« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

2022年5月

2022年5月31日 (火)

meta-analysis

ご存知、meta-analysis。

今調べている「不整脈薬物治療ガイドライン」では「メタ解析」と記述されています。

イートモでは「メタアナリシス」としていると思います。

 

PMDAで多数決をとると、「メタアナリシス」が優勢です。

 

この種の日本語記述は迷います。

 

「不整脈薬物治療ガイドライン」の英文参考文献から作成したイートモ対訳では「メタ解析」としておきます。

 

「メタ解析」で検索して、ヒット数が少ないなと思ったら、「メタアナリシス」でも検索してみてください。

また、meta-analysisとするか、metaanalysisとするかも悩ましい。臨機応変にお願いします。

イートモを使いこなすには一定レベル以上の情報量と工夫が必要です。

 

不整脈薬物治療ガイドライン 2日目

通院治療を週3回やりながらなので、なかなか進みません。

2日目で90対訳を作成しました。

20220531-120710

 

なにしろ参考文献が1000近くあります。

すべてをイートモ用に対訳化するわけではありませんが、かなりの件数の対訳が作成できるか、途中で嫌になって止めるか。

 

 

2022年5月30日 (月)

今のチワワの「ひなちゃん」

これは何だろう?

Img_3146

 

アイスのシロクマ君だよ。

Img_3147

 

う、うめー。

Img_3148

2022年5月29日 (日)

不整脈薬物治療ガイドライン

さて、次のイートモ対訳作成に用いる資料ですが、次回もガイドラインにしようと思います。

 

2020年改訂版・不整脈薬物治療ガイドライン

 

例によって、和文ガイドラインと英文参考文献を対比させながら、イートモ用の対訳を作成します。

 

不整脈に関する知識が得られると同時に、英文表現も身につきます。

和文ガイドラインを英文参考文献やイートモを参考にしながら実際に英訳すれば実戦的な英訳スキルが身につきます。

大変な作業ですが、医学翻訳のプロになるためには必ず乗り越えなければならない壁です。

避けては通れません。

 

RPGNガイドラインの治療の部

重複が数件あったので、83対訳となりました。

Aaa_20220529192901

Bbb_20220529193001

 

現在の収録対訳数は59137。

さて、次期イートモ(イートモ7.3)は60000対訳に届くか?

 

「翻訳と学習のきろく」とリンクしました

イートモユーザーのJuniさんが運営している「翻訳と学習のきろく」とリンクしました。

20220529-141805

 

RPGNガイドライン 計232対訳作成

https://jsn.or.jp/academicinfo/report/evidence_RPGN_guideline2020.pdf

 

英文参考文献をピックアップしながらイートモ用の対訳を作成してきました。

治療関係ではどの文献も類似の用語・表現が多いので、治療関係の対訳作成は89対訳で終わりとします。

点検しながら、イートモファイルに収録します。

20220528-090658_20220529104501

 

最終的に、疾患概念・定義、診断・評価、疫学・予後に関して143対訳、治療に関して89対訳の232対訳を作成しました。

 

2022年5月28日 (土)

DeepLの和訳利用

急速進行性糸球体腎炎診療ガイドラインの英文参考文献。

昨日から後半をイートモ用に対訳作成しています。

昨日3時間、今日2時間の約5時間で45対訳を作成しました。

20220528-090658

 

和訳の量は原稿用紙換算で約7枚(私は訳上がりでしか計算できない)。

1枚2000円として14000円/5時間。

安いレートの人は1枚1500円として10500円/5時間。

和訳は稼げないけど、時間2000円は行くから、一般的なパートよりはいいか。

 

英文と和文の対応を見ながら作成しているので、和訳することだけに専念すればもっと進むはずです。

この右手しか使えない60過ぎのおっさんでさえこのくらい処理できるのはMTのおかげです。

でも、何度も言うけど、和訳だけではFIREするどころか、生活することすら難しいから、どこかのタイミングで英訳に切り替える必要はあるでしょう。

若くて、両手が使える人だったら、MT駆使して英訳ジャンジャンバリバリ、年2000万いくでしょう(契約している翻訳会社にその分の仕事をとってくる営業力があるかが一番の問題だけど)。

