« フィッシングメールに注意 | トップページ | 医学翻訳は機械がしてくれる »

2020年1月 5日 (日)

機械による論文抄録の英訳をレビューした

Medical Translator NARITAです。

 

さて、先日、みなさん大好きなNEJMアブストラクトを機械に和訳させてみました。

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2019/12/post-1c1bfe.html

 

模範訳が付いているので医学翻訳の勉強になると評判のようですが、このような感情的な表現が含まれていないシンプルな英文の場合には、すでに機械でもかなり精度の和訳が可能になっています。

機械は何と言ってもスピードが魅力です。優秀なエディターがいるという条件で、医学翻訳仕事の現場に導入する価値はあると思います。

 

感情的な表現が含まれる論文の英文アブストラクトを機械に和訳するとどうなるかと考え、以下の英文アブストラクトを機械に和訳させてみました。

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2019/12/post-ba335b.html

 

予想はしましたが、機械はこのタイプの英文を和訳することは苦手のようです。

対訳コーパスが不十分なのか、質が悪いのか、ルールベース機械翻訳と似たようなアウトプットになりました。

 

それでは、論文の日本語アブストラクトを機械に英訳させるとどうかと思って、今回のレビューを行いました。

題材は以下の論文です。

http://journal.kansensho.or.jp/Disp?pdf=0920010051.pdf

 

著者によるオリジナル英文抄録付きです。

 

ご覧になってわかるように、以前にも使ったバックエディットの手法です。

 

 

英文の赤字は要修正部分を示します。

和文の赤字は英文の要修正部分に対応する箇所です。

和文原稿 みらいトランスレーターによる英訳

高齢者等ハイリスク者に対する長時間作用型ノイラミニダーゼ阻害剤laninamivir octanoate hydrateの予防投与における安全性とインフルエンザ発症予防効果の検討

要旨

今回,我々は,高齢者施設入所者及び医療機関入院患者を対象とした特定使用成績調査を実施することにより,インフルエンザウイルス感染の本来の予防対象である高齢者等ハイリスク者に対するラニナミビルオクタン酸エステル水和物(以下,ラニナミビル)の安全性ならびに予防効果を検討した.安全性評価対象症例479例は,全例が65歳以上の高齢者で,ラニナミビルの予防投与に起因する副作用は認められなかった.有効性評価対象症例440例のうち,予防投与から10日間の間に何らかのインフルエンザ症状が認められた症例は17例(3.9%)であった.インフルエンザウイルス感染症(疑いを含む)の発症率は2.5%(11例/440例)であり,若年の健常者が主な対象開発治験の成績と比較しても,ハイリスク者に対するラニナミビルの安全性・予防効果に問題は認められなかった.なお,予防投与時にインフルエンザ症状がない場合でもPCR検査「陽性」例が5.2%(23例/440例)認められ,「同一居室・病棟」で7.4%(5例/68例),「同一フロア・病棟」で5.3%(18例/341例)であった.今回の成績より,高齢者等のハイリスク者が入所又は入院する施設内でのインフルエンザの予防に,ラニナミビルを投与した際の安全性が確認された.また,施設内でインフルエンザ感染症が発症した場合,既に周囲にインフルエンザウイルスが拡散している可能性もあるため,ラニナミビル40mg単回あるいは20mg,1日1回,2日間吸入による早期からの予防投与を考慮する必要があると考えられた.

Safety and efficacy of laninamivir octanoate hydrate, a long-acting neuraminidase inhibitor, in preventing the onset of influenza in elderly and other high-risk patients

Summary

In this study, we investigated the safety and efficacy of raninamivir octanoate hydrate (Hereinafter, laninamivir) in high-risk patients such as the elderly, who are the primary target of prevention of influenza virus infection, by conducting drug-use results surveys in elderly nursing home residents and inpatients at medical institutions. All of the 479 cases evaluated for safety were elderly patients over 65 years old, and no side effects due to preventive administration of raninamivir were observed. Among 440 cases evaluated for efficacy, 17 cases (3.9%) had some influenza symptoms during 10 days after the preventive administration. The crisis rate of influenza virus infectious disease (involving doubt) was 2.5% (11 cases/440 cases), and the problem could not be recognized in safety and protective effect of raninamivir for the high risk person, even if it was compared with the result of development trial case in which young healthy subject was main object. Even in the absence of influenza symptoms at the time of prophylactic administration, PCR test "positive" was performed in 5.2% (23 cases/440 cases) of the cases, and the percentages were 7.4% (5 cases/68 cases) for "same room or ward" and 5.3% (18 cases/341 cases) for "same floor ward". The present results confirmed the safety of raninamivir in the prevention of influenza in facilities where high-risk patients such as the elderly are admitted or hospitalized. And, it seemed to be necessary to consider the preventive administration from the early stage by the inhalation of raninamivir 40 mg single dose or 20 mg once a day for 2 days, because there was a possibility that the influenza virus had already spread in the circumference, when the influenza infectious disease was contracted in the facilities.

