日本全国のイートモファンのみなさん、こんにちは。
Medical Translator NARITAです。
今日もイートモ対訳の見直し、もくもくとがんばっております。
ここでちょっと休憩。
機械による英訳にプリエデットの方向から攻めてみようという試みです。
つまり、機械の英文作成性能が非常に良くなっているので、人間翻訳者が英文を作成するよりも機械に英文を作成してもらうほうが質的にもスピードの面でもよいのではないか。
人間翻訳者が和文原稿を機械が認識しやすいように読み替えてやって、機械が認識しやすくなった和文原稿を機械に一気に英文にしてもらって、最後に人間翻訳者がちゃちゃと修正すれば、医薬系の英訳でがっぽり儲けられるかも、というわけです。
素材は先日のCTDからとりました。
まずは、いつもの「みらい翻訳」に英訳してもらいました。
赤字が納品するのに修正を必要とする部分です。
和文原稿 |
「みらい翻訳」による英訳 |
有効性評価項目 経口血糖降下薬の臨床評価方法に関するガイドライン(薬食審査発0709第1号、平成22年7月9日)[資料5.4: 23]では、HbA1c 値は血糖コントロールの指標として推奨され、本邦の糖尿病治療ガイドでは、患者の糖代謝状態を総合的に判断する際に HbA1c 値を重要な血糖コントロール指標とし、食後2時間血糖値及び空腹時血糖値で補完するとしている。そこで、MK-3102の有効性評価を主要目的とした臨床試験では本ガイドラインを基に、有効性の主要評価項目は HbA1c 値のベースラインからの変化量とし、有効性の副次評価項目を食後2時間血糖値及び空腹時血糖値のベースラインからの変化量とした。また、主要評価項目の測定時点は、国際共同後期第Ⅱ相試験では治療期12週時、第Ⅲ相試験は治療期24週時とした。
MK-3102の単剤療法の有効性を評価した臨床試験(P006-00及び P020)では、HbA1c 値変化量を主要評価項目とし、食後2時間血糖値及び空腹時血糖値の変化量を副次評価項目とした。基礎治療薬への MK-3102の追加投与試験である P015試験は安全性を主要評価項目とし、HbA1c 値のベースラインからの変化量を副次評価項目、空腹時血糖値のベースラインからの変化量を探索的評価項目とした。P015試験では食後2時間血糖値は評価していない。なお、HbA1c 値7.0%未満又は6.5%未満達成率を各試験のその他の評価項目として評価した。
|
efficacy endpoint According to the Guidelines for Clinical Evaluation of Oral Hypoglycemic Drugs [Appendix 5.4: 23] (Notification No. 0709-1 of the Evaluation and Licensing Division, PFSB dated July 9, 2010), HbA1c is recommended as an index of glycemic control. The Japanese Diabetes Treatment Guide states that HbA1c is an important glycemic control index when comprehensively judging a patient's glucose metabolism status, and supplements it with 2-hour postprandial and fasting blood glucose levels. Therefore, in clinical studies with the primary objective of evaluating the efficacy of MK -3102, the primary efficacy endpoint was the amount of change in HbA1c levels from baseline, and the secondary efficacy endpoint was the amount of change in 2-hour postprandial and fasting glucose levels from baseline, based on the guidelines. The primary endpoint was measured at 12 weeks of treatment for the International Phase II clinical trial and at 24 weeks of treatment for the Phase III clinical trial.
