« 厚生労働科学研究で使用するAI等を利用した自動翻訳ツールの採用について | トップページ | NTTコミュニケーションズも簡単に言ってくれるな~ »

2019年11月 2日 (土)

KOTOHA translator

TOEIC960点『超』レベルの翻訳精度&高セキュリティ

 

以前はTOEIC900点だったのに、さらに上達したんだね。

どのMTメーカーもTOEICの点数が高いことを売りにしているけど、医学翻訳についてはTOEICの点数が高ければ(英語ができるほど)翻訳成果物も良くなるというわけではないと思うけどなー。

TOEICの点数はアピールしやすいのでしょう。

ま、英語ができるにこしたことはないだろうけど。

 

AIがTOEIC960点のレベルまでできたら、なにも人間が英検やらTOEICで大学受験を受ける必要ないじゃないかと思うけど、よくわかんね。

 

問題は、製薬会社の社員らしきこのオッサンのような人が製薬会社内にたくさんいるかどうかでしょう。

図のように、MTのアウトプットを翻訳会社の協力なくしてチェックして、本社や規制当局に出せる文書に仕上げられるのでしょうか。

このオッサンだけのハンコでいいのかということです。

 

Kotoha

 

昔は製薬会社にそういうオッサンがあまっていたんだけど、今はどうかな?

 

そんなことよりも「kotoha」って言いにくいんだけど、何とかなりませんかね。

 

« 厚生労働科学研究で使用するAI等を利用した自動翻訳ツールの採用について | トップページ | NTTコミュニケーションズも簡単に言ってくれるな~ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 厚生労働科学研究で使用するAI等を利用した自動翻訳ツールの採用について | トップページ | NTTコミュニケーションズも簡単に言ってくれるな~ »

フォト

イートモ

  • 収録対訳件数
    6月2日現在:64,536対訳(イートモ7.4から521対訳の増量) 医学翻訳の友 イートモ・トップ|なりた医学翻訳事務所

相互リンク

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想