« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »

2019年10月

2019年10月30日 (水)

ほぼ命日

こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

随分と前に事故にあって、ほぼ死にかけたわけですが、

それが10月の月末でした。

 

それから40年近く。

 

今日がほぼ命日ということでお祝いしてもらいました。

金は私が出したのですが。

 

例によって渋谷のなだ万で。

この時期は松茸だよね。

今年は不作だったそうです。

 

岡山産だそうです。

1572418086664

 

調理長の剱持さん、再び登場。

火鉢で焼いてくれています。

1572418165710

 

やはり香りがいい。美味い。

1572418121139

 

お皿に注目。

1572425693339

 

このお皿は魯山人作だそうです。

Medical Translator NARITAなんか、そんなこと言われてもよくわからんけど。w

1572418223809

 

ま、明日からまたイートモ作業をがんばります。

 

 

2019年10月29日 (火)

札幌、今度は雪まつりかな

こんにちは、Medical Translator NARITAです。

 

この前、初の札幌に行ってきたわけです。

札幌と言えば時計台。

 

いまいちという評判が多いようですけど、私には好印象でした。

確かに小さいけどね。

Img_0055

 

Img_0058

 

中にも入りましたよ。

正規の料金は200円だけど、身体障害者は無料。

元々は演武場だったようです。

ボランティア風のおじいさんが外国人にたどたどしい英語で説明していました。

よっほど英語が好きなんだね。

Img_0063

 

偉いよね。

やりがいがあるんでしょう。

学生の頃、仙台には外国人が少なかったので、私も勉強のためにフィリピン人のふりして日本人に英語で話しかけていました。

今は金をもらっても外国人と英会話なんてしたくないけどね。

 

記念のスタンプがあったので用意されている紙に押しました。

帰ったら写真立てに入れて飾ろうとしたんだけど、飛行機の搭乗券などと一緒に捨てたようです。

しょうもないな。

 

札幌雪祭りにまた行って、時計台のスタンプを押してこようかと。

それにしても、大通公園、良いなー。

 

その前に、来月は福岡に行って大相撲の九州場所を見る予定です。

3年前にも行っているだね。

Img_0221

 

そのころはふくちゃんも生きていました。

Img_0136

 

ホテルではあいかわらず朝からビール。

ホテルのラウンジで朝から飲むビールは最高!

Img_0208

 

帰りは博多から新幹線で5時間かけて帰京しようかと。

お気楽だね。

 

旅行や観光は別に好きではないので、1泊2日で行けるところまで。

せいぜいがんばって2泊3日。

 

こうやって振り返ると、イートモ事業で忙しいくせに、結構あっちこち遠出しているなー。

今年も鹿児島、沖縄、大分、秋田とかいろいろ。仙台は何度も。そして初の札幌と。

もう少しイートモ事業に専念して、来年の翻訳祭にはイートモを出展できればと思っています。

そのためにも体調には気をつけよう。

 

2019年10月28日 (月)

30000 超え

日本全国のイートモユーザーのみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

イートモ対訳の3回目見直し(修正と差し替え)が30000を超えました。

残りはあと13000ほど。

目立つところをざっと見直して、来年2020年1月に最新バージョン(イートモ6.4)をリリースということになると思います。

 

まー、何ですな。

いくら見直しても不良対訳が次々わいてきます。

時間がいくらあってもきりがない。

持久力が切れそうになりますけど、少しずつということで。

 

鹿児島空港の足湯、良かったなー。

2019032211400000_20191028133901

 

調べたら、鹿児島に行ったのは今年3月だったようです。

最近は過ぎたことはすぐ忘れる。

 

 

 

2019年10月27日 (日)

確定拠出年金

みなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

日曜日も医学翻訳の仕事や勉強、お疲れさまでした。

 

さて、確定拠出年金

idecoっていうやつ。

Medical Translator NARITAも誰かにすすめられて加入していました。

 

この時期、控除用の証明書がとどくので、見たら、今年の10月から、

「加入者喪失」

となって、引き落とされていない。

 

どうも60歳になって、加入期間が終わったようです。

それにしても「加入者喪失」という言い方はひどいなと。w

死亡したか、失踪したかのような印象。

 

ま、いずれにしても、30代の翻訳フリーランスは加入しておいたほうがいいようです。

節税効果が半端ないです。

 

35歳で68000の上限まで掛けると。

Ideco1

 

かなりです。

Ideco2

 

ついでに、小規模企業共済もおすすめです。

70000円/月まで全額控除。

 

 

みなとみらい 大丈夫?

日本全国のイートモファンのみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

第29回翻訳祭イン横浜の熱狂もしずまり、いつものように医学翻訳の仕事や勉強をバリバリなさっていると思います。

Medical Translator NARITAも、体調良くなり、毎日イートモ対訳を見直しています。

 

会場となったパシフィコ横浜。

Img_0077

 

受付。後ろはJTF事務局の矢野さん。忙しく働いています。

Img_0078

 

来年の開催会場を教えてもらったけど、内緒にしてほしいと言われた。

もうばれているのかな?

Img_0079

 

隣はインターコンチネンタルホテル。

Img_1332_20191027094701

 

今もまったりするためにときどき行きます。

Img_1339_20191027094901

Img_1334_20191027094801

Img_1342_20191027100201

 

昔は医学翻訳の仕事で限界まで追い込まれたときにインターコンチでリラックス。

Dsc00118_20191027095201

 

10年ほど前まではホテル群しかなかった。この裏手には埋立地が広がっていただけでした。

Minatomirai

 

それが今やタワーマンション群。

すごいですね。

不動産投資家でもあるMedical Translator NARITAは全部に入居しているのかなと考えたりするわけです。

Img_0076

 

耐震性は考えられているだろうけど、海面とほとんど高低差がないので、津波や水害は大丈夫なのかと。

また、電車通勤の人は大変です。みなとみらい駅のホームまでえらい時間がかかる。その点、在宅の医学翻訳フリーランスは楽だね。

それと潮風がね。べたべたしないのかな?

 

2019年10月26日 (土)

ちなみに東京の家賃相場

日本の主要な地方都市の家賃相場。

はっきり言ってどこも安い。

大家さん泣かせ。w

 

それに比べて東京は!

