« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »

2020年4月

2020年4月30日 (木)

今後の見通し

Medical Translator NARITAです。

 

鬱々とした空気の中、みなさん、いかがお過ごしでしょうか?

 

私は先日の腰の不調から、悲観的になって、かなり鬱々とした日々を過ごしてまいりました。

でも、悲観的になっても何も良くならないので、本日、行動してきました。

知り合いの整形外科医によるセカンドオピニオンというか、診察を受けてきたのでした。

レントゲン写真だけでは確実な診断は下せないというので、人生初めて腰のMRIを撮りましたよ。

MRIのベッドが温かくて気持ちよかった。

 

検査結果が出て、診断も出て、今後の治療指針を詳しく説明してもらいました。

大病院ですし、普通はたった1日でそこまでたどり着かないのですが、コロナの関係で患者数が少なく、MRI検査もタイミングよく受けることができたためでした。

 

結論としては、まだ手術が適応になる状態ではなく、この知り合いの整形外科医による診察を定期的に受けて、投薬による治療を続け、さらに別の整形外科のリハビリ室で手当てをしばらく受けることになりました。

クスリの内容は大幅に変わりました。

紹介してもらった別の整形外科のリハビリ室はコロナの関係でしばらく閉鎖されるようですが、それは仕方がないです。

再開されたら受診することにします。

 

長期間にわたって付き合わなければなりませんが、今後の見通しが見えてほっとしました。

見通しがつかないのが一番不安ですよね。

老化現象の1つのようですので、あせらずまいります。

スローリー、スローリー。

若いころから方針が決まるとがむしゃらに突き進むところがありましたが、この辺で意識の転換も必要だと痛感しております。

 

てなわけで、イートモ作業や事務手続きがさらにスローリーになりますが、ちゃんとやってますよ。

 

2020年4月27日 (月)

ハナミズキ

Medical Translator NARITAです。

 

重たい空気が流れていますが、みなさん、お元気ですか?

 

こういう時には、ガーデニングのような趣味を持っている人は良いですね。

癒されるでしょう。

 

イートモデータの背後に見える赤い花はハナミズキだそうです。

1587961291069

 

2020年4月23日 (木)

原因は意外なところにあった

Medical Translator NARITAです。

 

てっきり筋肉の痛みだと思っていたら、椎間が狭くなっていることが原因だったとは!

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2020/04/post-1061ba.html

 

つまり、筋肉痛というよりも神経痛のようです。

 

医者に自分のレントゲン写真を見せられて、そう断言されると、脚が痛いかどうかよりも腰の状態のほうが気になってくるから不思議です。

気の持ちようということですか?

 

医学翻訳フリーランサーの田中さんは「頚椎が2箇所つぶれている」というし、それこそ本当に痛そうです。

お大事に!

誰しも体のどこかに不具合はあるものです。

 

特に医学翻訳フリーランサーには病気やケガで通勤が難しく、在宅でできる仕事として医学翻訳をやっている人が多いようです。

私なんか満身創痍。w

自分でできないことのほうが多いので他の人に頼って生活しています。

 

心身の状態が芳しくなく、ストレスが溜まっている人は、田中さんのように気軽にコメント欄に記入してくださいね。

一応、固有名詞等に問題がないかをチェックしてから公開します。

 

2020年4月22日 (水)

脚の痛み

Medical Translator NARITAです。

 

またまた病気の話で恐縮です。

 

実は2月末からふくらはぎと太ももの筋肉が痛かったのですが、急にウォーキングをしたためとばかり思っていました。

でも、湿布を貼っても良くならないので、本日、思い切って総合病院の整形外科を受診してきました。

担当医は私の主訴を読んで、即座に腰と股関節のX線写真撮影を指示しました。

「筋肉なのになぜ?」と思いながら、X線写真撮影室で合計4枚撮影してもらいました。

 

結果は第5腰椎(L5)と仙椎(S1)の間が部分的に狭くなっており、脚に行く神経が圧迫されて痛みが出ているそうです。

知人で同様の病状で手術を受けた人がいるので、手術を覚悟しました。

でも、私の場合は圧迫の程度が軽度で手術の必要はないとのことでひとまず安心しました。

ビタミン剤と鎮痛剤の服用で様子見ということになりました。

それと腰を温湿布で温めること、重いものを持たないこと、等々。

ま、原因がわかって注意しなければならないこともわかりました。

軽症のうちに発見できたのはよかったです。

今年の2月からいろいろ体調を崩しましたが、気になっていた脚の筋肉痛の原因もわかって、今度こそ打ち止めのような気がします。

そんなわけで、イートモ関係の事務作業がますますスローモーになりますが、ちゃんとやりますので、気長にお待ちください。

 

軽度の圧迫でさえこんなに脚の筋肉が痛いんだから、椎間が完全につぶれたらどれだけ痛いだろう。

想像しただけでぞっとします。

 

中高年の医学翻訳フリーランサーの皆様、これまでかなり無理されてきたと思うので、心身に異変を感じたら早めのチェックがおすすめです。

 

 

 

2020年4月20日 (月)

ビオフェルミン製薬

Medical Translator NARITAです。

 

総合病院耳鼻科での副鼻腔炎の治療を開始してから最初の診察に行ってきました。

病院内の感染症対策は厳重です。

都内はピリピリムードなのに、吉祥寺や川崎の繁華街は普段と変わらない賑わいらしいです。

どうなっているの?