 

みらいトランスレーターに英訳を参照しながら、Medical Translator NARITAがバックエデットした和文原稿を左欄に示します(下線が修正した部分)。

バックエデットした和文を再びみらいトランスレーターに英訳させた結果を右欄に示します。

いくつかエラーが残りますが、簡単な修正で納品レベルに上げることができます。

機械翻訳は医薬系の分野でも実用化レベルでありますが、優秀なエディターを確保できるかが普及のカギと言えます。

バックエデットした和文原稿 みらいトランスレーターによる英訳

高齢者等ハイリスクの人々に対する長時間作用型ノイラミニダーゼ阻害剤laninamivir octanoate hydrateの予防投与における安全性とインフルエンザ発症予防効果の検討

要旨

今回,我々は,高齢者施設入所者及びhospital inpatientsを対象とした特定使用成績調査を実施することにより,インフルエンザウイルス感染からの予防を主に必要とする高齢者等ハイリスクの人々に対するラニナミビルオクタン酸エステル水和物(以下,ラニナミビル)の安全性ならびに予防効果を検討した.安全性評価に含めた症例479例は,全例が65歳以上の高齢者で,ラニナミビルのprophylactic administration に起因する副作用は認められなかった.有効性評価に含めた症例440例のうち,prophylactic administrationから10日間の間に何らかのインフルエンザ症状が認められた症例は17例(3.9%)であった.インフルエンザウイルス感染症(疑われる症例を含む)のincidenceは2.5%(11例/440例)であり,主に若年の健常者で行われる医薬品開発のための治験の成績と比較しても,ハイリスク者に対するラニナミビルの安全性・予防効果に問題は認められなかった.なお,予防投与時にインフルエンザ症状がない場合でもPCR検査において「陽性」症例の割合は5.2%(23例/440例)であった。一方、その割合は「同一居室・病棟」で7.4%(5例/68例),「同一フロア・病棟」で5.3%(18例/341例)であった.今回の成績より,高齢者等のハイリスクの人々が入所又は入院する施設内でのインフルエンザの予防に,ラニナミビルを投与した際の安全性が確認された.また,施設内でインフルエンザ感染症が起こった場合,既に周囲にインフルエンザウイルスが拡散している可能性もあるため,ラニナミビル40mgの単回吸入あるいは20mg,1日1回,2日間吸入による早期からのprophylactic投与を考慮する必要があると考えられた.


Safety and efficacy of laninamivir octanoate hydrate, a long-acting neuraminidase inhibitor, in preventing the onset of influenza in elderly and other high-risk individuals

Summary

In this study, we investigated the safety and efficacy of raninamivir octanoate hydrate (Hereinafter, laninamivir) in high-risk patients such as the elderly who mainly need prophylaxis against influenza virus infection by conducting a specified drug-use results survey targeting elderly nursing home residents and hospital patients. The 479 cases included in the safety assessment were all elderly patients aged 65 years or older, and no adverse reactions due to the prophylactic administration of raninamivir were observed. Among the 440 cases included in the efficacy evaluation, 17 cases (3.9%) had some influenza symptoms during the 10 days after the administration of prophylactic. Incidence of influenza virus infectious disease (Include cases that are suspected) was 2.5% (11 cases/440 cases), and the problem could not be recognized in safety and protective effect of raninamivir for the high risk person, even if it was compared with the result of the clinical trial for drug development mainly carried out in the young healthy subject. The proportion of "positive" cases in the PCR test was 5.2% (23 cases/440 cases) even in cases without influenza symptoms at the time of preventive administration. On the other hand, the ratio was 7.4% (5 cases/68 cases) in "same room or ward" and 5.3% (18 cases/341 cases) in "same floor ward". The present results confirmed the safety of raninamivir in the prevention of influenza in facilities where high-risk people such as the elderly are admitted or hospitalized. Since influenza virus may have already spread to the surroundings when influenza infection occurs in the facilities, it is necessary to consider early administration of prophylactic by single inhalation of raninamivir 40 mg or inhalation of 20 mg once a day for 2 days.