 

Medical Translator NARITAが住んでいる目黒区でさえ。

Meguro

 

キラキラ女子のあこがれ、港区となると。

Minato

 

月給100万円ないと住めませーん。

 

2019年10月25日 (金)

地方移住

Medical Translator NARITAです。

 

先日、札幌を初体験してきたわけで、良い印象でした。

有名な「ざんき」いや「ざんぎ」も初体験しましたよ。

 

Img_0075

Img_0074

 

要はトリのから揚げのでっかいやつ。

まあまあ美味(もう食べないけどw)。

いろいろ好印象でした。

 

欠点と言えば、新千歳空港から距離がありすぎるということかな。

東京から新幹線を通すよりも、新千歳空港と札幌駅をリニアモーターカーで結んだほうがいいと思うよ。

 

完全移住はしないけど、一時的な滞在にはグッドな街かなと思います。

 

そこで不動産投資家でもあるMedical Translator NARITAは家賃相場をちょこっと調べてみました。

 

Sapporo

Sendai1

Hiroshima

Fukuoka

 

札幌、家賃相場、安っ!

特に2LDK以上は他の地方都市と比べて極端に安いね。

仙台よりも安いとは。

これが定年世代の移住先として人気な理由の1つなのかもしれないですね。

 

Tenshutsu_20191025134101

 

一方、沖縄・那覇は家賃相場、高いです。

 

Naha

 

那覇は確かに若い人が多くて、活気があるよね。

でも、気候風土がMedical Translator NARITAの体質には合わない気がします。

パチンコ沖海物語は好きですけど。

 

 

イートモがこんなに普及するとは

イートモユーザーのみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

東京は再び大雨です。

翻訳祭が雨に降られなくてよかったです。

 

イートモは10年以上前から制作・販売しているのですが、購入してくれる人は非常に少なく、翻訳仕事の合間に見直しと増量をする程度でした。

 

ところが、この数年で急に購入してくださる方が増えました。

Medical Translator NARITAが翻訳仕事からリタイアしたこともあって、イートモに専念して、あわてて見直しと増量を進めているわけです。

 

今は3回目の見直しを行っているところで、90%の出来を目指しています。

90%というよりもA級へ

Grade


A級への道は長いなー

 

まだまだ不良対訳が多いことはMedical Translator NARITAが一番認識しています。

それでも、現在市販されている医学翻訳者向けのセンテンスベース以上の対訳資料の中では質的にも量的にもトップレベルだと思います(他に類似の資料が販売されているかどうかは知りませんが)。

 

文句を言いたいユーザー様も多いでしょうが、Medical Translator NARITAに文句を言っても1円にもならないので、「しょうがねーなー」と自分の中で思うだけにしてください。

医学翻訳フリーランスは、他人の粗探しをして自己満足しても1円にもならないので、そんなことをする時間があったら、目の前の仕事を進めたほうが100倍よいということです。

 

Machigai

 

Medical Translator NARITAに余裕ができたら、みなさんに協力を求めるかもしれません。

 

なお、医学翻訳業界は激変しています。

業界の変化に対応してイートモの方針が変わることがあるかもしれません。

あらかじめご承知おきください。

 

2019年10月24日 (木)

JTF翻訳祭 広告の記録

第29回JTF翻訳祭 小冊子

 

Jtf291_20191024160301

 

小冊子内のイートモ広告

 

Jtf292

 

空白はメモに使えます。

 

JTF翻訳祭 NICTとかCROSS languageとか

日本全国のイートモファンのみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

体調不良のため、あまり出展ブースを見ることはできませんでしたが、

必ず訪問しようと思っていた3ブースは回ることができました。

 

●MEMSOURCE

●CROSS language

●NICT

 

NICTさんから先日メールをいただきましたので、グッドタイミングで機械翻訳について詳しいお話をすることができました。

 

特にCROSS languageさんとはイートモ関連で興味深い話ができました。

なお、翻訳者も募集しているようですよ。

 

Photo_20191024152801

 

サンフレアさんは機械翻訳と翻訳支援ツールから少し距離をおいているという感じでした。

TQEを通じての翻訳者採用のルートと不定期トライアルを通じた翻訳者採用のルートの2つのルートを設定しているとのこと。

 

Medical Translator NARITAの見解:マシーンはいつでも導入できるし、いくらマシーンが進化しても、翻訳成果物をチェックし、最終的にハンコを押すのは人間だから、優れた人間翻訳者を確保する必要性は今後も変わらないのでしょう。

 

jtf翻訳祭 行ってきた

日本全国のイートモファンのみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

風邪ひいたのか、体調が優れず、翻訳祭に行くのをやめようかと思いましたが、

年に1回のことなので、がんばっていってきました。

たくさんの人とお話ししたかったんですけどね。

数社とお話してすぐに帰りました。

 

床屋に寄ってから今帰宅。

 

1571893414758

 

眉毛をビッと剃られてしまった。w

 

 

2019年10月23日 (水)

富士通アトラス 使えず

日本全国のイートモファンのみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

医学翻訳に関係している方なら富士通アトラスという翻訳ソフトを知っていると思います。

Medical Translator NARITAが一番最初に使った翻訳ソフトでした。

 

現在のメジャーな翻訳支援ツールはヨーロッパ系であることは周知のとおりです。

Medical Translator NARITAは別に医学翻訳をするわけではないので、翻訳支援ツールは出来れば国産にしたいなと考えていたわけです。

 

そこで、Medical Translator NARITAは富士通に直接質問したのでした。

 

一番大事な質問。

 

Atlas

 

げっ。

これじゃ使えない!

現在のイートモでも対訳43000件。最終的には10万件をめざすというのに。

これじゃ欧州系に負けるよ。

 

メードインジャパン、大丈夫?

