« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »
悩ましい用語です。
医薬系では主に「転帰」と訳されるけど、文脈によっては「成績」、「成果」や「結果」のほうが良かったり、「評価項目」がふさわしいケースもあります。
悩ましいので、イートモを点検しているところです。
最近は「患者報告アウトカム」のように「アウトカム」とする場合も。
だから、和訳は難しい。英訳ならこんなことで悩む必要ないのにね。
しかし、この「患者報告アウトカム」を英訳するのは大変だ。でも、このタイプの文書の英訳依頼なんて普通にありますよ。医学翻訳のプロは四苦八苦、もがきながら訳すのです。翻訳スクールの薄っぺらなテキストと課題でいくら勉強しても、実ジョブでは通用しないのがわかるでしょ。
現役の頃は苦しみながら何とか形にしていたけど、今は気力も体力もなくて無理です。和文を理解するだけでも大変です。機械翻訳はある程度まともな英文にしてくれるので助かるし、結構ヒントになることも多いので、MTは必須でしょう。
randomizationの訳語のように、用語・表現は時間経過とともに変わるので、状況をみながら、必要に応じてイートモを修正してまいります。
柿の木坂オフィッスで回る「ひなちゃん」。
いつもはもっと回ります。
食品の購入は近所の成城石井というスーパーで買っています。
値段は若干高めだけど、満足できないということは少なかったです。
でも、最近は品質低下?
先日はリンゴが腐っていた。
また、鯵のたたきを買ったら、上げ底で食べる部分はちょっとだけ。値段を上げていいから、量を増やしてくれ。
今日は塩鮭がいつもと違ってうまくない。
脂っこくて、食えたものじゃない。
パッケージにロシア産と書いてあったけど、これまでの塩鮭とは違うのかな。
値上げはしかたがないけど、余命がそんなに長いとは思えないので、変なもの食わせるなよ。
IN.PACT AV Access試験の治験実施計画書
https://www.nejm.org/doi/suppl/10.1056/NEJMoa1914617/suppl_file/nejmoa1914617_protocol.pdf
イートモ用の対訳作成がやっと終わりました。
378対訳をイートモ対訳ファイルに収録しました。
次期イートモ(イートモ7.3)からの紹介になります。
なかなか大変な作業でした。
ただ単純に和訳して、それを機械的に対訳形式にするだけなら楽なのですが、イートモの場合、主に英訳のための参考資料になることを目指しているので、和文を英訳すれば英文またはそれに近い英文になるように作成しているで手間がかかります。
今日の残りは休養日にしようか。
現在、厚生労働省から示されている基礎疾患とは以下のとおりです。
(1)下記の病気や状態の方で、通院や入院をしている方
(1) Patients with the following illnesses or conditions who are in the hospital or hospitalized
Chronic respiratory disease
Chronic heart disease (including high blood pressure)
Chronic kidney disease
Chronic liver disease (e.g. cirrhosis)
Diabetes mellitus being treated with insulin or oral medication or diabetes mellitus concurrent with other diseases
Diseases of the blood (except iron deficiency anemia)
Diseases that reduce the function of the immune system (including malignant tumors under treatment)
Receiving treatment that reduces the function of the immune system, such as steroids
Neurological or neuromuscular diseases associated with abnormalities of the immune system
Neurological or neuromuscular disease resulting in impaired bodily functions (e.g., breathing problems)
Chromosomal abnormalities
Severe mental or physical disability (a combination of severe physical disability and severe intellectual disability)
Sleep apnea syndrome
Severe mental illness (hospitalized for treatment of mental illness, or in possession of the Mental Disability Health and Welfare Handbook, or in case of Medical Treatment for Services and Supports for Persons with Disabilities (outpatient mental health care that falls under "severe and continuous")) or intellectual disability (in possession of the Rehabilitation Certificate for Persons with Disabilities)
(2) Obese people who meet the criteria (BMI 30 or higher)
前回のブログ記事に関連する話です。
翻訳スクールのテキスト・課題、NEJMのアブストラクト対訳の読書、参考書などで勉強を続けていれば、自然に実力がついて、そのうち実ジョブで報酬が継続的にもらえるようになると、思っていませんか?
