みんなの自動翻訳で英訳
イートモデータをみんなの自動翻訳に対訳メモリとして登録してみました。
試しにやってみただけです。
対訳メモリとして登録するのに結構難渋しました。
以下の「イートモセンテンス・日英」が翻訳メモリとして登録したイートモデータです。
一致が88.7%だと、ほぼ英訳完了です。
57.0%でもかなり利用可能な部分が大きくなります。
和訳のときと違って、60%を超えると利用価値がかなり高い。
「MT」は機械翻訳による訳だけど、出来がかなり良いです。治験実施計画書は定型的な表現が多いので、教師データが充実しているのでしょう。
機械翻訳に組み込まれている教師データと翻訳メモリの関係が良くわからないんだけど、いずれにしても、機械翻訳の精度は良くなっているので、中途半端な翻訳者や学習ステージでくすぶっている人の出番はなくなるのではないかと思います。
« メインパソコンの買い替え | トップページ | 久しぶりのチワワの「ひなちゃん」 »
コメント