 

とりあえず「検討します」と回答しておいたけど、がっかりだ。

 

テキトーな医学翻訳業界で生きる

田中さん、こんにちは。

 

医学翻訳という業界で約30年間食ってきました。

最初の2~3年間で気付きました。

この医学翻訳の業界というのがテキトーで、レベルが低く、いつ消えてなくなってもおかしくないと。

だから私のような奴もやってこれたのでしょう。

 

Tanaka

 

田中さんがご存じのように、もがいていましたね。w

もがきの中から、株式投資から不動産投資に切り替えました。

 

たくさんの医学翻訳系の会社は消えたし、翻訳者もいなくなったけど、今でも医学翻訳の業界は存続しているわけです。

翻訳会社や翻訳者は時間経過とともに、不要な連中は淘汰されるけど、医学翻訳という仕事は今後も必要とされるのでしょう。

 

これまで30年間以上、医学翻訳に関わり、医学翻訳で稼いできましたが、

「イートモが信頼性が非常に高い」というよりも、

医学翻訳に機械翻訳と対訳支援ツールが必須の時代、

「イートモを利用せずに医学翻訳で稼ぐことはできない」。

 

Medical Translator NARITAはイートモを販売して生活しているわけではないので、客観的に言います。

 

「イートモ非利用者はイートモ利用者に後れをとる」ということ。

 

もっと正確に言うと、

「イートモを有効利用する実力のない人は、イートモを有効利用できる実力のある人に負ける」

 

断言します。

 

医学翻訳に関する現在販売されている資料や翻訳スクールを見ればわかるでしょ。

 

 

第29回JTF翻訳祭 明日

日本全国のイートモファンのみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

明日は翻訳祭です。

台風が来ないようで良かったです。

 

Medical Translator NARITAのおっさん、いくつかのセミナーをきいてみる予定でしたが、予定変更で翻訳会社と翻訳支援ツールメーカーのブースを訪問するだけにしようかと思います。

 

札幌へ行ってきたりと疲労がたまっているので、体調を崩さないように。

 

Img_0035

Img_0054

Img_0057

Img_0064

Img_0069

Img_0067

Img_0072

 

初の札幌。

なかなか良い街です。

気に入りました。

レバレッジ管理人さんが夏の間移住するのもわかります。

街並みはホームタウンの仙台中心部に似ているけど、スケールが仙台よりもはるかに大きいです。

雑然としていないし、陰気くさいところがないのもいいね。

城下町ではないせいなのかな?

 

でも、普段しないことすると疲れます。

中高年になるとその疲れがなかなかとれない。

そんなわけで翻訳祭は出展企業をざっと見て、とっとと帰って床屋に行こうかと。

 

昔の若者は高齢になってだんだんと消えていくのでしょう。w

昔の翻訳祭。

Jtf8

Jtf12

Jtf5

Dsc00173

Dsc00169_20191023090201

ま、出展会場に数時間いると思いますので、よかったら声をかけてください。

 

2019年10月21日 (月)

イートモを有効利用するにも地力がいる

日本全国のイートモファンのみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAのおっさんです。

 

いつも言っていますが、機械翻訳と翻訳支援ツールの時代です。

環境は激変しています。

振り落とされないようにしがみつきましょう!

 

Edit

 

イートモを有効利用できるだけの地力があって、相当な努力もあったと思います。

機械翻訳と翻訳支援ツールの時代、今後、医学翻訳者やPEの地位や報酬がどのようになるか見えない部分はあります。

どのように変わってもいいように準備はしておきたいところです。

 

Medical Translator NARITAも機械翻訳の時代を見据え、A級の対訳資料を目指してまいります。

 

1571368535534_20191020223801

 

ミミズ?

 

 

2019年10月20日 (日)

医学翻訳の現役のときよりも3倍がんばっています

日本全国のイートモファンのみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

「医学翻訳の現役のときよりも3倍がんばっています」

 

約30年間、医学翻訳を専業でやってきましたが、最後の5~6年間はやる気なしでした。

 

Dsc_0097_20191020110801

 

元々、英語は嫌いだし、翻訳なんてまったく興味なかったけど、5年間勤めていた製薬会社の給料が安すぎて、食えなくなって医学翻訳を始めただけです。

たまたま学生時代から勉強していた英語と製薬会社の業務を組み合わせて、何かできないかと思っただけです。

当時から能天気でした。

稼げれば何でもよかったのです。

医学翻訳フリーランスになると決めた以上、崖っぷちに立たされていたから、好きとか嫌いとか関係なく、楽しいも楽しくないも関係なく、軌道に乗るまでは必死でした。

 

稼げればよかったので、「好きだからがんばれる」とか「楽しいから続けられる」という感情に左右されることはなかったね。

医学翻訳フリーランスは「孤独だ」とか「寂しい」とか「辛い」とか言われるけど、そんなことはどーでもよくて、人並みに稼げて生活できればよかったのです。

他に取り柄がないので、かろうじてやれそうな医学翻訳という仕事にしがみついた。

 

学習期を含めて毎日12~13時間は作業していたと思います。

寝る時間と食事の時間の他はほぼすべて医学翻訳の勉強と仕事。

死ぬかと思いました。w

 

別の収入ルートを確立してからは、医学翻訳をいつやめてもよかったんですけどね。

最後の5~6年間は、1日に5時間程度しか翻訳仕事をしなかったと思います。

週3日くらいは休んでいたし。

 

だから、今、3倍がんばっているというのはウソではないのです。

 

 

2019年10月19日 (土)

28000 突破

日本全国のイートモユーザーのみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

3連休だというのに医学翻訳の仕事や勉強、お疲れさまです。

連休でばりばり稼いでください。

Medical Translator NARITAのおっさんもイートモ作業をがんばっていますよ。

医学翻訳の現役のときよりも3倍がんばっています。w

 

イートモ対訳の見直しが先ほど28000を突破しました。

目立つやつだけを飛び飛びでやっつけているんですけどね。

 

Grade


A級への道は長いなー

 

2019年10月18日 (金)

NICTさんからメールをいただきました

日本全国のイートモファンのみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

今日の医学翻訳ブログの記事で、いつものように「みんなの自動翻訳」の出来をぼろくそに書いたわけですが、

先ほど、NICTの開発者の方からメールをいただきました。

去年の京都での翻訳祭でお話させていただいた方だと思います。

問題ない範囲でメール内容を提示します。

 

Nict_20191018172401

 

赤枠のようにするのがポイントのようです。

Mt_20191018172701

 

確かに誤訳はなくなっています。

だいたい、イートモ対訳のようなシンプルな英文・和文で誤訳しているようじゃ使えないわけです。

でも、みらい翻訳と比べると機械翻訳臭が残ります。

その差はどこから来るんだろう?

 

いずれにしても、今後の機械翻訳の実力検証には汎用NTを使うことにします。

ご連絡、ありがとうございました。

 

60過ぎたら

日本全国のイートモファンのみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

定期的な内科健診で、ふるかわメディカルクリニックに行ってきました。

血液検査の結果をきいたり、ついでにインフルエンザ予防接種も受けました。

尿酸を下げる薬が弱い薬に変更になったけど、尿酸値の大きなリバウンドはないようで、弱い薬のまま継続ということになりました。

問題のHbA1cは6.2とやや低下。

ま、良くはないけど、安定しているようです。

 

3年毎に肝炎ウイルスや梅毒の検査が必要らしく、採血も受けました。

さらには胃内視鏡検査の予約もしてきました。

薬局にも行かないといけないし。

いろいろ時間がかかります。

 

このような診察や治療が頻繁にあるわけで、60代、70代になって生活費のためにフルタイムで仕事するなんて無理でっせ!

