イートモ実戦応用例・タミフル・添付文書・No.13
無料なのに有料級の実戦的資料、イートモ実戦応用例。
題材にするのはタミフルの添付文書。
No.13です。
今回のPre-editは2カ所です。
一つ目。
はっきり言って、和文原稿、意味不明です。
推察すると、「このプラセボ対照二重盲検比較試験(WV15799、7日間投与)では、被験者をプラセボ群(非予防群)とオセルタミビルリン酸塩投与群(予防群)に分け、これらの被験者がインフルエンザ感染症患者と接触した後、インフルエンザ感染症発症率を測定したところ、プラセボ群(非予防群)で12.0%、オセルタミビルリン酸塩投与群(予防群)で1.0%であった(外国人データ)。」という意味なのだろう。
多分。
情報がないので、推察するしかない。
必要最小限のPre-editにしました。
二つ目。
一つ目のコメントと同じ。
和文原稿がイマイチなので、翻訳会社に外注したら、あまり出来のいい英訳は上がってこないと思うよ。
医学翻訳仕事をしていたら、イマイチの和文原稿に頻繁に遭遇するので、そんなことで時間をかけたり、悩んでいては仕事にならんのです。どんなものでも商品化する突破力が必要なのです。
突破力:独力で切り開く突破力がないことがわかれば、翻訳スクールでだらだら勉強して貴重な時間と大きな金を浪費するよりも、きっぱりと方向転換したほうが良い。
ダウンロード - e382bfe3839fe38395e383abe383bbe6b7bbe4bb98e69687e69bb8e383bbno.13.pdf
※イートモは医学翻訳のプロになるための補助、あるいはプロとして活躍するための補助になるように作られた医学翻訳フリーランスのための参考資料です。英文と和文の対応がわかりやすく、日英間で相互利用できるように、意図的に主観を除いて可能な限り直訳的に作成しています。参照の際にはご注意ください。
イートモユーザー・オンリーではコピペ可能なファイルを紹介します。
« イートモ実戦応用例・タミフル・添付文書・No.12 | トップページ | イートモ実戦応用例・タミフル・添付文書・No.14 »
« イートモ実戦応用例・タミフル・添付文書・No.12 | トップページ | イートモ実戦応用例・タミフル・添付文書・No.14 »
コメント