人生を左右する大きな勘違いです。
実ジョブで報酬を得るようになるには、上記の勉強を続けるのではなく、実ジョブに対応できるように自分を鍛えなおす必要があるのです。実ジョブと同様の文書を調査・研究し、英訳・和訳のトレーニングをひたすら続けるしかありません。巷の翻訳スクールと違って、死ぬほど厳しいのです。
このことを知らないため(教えてもらえず)、稼げる医学翻訳のプロに必要な準備ができず、時間とお金を無駄にしただけで、諦めた人が多いのではないでしょうか。
自分自身だけでなく、その周りの作業環境も実ジョブ仕様にならないといけないのです。実ジョブ仕様になるための必須のアイテムとしてイートモを提供していると言えます。勉強することを目的とする人にイートモは使いきれません。実ジョブ向けのアイテムなのですから。
私自身、翻訳スクールの成績がいいからとか、仕事中に医学書をたくさん読んできたからとか、結構自信をもって医学翻訳業界に入りましたが、入ってから、大きな間違いであることにすぐ気づきました。勉強したことが実ジョブではほとんど役に立たない。自分が実ジョブ仕様に変わるまで大変な思いをしました。
だから、学習ステージから実ジョブを意識して取り組みましょうというわけです。実ジョブ仕様になるためのヒントはこれまでたくさん紹介してきましたので、参考にしてください。
【追記】
翻訳スクール等では医学翻訳の勉強にならないとは言っていませんよ。
医学翻訳の勉強にはなるけど、それだけで稼げる医学翻訳のプロにはなれない。
医学翻訳の勉強は金を支払うこと、一方、実ジョブは金をもらうことーーーーここに書かれるように真逆なのです。
金を払って医学翻訳を教えられてきた人がいきなり実ジョブで金を持続的に稼ぐのは無理なのです。
スキル、スピード、スタミナ(持久力)、装備品をプロ仕様に大幅にレベルアップさせる必要かあります。
装備品の中にはイートモも含まれますよ。
翻訳会社の社内の人のTwitterにあった話だけど、翻訳スクールで勉強して翻訳のプロになった人と会ったことがないとのこと。
思い出してみると、私も長い間、医学翻訳業界にいて、医学翻訳者の採用にも係ったけど、確かに翻訳スクールの医学・薬学コースで勉強して、稼げる医学翻訳のプロになった人を知りません。
戦力になる人は、やはり独学で実戦と同じ勉強をしてきたか、医薬関係の実務経験があって、かつ語学力がある人でした。
履歴書・経歴書に翻訳スクールの受講歴やいろんな学習経験を書いてくる人がいましたが、医学翻訳仕事の現場では役立たないので、ほぼ無視していました。
「無駄な努力をしているな~」。
無駄な努力をする人が少なくなるように、医学翻訳ウェブサイトや現行の医学翻訳ブログでいろいろ書いているのですが、私に説得力がないせいか、いまだに通じていないようで、同じような無駄な努力をする人が次々現れては消えていく。
20年ほど前、某翻訳スクールにはまって、洗脳されている若い男性がいました。でも、医学翻訳に対する情熱の強い人だったので、実際に会って酒を飲みながらいろいろ話をしました。「そんな翻訳スクールはやめたほうがいい」と言ったかどうかおぼえていないが、翻訳仕事の現場ではどのような種類の文書の翻訳需要が多いかなど、医学翻訳仕事の現場について詳しく教えてやりました。私のアドバイスが効いたのか、洗脳がとかれ、その人はぐんぐん成長してエース級になりました。あのまま某翻訳スクールを妄信していたら、スクールのお得意さんで終わっていたでしょう。
自らの意思で医学翻訳のAコースを進んでいる人は気にしないでください。どうぞ、そのまま。
医学翻訳仕事の現場を意識して行動することが大事という話でした。
数日前から、バルーンカテーテル治験実施計画書の対訳を点検しながらイートモ対訳ファイルに収録しています。
やっと半分の200対訳の点検・収録が終わりました。
でも、まだ残りは200対訳近くあります。
明日、100対訳ほど点検して、来週の水曜か木曜に終了というイメージです。
若いころは一気にやれたのに、病人であるせいもあるけど、できなくなってきました。
やれるけど、くたびれる、時間がかかる。
医学翻訳って大変な体力を使う労働です。
翻訳会社も60過ぎの翻訳者を軸に事業をまわさないと思うよ。
エースでいられるのはせいぜい50歳代前半までだろうね。
35歳までにエースになって、約20年間が労働時間になります。
余裕をもって仕事をして、年800万円の収入として1億6千万円。エースとして高レートが適用されれば2億円。
大事なのは節税と節約をしっかりして、手残りを多くして、不労所得に移行すること。
これまではそんなプランが立てられたけど、今後の医学翻訳業界はどうなるかな?
これまで大勢の稼げない医学翻訳者と少数の稼げる医学翻訳者に分かれていました。
今後もこの構図は変わらないか、より顕著になる気がする(機械翻訳を自由自在に使いこなせる上位翻訳者にますます有利になるから)。
医学翻訳を学習する上での心構えのような話は多いけど、あれこれ勉強法を調べるよりも実行・行動しなければ1ミリも進歩しないと医学翻訳ブログでは言っています。これまでに紹介しているものですが、今は医学翻訳のプロが仕事で取り組んでいるタイプの文書の一部がウェブで簡単に入手できます。
稼げる医学翻訳のプロになるには、既にプロとして活動している人たちよりも、下記のような文書をより濃密に調査し、納品レベルまで仕上げる訓練をひたすら続けることです。
とりあえず下記の文書を全訳してみれば、レベルアップすることは間違いありません。下記の文書を見て、意味がちんぷんかんぷんだとか、その訳がまったく浮かんでこないという人は、医学翻訳の仕事には向いていないかもしれません。
訳出の際に役立つ資料
イートモ
ライフサイエンス辞書
KODオンラインディクショナリー
各文書に掲載されている参考文献
和訳用の添付文書
https://www.accessdata.fda.gov/scripts/cder/daf/
英訳・和訳用の添付文書
https://www.kegg.jp/medicus-bin/search_drug?display=med&uid=165066726187460
和訳用の臨床試験報告書シノプシス
https://www.pfizer.com/science/clinical-trials/data-and-results/trial-results
和訳用の治験報告書
https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1914617
和訳用の治験実施計画書
ダウンロード - nejmoa1914617_protocol.pdf
英訳用のCTD(申請書等行政情報及び添付文書に関する情報)
英訳用のCTD(毒性試験の概要文)
ダウンロード - ctde6af92e680a7e8a9a6e9a893e381aee6a682e8a681e69687.pdf
英訳用の治験実施計画書
英訳用のCTD2.7.1~2.7.4
英訳用のCTD2.7.6
ダウンロード - e382bde38390e383abe38387e382a3e383bbe58f82e88083e8b387e69699.pdf
英訳用のガイドライン
ダウンロード - e4b88de695b4e88488e896ace789a9e6b2bbe79982e382ace382a4e38389e383a9e382a4e383b32020.pdf
今日は今週最後の通院日。
まったりと治療を受けて、いつものように新人看護師の研修の相手をしました。
生身の患者を相手にするのは初めてに近いだろうから、緊張するよね。
でも、本当の患者を相手にするから実力がつくんでしょう。新人看護師同士で勉強のし合いっこでは伸びないからね。
無理やり医学翻訳につなげるけど、いつも言うように、生の医薬文書を大量に訳すから地力がつく。
例えば、今、イートモ対訳を作成している治験実施計画書のようにボリュームの大きな文書を全部訳してみることです。
一部を切り取って、それを翻訳する勉強では地力はつかないよ。そんなことしても、稼げる医学翻訳のプロになるというゴールを目指すなら、時間の無駄だ。
検定とか資格とかを目指して医学翻訳の学習しかしてこなかった人と、実務で生の文書を大量に訳してきた人では、何とか検定がどちらも1級だとしても、地力が全然違うんです。
医学翻訳のAコースとBコースの違いだな。
翻訳教育ビジネスも翻訳受託ビジネスもわかっているくせに、言わないね。w
私は単なるイートモの制作・販売事業者で、翻訳教育ビジネスとも翻訳受託ビジネスとも全く利害関係がないので、正直に書いています。
http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2021/11/post-84ff85.html
http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2018/09/post-1ecf.html
先日、奥歯の3本ブリッジの撤去を始めたのですが、半分ずつ撤去するので、今は奥歯が1本半ない状態です。
まー、奥歯がないと食事するのが不自由!