 

なんじゃこりゃ? (目黒パーシモンホールの横)

ミミズ?

 

1571368629019

 

変なもんに税金使うんじゃねーぞ。

 

60過ぎたら、医学翻訳は道楽でやりましょう。

 

秋冬用のズボンをはいたら

日本全国のイートモファンのみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

さすがに寒くなったので、数少ない秋冬用のズボンをひっぱりだしてはいたら、腹回りが窮屈!

また太ったかな?

 

まずいなーと思っていたら、イートモ対訳の見直しをしていて、あるイートモ対訳に目がとまりました。

 

The chance to develop diabetes doubles for every 20% increase over desirable body weight and for each decade after 40 years of age regardless of weight.

糖尿病の起こりやすさは望ましい体重から20%増える毎に倍増し、40歳以降は体重に関係なく10歳毎に倍増する。

 

本当、シェイプアップしないと(体重に注意はしているんだけど)。

 

せっかくなので、機械翻訳の実力を見ようかと。

 

○みらい翻訳

 

糖尿病を発症する可能性は、望ましい体重から20%増加するごとに、40歳以降は体重に関係なく十年間ごとに倍増します。

 

なかなかですね。ほとんど修正なく納品できます。

 

○みんなの自動翻訳

 

糖尿病を発症する可能性は、体重に関係なく、望ましい体重よりも20%増加し、40年後に各10年ごとに2倍に増加する可能性があります。

 

あいかわらず、素っ頓狂な翻訳してますな。w

 

○Google翻訳

 

糖尿病を発症する可能性は、体重に関係なく、望ましい体重の20%増加ごと、および40歳以降の10年ごとに倍増します。

 

残念。

 

今回もみらい翻訳の圧勝でした。

イートモ対訳は英訳にも和訳にも利用しやすいように、対訳化・編集しています。シンプルであることが特徴であり、機械翻訳との相性はよいはずです。それでも、みらい翻訳の出来は大したものです。将来、出番のなくなる翻訳者は少なくないでしょう。

 

2019年10月17日 (木)

イートモプロジェクト

日本全国のイートモファンのみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

先日、

医学翻訳の仕事や勉強を続けている人も、やめた人も、あきらめた人も近況報告をどうぞ

と書きましたが、

早速、いただきました。

 

Project1

 

本物の対訳資産になるようにがんばっています。

イートモプロジェクトへのご協力、ありがとうございます。

ろくな返信はできませんが、暇なときにでも近況報告していただけるとうれしいです。

 

1569373603660_20191017213901

 

では、今日もお疲れさまでした。

 

 

2019年10月16日 (水)

ロゼッタさん S安 張り付き

昨日、中間決算を発表したAI翻訳のロゼッタさん。

エムティー事業好調なのに株価はS安に張り付き。

どしたの?

 

1万株もっていたら700万円の損か。

厳しいね。w

株トレードでは良くあることです。

Medical Translator NARITAも株やっていたころ、一日で数百万のプラマイを何度か経験しました。

スクウェアって株でね。

アイティーバブルに乗って大儲けしていたのに、エニックスと合併して残念なことに。ww

 

ロゼッタさん、売上げは伸びたけど期待していたほどではなかったといういわゆる好材料出尽くしってやつかな。

確かにこの数か月、受注が減ってはいます。

ま、これまでの伸びがすごかった。

 

Roz_20191016142701

 

もうロゼッタのエムティーの独り勝ちだと思っていたけど、Nict系のエムティーも盛り返してくるんですかね。

 

医学翻訳のお勉強なんかよりもGoogleを含めてエムティーの勢力争いのほうがおもしろいよ。

やれやれー!

Medical Translator NARITAは今のところロゼッタさんを応援したいと思っています。

 

 

65歳以上の高齢者の転入者と転出者の差

14年から17年の間に65歳以上の高齢者の転入者と転出者の差を見たもの

Tenshutsu

 

2019年10月15日 (火)

ロゼッタさん MT 好調

AI翻訳のロゼッタさん

2020年2月期 第2四半期 決算を発表しました。

 

MT事業の売上げが人手翻訳のそれを超えちゃったよ。

 

Roz_20191015171501

 

何をもってMTの売上げというのかわからんけど。

 

サプリメント

日本全国のイートモファンのみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

東京は急に涼しくなりました。

みなさま、体調を崩さぬようご自愛ください。

 

さて、Medical Translator NARITAはいろいろなお医者に行っていろいろな薬を使っているわけですが、

他にサプリメントもいくつか飲んでいます。

 

○イミダペプチド

 

どうも疲れやすいので飲み始めたものです。

調べたら1年以上飲んでいるようです

 

効果が実感できないので、この度やめました。

疲れやすい・ぐったりするのは、主観ですが、睡眠の長さと質が良くないことが原因だと感じます。

なぜ睡眠が良くないのか、これは年齢的なことが大きいでしょうが、アルコールの摂取と寝る直前までパソコンを見ることも関係しているかもしれません。

特に最近は少し多めに飲酒するとぐったりします。

最近は二日酔いするまで飲まないし、飲めないのですが、若いころにはなかった二日酔いの前のステージとして「ぐったり」が加わりました。

ビール1本または日本酒1合ならぐったりしないので、そのへんがリミットなのかなと。

 

○プロポリス・ローヤルゼリー

 

これらはかなり前からのんでいるものです。

高価なので2年ほど前に中止したら、風邪から高熱が出たので、因果関係はわかりませんが、それ以来、再び飲んでいます。

 

○ロートv5

 

ロート製薬の機能性表示食品らしいです

見る力をサポートするという。

効果があるのかよくわかりませんが、安いので続けています。

 

結局は、中高年になったら、飲みすぎ・食べすぎをせず、仕事も遊びも無理せず、十分な睡眠をとることが一番のようです。

 

 

2019年10月14日 (月)

久々の渋谷デスク

日本全国のイートモファンのみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

台風などのためにしばらく柿の木坂オフィスに引きこもってイートモ作業をしていました。

今日は久々の渋谷デスク。

今日は急に気温が下がって寒いくらいです。

 

