乗っているくせに、医学翻訳の仕事はやめました。だったら何者なんだ、ということになりますが、イートモの制作・販売がメインの事業の1つであり、イートモの制作には医薬系の和訳と英訳の両方の作業が必要なので、やはりMedical Translator NARITAと名乗っていいのだろうと思います。

とにかく、医学翻訳の仕事を受注してMTで翻訳やPEをするわけではないので、このようなセミナーを聞いてもしゃーない。翻訳祭も近いし、やめておこう。機械翻訳なんてものは実際に自分で使ってみればわかりますよ。

梅田の開発がどうなっているかはちょっと気になるけど。

 

« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »

フォト

イートモ

  • 収録対訳件数
    6月2日現在:64,536対訳(イートモ7.4から521対訳の増量) 医学翻訳の友 イートモ・トップ|なりた医学翻訳事務所

相互リンク

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想