In clinical studies (P006-00 and P020) evaluating the efficacy of monotherapy with MK -3102, the change in HbA1c level was the primary endpoint, and the change in 2-hour postprandial glucose level and fasting glucose level was the secondary endpoint. The P015 trial, an add-on study to the baseline regimen of MK -3102, included safety as the primary endpoint, changes in HbA1c levels from baseline as a secondary endpoint, and changes in fasting glucose levels from baseline as an exploratory endpoint. The 2-hour postprandial glucose level was not evaluated in the P015 study. HbA1c values of less than 7.0% or less than 6.5% were assessed as other endpoints in each study. |
まずまずの出来というところです。
医薬系の英訳ビギナーよりははるかに優れています。
要修正部分を見ながら、Medical Translator NARITAが和文原稿を読み替えました。
読み替えた和文原稿(下線部) |
「みらい翻訳」による英訳 |
Efficacy Endpoints 経口血糖降下薬の臨床評価方法に関するガイドライン(薬食審査発0709第1号、平成22年7月9日)[資料5.4: 23]は、HbA1c 値を血糖コントロールの指標として設定することを推奨し、本邦の糖尿病治療ガイドは、患者の糖代謝状態の総合的な評価にとってHbA1c 値は重要な血糖コントロール指標であり、その評価を食後2時間血糖値及び空腹時血糖値で補足することとしている。そこで、本ガイドラインに準拠して、 MK-3102の有効性を評価することを主に目指した臨床試験では、有効性の主要評価項目は HbA1c 値のベースラインからの変化量とし、有効性の副次評価項目を食後2時間血糖値及び空腹時血糖値のベースラインからの変化量とした。また、主要評価項目の測定時点は、国際共同後期第Ⅱ相試験では治療期12週時、第Ⅲ相試験は治療期24週時とした。
MK-3102の単剤療法の有効性を評価した臨床試験(P006-00及び P020)では、HbA1c 値変化量を主要評価項目とし、食後2時間血糖値及び空腹時血糖値の変化量を副次評価項目とした。Study P015はbasic treatmentに MK-3102を追加投与した試験である。Study P015験では、安全性を主要評価項目とし、HbA1c 値のベースラインからの変化量を副次評価項目、空腹時血糖値のベースラインからの変化量を探索的評価項目とした。Study P015では食後2時間血糖値は評価していない。なお、HbA1c 値7.0%未満又は6.5%未満が達成された患者の割合を各試験のその他の評価項目と設定した。
|
Efficacy Endpoints The Guidelines for Clinical Evaluation of Oral Hypoglycemic Drugs (Notification No. 0709-1 of the Evaluation and Licensing Division, PFSB dated July 9, 2010) [Appendix 5.4: 23] recommend setting HbA1c levels as an index of glycemic control. The Japanese Diabetes Guide recommends that HbA1c levels be an important glycemic control index for the overall evaluation of a patient's glucose metabolism status, and that the evaluation is supplemented by 2-hour postprandial glucose levels and fasting glucose levels. Therefore, in clinical studies conducted mainly to evaluate the efficacy of MK -3102 in accordance with these guidelines, the primary efficacy endpoint was the amount of change in HbA1c levels from baseline, and the secondary efficacy endpoint was the amount of change in 2-hour postprandial and fasting glucose levels from baseline. The primary endpoint was measured at 12 weeks of treatment for the International Phase II clinical trial and at 24 weeks of treatment for the Phase III clinical trial.
In clinical studies (P006-00 and P020) evaluating the efficacy of monotherapy with MK -3102, the change in HbA1c level was the primary endpoint, and the change in 2-hour postprandial glucose level and fasting glucose level was the secondary endpoint. Study P015 is a study that added MK -3102 to the basic treatment. In Study P015, safety was the primary endpoint, HbA1c change from baseline was the secondary endpoint, and fasting glucose change from baseline was the exploratory endpoint. The 2-hour postprandial glucose level was not evaluated in Study P015. The percentage of patients achieving an HbA1c of less than 7.0% or 6.5% was defined as the other endpoint of each study. |
文章の骨格に関わるようなエラーは少なくなりました。
あとは表面的なエラーを修正すれば納品レベルになります。
ただ、読み替え前に
changes in fasting glucose levels from baseline
であったのに、読み替え後に
fasting glucose change from baseline
とエラーになるという現象が生じる(動詞が単数形になったせいかもしれません)。
この段階で英文を修正して、納品レベルに仕上げるのは大変ではないと思います。
でも、実験なので、
Study P015では、安全性を主要評価項目とし、HbA1c 値のベースラインからの変化量を副次評価項目、空腹時血糖値のベースラインからの変化量を探索的評価項目とした。
を
Study P015の評価項目は、安全性を主要評価項目とし、HbA1c 値のベースラインからの変化量を副次評価項目、空腹時血糖値のベースラインからの変化量を探索的評価項目とした。
とさらに読み替えて、機械にかけました。
結果は、、、
The endpoint of Study P015 was safety as the primary endpoint, HbA1c change from baseline as the secondary endpoint, and fasting glucose change from baseline as the exploratory endpoint.