最初に3本ブリッジにするとき、大田区馬込の歯科クリニックから十分な説明がなかった。そのとき、ブリッジについて十分な説明があったら、ブリッジではなく、インプラントにしたのに。
しかも、保険診療の銀歯にしたせいか、あるいは作り方がへたくそだったせいか、すぐに壊れてしまって、20数年前に三軒茶屋の歯科クリニックにセラミックのブリッジにしてもらったのです。
そもそも、初期虫歯の時点で治療していればこんなことにはならなかったのですが、中学か高校のときか、その時代には歯科クリニックを受診するという意識が薄く、金もなかったという不幸があったのです。
仙台での話ですが、小学校の歯科検診で虫歯が2~3本なんて当たり前、虫歯が10数本とか、全部の歯が虫歯という子供もいました。歯科健診の結果を受けて、親が子供を歯医者に連れて行ったという話を聞いたこともありませんでした。同じ注射針で3人ずつにインフルエンザ予防接種する時代だったから、いい加減でした。
三軒茶屋の歯科クリニックを受診するようになってからは、デンタルケアには注意するようになりました。
去年、薬の関係で、K総合病院の歯科で診察を受けたのですが、私の年齢にしては口腔ケアが良くできていると言われました。やはり、この世代では歯の状態が相当悪い人が多いようです。
https://www.jtf.jp/pdf/honyakukentei20220418.pdf
もう機械翻訳なしで産業翻訳は成立しないというのに、機械翻訳を使ってはダメという。
悩ましい問題だ。
検定結果によってトライアル受ける権利がどうとか言うんだから、受ける人はルール通りにするかな?
自分の素の実力を知ることをとるか、トライアル優遇権をとりにいくか。
試験会場を決めて、鉛筆と消しゴムだけを持ち込み可にするしかない。w
今日もおなじみK総合病院でした。
初々しい新人看護師が次々挨拶というか、研修にきています。
新人研修では、多くの場合、私が実験台になる。
コロナ禍で実習が十分できなかったせいか、聴診器で血流音を聞いただけで感動していました。
二つ隣のベッドで治療を受けていたおじいさん(このおじいさん、以前にもベッド上で心不全を起こしたことあり)。
急にいびきをかいて、医師や看護師の呼びかけにも応じなくなりました。指でまぶたを開いても無反応の様子。CT検査だとか何とかを投与だとか、大騒ぎになりましたが、しばらくたって意識が回復したようです。
意識喪失になったのが病院内だったので、すぐに処置できたけど、一人のときだったらヤバい。
ま、病院に週3回も行っているといろんなことがあります。
帰りに近所のケーキ屋に寄ったら、店内でおばあさんが倒れて、ストレッチャーで救急車に運ばれるところでした。
そういう光景を見ても特に感じなくなった。w
IN.PACT AV Access試験の治験実施計画書
https://www.nejm.org/doi/suppl/10.1056/NEJMoa1914617/suppl_file/nejmoa1914617_protocol.pdf
ほぼ全体を対訳化し、430対訳ほどを作成しました。
点検しながら、イートモ対訳ファイルに収録します。
次期イートモ(イートモ7.3)から紹介します。
いろいろ手をつくしたけど、違和感が完全に消えないので、奥歯の3本ブリッジを交換することにしました。
20数年間使ったから、十分でしょう。
一度に全部を外すのかと思ったら、今日は神経が残っている歯のほうだけ半分撤去。
麻酔注射にはだいぶ慣れてきましたが、歯の麻酔注射はちょっと辛い。
予想よりも短い時間でブリッジ半分を撤去できました。
歯の神経の状態に問題ないそうです。
残りの半分は来週ということになりました。
治療が終わって、三軒茶屋から都立大へ移動して、メンタルクリニックを受診しました。
ついでにその横にあるペインクリニックの予約をしておきました。
明日はまたK総合病院での治療でほぼ1日がつぶれます。
こんなんで、いつ、仕事できんねん。
賃貸アパート経営しておいてよかった。
なりたアパートがなかったら、首くくることになっていたよ。w
賃貸アパートは1カ月がたてば、ぽこっと賃料を生み出してくれる。
よくできたガチョウや!