 

MTの出力をそのまま使えないのは当然です。当然すぎてMTを使うべきか否かなんて考えたこともない。私は、使える部分をうまく利用すれば、短時間に大量の訳文を作成できるので、収入が増えていいんじゃないという考えです。

医学翻訳者なんて作業員なんだから、便利な道具は何でも使おう。土建屋さんだって、いまどき、素手で作業している人いないよ。

便利な道具であっても、うまく利用するにも技術が必要。

つまり、MT訳の使える部分をうまく利用には医学翻訳の地力が必要です。地力がないとMTに振り回されます。

 

2022年5月27日 (金)

今週の通院 終わり

治療が無事に終わって、院内のレストランで昼飯です。

長時間に及ぶ治療でぐったりしています。

Img_3128

 

東京は梅雨のような空。

Img_3130

 

このレストランで一番うまいと思われるチキンライスを食いました。

来週は思い切ってラーメンを注文してみようか。

Img_3131

 

一休みしたら、ガイドラインの対訳作成に取り掛かります。

 

2022年5月26日 (木)

急速進行性糸球体腎炎ガイドライン 143対訳収録

途中まで作成していた143対訳を点検しながら、イートモ対訳ファイルに収録しました。

治療パート以降については、一休み後、対訳を作成するかもしれません。

やるかやらないかは気分次第です。

Aaa_20220526203901

Bbb_20220526203901

CPX

K総合病院で治療を受けているわけですが、治療中に有酸素運動をすることになりました。

それに先立って、看護師からCPXを受けてもらいますと言われたのですが、元医学翻訳者としてはCPXとは何の略だろうと気になるわけです。

調べたところ・・・

 

CPX (CPEX): cardiopulmonary exercise testing 心肺運動負荷試験

 

英文による説明

https://www.thoracic.org/patients/patient-resources/resources/cpet.pdf

 

やはり英文のほうが説明が詳しい。時間があったら、有用な部分をイートモ用に対訳にします。

英文のほうが詳しいということは、和文にない情報が含まれているということです。これも和訳が英訳よりも難しい理由の1つです。

 

心肺運動負荷試験と言われれば、なんとなくわかりますが、医療従事者の間ではCPXのほうが通じるようです。アンプルの本数を言うときも、「アンプル1本」とかではなくて、「1アン」と略すようです。なお、シリンジの場合は「1シリ」とは言わないそうです。

 

2022年5月25日 (水)

久しぶりの天一

K総合病院の帰り。

夏用のスウェットなどを買うため、渋谷の東急本店へ行ってきました。

 

昼飯は久しぶりに天ぷらの天一。

平日なのに昼過ぎから酒飲みながら天ぷら食って、まったりしている人が多い。

おっさんも病気で倒れる前はその1人だったのですが、今はノンアルコールビール。

Img_3124

 

エビの頭。

Img_3125-1

 

味噌汁は久しぶり。うまかった。

Img_3127

2022年5月24日 (火)

今のチワワの「ひなちゃん」

テレビの下にある「トリの砂肝」をちょうだい。

Dsc_0366

 

くれないのかい!

Dsc_0365

急速進行性糸球体腎炎ガイドラインの英文参考文献

先日から急速進行性糸球体腎炎ガイドラインを読解し、英文参考文献をイートモ用に対訳化しています。

https://jsn.or.jp/academicinfo/report/evidence_RPGN_guideline2020.pdf

 

いくつかの文献をピックアップして140対訳ほど作成しました。

腎予後のところまでやりましたが、くたびれてきたので、一旦ここまでイートモに収録します。

治療パート以降を処理するかどうかは気分次第です。

20220524-111921

 

いやー、自分の病気なので、これまでも関連する英文・和文を読んできて、有用な用語・表現をセンテンスベースでイートモ対訳にしてきましたが、今回の文書は難解・複雑すぎる。

