« イートモユーザーリストからの削除依頼 | トップページ | 久々の歯医者 »

2020年2月17日 (月)

治験文書の英訳による収益

Medical Translator NARITAです。

 

先日紹介したブリストルマイヤーズのCTD。

http://www.pmda.go.jp/drugs/2015/P20150722002/670605000_22700AMX00696000_K100_1.pdf

 

翻訳機との相性がいいので、今後は翻訳機でガンガン英訳してバリバリ稼ごう!

Medical Translator NARITAは「医学翻訳で稼げるのは治験文書の英訳しかない」と断言しているわけです。

 

その根拠をお示しします。

 

上記のCTDの中からピックアップした部分を例によってみらいトランスレーターに英訳させました。

 

和文原稿 みらいトランスレーターによる英訳

M20-360-0339(骨髄線維症)

被験者は50歳の白人男性で(ステージIV、M1b)、肺及びリンパ節に転移を有していた。治験前の治療として細胞傷害性化学療法薬の複数サイクル投与、補助放射線療法があった。被験者は導入期の全コースを完了し、Day 75 の腫瘍評価は「安定」であった。Day 252 に軽度の血小板減少症(134×109/L)が最初に確認された。これが悪化して血小板減少症となり、貧血を随伴したため、Day 385に骨髄生検が実施された。病理学的検査は骨髄異形成症候群に合致し、不応性血球減少症及び多血球系異形成を伴い、骨髄線維症が随伴した。転移黒色腫による骨髄浸潤の徴候はなかった。Day 463にCTスキャンにより小脳の新病変及び 3 ヵ所のリンパ節の新病変が明らかになった。被験者は外来患者として輸血を含む支持療法を継続していたものの、Day 489 に自宅で死亡した。死因は骨髄線維症による心停止と報告された。剖検は実施されなかった。

 

M20-384-0636(腸管穿孔)

被験者は50歳の白人男性(ステージIV、M1c)で、脾、直腸、腸間膜、肺、リンパ節及び軟部組織に転移を有していた。治験薬投与前に被験者は新たにGrade 3の左臀部痛を訴え、経口の麻薬性鎮痛薬の投与を要した。Day 14の核磁気共鳴画像法(MRI)で脊椎全体の骨転移が判明し、仙骨に広範囲の転移病変を認め、仙骨神経根への浸潤の可能性があった。疼痛及び便秘のため入院し、デキサメタゾン及びガバペンチン投与により改善した。Day 24 に急速に状態が悪化し、発熱、嘔吐及び急性腎不全が発現した。補液投与にもかかわらず低血圧状態が続き、胸部X線にて横隔膜下に遊離ガスが確認され、Day 25に死亡した。死因は転移性悪性黒色腫に続発する腸穿孔と報告された。腹部コンピュータ断層撮影(CTスキャン)では腸転移の徴候はなかった。剖検は実施されなかった。

M 20 -360 -0339 (myelofibrosis)
The subject was a 50 year-old Caucasian male (Stage IV, M1b) with lung and lymph node metastases. Preclinical treatment included multiple cycles of cytotoxic chemotherapy and adjuvant radiation therapy. The subjects completed the entire introductory course and the tumor rating on Day 75 was "Stable". Mild thrombocytopenia (134 x 109/L) was first identified on Day 252. This worsened to thrombocytopenia accompanied by anemia, and a bone marrow biopsy was performed on Day 385. The pathological examination was consistent with myelodysplastic syndrome, with refractory cytopenia and polycythemic dysplasia, accompanied by myelofibrosis. There were no signs of bone marrow infiltration by metastatic melanoma. On Day 463, a CT scan revealed new lesions in the cerebellum and 3 lymph nodes. The patient continued to receive supportive care, including blood transfusions, as an outpatient, but died at home on Day 489. The cause of death was reported to be cardiac arrest due to myelofibrosis. No necropsy was performed.

M 20 -384 -0636 (intestinal perforation)
The patient was a 50 year-old Caucasian male (Stage IV, M1c) who had metastases in the spleen, rectum, mesentery, lung, lymph nodes, and soft tissue. Prior to the administration of the study drug, the patient complained of a new Grade 3 pain in the left buttock and required oral narcotic analgesics. On Day 14, magnetic resonance imaging (MRI) revealed bone metastases throughout the spine, with widespread metastatic lesions in the sacrum, possibly involving the sacral nerve root. The patient was admitted to the hospital because of pain and constipation, which were improved by administration of dexamethasone and gabapentin. On Day 24, the condition deteriorated rapidly, and fever, vomiting, and acute renal failure developed. Hypotension persisted despite fluid replacement. Free air was confirmed under the diaphragm by chest X-ray, and the patient died on Day 25. The cause of death was reported to be intestinal perforation secondary to metastatic malignant melanoma. Abdominal computed tomography (CT scan) showed no signs of intestinal metastasis. No necropsy was performed.

