« 健康を維持するにも金 | トップページ | バブル期並み »

2019年9月 3日 (火)

「医薬品医療機器等法」

みなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

ご存じ、「医薬品医療機器等法」。

出てからだいぶ経ちます。

医学翻訳フリーランサーとしては、その内容よりも英語名のほうが気になります。

 

出た頃はかなり混乱があったようです。

Medical Translator NARITAもいろいろ調べて、現在イートモに収録しているわけですが、あくまでも参考です。

私が英語名を決めているわけではないので、正式な文書に従ってください。

 

今回、イートモ対訳の見直しの過程で「医薬品医療機器等法」にまた出くわしました。

もう英語名は確定しているだろう、統一されているだろうと思って調べてみました。

このようなケースでは「日本法令外国語訳データベースシステム」に当たってみます。

 

覚せい剤取締法
Stimulants Control Act

医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(昭和三十五年法律第百四十五号。以下「医薬品医療機器等法」という。)
the Act on Securing Quality, Efficacy and Safety of Pharmaceuticals, Medical Devices, Regenerative and Cellular Therapy Products, Gene Therapy Products, and Cosmetics (Act No. 145 of 1960) (hereinafter referred to as "Act on Pharmaceuticals and Medical Devices")

 

麻薬及び向精神薬取締法
Narcotics and Psychotropics Control Act

医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(昭和三十五年法律第百四十五号。以下「医薬品医療機器等法」という。)
the Act to Ensure the Quality, Efficacy, and Safety of Pharmaceuticals, Medical Devices, Regenerative and Cellular Therapy Products, Gene Therapy Products, and Cosmetics (Act No. 145 of 1960) (hereinafter referred to as the "Act on Pharmaceuticals and Medical Devices")

 

上記2つの法律中に「医薬品医療機器等法」が出てきますが、微妙に違っているし、既にイートモに収録しているものとも微妙に違っています。

 

他に、以下の法律にも明記されています。

臨床研究法(平成二十九年四月十四日法律第十六号)
Clinical Trials Act (Act No. 16 of April 14, 2017)

医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(昭和三十五年法律第百四十五号。以下この条において「医薬品医療機器等法」という。)
the Law on Securing Quality,Efficacy and Safety of Products Including Pharmaceuticals and Medical Devices (Act
No. 145 of 1960; hereinafter the "Pharmaceuticals and Medical Devices Law" in this Article)

 

これも微妙に違う。w

 

「臨床研究法」は最近出た法令ですので、最近英訳されたものでしょうから、「臨床研究法」の案もイートモに収録しておきます。

実際の医学翻訳仕事では、いつも言っているように、クライアントまたは翻訳会社の指示に従ってください。

 

 

専門用語・固有名詞の統一というのは大変なんです。

上記3つの法令の英訳はそれぞれ違う人が担当したのかもしれないです。

 

担当が変われば用語も変わる?

 

製薬会社が違えば専門用語や固有名詞の用語集の中身が違うことが多いし、同じ製薬会社でも部署が違うと使っている用語集の中身が違うことも少なくありません。

専門用語や固有名詞にはケースバイケースで対応することが必要でしょう。

専門用語や固有名詞の統一は翻訳会社の品質管理部門に任せましょう。

医学翻訳フリーランサーの仕事ではありません。

 

イートモでも、「医薬品医療機器等法」 のようなメジャーな用語は載せるけど、専門用語の前後を記述するための情報を強化してまいります。

いや、専門用語や固有名詞は翻訳会社の品質管理部門が統一してくれるでしょうから、メジャーな用語についても削減していく方向で検討します。



« 健康を維持するにも金 | トップページ | バブル期並み »

フォト

イートモ

  • イートモ8.1収録対訳数   70,165
    累積新規対訳数(6月18日) 11609
    医学翻訳の友 イートモ・トップ|なりた医学翻訳事務所
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

相互リンク