でも、この種のガイドラインは当たり前のように英訳依頼されます。医学英訳者は読解するだけでも厳しいのに、英文にしなくてはいけないから大変です。医学翻訳の基本のお勉強なんて、医学翻訳仕事の現場では役に立たないのです。医学翻訳の基本のお勉強をする時間があったら、テーマを決めて、和文と英文の両方を読んで、和訳・英訳に必要な辞書にない用語・表現を入手したほうが良い。むしろ、そうしないと医学翻訳のプロとして安定稼働できないのです。

例えば、今回のガイドラインから、糸球体腎炎のタイプには巣状型、混合型、半月体型、硬化型があることがわかりますが、これらの専門用語をどう英訳するのでしょう? 医学翻訳の基本のお勉強ばかりしていては処理できません。ライフサイエンス辞書には載っていません。他の医学用語辞典にもし用語ベースで載っていたとしても、どのように英文センテンスを作成するかがわからなければ、医学翻訳のプロとしてアウトです。

大丈夫。そのためにイートモがあります。今なら超激安で売っている実力です。w

 

2022年5月22日 (日)

医学専門用語の訳出は機械翻訳に限る

20220522-181358

 

DeepLに英訳させたけど、よくできています。

でも、ときどきとんでもないチョンボをするので、MTを上回るレベルの医学翻訳者は必要でしょう。

少し修正すれば出来上がりです。

 

医学翻訳の初心者に下訳させる必要性は完全になくなりました。

昔にMTがあったら、ステッドマンや医歯薬出版の重い辞典を引く必要はなかったのに。

 

1.半月体形成性糸球体腎炎
 抗 GBM 抗体型半月体形成性糸球体腎炎
 免疫複合体型半月体形成性糸球体腎炎
 Pauci—immune 型半月体形成性糸球体腎炎
2.半月体形成を伴う糸球体腎炎
 IgA 腎症
 膜性増殖性糸球体腎炎
 膜性腎症
 非 IgA 型メサンギウム増殖性糸球体腎炎
 その他の一次性糸球体腎炎
3.急性間質性腎炎
1. crescentic glomerulonephritis
 Anti-GBM antibody-type crescentic glomerulonephritis
 Immune complex crescentic glomerulonephritis
 Pauci-immune crescentic glomerulonephritis
2. crescentic glomerulonephritis
 IgA nephropathy
 Membranous proliferative glomerulonephritis
 Membranous nephropathy
 Non-IgA mesangial proliferative glomerulonephritis
 Other primary glomerulonephritis
Acute interstitial nephritis
1.全身性疾患
 顕微鏡的多発血管炎(MPA)
 多発血管炎性肉芽腫症(GPA)
  (Wegener 肉芽腫症)
 好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(EGPA)
  (Churg—Strauss 症候群)      
 抗糸球体基底膜抗体病(抗 GBM 病)(Goodpasture 症候群)
 全身性エリテマトーデス(SLE)
 IgA 血管炎(Henoch—Schönlein 紫斑病)
 クリオグロブリン血症
 その他の壊死性血管炎
 悪性高血圧
 血栓性微小血管症
 関節リウマチ
 悪性腫瘍
 溶血性尿毒症症候群(hemolytic uremic syndrome:HUS)
 コレステロール塞栓症
2.感染症
 溶連菌感染後糸球体腎炎
 MRSA 感染関連糸球体腎炎
 感染性心内膜炎,シャント腎炎
 C 型肝炎ウイルス
 その他の感染症
3.薬剤性
1. systemic diseases
 Microscopic polyangiitis (MPA)
 Granulomatosis Polyangiitis (GPA)
  (Granulomatosis Granulomatosa Angiomyelitis (Wegener's Granulomatosis)
 Eosinophilic Granulomatosis with Polyangiitis (EGPA)
  (Eosinophilic granulomatous polyangiitis (EGPA) (Churg-Strauss syndrome)      
 Anti-glomerular basement membrane antibody (anti-GBM) disease (Goodpasture's syndrome)
 Systemic lupus erythematosus (SLE)
 IgA vasculitis (Henoch-Schönlein purpura)
 Cryoglobulinemia
 Other necrotizing vasculitis
 Malignant hypertension
 Thrombotic microangiopathy
 Rheumatoid arthritis
 Malignant tumors
 Hemolytic uremic syndrome (HUS)
 Cholesterol embolism
2. infectious diseases
 Post-streptococcal glomerulonephritis
 MRSA-associated glomerulonephritis
 Infective endocarditis, shunt nephritis
 Hepatitis C virus
 Other infections
3. drug-induced