風邪をひきそうだったので、恵比寿からタクシーで帰宅しました。

無理してバスで帰って風邪ひいたらなんですから。

 

そういう場合のタクシー代は交通費として経費申告できるんでしょうけど、

いちいち弥生会計に入力するのも面倒だし、

データ数が一定数よりも多くなると税理士から追加料金がかかりますよと言われています。

会計関係はいろいろめんどくさいことが多いね。

あーやだやだ。

 

イートモはめんどくせーこと一切なし

最初にお支払いいただければ、その後のアップデート時には追加料金一切なし

医学翻訳の仕事や勉強を続けている人はMedical Translator NARITAのイートモプロジェクトについてきてくださいね。

やめた人、あきらめた人には一切干渉しません。

 

1569373603660_20191014192501 

 

Medical Translator NARITAに何か言ってもらいたい人はこちらから近況報告してくださいね。

 

 

2019年10月13日 (日)

26000に達した

日本全国のイートモファンのみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

3回目のイートモ対訳の見直し。

10月11日(金)に25000に到達しましたが、

さきほど26000に達しました。

 

2日間で1000件。

 

台風のおかげで柿の木坂オフィスに引きこもり状態です。

作業がはかどるー。

 

さすがにくたびれたので、もう休みます。

1569373603660_20191013205801

 

 

「既往がある」

日本全国のイートモファンのみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

Medical Translator NARITAはスーパー台風にも負けずにイートモ対訳を見直しています。

見直しをしているといろいろ気付きがあります。

 

今回は「既往」、「既往歴」。

まずはライフサイエンス辞書で調べます。

 

既往 ***** きおう Google, WikiPedia
【類義語】既往性
anamnestic ** (aj) コーパス

 

既往歴 **** きおうれき PubMed, Scholar, Google, WikiPedia
【類義語】既往症, 病歴
past history ** (n) コーパス
remote history * (n) (昔の)
anamnesis * (n)

 

どれもいまいち。

医薬系の現場の文書にはあまり使われない表現、つまり「辞書臭」が強い。

そういう場合にはイートモで調べてくださいね。

 

anamnesticなんて使ったらド素人であることがすぐばれます。

 

そんなことよりも、ここで気になるのが、「~の既往がある」と「~の既往歴がある」のどちらがいいか。

どちらも間違いではないと思いますが、「~の既往がある」のほうが自然かなと。

 

Googleで調べると、「既往がある」のほうが3倍近く多い。

PMDAサイトでも、「既往がある」のほうが1.5倍多い。

 

というわけで、イートモも「既往がある」に統一しておきます。

「既往歴」で検索してあまりヒットしなかったら、「既往」で検索してください。

勘を働かせてくださいね。

 

 

2019年10月12日 (土)

多摩川がーーー

仙台に住む弟から、

「多摩川が大変そうだけど大丈夫か?」

との連絡がありました。

 

このことか。

多摩川、大変なことになっています。

Tamagawa

 

「岸辺のアルバム」

 

関東・東海・東北にお住いのイートモユーザーのみなさん、くれぐれもご注意ください。

 

スーパー台風

日本全国のイートモファンのみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

スーパー台風が近づいているのか、東京は少しずつ雨が強くなってきました。

東京は猛暑だったり、直下型地震のリスク、さらにはスーパー台風と、

便利でわくわくするところだけど、

万一のために別に拠点が必要かもね。

 

海外には住みたくも行きたくもないし。

 

秋田、山形、金沢、名古屋、京都、大阪、神戸、福岡、大分、鹿児島、那覇など最近行った主なところ。

んー、住むとなるとイメージがわかない。

となると慣れている仙台になるかな。

近いし。

新幹線さえ動けば行ける。

一部屋を自分用に空けといて、月のうち数日をそこで過ごしながらイートモ作業して、飽きたら東京に戻ってイートモ作業をするとかね。

ホテルを渡り歩くという手もあるけど、非常事態には借りにくくなるだろうから、収入は減るけど一部屋を自分用に空けておくしかないか。

 

ところで、仙台は台風被害は少ないし、めちゃくちゃ暑くも寒くもないけど、やはり地震が怖いです。

でも、東日本大震災で被害を受けた地域は限定的だったようです。

 

「東は薬師堂よりも先

西は大崎八幡よりも先

には家を建てるな」

 

Sendai_20191012081801

 

という迷信を長老から聞いたことがあります。

 

沿岸部はE6の高速道路まで津波で壊滅。

E6の盛り土がなかったら、4号線まで津波にやられていたでしょう。

西は丘陵地を切り開いて建てた新興住宅がメタメタ。

 

実際、地震で大きな被害を受けたのはそのような地域だったので、まったく迷信というわけではないのかもしれません。

 

2019年10月11日 (金)

「labeling」

日本全国のイートモファンのみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

以前にlabelingについて書きました

現行イートモでは「表示物」としているところ、

「海外における医療機器の添付文書の規制等についての調査」に基づき、

「ラベリング」に変更するという話でした。

 

一方、日局では「表示物」という言い方が使われています。

PMDAの討論会の記録

 

Labeling

 

とりあえず「ラベリング《表示物》」としておこうかと。

 

用語・表現は規格や基準によってばらばらですし、時間が経過すれば変わることもあります。

イートモは必要に応じてアップデートします。

最終的にはクライアント・翻訳会社の指示に従ってください。

 

25000まで到達

日本全国のイートモファンのみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

スーパー台風、東京、直撃のようです。

えらいこっちや。

気を付けようにも、屋内にいるしかどうしようもない。

 

さて、3回目のイートモ対訳の見直し

25000件目まで来ました。

1つずつチェックしているのではなく、とりあえず目立つものからつぶしていっています。

 

数年前に行った1回目の全体見直しで80%の出来に上げました。

今年中盤に終わった2回目の全体見直しでは85%程度まで上げられたと思います。

3回目の全体見直しで90%程度にまで上げたいところです。

3回目の全体見直しは新規のイートモ対訳の追加収録と並行して行いますので、数年かかるかもです。

長い目で見てくださいね。

 

タニタの体重計。

1570764386910

 

体内年齢というのも出るのんですが、どういう意味?