さて、昼飯くったら、一休みしよう。
いつものようにK総合病院で治療でした。
治療が終わったら、最近は病院内のレストランで昼食をとっています。
今日は唐揚げ定食。野菜多めです。
このところ、毎週月曜は都立大ペインクリニックに寄って注射を2本。
今日は初めて「肩甲上神経ブロック注射」という注射を受けました。
医学翻訳ブログなので、対訳を調べると、 肩甲上神経ブロック:suprascapular nerve block。
でも、専門用語の対訳をおぼえるだけでは、実ジョブではほとんど役に立ちません。専門用語の訳語はMTにまかせたほうがいい。
高校の英語授業で「試験に出る英単語」を暗記させるだけの英語教師がいました。受験にはちょっと役立つかもしれませんが、実社会では何の役にも立たん。それと同じ。そんな手抜き授業でよく給料がもらえたものだ。くだらん英語授業で無駄にした時間を返してくれ!
肩甲上神経ブロック:suprascapular nerve block
を知っただけで終わってはいけません。
ネットで検索して、「肩甲上神経ブロック」の意味・内容を調べます。同様に、"suprascapular nerve block"で検索すれば、英語での記述が簡単に見つかります。和文と英文の両方から「肩甲上神経ブロック:suprascapular nerve block」に関する情報を仕入れます。その過程で「局所麻酔薬」とか「鎮痛効果」とか、医薬に特有の用語・表現をイートモで検索して、翻訳トレーニング等を行っていきます。
これで濃密な医学翻訳の学習になります。翻訳スクールで甘々テキストを読んで、短い課題を添削してもらうよりも、はるかに濃密です。医学翻訳のプロになろうとする人が、そのへんの甘い翻訳スクールに行く意味がわからんよ。
ま、「肩甲上神経ブロック」についての翻訳が依頼されることはまずないでしょうが、例えばの話です。
【和文】
肩甲上神経ブロックは、肩の痛みを取るための治療の一つで、注射療法に分類されます。
患側の肩にブロック注射の針を刺入し、肩甲上神経まで針を到達させたところで局所麻酔薬を注入します。
痛みの伝わりを神経レベルでブロックできるため、強力な鎮痛効果をもたらします。肩関節周囲炎や石灰性腱板炎、肩腱板損傷などの肩に痛みが生じる疾患でブロックの適応になります。
肩の肩峰と呼ばれる部位からやや内側、肩甲棘と鎖骨の間を医師が触れ、注射針を刺入します。患者様にはベッド上で座位になり、刺入する肩を露出して頂く必要があります。
ブロック針はそれなりに細い針(23ゲージ)を用います。採血用の針が21ゲージですので、かなり細い針であることが分かります(ゲージは針の細さを表す単位で、数字が大きければ細い針であることを意味します)。
針が皮膚に刺さる瞬間にチクっとするのと、薬液が入るときに肩に重い痛みが出ることがあります。
ブロックが終了すると5分ほどで肩の痛みが消失します。肩関節周囲炎を治療する場合、通常3〜5回程度のブロックが必要になります。
肩甲上神経ブロックにはいくつか注意したい合併症がありますので紹介します。
軽微な合併症には以下のようなものがあります。
肩甲上神経麻痺(腕が上がりづらくなりますが、1〜2時間で回復します)
ブロック針を刺したところからの軽い出血
皮下出血、あざ
消毒薬に対するアレルギー(皮膚の発赤)
重篤な合併症には以下のようなものがあります。
局所麻酔中毒(10000例に1.2~11例程度)
血管内注入
気胸
当院では、肩甲上神経ブロック後には重篤な合併症を早期に発見するため5分ほど処置室のベッドでお休み頂いております。ご自宅に帰られて何か異常を感じた際には、当院までご連絡をお願いしています。
Q:ブロック注射はすごく痛そうですけど大丈夫でしょうか?
A:針は細いものを用意しておりますので、激痛ではありません。医師や看護師が優しく声をかけながら注射を進めていきます。
Q:何回打てば治るの?
A:急性の肩関節周囲炎であれば、通常1回で注射は終了にできます。慢性の肩関節周囲炎の場合、複数回のブロックが必要になるかもしれません。長期間にわたりブロックを継続する必要がある場合、他の治療をご紹介することがあります。
Q:血液サラサラの薬を飲んでるけど、肩甲上神経ブロックはできる?
A:深部の神経ブロックではないため、通常はブロックが可能です。
【英文】
A suprascapular nerve block is an injection of local anesthetic and steroid near the suprascapular nerve. The suprascapular nerve is formed from nerve fibers from the C4, C5, and C6 nerve roots, and it supplies feeling to the shoulder.
A suprascapular nerve block may be performed if you are experiencing pain in the suprascapular and shoulder joint areas. This block may be used to help with acute pain emergencies, postoperative pain, pain from acute injury to the shoulder joint and gridle, cancer pain, chronic regional pain syndrome of the shoulder area, and adhesive capsulitis.
First, an informed consent paper (giving permission for the procedure) must be signed by the patient. Then, the patient is placed in a sitting position. The shoulder blade area will be cleaned using an antiseptic solution, which is usually betadine unless you are allergic to this. The physician or physician’s assistant will first feel for the notch in the middle of the top border of the shoulder blade. Then, a small needle will be inserted into the notch. It is IMPORTANT for the needle to be near the nerve in order to be effective. If the needle is near the suprascapular nerve then you should experience an electrical shock sensation to the affected shoulder. Once that is achieved, a small amount of local anesthetic and steroid will be injected. In addition some patients may require the use of x-ray guidance for this procedure.
Usually, the suprascapular nerve block lasts between 3-5 minutes.
After the procedure is completed, a band-aid will be applied. You will be given discharge instructions and any follow-up information that is needed.
This procedure does come with risks. Complications that can occur include but are not limited to intravascular injection, local anesthetic toxicity, pneumothorax, infection, and reaction to the steroid medication.