2022年5月21日 (土)

急速進行性腎炎症候群

さて、ネキシウムのイートモ実戦応用例の作成を再開する予定でしたが、それもかったるいので、予定変更。

 

わずか2カ月足らずで進行して、私を殺そうとした病気、急速進行性腎炎症候群(急速進行性糸球体腎炎)について調査・研究しようと思います。

 

題材にするのは

https://cdn.jsn.or.jp/guideline/pdf/RPGN_141023.pdf

 

各項目に英文の参考文献が付いているので、本文と英文参考文献を照合しながら、イートモ用の対訳を作成してまいります。

 

肺結核治療薬文書 328対訳収録

先日から進めてきた肺結核治療薬文書のイートモ化が終わりました。

全部で328対訳をイートモファイルに収録しました。

抗菌薬特有の用語・表現をセンテンスベースでたっぷり収録しました。

 

ちょっと一休みします。

Img_3112

英訳用の和文治験実施計画書の追加

医学翻訳のレベルアップに英訳用の和文治験実施計画書を追加しておきました。

ネットで調べれば、簡単に見つかるものです。

 

英訳用の和文治験実施計画書

ダウンロード - e6b2bbe9a893e5ae9fe696bde8a888e794bbe69bb8e383bbe38388e383a9e382b9e38384e382bae3839ee38396e383bbe5928ce69687e383bbe58f82e88083.pdf

 

和訳用の英文治験実施計画書はたくさん手元にあるのですが、いずれも翻訳依頼された文書なので紹介することはできません。1つがネット上に公開されているものと思われるのですが、確実ではないので紹介するのはやめておきます。

ネットで調べれば簡単に見つかるので、自分で入手して、イートモ等を利用しながら悪戦苦闘して全訳してみてください。それによって、実ジョブに対応できる本当の翻訳力が養われます。お勉強用に整えられた課題文を訳しても、勉強にはなるでしょうが、実ジョブ対応力は身に付きません。実ジョブで稼ぐことを目指している人にとっては時間とお金の無駄です。

 

2022年5月20日 (金)

今日のチワワの「ひなちゃん」

可愛い「ひなちゃん」。

Img_3110

 

凶暴な「ひなちゃん」。

Img_3114

 

今週の治療 終わり

今週は週3回の通院治療に加えて、メンタルクリニックを受診したし、2時間に及ぶ歯科治療もあったので、まー、ほぼ医療機関で過ごしたという感じです。

K総合病院での治療も無事に終わり、例の院内レストランで食事してきました。

先日、えらく不味い和風スパゲティを食わされたので、どうしようか迷いましたが、外で食事するのも面倒なので、いつものように院内レストランへ。

 

天せいろそば。

Img_3118

 

これはまずまずでした。

 

地雷を一つずつ確認していくしかありません。

今のところ、カレーライスと和風スパゲティが地雷です。

 

2022年5月19日 (木)

最近のチワワの「ひなちゃん」

なんとなく眠い。

Img_0396

 

眠い。

Img_0397

 

あー、眠い。

Img_0398

2022年5月18日 (水)

翻訳お手本の入手

はっきり言いましょう。

医薬関係の実務経験もないのに、翻訳スクールでのお勉強だけでは、すぐに稼げる医学翻訳のプロになるのは無理です。

 