まぁ、いいか。

 

2019年10月10日 (木)

弱いAI 強いAI

日本全国のイートモファンのみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

先日の秋田に行ったときもそうだったし、

昨日のパチからのそば屋コースもそうだけど、

最近は少し多めに酒を飲むと、あとでぐったりします。

 

肝機能や腎機能の検査値に問題はないんですけど、

やはり加齢とともに着実に身体機能は弱っているようです。

 

注意しよう。

 

さて、昨日書いたように、

大規模翻訳データによる製薬業界向けAI自動翻訳システムの最適化
~情報通信研究機構(NICT)とR&D Head Clubの共同開発~

とのことです。

 

少しはマシになるのかな?

使えるチャンスがあれば実力のほどを見てみたい。


AIには弱いAIと強いAIがあるそうです。

今の機械翻訳はどーみても弱いAIにしか思えない。

 

Ai

 

ニューラル翻訳と言えども、機械が鉄腕アトムのようになってポストエデットもやれるほどまで進化するのはまだ先でしょうから、

当面は人間がポストエデットをする、つまり翻訳の仕上げをすることになるのでしょう。

 

機械翻訳に製薬会社や翻訳会社が期待するのはよーくわかります。

機械から出力された翻訳を最終的に誰かが納品できるレベルに仕上げなければならないのですから(たぶん医学翻訳フリーランサーがやることに?)、

翻訳仕上げ職人報酬など待遇をよくしてもらいたいものです。

 

 

 

2019年10月 9日 (水)

医学翻訳 終わった?

メジャーな製薬会社のデータが取り組まれたということだから、医薬系翻訳で翻訳者も翻訳会社も出番はなくなったということか?

 

国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)とR&D Head Clubが医学翻訳の内容に責任を負うと宣言すれば、当面、医学翻訳ビジネスは終わりでしょう。

 

その宣言が出るか注視しよう。

ま、使えるようになったら吟味してみましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)は、世界の大手製薬会社の日本開発部門責任者の団体であるR&D Head Club(RDHC)と共同で、本年4月よりAI自動翻訳システムの製薬業界向け最適化について取り組んできました。今般、RDHCのメンバー8社から提供された320万文対以上の日英対訳データを用いたシステムの最適化が完了したことを報告します。

 

R&D Head Club 加盟会社(五十音順):

アステラス・アムジェン・バイオファーマ株式会社

アステラス製薬株式会社

アストラゼネカ株式会社

エーザイ株式会社

MSD株式会社

大塚製薬株式会社

グラクソ・スミスクライン株式会社

サノフィ株式会社

塩野義製薬株式会社

第一三共株式会社

武田薬品工業株式会社

中外製薬株式会社

日本イーライリリー株式会社

日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社

ノバルティス ファーマ株式会社

バイエル薬品株式会社

株式会社日立製作所

ファイザー株式会社

ブリストル・マイヤーズ株式会社

ヤンセン ファーマ株式会社

 

 

赤字の企業:Medical Translator NARITAが翻訳仕事をさせていただきました。ありがとうございました。さようなら。

 

誰が翻訳内容に責任を負うか

人間翻訳者が優れているか、

機械翻訳ほうが優れているか。

 

機械翻訳が優れていると信じているのなら、

「最終的に翻訳内容についてNICTが責任を負います」

と言えよ。

 

「製薬業界20社の日本開発部門責任者」っていうのも自分たちが開発したシステムですから、翻訳者や翻訳会社に責任はありませんと言えるの?

 

翻訳内容に関連したトラブルが生じたときに責任とれるのか?

 

国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)について
NICTは情報通信分野を専門とする我が国唯一の公的研究機関として、豊かで安心安全な社会の実現や我が国の経済成長の原動力である情報通信技術(ICT)の研究開発について基礎から応用までを推進するとともに、産学官連携や事業振興などに統合的に取り組んでいます。
https://www.nict.go.jp/

R&D Head Clubについて
製薬業界20社の日本開発部門責任者を中心に構成される任意団体です。臨床試験の効率化、薬事行政に対する提言等の種々の活動を通じて、本邦における医薬品開発環境の改革を目指しています。

 

開発はしたけど、翻訳内容についての最終的な責任は翻訳者や翻訳会社に負わせるというのは通らない。

 

製薬会社のサラリーマン ご苦労さま

こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

毎日オフのようなものですけど、今日は本当にオフ。

先日も書きましたけど、Medical Translator NARITAは製薬会社に5年間ほど勤めていました。

今思えばお勤めしていたほうが楽だったかなと。

薬九層倍ともいいますし。

 

でも、医学翻訳フリーランサーになって、平日からこんなことするのは昔から当たり前。

あのまま製薬会社に勤めていたら、気が狂っていたかも。ww

 

そんなこんなで、いつものルーティーン。

 

今日は大当たりでした。

 

1570596961901

 

祝勝祝いに午後から、いつものそば屋へ。

酒は旨いし、ねーちゃんはきれいだ

 

 

パチは当たるし、おっさん、ご満悦です。w

 

1570600855607

 

そんなこんなで今日も終わるのでした。

 

明日は学大の協和マッサージでほぐしてもらおうかと。

そのあとはムフフ。

 

製薬会社のおっさん連中、そんな貧乏くさくて息苦しいところにいないで、こっち来いよ。w

 

今日のゆきちゃん

ポメラニアンのゆきちゃん。

来月16歳です。

 

Dsc_0097

 

寝てばかり。

痩せてきた。

ふくちゃんが死んだときと同じようになってきました。

 

ふくちゃん写真集

 

さてと、今日はちょっとまったりしようか。

1569373603660_20191009110601

 

 

「視力喪失」

日本全国のイートモファンのみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

スーパー台風が近づいているようで、東京は天気はいいけど、風邪が強いです。

 

さて、今日も朝からイートモ対訳の見直しをしているわけですが、気付きが多いです。

 

visual loss 視力喪失

 

おかしいんじゃね、ってわけでライフサイエンス辞書でチェックすると、

 

visual loss 失明

 

もっとおかしいんじゃね、ってわけでGoogle先生でチェックしました。

 

visual loss 視力障害

 

納得です。

 

この「疾病、傷害及び死因の統計分類 基本分類表・新旧対照表(案)によると、

 

visual loss → visual impairment 視力障害

 

もっと納得です。

 

このように、医学用語・表現は常に変化しています。

 

医学翻訳ブログで何度も書いていますが、翻訳会社が「過去の翻訳資産」などと言って昔の不良対訳を大事そうに扱って、利用しようとしていますが、医薬系の基準やガイドライン等の変化に応じて常に見直し・たな卸ししなくてはならないのです。

 

イートモはフットワークが軽いのがいいところですので、頻繁にアップデートしてまいります。

 

2019年10月 8日 (火)

2019サノフィが早期退職断行!もう6度目のリストラ!