Administration of steroid medication can cause side effects. Side effects can include but not limited to hyperglycemia, altered menstrual cycle, fluid retention, bruising, insomnia, sweats, hot/cold flashes, flushing of the face, weight gain, epidural lipomatosis, steroid myopathy, avascular necrosis of bone, osteoporosis, and Cushings syndrome.
In the case of numbness, which has not gone away after 24 hours or any loss of control over bladder or bowel, you should contact Pain Matrix or attend an Emergency Department.
IN.PACT AV Access試験の治験実施計画書
https://www.nejm.org/doi/suppl/10.1056/NEJMoa1914617/suppl_file/nejmoa1914617_protocol.pdf
やっと15. Ethicsの前まで来ました。
300対訳越え。
残るは「倫理」と「治験管理」。
特に「治験管理」に関する記述が長い。
日本の治験実施計画書では「治験管理」に関する記述はそんなに詳しくないので、英訳に利用できそうな部分だけをピックアップして対訳にしようと思います。
このProtocolの16. Study Administrationをみると、和訳は難しいし、翻訳レートは安いし、大変な作業だと思うよ。
MTを使っても納品レベルに仕上げるのに時間がかかるので、金銭的に報われない。
みなさん、どうして医学翻訳のプロになりたいの?
こんなに労力がかかって、金銭的に報われない医薬系の和訳という仕事のどこに魅力があるのか、私にはいまだに理解できない。
日本語の治験実施計画書は日本語だから何とか理解できるし、理解できれば、イートモやクライアント提供の資料を参考にしながら、何とか英訳することはできます。英訳できれば、和訳の倍以上の報酬が得られるので、金銭的には報われる。一方、英語のProtocolの場合、内容が難しかったり、英語の書き方が悪かったりの理由で、結構多くの部分が理解すらできない。理解するのに時間がかかるし、報酬は少ないし、和訳は苦痛でしかない。
イートモには難しすぎるセンテンスや書き方が悪くて英訳に役立たない部分は載せていないから、そんな部分を対訳化しないからいいけど、実際の和訳仕事では省略するわけにはいきません。和訳を大量にきっちりできる人はすごいと思います。
IN.PACT AV Access試験の治験実施計画書
https://www.nejm.org/doi/suppl/10.1056/NEJMoa1914617/suppl_file/nejmoa1914617_protocol.pdf
数日前から治験実施計画書の対訳化を進めています。
現時点で10.4. Subject Consentまで進み、約220対訳を作成しました。
まだまだです。
治験実施計画書の対訳は既にたくさん収録されていますが、医療機器メーカーの治験実施計画書に関する対訳は少ししか収録していないと思います。同意等に関しては類似の対訳が作成されることになりますが、これまで収録した英文とはニュアンスの違う書き方も見受けられるので、ほぼ全訳しています。
それにしても、いつも言いますが、和訳は難しい!
英文を読むだけでも大変なのに、難しい内容を理解して、それを日本語にするなんて、大変なことです。
でも、医学翻訳でがっつり稼ぐつもりの人、つまり、トライアルや検定は通過点にしかすぎない人は全訳してみるといいでしょう。
最初は和訳中心になってもしかたがありませんが、翻訳レートや難易度を考慮すると、どこかの時点で英訳にスイッチしたほうがいいと思います。
イートモは、原則として、英文を元に和文を作成し、センテンスベースの対訳の形式に表しています。ですから、当然、和訳の参考にはなります。
イートモの場合、和文が元の英文に可能な限り対応するように、つまり和文を英訳すると元の英文またはそれに近い英文が作られるように編集しています。日英間で相互利用可能です。この点が他の対訳コーパスと異なる特徴です。医学翻訳のBコースを進む人にとって、イートモを利用することが医薬系の和訳だけでなく、英訳にも大いに参考になります(どちらかと言うと、英訳への利用を重視しています)。
私はこの顕微鏡的多発血管炎という難病に罹患しています。
2020年5月に救急搬送されて、ステロイドの大量投与で大幅に改善し、その後、ステロイド5~10mgで寛解しています。最近はステロイド4mgに減量したせいか、3.5未満が陰性なので、2月8.4IU/mL、3月7.0IU/mL、4月8.6IU/mLと若干高めで推移しています。
ステロイドを増やせばMPO-ANCAは下がるでしょうが、ステロイドの副作用が問題になる。
なんとも悩ましいことです。
人によっては100を超えても臨床症状が出ないこともあるらしいので、あくまでも指標であり、臨床状態に注意していくことが大切らしいです。
ANCA関連血管のなかで最も頻度が高い疾患です。高齢者に比較的多く発症します。障害される臓器による症状が出現します。すべての臓器障害が必ず出現するわけではありません。ほとんどがMPO-ANCAが血液検査で検出されます(PR3-ANCAはまれ)。
腎生検も受けました。うつ伏せになって、数人に押さえつけられて、ガリっと腎組織を採取されるのです。
まー、他にもいろいろな検査・治療を受けました。もう何年も前のことのような気がします。
赤字の自覚症状が顕著でした。私の場合、他に鼻づまりがつらかった。
腎機能が低下して毒素が血中にたまったせいか、意識が混濁して、自分の病態の深刻さを認識できなくなったことが怖いです。つまり、手遅れになる寸前でした。
医学翻訳のプロは独自に工夫しながらイートモを利用してください。
医学翻訳の学習にイートモを使う人は、何度も書いていることですが、「イートモ利用のヒント」を参考にしてください。
イートモ利用のヒント
●イートモの翻訳トレーニングモードってどう利用したらいいの?