 

さて、鼻の状態はかなり良くなったので、治療は終わるのかなと思っていたら、副鼻腔炎の治療にはフローチャートのようなものができていて、診察の結果、改善していれば治療A、改善していなければ治療Bのようになっていて、良い状態であっても3~4カ月間の服薬が必要になるらしいです。そんな意味のように理解しました。

私の場合は、これまでの抗生物質(クラリス)の服用量が半分になりました。

その用量を5月末まで続けるとのことです。

長いですね。ふーっ。

降圧薬のように一生服用する人もいるらしいから、しゃーないですね。

気長に続けましょう。

 

まずは病気にならないことです。

 

今回、体調を崩したことをきっかけに腸内細菌・腸内環境に興味を持つようになりました。

腸内細菌が免疫力を強めることは有名ですが、それに関連してアレルギーを抑制したり、腸と脳が互いにリンクして精神的な安定をもたらしているとかどうとか。

いろいろ重要な役割を担っているようです。

 

この分野の世界的権威と言えば日本人の辨野先生。

https://www.biofermin.co.jp/nyusankin/study/

 

ビオフェルミン製薬のホームページにはわかりやすく解説されているので参考になさってみてください。

https://www.biofermin.co.jp/

 

私も新ビオフェルミンSを飲むようになりました。

調子いいですよ。

 

なお、ビオフェルミン製薬とは何の利害関係もありません。

 

2020年4月19日 (日)

将棋トーナメント

Medical Translator NARITAです。

 

テレビからはネガティブな情報がたくさん入ってくるので、テレビを見ないようにしていたのですが、それでは暇すぎるので、知人からの提案で番組表から良さそうな番組を選んで録画して、録画したものばかりを見ています。

気に入っているのが、TVKの渋谷・用賀・多摩川付近の現在の状況をただ単に延々と放送している番組。

 

それと、NHKの将棋トーナメントが特にお気に入りです。

 

将棋はガキの頃はよくやったけど(ゲームと言えば将棋しかなかったから)、その後はまったく。

プロの勝負を見てもちんぷんかんぷんですが、解説者がその一手の裏にある意味を解説してくれます。

プロはそこまで先を読んで差しているのかと、勝負の世界は厳しいなーと感じるのです。

ワイドショーやお笑い番組よりも面白いですよ。

それと、座布団で何時間も正座して差すのも厳しい世界だなーと。

 

2020年4月18日 (土)

エルゴノミクスマウス

Medical Translator NARITAです。

 

東京は昼過ぎまで大変な雨でした。

外出は無理なので、ちびりちびりイートモ作業をしていました。

酒はまったく飲んでません。

飲みたいとも思わないから不思議。

飲まないから高カロリー・高塩分濃度のつまみも食べない。

体調が良かった40歳前後の体重には程遠いけど、ウエスト周囲などかなり細くなり、体脂肪率も大幅にダウンしました。

でも、副鼻腔炎の治療用の抗生物質をまだ服用しているので、腸内環境が乱れているせいか、復調にはまだまだです。

Img_0012_20200418165701

01.08.20とあるから、42歳で、三軒茶屋に住んでいた頃やね。痩せていた。

 

ところで、先日、エルゴノミクスマウスというマウスを買いました。

普通のマウスだと手首をひねった状態でクリックするので、手首と肘に負担がかかりますが、エルゴノミクスマウスでは自然な状態でマウスに手を添えてクリックすればいいので、手首や肘に対する負担が小さいような気がします。

なかなかいい感じ。

Mouse1

 

もちろん、長時間作業すれば負担は来るでしょうから、15分パソコン作業したら45分休むというグータラモードでまいります。

 

2020年4月16日 (木)

一難去ってまた一難

Medical Translator NARITAです。

 

毎度、体調不良の話で申し訳ありません。

お尻の状態が良くなったのに、今度は数日前から上半身にかぶれというか、皮膚炎というか。

痒いのなんのって。

原因はたぶん、いつもしている小型ムートンカーペットにいるダニ?