赤字部分にchanges in fasting glucose levels from baselineを使いやすくなりました。
なお、機械は「設定」の扱いが苦手のようです。
イートモで確認しておきましょう。
イートモで技を仕入れて、機械訳を納品レベルに仕上げるという時代になります(たぶん)。
さて、NICTの「みんなの自動翻訳」の性能も上がっているらしいので、同じように英訳してもらいました。
和文原稿 |
「みんなの自動翻訳」による英訳 |
有効性評価項目 経口血糖降下薬の臨床評価方法に関するガイドライン(薬食審査発0709第1号、平成22年7月9日)[資料5.4: 23]では、HbA1c 値は血糖コントロールの指標として推奨され、本邦の糖尿病治療ガイドでは、患者の糖代謝状態を総合的に判断する際に HbA1c 値を重要な血糖コントロール指標とし、食後2時間血糖値及び空腹時血糖値で補完するとしている。そこで、MK-3102の有効性評価を主要目的とした臨床試験では本ガイドラインを基に、有効性の主要評価項目は HbA1c 値のベースラインからの変化量とし、有効性の副次評価項目を食後2時間血糖値及び空腹時血糖値のベースラインからの変化量とした。また、主要評価項目の測定時点は、国際共同後期第Ⅱ相試験では治療期12週時、第Ⅲ相試験は治療期24週時とした。
MK-3102の単剤療法の有効性を評価した臨床試験(P006-00及び P020)では、HbA1c 値変化量を主要評価項目とし、食後2時間血糖値及び空腹時血糖値の変化量を副次評価項目とした。基礎治療薬への MK-3102の追加投与試験である P015試験は安全性を主要評価項目とし、HbA1c 値のベースラインからの変化量を副次評価項目、空腹時血糖値のベースラインからの変化量を探索的評価項目とした。P015試験では食後2時間血糖値は評価していない。なお、HbA1c 値7.0%未満又は6.5%未満達成率を各試験のその他の評価項目として評価した。
|
Efficacy Evaluation Criteria The Guidelines for Clinical Evaluation of Oral Hypoglycemic Agents (Yakushokushinsahatsu Notification No. 1 of 0709, July 9, 2010) [Data 5.4:23] recommend HbA1c levels as an indicator of glycemic control. The Japanese Guide to Diabetes Mellitus Treatment states that HbA1c levels are an important glycemic control indicator when comprehensively assessing a patient's glucose metabolism and that they are supplemented by postprandial blood glucose levels for 2 hours and fasting blood glucose levels. Therefore, in clinical trials with the primary objective of evaluating the efficacy of MK 3102, the primary efficacy endpoint was the change in HbA1c levels from baseline, and the secondary efficacy endpoint was the change in blood glucose levels 2 hours after meals and fasting from baseline. The primary endpoint was measured at 12 weeks of treatment in the International Collaborative Late-stage II trial and at 24 weeks of treatment in the Phase III trial. In clinical trials evaluating the effectiveness of MK 3102 monotherapy (see pages 006 to 00 and P020), changes in HbA1c levels were the primary endpoint and changes in blood glucose levels 2 hours after meals and fasting were secondary endpoints. In the P001 trial, which was an additional administration test of MK 3102 to the basal drug, safety was the main evaluation item, and the change in HbA1c value from baseline was the secondary evaluation item, and the change in fasting blood glucose value from baseline was the exploratory evaluation item. 5. In the P015 test, the glucose level is not evaluated after meals 2 hours. The HbA1c values of less than 7.0% or less than 6.5% were evaluated as other endpoints in each study.
|
結果は、残念ながら、「みらい翻訳」よりもかなり劣ります。
以下のように「汎用NT」に設定したのですが。。。

和文原稿を読み替えても、「みらい翻訳」のように納品レベルに近い英文にはならないような気がします。
ご存じのように、「みらい翻訳」の技術の一部は、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)の研究成果を利用し、株式会社みらい翻訳にて製品化したものです。
この差の原因はなんだろう?
大手製薬会社の対訳コーパスが組み入れられれば逆転するのかな?
後日、Google翻訳でも実験してみようかと思います。
休憩のつもりだったのに、えらい疲れた。w
最近のコメント