まぐれでプロになったとしても、実ジョブの難易度とボリュームにショックを受けます。納期が設定されている中でこのショックを乗り越えるのは大変です。

実ジョブを始めてからショックを受けるよりも、学習ステージから以下に示すような医学翻訳仕事の現場で依頼されるタイプの文書の翻訳に慣れて、ショック耐性をつけておこうというわけです。

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2022/04/post-b9de03.html

 

いずれにしても、実ジョブショックを乗り越えなければなりません。

 

「自分で翻訳しても、お手本がないので、答え合わせができませーん」という方。

 

簡単に解決できます。

翻訳会社に翻訳を依頼すればよいのです。

和訳と英訳を1本ずつ。例えば、それぞれ30万円、50万円で翻訳を依頼する。

出来上がってきた訳文をお手本に自分の訳文の答え合わせをすればよいのです。

医学翻訳のプロと呼ばれる人たちのレベルもわかりますし、一石二鳥。

 

ちょっと高い?

大丈夫。自分が翻訳依頼される立場になれば、1カ月で80万円の仕事をやって、そのうち50万円ほど戻ってきます。2カ月やれば元とれます。

 

それでも、80万円を出したくない人はイートモの翻訳トレーニング機能を利用する手があります。

嫌になるほど訳出と答え合わせができますよ。

 

2022年5月17日 (火)

クリニックのはしご

メンタルクリニックと歯科クリニックに行ってきました。

 

メンタルクリニックでは睡眠薬を処方してもらうだけだったけど、歯科クリニックは大変でした。

3本ブリッジを固定するための柱を立てる作業。

2本の歯のうち1本には神経があるので、麻酔注射されました。

柱を削っている間にちょっとギクッと痛みが来たので、追い麻酔注射。

それからなんやかんや、型をとったり、仮歯を入れたり、噛み合わせをみたり、2時間もかかりました。

口を開けている患者も疲れるけど、歯医者は大変な労働だな。

 

ま、3本ブリッジ交換作業の山場は超えました。

 

tissue radioactivity

毎度のことですが、「組織内放射能」と「組織中放射能」のどちらにするか。

これがあるから和訳はしんどい。

 

PMDAサイトで多数決。

"組織内放射能"の検索結果 約219 件中 1 - 10件を表示

"組織中放射能"の検索結果 約313 件中 1 - 10件を表示

 

てなわけで、一応、「組織中放射能」を採用しておきます。

イートモで調べても「組織内放射能」が出ないぞと文句を言わないように。

 

イートモ値段

GoogleでもYahoo!でも、「医学翻訳ブログ」で検索するとこう出る。

 

20220517-104728

 

イートモ値段を気にしている人が多いということなのかな?

おっさんの感覚では超安いと思うよ。コンテンツからしたら、タダ同然の値段で提供しているつもりだ。

パチンコで1日当たらなければ、その程度の損になるし、家賃とかローン支払い1カ月分よりも安い。

また、毎日500円のコーヒーを飲んでいるとしたら、半年我慢すればイートモが買えるぜ。

 

イートモを活用して、年800万円の翻訳収入を10年続ければ8000万円、20年で1億6000万円。

800倍、1600倍。

株の世界でもそんな大化け株はないぜ。

 

翻訳レベルが低くてイートモを活用できなくても、自分の医学翻訳レベルが低いことに気づいただけでも儲けものだ。

実ジョブの世界の厳しさも知らずに医学翻訳のプロになる夢を見て、貴重な時間とお金を無駄にしないように、イートモで覚醒しましょう。

 

巷には誘惑があふれている

翻訳スクールの宣伝を始め、

成功談や広告満載の翻訳関連ジャーナル、

医学翻訳学習者のブログ、

どこどこの翻訳スクールを受講して、半年で医学翻訳のプロになれましたという話、

などなど。

 

そんな情報に接していると、自分も医学翻訳のプロになれるんじゃないかと思っちゃいますよね。

でも、上記の情報は医学翻訳の一片、上っ面に過ぎません。

医学翻訳を甘く見て、安易に参入すると痛い目にあいますよ。覚悟を決めて取り組まないと、時間とお金の無駄になります。

 