厳しいというか、当然というか。

 

Medical Translator NARITAもむかーし製薬会社にお勤めしていました。

当時の製薬会社。

上の方の人達は遅めに会社に出てきて、お茶飲んで、新聞をたらたら読んで、ぶらっと営業に出かけて、そのまま直帰と、のんびりしたいい時代でした。

 

Sanofi

 

サノフィ日本法人、そのうち社員がいなくなるんじゃね? w

 

マジで副収入とか副業とか考えておいたほうがいいかも。

 

ーーーーーー そこで、ここからが大事 ーーーーーーー

 

医学翻訳というのも選択肢の1つです。

製薬会社などに勤務している間に独立の道筋をつけておきましょう。

辞めてしまったらただの人ですから注意しましょう。

1.出入りの翻訳会社から納品される訳文を入手して、金になる翻訳とはどのようなものかを把握しておきましょう。

2.イートモなどを利用しながら医学翻訳の地力をつけましょう。

3.翻訳スクールの通信添削で定期的に実力をチェックしましょう(通信添削は勉強のためではなく実力チェックが目的です)。

4.製薬会社などを辞める前か、辞めさせられる前に、翻訳会社の営業または経営者に接触して少しずつ翻訳仕事を回してもらいましょう。

5.十分な実力がついて、仕事のルートが確保できたら独立しましょう。

 

特許に興味ある方はレバレッジ特許翻訳講座を受講すればサポートしてくれます。

 

2019年10月 6日 (日)

翻訳の日の宣伝

何と言うか。

Img_20191006_170203

 

新聞広告は終わりかな。

Img_20191006_170348

 

「非臨床」と「前臨床」

日本全国のイートモファンのみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

イートモ対訳の見直し(修正と差し替え)をしているといろいろ気付きがあります。

今回は「非臨床」と「前臨床」。

Medical Translator NARITAにとっては、「前臨床」、つまりpreclinicalのほうが慣れているのですが、、最近、あまり「前臨床」と言わないなーと思っていたら、↓ こんなことになっています。

 

Preclinical

 

イートモではどうなっているかと調べたら、

nonclinical 101件

preclinical 49件

 

イートモは流れにすぐに合わせるというフットワークの軽いところがいいところ。

そこで、「前臨床preclinical」を「非臨床nonclinical」に変更しようかと思いましたが、「非臨床nonclinical」のほうが2倍多く収録されていることから、当面はこのままで行こうと。

もうしばらく様子を見て、必要と思ったら、一気に統一しますね。

 

あ、randomizedについては、「無作為化」から「ランダム化」に統一しました。

 

どっちでもいいと思うんですけど、ソースクライアントからクレームが来るのはこのレベルのことだから、医学翻訳フリーランサーは用語や表現をアップデートしていくことが大事なんです。

翻訳の根幹にかかわるような高レベルのことでクレームが来ることはまずないですよ。

だから、素人のような人も参入してくるんだろうね。

そういう素人の参入を許す翻訳会社の品質チェック体制のレベルの低さが問題なのだよ。

医薬系においても、しっかりした専門用語辞書と対訳コーパスがあれば、素人でもMTを利用して見た目が良さそうな訳文を作れるかもしれない。

 

素人が辞書とMTだけで作成した訳文が流通しているかもしれません。製薬会社の翻訳外注窓口は注意してください。

 

品質チェック体制が弱い翻訳ブローカーは淘汰されるでしょ。

 

2019年10月 5日 (土)

不安で寝られなかった

広告に騙され、フルローンで不動産投資…大失敗した45歳男性

 

Fuan

 

こういう人は地道にお勤めしたほうがいい!

投資なんてダメ、絶対!

医学翻訳フリーランスにもならないほうがいい!

 

医学翻訳の仕事

久々にコメントをいただきました。

中年翻訳者さん、ありがとうございます。

 

Chunen

 

医学翻訳の現役をやめて数年たつので、詳しいことはわかりません。

ですので、まったくの推測です。

医学翻訳のスタイルが「機械翻訳+ポストエディット」に変わっていくのは間違いないでしょう。

スピードはもちろん、品質の面でも「機械翻訳+ポストエディット」のほうが「最初から最後まで人間翻訳者が担当する従来のスタイル」よりも優れています。

もうそのレベルに来ているようです。

AIの台頭で翻訳レートが下がるというよりも、従来型の翻訳業のスタイルから「機械翻訳+ポストエディット」の新しいスタイルに人材も流れていくのではないかと。

医学翻訳ビジネスにおいて、「最初から最後まで人間翻訳者が担当する従来のスタイル」は消えていくのではないかと思います。

そういえば30年ほど前、手書きに固執していた翻訳者がパソコンの普及で一瞬でいなくなりました。

資金がシフトしている方向に医学翻訳フリーランサーも一緒にシフトしていかないと生き延びていけないのかもしれません。

 

「機械翻訳+ポストエディット」の時代になったら、

機械翻訳のエラーを瞬時に特定し、機械翻訳による訳文をできるだけ利用し、最短で納品可能な商品に仕上げられることができる翻訳者だけが必要とされる

そういう人材は非常に少ないので報酬が高くなる

というのが私の予測です。

 

現場から離れて数年たちますので、単なる予測です。

 

医学翻訳関係の派遣についてですが、

医学翻訳 派遣

で検索すると、結構たくさんの募集があるようです。

この業態はよくわかりません。

ただ、時給2000円弱で、出勤もしなくてはならないので、在宅の医学翻訳フリーランスを目指す者にとってはまったく魅力なし

医学翻訳の派遣をやるんだったら、医学も翻訳も関係なく、給料のいい会社に普通に正社員で勤めたほうがましではないかと思いますけど。

 

 

久々の渋谷デスク

日本全国のイートモファンのみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

東京は10月だというのに暑いです。

この暑い中、渋谷デスクに行ってイートモ作業をしてきました。

行きはバスで、帰りは学大から歩き。

汗だらだらです。

 

先日から行っている遺伝子パネル検査の文書。

あまり詳しい対訳にはならなかったけど、表明的にはこの分野に特有の用語や表現は集まったと思います。

とりあえず143件の対訳となったので、既存の不良イートモ対訳との差し替えに使います。

 

