睡眠が大事
休日だというのに病院の日でした。
治療前に喫茶コーナーでまったりしているところです。
髪の毛がボーボーだけど、床屋に行くのがメンドーです。
この1年半、生死の境を何度もさまよったせいか、辛くて眉間に縦じわができました。
今回の大病で一番記憶に残っているのが、痰が出て、夜眠れなかったことと、脚がだるくて歩けなかったことです。
両方の症状とも根底には顕微鏡的多発血管炎があったのでしょうけど、痰のせいで夜眠れなかったことが体調を著しく悪化させたと思います。
良質な睡眠をとることは大事です。
睡眠不十分と毒素の蓄積のため、意識がモーローとして、適切な病院で早めに治療を受けるという判断ができなかったのでしょう。
手遅れになるところでした。
20歳代のとき、交通事故で身体障害者になったときも、睡眠不足が大きな原因でした。
当時、大通りに面したボロアパートに住んでいたものだから、騒音のため極度の睡眠不足になりました。
疲労と睡眠不足が事故につながったと言えます。
当時勤めていた会社が借りてくれたアパートだったけど、自己負担してでももう少し良い住環境を確保していればよかったです。
病気と事故の両方とも、睡眠不足が直接的・間接的に関与していました。
良質な睡眠を確保することは超大事です。
イートモを利用しながら医学翻訳のプロを目指すみなさん。
まず10~11時間程度の睡眠と食事の時間は確保してください。
健康管理が第一です。
それ以外の時間はすべて医学翻訳の勉強に費やすくらいの意気込みが必要です。
翻訳スクールの授業を週1回受けるだけで、半年ないし1年で医学翻訳のプロになろうなんて考えは甘すぎます。
本気でそう思っているとしたら、ご愁傷様です。
イートモを利用した医学翻訳の具体的な勉強の仕方については、医学翻訳ブログにヒントを何度も書いているので、それらを参考にしてください。
医学翻訳の勉強に臨む姿勢については、分野は違いますが、レバレッジ特許翻訳講座の受講生・卒業生の声が参考になります。このくらいの気迫で取り組まないと、医学翻訳で安定稼働するなんて無理です。
« 学習者によるイートモ利用 パート2 | トップページ | 537件のCMC等 非臨床関係の新規対訳 »
コメント