現れては消えるけど、医学翻訳学習者のブログはたくさんあります。

でも、稼いでいる医学翻訳のプロが情報発信しているブログやサイトはほとんどない。稼いでいる医学翻訳のプロは他者、特に学習者のために情報発信してやるほどヒマじゃないのです。翻訳会社や翻訳スクールとの利害関係があって、本当のことを書けないということもあると思います。

一番長く続いているのは私の医学翻訳ウェブサイトと医学翻訳ブログだと思います。ずうっと前から、氏名・住所・電話番号をさらして医学翻訳のお勉強と実ジョブは別物ということを言い続けているのですが、医学翻訳教育ビジネスの声のほうが大きいので、甘い言葉に誘われる人が多いようです。

医学翻訳の現実は死ぬほど厳しいのだよ。

 

こんなこと書くのはもうやめようと思ったけど、またホントのこと書いてしまった。w

 

2022年5月16日 (月)

医学翻訳の仕事は甘くない

これから稼げる医学翻訳のプロを目指す方は医学翻訳ブログをざっと読んでみることをおすすめします(どーでもいい記事はスキップしてね)。

巷の翻訳スクールの雰囲気や翻訳関連ジャーナルから感じられるような甘いものではありません。

 

特に、最近の記事:

 

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2022/04/post-b9de03.html

☝ 医学翻訳の仕事に耐えられるか自己判定する。

 

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2022/04/post-710c34.html

☝ 翻訳スクールの勉強だけでは、実ジョブに全く対応できない。

 

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2022/04/post-4aba75.html

☝  戦力になれるのは、独学で実戦と同じ勉強をしてきたか、医薬関係の実務経験と語学力がある人。

 

私自身、翻訳スクールの受講等を経て、プロの世界に入りましたが、受け身の医学翻訳の勉強と実ジョブは別物と言うことを痛感しました。みなさんが甘い考えで医学翻訳に足を踏み入れ、学習ステージで貴重な時間とお金を浪費しないように、医学翻訳ブログでは本当のことを書いています。しかし、覚悟を決めて、実戦練習を継続すれば、医学翻訳のプロとして安定稼働できるようになり、サラリーマンにはない自由が得られ、安定的に高い報酬が期待できることも事実です。

 

やっと2年

2020年5月17日に倒れてから2年です。

10年ほどたったような気がします。

 

医学翻訳ブログをみますと、2020年5月14日の投稿が最後になっています。

偶然ですが、題が「help」になっています。w

5月17日にかけて、意識もうろうとなり、ほとんど記憶がありません。

字を書こうとすると、手が震えて書けなかったことはおぼえています。

 

時間の感覚もおかしくなりました。

少し睡眠をとると、昨日の夜中に戻っていたり、また睡眠をとると、数日先になっているとか、今、自分がどの時点にいるのかわからなくなりました。時間の中を遊泳しているような感覚でした。

 

救急搬送されて10日間ほど意識不明が続きました。

この間に、以前にも書きましたが、幻覚をたくさん見ました。

地球を一気に3周したような感覚で、意識が戻ったときはぐったり。

患者の見当識を調べるため、医師からいろいろ質問されるわけですが、どうして自分が入院しているかよくわからなかった。飛行機に乗っていて、北海道の東部の網走と釧路の中間ある森の中に墜落した夢(幻覚)を見たので、てっきり飛行機事故で負傷したため入院しているのだろうと思いました。墜落の状況が何度も再生されたせいか、いまだにその夢(幻覚)をはっきりおぼえています。だから、今いる病院は北海道の病院だと思っていた。

本当にヤバかった。

20歳代の前半にも交通事故で左腕を損傷し、生死の境をさまよったけど、2年前の病気ほどヤバくはなかった。

 

何とか回復して、病室にパソコンを持ち込んで再び投稿したのが「お久しぶり~ふ」の2020年6月5日というわけです。

 

おそらく、来年もこの時期になると同じようなことを書くのでしょう。

 

不味いパスタ

東京は雨の中、K総合病院で治療してもらってきました。

治療後はいつものように病院内のレストランで昼食。

 

和風パスタ。

Img_3109

 

衝撃的な不味さ!

