「previously untreated BRAF V600 mutation-positive advanced melanoma」に対する治療効果
Medical Translator NARITAです。
イートモ対訳の見直しで精いっぱいで、医薬品の開発状況をフォローしきれません。
2019年12月に興味ある治験結果が出たようです。
ロシュ開発品
https://www.roche.com/media/releases/med-cor-2019-12-13.htm |
Roche announces positive Phase III study results for Tecentriq plus Cotellic and Zelboraf in people with previously untreated BRAF V600 mutation-positive advanced melanoma Basel, 13 December 2019
Roche (SIX: RO, ROG; OTCQX: RHHBY) today announced the Phase III IMspire150 study, in people with previously untreated BRAF V600 mutation-positive advanced melanoma, met its primary endpoint of progression-free survival (PFS). The study showed adding Tecentriq® (atezolizumab) to Cotellic® (cobimetinib) and Zelboraf® (vemurafenib) helped to reduce the risk of disease worsening or death, compared to placebo plus Cotellic and Zelboraf. A significant and clinically meaningful improvement in PFS was demonstrated in the study. The safety profile observed in IMspire150 was consistent with the known safety profiles of the individual medicines. Results from the study will be presented at an upcoming medical meeting and discussed with health authorities, including the U.S. Food and Drug Administration (FDA) and European Medicines Agency (EMA). “By combining a cancer immunotherapy with targeted therapies, we hope to offer a new approach that improves outcomes for people with advanced, BRAF-mutant melanoma." said Levi Garraway, M.D., Ph.D., Chief Medical Officer and Head of Global Product Development. "We look forward to discussing the results with health authorities around the world.” Roche has an extensive clinical trial development programme for Tecentriq, with more than 50 ongoing studies, including multiple Phase III studies across lung, kidney, skin, breast, colorectal, prostate, ovarian, bladder, blood, liver and head and neck cancers. Studies are evaluating Tecentriq alone and in combination with other medicines. |
これに関して、精密な和訳ではなく、サマリーというか、解説付きサマリーのような記事が出ています。
https://oncolo.jp/news/191226y02 |
未治療のBRAF V600遺伝子変異陽性進行性悪性黒色腫患者に対するテセントリク+コビメチニブ+ベムラフェニブ、無増悪生存期間の臨床的に意義のある結果示す [公開日]2019.12.26 [最終更新日]2019.12.26 この記事の3つのポイント ・未治療でBRAF V600遺伝子変異陽性の進行性悪性黒色腫患者が対象の第3相試験 ・テセントリク+コビメチニブ+ベムラフェニブ併用療法の有効性・安全性を比較検証 ・無増悪生存期間はプラセボ群に比べてテセントリク群で臨床的意義のある結果に 2019年12月13日、エフ・ホフマン・ラ・ロシュ社のプレスリリースにて未治療のBRAF V600遺伝子変異陽性進行性悪性黒色腫(メラノーマ)患者に対する抗PD-L1抗体薬であるアテゾリズマブ(商品名テセントリク;以下テセントリク)+MEK阻害薬であるコビメチニブ+BRAF阻害薬であるベムラフェニブ併用療法の有効性、安全性を比較検証した第3相のIMspire150試験の主要評価項目の結果が公表された。 IMspire150試験とは、未治療のBRAF V600遺伝子変異陽性進行性悪性黒色腫(メラノーマ)患者に対してテセントリク+コビメチニブ+ベムラフェニブ併用療法を投与する群、またはプラセボ+コビメチニブ+ベムラフェニブ併用療法を投与する群に無作為に振り分け、主要評価項目として主治医評価による無増悪生存期間(PFS)、重要な副次評価項目として全生存期間(OS)、奏効持続期間(DOR)、客観的奏効率(ORR)などを比較検証した多施設共同二重盲検下の第3相試験である。 本試験の結果、主要評価項目である主治医評価による無増悪生存期間(PFS)はプラセボ群に比べてテセントリク群で臨床的意義のある結果を示した。一方の安全性として、テセントリク群の安全性プロファイルは既存の臨床試験で確認されている内容と一致しており、本試験で新たに確認された治療関連有害事象(TRAE)はなかった。 以上のIMspire150試験の主要評価項目の結果を受け、エフ・ホフマン・ラ・ロシュ社 Chief Medical Officer and Head of Global Product DevelopmentのLevi Garraway氏は以下のようにコメントを述べている。”未治療のBRAF V600遺伝子変異陽性進行性悪性黒色腫(メラノーマ)患者に対する抗PD-L1抗体薬テセントリク+MEK阻害薬コビメチニブ+BRAF阻害薬ベムラフェニブ併用療法は、本患者に対する有望な治療選択肢になり得るでしょう。” |
他にこういうのも。
https://www.biotoday.com/view.cfm?n=89031
解説付きサマリーとしてはいいのかもしれませんが、医学翻訳フリーランスが翻訳会社から和訳の依頼を受けた場合にはそういうわけにはいきません(解説付きサマリーを依頼されたのでしたら別ですが)。
旬の話題なので、時間があるときにイートモ用に和訳・編集するかもしれません。
いつものように機械に和訳させてみるかもしれません。
一応、ブログ上にキープ。
« 「医療機器センター 」 | トップページ | とりあえず機械 »
コメント