 

今回はバックエデットせずにポストエデットして納品レベルに仕上げました。

修正した部分を赤字にしてあります。

 

和文原稿 みらいトランスレーターによる英訳

M20-360-0339(骨髄線維症)

被験者は50歳の白人男性で(ステージIV、M1b)、肺及びリンパ節に転移を有していた。治験前の治療として細胞傷害性化学療法薬の複数サイクル投与、補助放射線療法があった。被験者は導入期の全コースを完了し、Day 75 の腫瘍評価は「安定」であった。Day 252 に軽度の血小板減少症(134×109/L)が最初に確認された。これが悪化して血小板減少症となり、貧血を随伴したため、Day 385に骨髄生検が実施された。病理学的検査は骨髄異形成症候群に合致し、不応性血球減少症及び多血球系異形成を伴い、骨髄線維症が随伴した。転移黒色腫による骨髄浸潤の徴候はなかった。Day 463にCTスキャンにより小脳の新病変及び 3 ヵ所のリンパ節の新病変が明らかになった。被験者は外来患者として輸血を含む支持療法を継続していたものの、Day 489 に自宅で死亡した。死因は骨髄線維症による心停止と報告された。剖検は実施されなかった。

 

M20-384-0636(腸管穿孔)

被験者は50歳の白人男性(ステージIV、M1c)で、脾、直腸、腸間膜、肺、リンパ節及び軟部組織に転移を有していた。治験薬投与前に被験者は新たにGrade 3の左臀部痛を訴え、経口の麻薬性鎮痛薬の投与を要した。Day 14の核磁気共鳴画像法(MRI)で脊椎全体の骨転移が判明し、仙骨に広範囲の転移病変を認め、仙骨神経根への浸潤の可能性があった。疼痛及び便秘のため入院し、デキサメタゾン及びガバペンチン投与により改善した。Day 24 に急速に状態が悪化し、発熱、嘔吐及び急性腎不全が発現した。補液投与にもかかわらず低血圧状態が続き、胸部X線にて横隔膜下に遊離ガスが確認され、Day 25に死亡した。死因は転移性悪性黒色腫に続発する腸穿孔と報告された。腹部コンピュータ断層撮影(CTスキャン)では腸転移の徴候はなかった。剖検は実施されなかった。


M20-360-0339 (myelofibrosis)
The subject was a 50 year-old Caucasian male (Stage IV, M1b) with lung and lymph node metastases. Treatments given before the study included multiple cycles of cytotoxic chemotherapeutics and adjuvant radiation therapy. The subject completed the entire course of induction period and the tumor rating on Day 75 was "Stable." Mild thrombocytopenia (134 x 109/L) was first identified on Day 252. This worsened to thrombocytopenia, and with concomitant onset of anemia, a bone marrow biopsy was performed on Day 385. The pathological examination results were consistent with a diagnosis of myelodysplastic syndrome accompanied by refractory cytopenia and polycythemic dysplasia, and  myelofibrosis was also noted. There were no signs of bone marrow infiltration by metastatic melanoma. On Day 463, a CT scan revealed new lesions in the cerebellum and 3 new lesions in lymph nodes. The subject continued to receive supportive care, including blood transfusions, on an outpatient basis, but died at home on Day 489. The cause of death was reported to be cardiac arrest due to myelofibrosis. No necropsy was performed.

M20-384-0636 (intestinal perforation)
The subject was a 50 year-old Caucasian male (Stage IV, M1c) who had metastases in the spleen, rectum, mesentery, lung, lymph nodes, and soft tissue. Prior to the administration of the study drug, the subject complained of a new Grade 3 pain in the left buttock and required oral narcotic analgesics. On Day 14, magnetic resonance imaging (MRI) revealed bone metastases throughout the spine, with widespread metastatic lesions in the sacrum, possibly involving the sacral nerve root. The subject was admitted to the hospital because of pain and constipation, which were improved by administration of dexamethasone and gabapentin. On Day 24, the condition deteriorated rapidly, and fever, vomiting, and acute renal failure developed. Hypotension persisted despite fluid replacement. Free air was confirmed under the diaphragm by chest X-ray, and the subject died on Day 25. The cause of death was reported to be intestinal perforation secondary to metastatic malignant melanoma. Abdominal computed tomography (CT scan) showed no signs of intestinal metastasis. No necropsy was performed.

 

修正に要した時間は約30分間でした。

翻訳機が優れているのでこんな短時間でできました。

手作業では無理です。

 

原文(和文)を基準に翻訳収入を計算します。

和文原稿の語数は730です。

Eiyakugosuu

 

Price1

 

原文(和文)基準によると、730×30円=21900円/0.5時間

43800円/時間

ということになります。

 

1日5時間仕事をすれば、20万円になります。

月20日間やれば、400万円。

 

半分の15円で計算しても時間あたりの収益は2万円を超えます。

 

 

次に訳文(英文)を基準に翻訳収入を計算します。

英語単語数は342でした。

Eiyakugosuu2

 

Rate

 

3851円×342/200=6585.21円/0.5時間

13170.42円/時間

ということになります。

 

ずいぶん差がありますが、MTPEとしてではなく、これまで通り英訳として報酬を算出すれば、時間あたりの収益は軽く1万円にはなりそうです。

アスカコーポレーションの石岡さんは「MTを導入しても単価を下げない」と断言していますので、信用しましょう。

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2019/11/post-d03c8e.html

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2019/06/post-57fd5e.html

 

 

« イートモユーザーリストからの削除依頼 | トップページ | 久々の歯医者 »

コメント

NARITA様

 初めまして。
NARITA様の投稿を読んで、そのとおりだと思いました。
機械翻訳の進歩には目をみはるものがありますね。

ところで、投稿に、いいね、をするにはどうしたら良いのでしょうか?
ブログ読みの素人ですみません。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« イートモユーザーリストからの削除依頼 | トップページ | 久々の歯医者 »

フォト

イートモ

  • 収録対訳件数
    6月2日現在:64,536対訳(イートモ7.4から521対訳の増量) 医学翻訳の友 イートモ・トップ|なりた医学翻訳事務所

相互リンク

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想