こんな不味いパスタ、食ったことがない(^^;

日本そばとオムライスは美味いんだが、カレーライスとパスタはダメ。

1つずつ地雷を確認していくしかない。

 

 

2022年5月15日 (日)

最近のチワワの「ひなちゃん」

「ひなちゃん」は、おっさんがいつも寝転んでいる、この青マットが大好き。

Img_0365

Img_0366

おっさんが離れると、すぐにやってきます。

Img_0368

うー、気持ちいい。

Img_0369

見てたの?

Img_0370

 

肺結核治療薬 328対訳

先日から取りかかっていた肺結核治療薬文書のイートモ化、終わりました。

全部で328対訳となりました。

点検しながらイートモファイルに収録します。

次期イートモ(イートモ7.3)からの紹介になります。

いやー、くたびれた。今日はもう何もしない。

20220515-131848

 

2022年5月14日 (土)

なりたアパート 亀裂 (^^;

おっさんの今の本業、賃貸アパート経営。

不動産会社から連絡があって、なりたアパートに3月の大地震で亀裂が生じた模様です。

水道管の破損もあって、それは修繕しました。

亀裂に関しては、近々、保険会社が調査に入るそうです。

 

なりたアパートは築26年。

木造アパートの法定耐用年数は過ぎています。

人間の年齢にしたら50~60歳でしょうか?

ガタが来てもおかしくありません。

雨風や日差しをまともに受けるから劣化するのは当然。

 

実際、これまで東日本大震災では大きな損壊を受け、それ以降、修繕とともに各種メンテナンスを行ってきました。

最低でも1500万円はかかりました。

各部屋のリフォームであと400万円はかかります。

数年後にはもう一度、塗装等の大規模修繕が必要かな?

 

完全な不労所得というわけでないのです。

不動産賃貸経営に参入するサラリーマンが多いらしいけど、ノーローンで購入する程度の余裕がないと厳しいぞ。収益物件をローンで買うなら、まだわかるけど、利益を生まないマイホームなんか35年ローンで買って、ひもじい生活するなんて理解できん。

 

なりたアパートには必要な手当てをするので、あと10年はがんばってほしい!

ま、元とったからいいけどね。

おっさんも手当てを受けながら、あと10年は生きよう(できれば15年)。

 

医学翻訳仕事から足を洗って5年半

 

この5年半のうち半年は病床に伏せていたたけど、5年間でイートモは質も量もだいぶ良くなりました。

おっさんは医学翻訳仕事を30年間やったけど、もっと長くやっている人がいるから、すごいな~。

 

 

関西の医学翻訳プロとのオンラインミーティング

画面越しでしたが、ほんどの方とは久しぶりの対面でした。

医学翻訳での機械翻訳の利用や最近の医学翻訳の需要等、2時間にわたりお話しすることができました。

私は医学翻訳仕事をリタイヤしているので、ほぼ情報を受け取る側でした。

 

「ひなちゃん」。可愛いねと言ってくれたよ。

今の「ひなちゃん」

Img_3105

 

いないいない。

Img_3107

 

ばぁ。

Img_3108

2022年5月13日 (金)

昨日は大相撲観戦

通院治療だけじゃ何なので、今年1月以来、久しぶりに両国国技館。

飲酒が解禁になったようです。

他のおっさん連中、まー、よく飲む。

Img_3086

 

若隆景タオルが売り切れだそうで、阿炎タオルにした。

Img_3087

 

Img_3088

 

取り組み終わったら、向かいのステーキ屋でノンアルビールを飲んだ。

Img_3097

 

2022年5月11日 (水)

中途半端に終わらなくてよかった

倒れてから2年間たちます。

ICUで伏せていたとき、どうしてこんな病気になったのかいろいろ考えました。30年間の医学翻訳事業と数年間のイートモ作業の無理がたたったか、負荷をかけ過ぎたか、などなど。