家事支援に来ているヘルパーの方もアレルギー持ちで、そのムートンをたたいたとたんにホコリにゾワッときたそうです。

 

速攻でムートン等を処分しました。

 

かゆみがひどいので、今日、皮膚科を受診したわけです。

ダニそのものに刺されたのではなく、ムートン自体やムートンの中の自分の垢・ダニの死骸等が変質して、それらに皮膚が反応したのだろうとのことでした。

そういえば、そのムートンは10数年間使ってきたものでした。

 

【結論】身体に直接触れるもので、古すぎるものは、捨てましょう。

 

それにしても、60歳になるといろいろガタがきます。

実感します。

ガタがきていることを認識した上で、心身のケアをしながら、やりたいこと、ライフワークとしていることを死ぬ直前まで元気で健康にやりつくしたいですね。

私の場合でしたら、ライフワークはイートモ作業になりますかね。

でも、興味がなくなるか、飽きるか、他に興味のあるものができたら、迷わずそっちに移ります。

 

 

2020年4月14日 (火)

切開後1か月

Medical Translator NARITAです。

 

今年の2~3月にお尻の切開術を受け、最終診察からほぼ1か月経過。

 

医師からは何の指示も出ていないのですが、ビビリのNARITAとしてはイートモが売れるかどうかよりも切開術後の経過が非常に気になっていたわけです。

良くなっているか、悪くなっているか、あれこれ迷ってウツになるよりも、医師による直接の診察を受けるのがいいと思って、朝も早くから受診してまいりました。

肛門周囲を触診されて、「大丈夫ですね」と言われたので超安心!

他の部位の切開術ならそうでもないのですが、場所が場所だけにナーバスになっていました。

来月は大腸内視鏡検査なので、そのときにも診察しましょうとのこと。

いずれにしても、かなり安心しました。

 

さて、一休みしたらイートモ作業を少しやろうか。

 

2020年4月10日 (金)

目黒区 結構コロナ感染者多し

Medical Translator NARITAです。

 

今日も深夜の更新となりました。

4/10(金) 16:56配信 夕刊フジ

人口比で並べ替えると、六本木や赤坂など高級歓楽街を抱える港区が最も多く、飲食店の多い目黒区が2位、若者の街、渋谷区が3位。上野や浅草がある台東区、銀座がある中央区、歌舞伎町のある新宿区と続く。

 

目黒区、結構多いな。

でも、飲食店はどこに多いんだろう。

目黒駅前の周辺?

 

先日、昼間に学芸の駅前に行ったけど、飲食店はお客さん、ゼロ。

天やとか松屋とか値段優先の人は入っています。

ドトールコーヒーは5月6日まだ完全休業です。

美容室も開店休業状態。

以前によく行っていたパチンコ屋はお客さん、ゼロ。電気代だけ無駄でしょう。

学大にも飲み屋街は確かにあるけど、この状況下、人が入るとは思えないな。

 

ま、当分は見知らぬ人と近距離で話しないようにしないと。

 

イートモ作業は10分やって、40~50分休憩という亀の歩みです。

ウォーキングを急にやり始めたせいか、太ももの裏とケツ筋が痛いのです。

でも、のろのろ歩んではいます。

 

2020年4月 9日 (木)

イートモのエゴサーチ

Medical Translator NARITAです。

 

医学翻訳フリーランサーのみなさん並びに製薬会社でcovid-19の治療薬を開発している皆さん、毎日遅くまでご苦労様です。

「エゴサーチ」というんですか?

自分の評判を確かめること。

私はネット上の評判など野球観戦の無責任なヤジみたいなもので気にしないのですが、睡眠薬を服用してもあまり眠くならないので、ちょっくらやってみました。

 

niftyではよく使われる検索語が表示されるので、「医学翻訳 イートモ」の組み合わせで検索してみました。

結果はーーーー。

 

Iitomoego

 

結構、みなさん、いろいろな検索をしているのがわかりました。

興味あるのは、「医学翻訳 イートモ 成田」よりも「医学翻訳 イートモ akoron」のほうが前に出ていることです。

「成田」よりもakoronさんのほうが知名度が高いということかな? w

ま、一応、「成田」が出たから良しとしよう。

それと「医学翻訳 イートモ 理由」の検索の意味が良くわからないこと。w

 

 

2020年4月 7日 (火)

自粛要請

Medical Translator NARITAです。

 

緊急事態宣言とかが出たらしいですね。

ネガティブな情報をまき散らすテレビをまったく見なくなったので詳しいことはわかりませんが、繁華街で遊びまわったり、夜の街でホステスのおねーちゃんと飲むなと言うことでしょうか。

要はいろいろ自粛するように、ということのようです。

期間は5月6日までの1ヵ月。

 

私なんか今年の2月初旬から2ヵ月以上自粛しています。

主に室内でほとんどの時間を過ごし、行動範囲はほぼ徒歩15分圏内です。

この間、酒はまったく飲んでいません。いまも飲みたいと思いません。

こんな生活を長くしていると、居酒屋などの飲み屋には行きたくないし、ましてやキャバクラなどけばいおねーちゃんと話して何が面白いんだか、まったく興味がありません。金をもらっても行きたくない。

 

ま、たったの1か月ですから、医学翻訳フリーランス志望の方はイートモで翻訳練習するなどして、地力をつけるのはいかがでしょうか?