また、イートモ実戦応用例のように、題材となる医薬文書を用意して、特有の用語や表現をイートモで検索してみましょう。
有用と思われる対訳については、翻訳トレーニングモードで実際に訳してみましょう(コレ大事)。ながめるだけでは効果ゼロです。
イートモで検索するだけでなく、それらの用語や表現の意味をGoogle等で調べましょう(コレ大事) 。
その調べる過程で新たに見慣れない用語や表現に遭遇したら、またイートモで検索しましょう(コレ大事) 。
また翻訳トレーニングモードで実際に訳して、訳例と照合しましょう(コレ大事) 。
もちろん、調査した結果をもとに、題材を全訳してみましょう(コレも大事)。
そんなことを毎日繰り返しているうちにいつのまにか実力がつくでしょう。
この反復作業を続けられるかがカギです。
つまり、教えられるだけでは絶対にモノになりません。受け身は楽だけど、モノにはならない。
自ら医薬の知識やイートモの翻訳テクニックを貪欲に吸収し、実際に訳すことによって、本当の実力が養われるのです。辛いけど、プロになるにはやるしかありません。プロになったら、誰も教えてくれませんから!
1日最低でも8時間は行いたいところです。
もし、医学翻訳のプロになって、実ジョブを訳すことになると、専業の場合、1日最低8時間は作業することになるでしょうから、学習ステージから長時間作業することと大量の文字を見ることに慣れておく必要があります。
これまでの検査数値の表を見ると、血清鉄が低い。
この病気やその治療の性質上、しかたがないです。
高い時点で80、最も低くて20、昨日は47µg/dl。
鉄剤が処方されるようです。
ただでさえ貧血気味なのに、昨日は大量に採血されるし、暑い中、久しぶりに電車でK総合病院からペインクリニックへ移動。
4000歩近く歩きました。
階段や上り坂も含まれるから結構な運動量です。
2020年にICUに入室していたときは、ベッドの端に座ることも、立ち上がることもできなかったので、大きな進歩ではあります。
でも、鉄分が不足すると、疲れやすくなります。
血清鉄が比較的高い時期は活力があって、ウォーキングなどをやっていたけど、今のように低い時期は活力がわかない。
相関関係があるようです。
金よりも鉄をくれ!
ライターによって、あるいは文書によって、選択基準と除外基準の記述のしかたは様々です。
翻訳スクールでいくつか教えてくれるかもしれませんが、そんなんじゃ全然タリン。
様々な多くの実例に触れて、柔軟に対応できるようにしておきましょう。
選択基準の実例(60対訳)
除外基準の実例(133対訳)
上記のように、対訳が内容別にカテゴライズされれば有益だけど、大変な作業だな。
気力と体力があれば、ざっとなら、やるかもしれません。
イートモユーザー・オンリーには、現在イートモに収録されている選択基準と除外基準の表現をすべて紹介します。
治験関係において「選択基準」の英語は常識中の常識ですが、ライフサイエンス辞書には適切な英語が出ていません。やはり、治験向けの辞書ではないようです。
医学翻訳仕事の現場では、「選択基準」の訳語を暗記していても、それだけでは何にもなりません。
具体的な選択基準の記述のしかたを知っていないと!
イートモでは選択基準に関する記述をコメント欄に記載しているので、イートモ対訳収録ファイルにおいてコメント欄で「選択基準」と検索すると、選択基準に関する記述がピックアップできます。
現在のところ、60対訳収録されています。
このように、個々の対訳の内容に応じて、キーワードの索引ができれば便利だな、とふと思いました。
索引を作るのは大変な作業であり、実現可能性は低いです。
3年計画でやってみようか?
IN.PACT AV Access試験の治験実施計画書
https://www.nejm.org/doi/suppl/10.1056/NEJMoa1914617/suppl_file/nejmoa1914617_protocol.pdf
午前中に選択基準まで対訳化しました。
約55対訳。
ちょっとくたびれました。
翻訳することが疲れるというよりも、長時間椅子に座ってキーボードをひたすら打つことに疲れます。
若いころは昼飯を食った後、夜の9時、10時までやったものですが、もう無理。
医学翻訳仕事は体力勝負です。
60歳過ぎたら、医学翻訳でがっつり稼ぐのは厳しいよ。
今日は一人分の吉野家牛丼を出前館に運んでもらい、食ったら、あとはだらだら昼寝などしてすごします。
明日は月一検査だし。
IN.PACT AV Access試験の治験実施計画書
https://www.nejm.org/doi/suppl/10.1056/NEJMoa1914617/suppl_file/nejmoa1914617_protocol.pdf
バスキュラーアクセスに関するかなり専門的な内容です。
医薬品に関する文書でもカテーテルについての記述が含まれることがあるので、そのようなときに役立つようにイートモ用に対訳化しています。
四苦八苦しながら、本日はちょうど50対訳。
途中になっているネキシウムのイートモ実戦応用例の再開はしばらく先になりそうです。
ここ4カ月ほど、薬の副作用で体調が悪かったり、気分がすぐれなかったりで、ウォーキングを休んでいました。
天気も良くなったので、久しぶりに近所の緑道を歩きました。
空は初夏のようです。
準備運動もせずに、急にウォーキングをしたせいか、背中の筋肉が痛くなりました。
私の場合、左腕が不自由で、左右のバランスが悪いので、歩くときに背中にねじれが生じているのかも。
若いときはそんなことなかったのに、先日は左足を痛めたり、やはり身体の衰えを感じます。
動く前に入念に準備運動をして、十分に体を温める必要があるようです。
来月で難病で倒れてから2年になります。
2年前、つまり2020年の2月から5月にかけてのブログを読むと、いろいろな体の不調が書かれています。
発熱
鼻づまり
痰
太もも・ふくらはぎの痛み
だるさ
皮膚炎
肛門の膿
など
それぞれの症状について医師の診察・治療を受けていたので、いずれ良くなるだろうと呑気にかまえていた様子がブログ記事からうかがえます。
実際には生死にかかわる難病が潜んでいたのでした(背後から銃を突きつけられているのに気づかない状態)。
難病だから、発見は難しかったのでしょう。でも、前にも書きましたが、上記のような症状が長期間続く場合は精密検査を受けることをおすすめします。
この先、もっと想定外のことが起こるでしょうけど、ケセラセラでいくしかないね。
IN.PACT AV Access試験の報告書には、その治験実施計画書まで載っています。
https://www.nejm.org/doi/suppl/10.1056/NEJMoa1914617/suppl_file/nejmoa1914617_protocol.pdf
この治験実施計画書も読解・和訳すれば、理解がさらに深まるでしょう。
医療機器の治験実施計画書はあまり翻訳したことがないので、報告書とオーバーラップする部分を除いて、和訳してみようかと思います。
医学翻訳仕事の現場では、報告書と治験実施計画書の英訳・和訳の依頼がセットで来ることが多いので、実戦と同じトレーニングになります。
治験実施計画書を扱う翻訳スクールもあるかもしれませんが、半年も1年もかけて翻訳していくなんて、医学翻訳仕事の現場ではありえません。
医学翻訳のお勉強と実ジョブは違うのです。
全部で124対訳が出来ました。
次期イートモ(イートモ7.3)からの紹介となります。
最初の部分
最後の部分
以前に稼げる医学系英訳者になれる見込みがあるかを自分で判定するのに適した題材を紹介しました。
実際に全訳した人はいるでしょうか?