著者によるオリジナル英文は和文抄録の英訳ではないので、和文抄録の情報を反映しているでしょうけど、原則として英訳成果物として納品することはできません。

でも、専門的な用語や表現を収集するのに役立ちます。

和文原稿 著者によるオリジナル英文

高齢者等ハイリスク者に対する長時間作用型ノイラミニダーゼ阻害剤laninamivir octanoate hydrateの予防投与における安全性とインフルエンザ発症予防効果の検討

要旨

今回,我々は,高齢者施設入所者及び医療機関入院患者を対象とした特定使用成績調査を実施することにより,インフルエンザウイルス感染の本来の予防対象である高齢者等ハイリスク者に対するラニナミビルオクタン酸エステル水和物(以下,ラニナミビル)の安全性ならびに予防効果を検討した.安全性評価対象症例479例は,全例が65歳以上の高齢者で,ラニナミビルの予防投与に起因する副作用は認められなかった.有効性評価対象症例440例のうち,予防投与から10日間の間に何らかのインフルエンザ症状が認められた症例は17例(3.9%)であった.インフルエンザウイルス感染症(疑いを含む)の発症率は2.5%(11例/440例)であり,若年の健常者が主な対象の開発治験の成績と比較しても,ハイリスク者に対するラニナミビルの安全性・予防効果に問題は認められなかった.なお,予防投与時にインフルエンザ症状がない場合でもPCR検査「陽性」例が5.2%(23例/440例)認められ,「同一居室・病棟」で7.4%(5例/68例),「同一フロア・病棟」で5.3%(18例/341例)であった.今回の成績より,高齢者等のハイリスク者が入所又は入院する施設内でのインフルエンザの予防に,ラニナミビルを投与した際の安全性が確認された.また,施設内でインフルエンザ感染症が発症した場合,既に周囲にインフルエンザウイルスが拡散している可能性もあるため,ラニナミビル40mg単回あるいは20mg,1日1回,2日間吸入による早期からの予防投与を考慮する必要があると考えられた.

Safety and Prophylactic Efficacy Against Influenza of Laninamivir Octanoate Hydrate, A Long-acting Neuraminidase Inhibitor, in High-risk Patients Including the Elderly

We conducted a surveillance study in nursing home residents and hospital inpatients to evaluate the safety and prophylactic efficacy of laninamivir octanoate hydrate (hereafter, laninamivir) in high-risk patients who need maximum protection from influenza virus infection, including the elderly. This study was done as part of post-marketing surveillance of laninamivir according to the rules of the Japanese Ministry of Health, Labour and Welfare. The safety analysis population included 479 patients, and they were all aged 65 and older. No adverse drug reaction to laninamivir was reported. The efficacy analysis population (n = 440) included 17 patients (3.9%) who showed influenza symptoms within 10 days after prophylactic administration of laninamivir. The prevalence of influenza virus infection confirmed or suspected was 2.5% (11/440). These results were comparable to those obtained in the clinical trials for the prophylactic efficacy of laninamivir. These trials were carried out among healthy subjects. Patients with a positive PCR test result accounted for 5.2% (23/440) of the efficacy analysis population. A positive result was found in 7.4% (5/68) of “same room” and 5.3% (18/341) of “same floor.” The results confirmed the safety profile of laninamivir for post-exposure prophylaxis for influenza among the elderly and indicated that influenza virus infection may have spread among residents/inpatients by the time the first influenza virus infection is confirmed. Early prophylactic use of a single administration of laninamivir 40mg of or 20mg once daily for two days should be considered at such facilities.

 

 

 

« フィッシングメールに注意 | トップページ | 医学翻訳は機械がしてくれる »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« フィッシングメールに注意 | トップページ | 医学翻訳は機械がしてくれる »

フォト

イートモ

  • 収録対訳件数
    6月2日現在:64,536対訳(イートモ7.4から521対訳の増量) 医学翻訳の友 イートモ・トップ|なりた医学翻訳事務所

相互リンク

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想