 

 

2020年4月 6日 (月)

八雲郵便局へ

Medical Translator NARITAです。

 

今日の東京は快晴で、風もなく、快適です。

さすがにこういう日は引きこもってられないので、ウォーキングがてら、八雲郵便局まで買い物に行ってきました。

途中、焼き肉の東京園というのがあるのですが、閉店するようです。

私も何度か食事したことがあります(タモリさんもよくいくそうです)。

味はともかく、広々としてゆったりできるレトロな焼き肉屋でした。

 

ま、時代の変化の波に乗れない店は消えて、時代にマッチした店ができるんだろう、なーんて考えながら八雲郵便局を目指してひたすらウォーキング。

 

八雲郵便局に可愛いワンコがいました。

1586145828557

 

イスに座って一息つきながら、ワンコを眺めていました(眺められていました)。

 

帰りはタクシーにしようかと思ったけど、快適な天気なので、帰りもウォーキングにすることにしました。

 

一休みしたら、イートモ作業に戻ります。

revealの訳しかたについて大幅な訂正を行っているところです。

 

2020年4月 4日 (土)

JTF翻訳祭2020

Medical Translator NARITAです。

 

ご存知のように、もう今年の翻訳祭の案内が出ました。

https://www.jtf.jp/30thfestival/

 

2020年11月11日(水)に去年と同じ横浜の会場で行われるようです。

 

なりた医学翻訳事務所は10年前の第20回JTF翻訳祭に初めてイートモを出展しました。

ダウンロード - e7bfbbe8a8b3e7a5ade383bbe5889de59b9ee587bae5b195e69982.pdf

 

スタッフと言っても、いとこなど身内だけですけど。w

 

その後、数回出展しました。

 

ところで、以下は10年以上前にイートモのチラシやホームページで使っていたキャッチフレーズのようなものです。

Chirashi

 

現在、私が医学翻訳ブログで言っていることと同じというか変わっていないことが興味深いです。

 

 

2020年4月 3日 (金)

12時間寝てしまった

Medical Translator NARITAです。

 

朝の8時半まで寝て、ミニトマトとヨーグルトとリンゴを軽く食って、朝のクスリを服用したら、まだ眠くて11時まで寝てしまったのでした。

 

ほぼ12時間の睡眠。

 

いつもだったら、朝食にパンを追加するのですが、それはなし。

 

なぜかというと、今回の一連の体調不良で、50歳過ぎに買って読んだ本を思い出したからです。

 

「50歳からは炭水化物をやめなさい」という本。

https://www.amazon.co.jp/dp/B00GN6QQC6/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1

 

当然、個人差はあるでしょうし、反論する学者もいるかもしれませんが、私自身の50歳過ぎから60歳の今までを振り返ってみると、納得するところが多いです。

今の世の中、糖質を完全に避けることは無理ですが、明らかに糖質とわかるものは避けようと思います(ごはんのドカ食いやラーメン・半チャーハンなど)。

 

 

2020年4月 2日 (木)

風が強い

Medical Translator NARITAです。

 

日本全国のイートモユーザーのみなさん、お元気ですか?

こういう状況こそ、フリーランス医学翻訳者の強み

屋内に長時間居ても平気

たまに近所を散歩すれば十分

で乗り切りましょう。

 

今日は坂道を中心に歩きました。

ま、用事があって出かけただけですが。

柿の木坂というくらいなので、結構な坂道が多いのです。

部屋で2か月ほど横になって生活していた身にはちょっときつかったです。

徐々に慣れていこうと思います。

 

日本翻訳連盟から請求が来たバナー広告代も払ったし、一休みしたら、イートモ作業を再開しようと思います。

 

2020年4月 1日 (水)

クラリス服用3日目

Medical Translator NARITAです。

 

東京は朝から雨で、外にウォーキングに行けないので、室内で極めて低い段差で会談昇降をしました。

それでも結構キツイ。

一度衰えた脚の筋肉を回復させるのは容易ではないです。

 

さて、抗生物質のクラリスを2日間服用しましたが、良い方向に行っているような気がします。

痰の出が少なくなりました。

こんなにすぐに効くものなの?

睡眠の質も少し良くなりました。

体力と筋力はまだまだですけどね。

 

イートモ作業もぼちぼちやっていますよ。

 

« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »

フォト

イートモ

  • 収録対訳件数
    6月2日現在:64,536対訳(イートモ7.4から521対訳の増量) 医学翻訳の友 イートモ・トップ|なりた医学翻訳事務所

相互リンク

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想