医学翻訳の仕事の現場ではその難易度・ボリュームの文書が次々依頼されるけど、大丈夫?
何度も言うけど、医学翻訳のお勉強と実ジョブは違うよ。
イートモユーザーの方は、イートモユーザー・オンリーに記載した「医学翻訳のAコースとBコース」を読んで、自分がどちらのコースを歩んでいるか確認してください。ちょっと考えれば当たり前のことなんだけど、ショックを受ける人がいるかもしれないので、一般には公開しません。
なお、今回の臨床試験報告書は稼げる医学系和訳者になれるかを判定するのに適しています。
https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1914617
とにかく、全訳してみることです。
というわけで、一日の多くの時間を病院ですごすおっさん。
昼食も病院のレストランでとることがあります。
今日はカキフライ定食。
そのうち、床屋や入浴も病院ですませるようになったりして。
治療中はラジオを聞いていることが多いのですが、伊集院光のラジオがなくなってからは、ジェーンスーのラジオだけを聞いています。
相談コーナーでは、女子高生からお尻に大事にしている言葉のタトゥー(入れ墨)をいれたいが、助言がほしいという相談。
それに対して、ジェーンスーは「大事にしている言葉なんて、年齢とともに変わるから、文字の彫り物はやめたほうがいい」。
確かに。
年齢どころか、日々変わる。
さらに、ジェーンスーが、我々の年代だったら、大事にしたい言葉は「無病息災」、「健康」と言ったことには、笑ったよ。
本当に「無病息災」と入れ墨したいくらいだ。
それにしても女子高生がお尻に彫りたい大事な言葉ってなんだ?
今回のNEJMにも"central venous catheter"について記述がありますが、近年はカテーテルを使った治療が普及しています。
私は2020年に倒れて、循環器科・腎臓内科の病棟に長く入院しました。
病室でのパソコン作業に疲れると、ナースステーション横のラウンジで一息ついていました。近くで手術予定の患者が医師から手術の手順について説明を受けていることがよくありました。気にしないふりをして説明を聞いていると、それらは心臓の手術であって、ほとんど(すべて)がカテーテルを利用したものでした。
このように、病気の性質上、カテーテルを使った治療が非常に多く行われていることを知りました。
実際、私の知り合いも心臓の手術をカテーテルで受けたばかりです。
カテーテルは心臓手術の他にも、下肢の血栓症などでも使われるし、腎不全の患者にも多用されます。カテーテル治療に関連して、造影剤やステントなどに関する専門的な知識が必要になります。医薬に関する翻訳を得意としている医学翻訳者は多いでしょうが、カテーテル関連文書をきっちり英訳・和訳できる医学翻訳者は少ないと思います。
カテーテル治療の翻訳に特化して、内外問わず、多くの翻訳会社にアピールすれば、十分な量の仕事を受注できるのではないかと思います。
先日掲載したNEJMのabstract対訳。
"dysfunctional hemodialysis fistulas"のdysfunctionalを「機能障害」と訳していましたが、シャントの場合には「シャント機能障害」よりも「シャント機能不全」と表現することのほうが圧倒的に多いようです。
よって、先日のabstract対訳を若干修正しておきました。
英文では"fistula failure"という表現も多用されるようです。
このNEJMのArticleには23の参考文献が載っているので、PubMedで検索しながら、有用な対訳を作成し、イートモ対訳ファイルに収録しようと思います。
以前にも何度も書いていますが、1つのテーマに関連する情報(用語・表現)を広く入手するのが医学翻訳の実戦につながる勉強です。医者や研究者になるわけではないので、深くなくてもいいのです。でも、公表されているabstract対訳を読む程度では全く話になりません。
NEJM
https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1914617
既に対訳化していると思われるセンテンスや医学英訳に役立たないだろうと思われるセンテンスを除いて、ほぼ全訳しました。
全体で109対訳となりました。
点検しながら、イートモ対訳ファイルに収録します。
よく医学翻訳の勉強用の題材としてNEJMを利用する人がいますが、NEJMの内容は臨床系の最先端で、内容の読解が非常に難しい。特に、今回のArticleはこの医療機器の承認を左右する非常に重要な臨床試験で、しかも、この医療分野に関する用語・表現辞典はないに等しい。そういう場合にはどうするか・・・自分で用語・表現辞典をつくるしかありません。公表されているアブストラクト対訳をみればわかるように、だいぶ苦労されたようです。実ジョブとして翻訳依頼されるとすれば、最低でも10万円、できれば15万円ほどの報酬がほしいところです。
この医療機器の承認を左右する非常に重要な臨床試験であることを意識して、真剣に訳出に取り組む必要があります。翻訳スクールでたらたら勉強するのとは違います。間接的には、この医療機器を開発・販売している企業の業績に影響が出るでしょうし、この医療機器を必要としている人の生命を左右することにもなりかねません(これはちょっと言いすぎw)。翻訳のお勉強と実ジョブは違うものだと考えたほうがいいでしょう。以前に書いた医学翻訳のAコースとBコースにつながる話です。