2019071912550000_20191005142001

涼んだらイートモ作業に戻ります。

 

2019年10月 4日 (金)

医学翻訳の仕事が少なくなってきた

日本全国のイートモファンのみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

さて、医学翻訳の仕事の依頼が少なくなって、別の仕事に移る人も多いと思います。

仕事の依頼が少なくなる理由にはいろいろあるでしょう。

 

・実力不足 自分よりも翻訳のスピードも質も上回る翻訳者が入った。

・営業不足 待ちの姿勢が強すぎる。アピールの上手な翻訳者が入った。

翻訳会社側の問題 受注にも波がある。翻訳会社が傾きかけている。

 

他にも様々な理由があると思います。

各自、個人的にいろいろな事情もあると思います。

 

でも、せっかく医学翻訳で稼げるレベルには達したのですから、

医学翻訳で収入を得たという実績があるのですから、

完全に退くのはもったいないです。

(月に数万円程度の稼ぎではプロの医学翻訳者とは言えないので、とっととやめたほうがいいですけど)

 

時間的にも経済的にも許すなら、別の仕事をしていても、毎日少しずつでも医学翻訳関連の勉強をしていくといいんじゃないかと思います。

将来どんなチャンスがあるかわかりません。

 

Medical Translator NARITAも医学翻訳専門になって最初の頃、仕事の依頼が少なくなって月に5万円程度の翻訳収入しかないときがありました。

いろいろあって、そのまま医学翻訳を続けていたら、医学翻訳専門の翻訳会社の社長さんと知り合って、本格的に医学翻訳の仕事をするようになったということがありました。

 

30歳の少し前でしたが、チャンスが巡ってきたときにある程度の実力がないとそのチャンスをつかめないという当たり前のことを実感したのでした。

 

2019年10月 3日 (木)

東京→札幌

比較

 

今月は札幌に行く予定です。

 

 

 

札幌行き 飛行機 新幹線等
所要時間 1時間30分

約7時間


料金


普通座席 23060円(障害者割引)

プレミアム 37060円(障害者割引)


グリーン車 34855円(障害者割引)

疲労度 ×

 

東京から札幌まで電車で行く人は少ないと思いますけど、飛行機と電車を比較しました。

東京→札幌は圧倒的に飛行機が有利です。

新函館北斗から札幌まで3時間半もかかる。

東京から札幌まで新幹線が通ってもかるく5時間以上かかるんじゃないかと。

本当に新幹線が通るのかな?

 

2019年10月 2日 (水)

羽田空港 → 秋田空港

比較

 

秋田行き 飛行機 新幹線
所要時間 1時間5分 3時間50分
料金

普通座席 16790円(障害者割引)

プレミアム 21790円(障害者割引)


普通車 13110円(障害者割引)

グリーン車 16390円(障害者割引)

疲労度

 

たった1時間のフライトにプレミアムクラスは必要ないね。

一方、4時間近く新幹線の普通車で過ごすのはきついです。

でも、秋田新幹線のグリーン車は狭いからあまり効果なし。

 

 

保安検査を通過したり、空港からバスに乗る時間を勘案すると、秋田までは飛行機も新幹線もほぼ同じということでしょうか。

所要時間が短くて、わくわく感があるから、飛行機の勝ち。

 

 

翻訳の日

みなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

9月30日が「翻訳の日」に制定されました。

Medical Translator NARITAは医学翻訳の現役を退きましたが、イートモ制作者として医学翻訳に関わっているので、個人事業主のくせに広告主になったのでした。

一口5万円だけですけどね。

 

Honyakunohi

 

Medical Translator NARITAが医学翻訳業界に参入した30数年前は、医学翻訳の仕事をする人のほとんどが、リタイアしたジジイか家庭の主婦の小遣い稼ぎ、あるいはノーマルな社会に馴染めないドロップアウトでした。

当時と比べるとかなりまともな業界になりました。

翻訳センターなどの大手や日本翻訳連盟のおかげだと思います。

 

さて、Medical Translator NARITAはおなかの不調も良くなり、渋谷でパチって、東急本店で買い物・お食事といつものパターンに戻りました。

なだ万の大西君、まだ研修させられていました。

 

1569994964330  

1569996143115

 

明日から、遺伝子変異解析に取り組みます。

 

 

遺伝子変異の解析

日本全国のイートモファンのみなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

製薬会社のプレスリリースから作成したイートモ対訳、約20件を既存の対訳の差し替え用に使い切りました。

 

次は遺伝子変異の解析についての文書をイートモ用に対訳化・編集します。

 

ご存じのように、癌の治療には「がんゲノム医療」というのが重要になってきています。

そこで、遺伝子変異の解析に関する用語や表現が大事になるというわけです。

 

がんゲノム医療なんて、専門的に調べたらきりがないので、上記サイトの内容が理解できればいいんじゃないですかね。

きりがないです。

実際の翻訳仕事で意味がわからないことに出会ったら、翻訳できる程度までその都度調べるということでいいと思います。

医学翻訳フリーランサーとしては、がんゲノム医療の分野で頻出する用語や表現はきっちりしておきたいところです。

それなりの用語や表現を使わないとクライアントが不安になりますので。

 

おなかの調子も良くなってきたので、明日から本格的にイートモ用に対訳化・編集します。

 

2019年10月 1日 (火)

腹の調子が良くない

みなさん、こんにちは。

Medical Translator NARITAです。

 

秋田に行ってめちゃくちゃ疲れました。

Medical Translator NARITAは胃腸が弱いので、疲れがたまると胃腸が影響が出ます。

例によって腹の調子が良くないです。

 

秋田で昼前から酒を飲んだりしたのがいけなかったのか。

 

Img_0019

 

ガストで角ハイボール(濃いめ)などという安酒を飲んだのがいけなかったのか。

たいしてうまくないチーズケーキも食ってしまったし。

 

それと、東京でガストに入ったことはないけど、秋田のガストには行儀の悪い子供が多いなー。

秋田の子供が行儀悪いのか、ガストにくる子供全般が行儀悪いのか知らんけど。

 

Img_0018

 

いずれにしても、もう60歳だから、注意せんといかんね。

たらたらと、イートモ作業をしております。

 

« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »

フォト

イートモ

  • イートモ8.1収録対訳数   70,165
    累積新規対訳数(1月16日) 5264
    医学翻訳の友 イートモ・トップ|なりた医学翻訳事務所
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

相互リンク