なお、全訳をそのまま紹介すれば、和訳を勉強している人にとっては役立つでしょうけど、昔、イートモを始めるにあたって、著作権について弁護士から教えてもらったことによると、著作権に抵触するおそれがあるので、これまで通り、センテンスベースで紹介することとします。
NEJM
https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1914617
のabstractのみ、対訳(成田訳)を紹介しておきます。本体を和訳している間に訳が変更になる可能性は十分にあります。
本体は、あとでゆっくりイートモ用に対訳化しよう。
イートモユーザー・オンリーではコピペ可能なデータを提示しています。
ちなみに、公表されている和訳は以下のとおりです。
透析用動静脈瘻の機能不全に対する薬剤コーティングバルーン 標準的な経皮的血管形成術は,血管透析用動静脈瘻の機能不全に対し現在推奨されている治療法であるが,その長期転帰は不良である.狭窄抑制薬のパクリタキセルを送達する薬剤コーティングバルーンは,転帰を改善する可能性がある. 前向き単盲検 1:1 無作為化試験で,世界の 29 施設で 330 例の患者を登録した.上肢の自己動静脈瘻内に新規狭窄病変または再狭窄病変を有する患者を適格とした.高圧バルーンによる経皮的血管形成術成功後,患者を,薬剤コーティングバルーンによる治療または標準的なバルーンによる治療に無作為に割り付けた.主要有効性エンドポイントは標的狭窄の一次開存とし,割り付けられた手技後 6 ヵ月以内に臨床所見に基づく標的病変再血行再建や回路内血栓がないことと定義した.主要安全性エンドポイントは 30 日以内の動静脈回路に関連する重篤な有害事象とし,非劣性解析(非劣性マージン 7.5 パーセントポイント)で評価した.主要解析は,エンドポイントデータを入手しえた患者全例を対象に行った.補足的な感度解析は欠測データの影響を評価するために行った. 330 例が無作為化され,170 例が薬剤コーティングバルーンによる治療,160 例が標準的なバルーンによる治療に割り付けられた.割り付けられた手技後 6 ヵ月間は,薬剤コーティングバルーンによる治療を受けた患者のほうが,標準的なバルーンによる治療を受けた患者よりも標的狭窄の一次開存が維持されている割合が高かった(82.2% [152 例中 125 例] 対 59.5% [148 例中 88 例],リスク差 22.8 パーセンテージポイント,95%信頼区間 [CI] 12.8~32.8,P<0.001).主要安全性エンドポイントについて,薬剤コーティングバルーンは標準的なバルーンに対して非劣性を示した(4.2% [166 例中 7 例] と 4.4% [158 例中 7 例],リスク差 -0.2 パーセンテージポイント,95% CI -5.5~5.0,非劣性の P=0.002).感度解析によって主要解析の結果が確認された. 薬剤コーティングバルーンによる血管形成術は,標準的な血管形成術との比較で,手技後 6 ヵ月間は血管透析用動静脈瘻の狭窄による機能不全の治療について優越性を示し,30 日以内の回路に関連する重篤な有害事象については非劣性を示した. |
結局、点検しながら、61対訳をイートモ対訳ファイルに収録しました。
NEJM
https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1914617
については、そのうちイートモ用に対訳化します。
先日記載したIN.PACT AV DCB
https://www.medtronic.com/content/dam/medtronic-com/jp-ja/corporate/documents/newsroom/2021-03-01-01.pdf?bypassIM=true
関連する日英対訳を62対訳作成しました。
点検しながら、イートモ対訳ファイルに収録します。
その後、国際共同試験(IN.PACT AV Access試験)の報告書
https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1914617
をイートモ用に対訳化し、同じくイートモ対訳ファイルに収録します。
今週の通院治療が終わりました。
先週、腕の血管の手術をしたおかげで、今週はスムーズに治療ができました。
昼飯はいつものレトロ喫茶店で食べました。
それにしても、最近の若い人は男同士でもよくしゃべりますね。
男同士でしゃべって何が面白いのか、おっさんにはわかりませんが、楽しそうに早口でよくしゃべる。w
先日、バスの先頭座席に座って、痛い目にあったので、今日はいつものように最後部の座席にしました。
自宅の近所の緑道の桜。
奥歯の3本ブリッジのモヤモヤ感・しみる感のため、三軒茶屋の歯科クリニックを先日受診しました。
診察の結果、歯茎が下がったことにより、本来の歯が露出しているせいだろうとのことで、露出した部分をコーティングしてもらいました。
「数日様子をみましょう」とのことで、改善しなければ次の手段をとる予定になっていましたが、数日たって、見事にモヤモヤ感・しみる感が消えました。
よかった~。
歯に違和感があると、気分が憂鬱になりますし、食欲もなくなる。
心身ともによくない影響があるので、オーラルケアは本当に大事だなと思います。
最近のコメント