30年間の医学翻訳事業の最初の20年間は本当に必死でした。生活がかかっていたので、必死にならざるをえない。活動可能時間の9割は医学翻訳事業に充てていた印象です。睡眠中も訳を考えていた感じ。w

医学翻訳を副業か、小遣い稼ぎか、趣味でやれればいいのですが、相当な地力がある人でないと副業、小遣い稼ぎ、趣味でやれない。最初から2~3割の労力で片手間にやれるほど甘くないのです。全力で数年間活動して、実戦経験が十分に蓄積されて初めて、余裕で小遣い稼ぎできるようになると私の経験から思います。

でも、無理しすぎると私のように痛い目にあうのでご注意。

元々好きで始めた仕事ではなく、完全に生活のため、稼ぐためでした。身体障害のため、他に選択肢はなかった。でも、自分で決められるし、稼ごうと思ったらいくらでも稼げる。自由で、指図されないなのがよかった。文書によっては3日でサラリーマン月給を稼げるから、ヤル気でるよね。もう、安サラリーマンなんてやってられんよ。複数のエージェントを相手にしていた時期もあったので、それはそれは忙しい。

しかし、前述のように、元々医学翻訳なんて好きではないので、残りの10年間は医学翻訳に飽きてしまって、嫌になってしまって、不動産賃貸事業とイートモ作成に徐々に移行したわけです。このフェーズでも実力以上に無理しているかな。そういう性分なんだね。

 

2022年5月10日 (火)

病気が悪化した経緯

今年も5月がやってきました。

5月と言えば、2020年におっさんが大病で救急搬送され、死にかけたのでした。

去年、「重大な病気のサインは意外と普通」の記事で総括していたようです。

 

今回は血液検査の中の白血球数に注目したいと思います。

 

以下は2019年12月13日の血液検査結果。

まだ体調に明らかな異常が出ていない時点です。

白血球数は5300と基準値内です。それ以前の測定値もほぼ同程度でした。

クレアチニンも基準値内。

20191213

 

2020年2月22日に肛門周囲膿瘍となって、同年3月13日まで処置が続きました。

 

同年3月17日の血液検査の結果です(結果が出たのは3月18日)。

白血球数が13300と前回の結果よりも大幅に増加しています。肛門周囲膿瘍の影響なのか、それともこの時点で顕微鏡的多発血管炎が発症していたのか? あるいは、顕微鏡的多発血管炎が原因で肛門周囲膿瘍になったのか?

肛門周囲膿瘍の処置のために近医を1カ月間ほど受診している間に両足の筋肉痛が悪化し、筋肉量も少なくなりました。歩くのがしんどくなりました。顕微鏡的多発血管炎が進行したものと思われます。

でも、この時点でもクレアチニンは基準値内なので、腎不全には至っていなかったのか? HbA1cは異常値になっています。

2020317

その後、おそらく急速進行性糸球体腎炎となり、肺浮腫も悪化して肺胞出血となったようです。意識混濁して、5月17日に救急搬送となりました。

白血球数13300とHbA1c異常値となった時点(2020年3月18日)で適切な検査・治療を受けていれば、もう少し良い結果となっていたかもしれません。

2020年3月18日の検査結果を受けての判断が生死を分ける重要な判断だったような気がします。

 

まさか、3月18日の2カ月後に死にかけるとは夢にも思わなかったよ。

 

最近のチワワの「ひなちゃん」

おっさんと一緒に柿の木坂オフィッスでだらだらしています。

5001

 

5002_20220510113401

 

5003

 

5004

 

5005

 

5006

3本ブリッジ 撤去完了

前回、3本ブリッジの半分を撤去して、3週間の様子見が終わったので、久しぶりに歯科クリニックを受診してきました。

今日は残り半分の撤去。

神経のない歯なので、麻酔注射はしなかったけど、それでも20分間ほどガリガリ削られるとぐったりします。

1週間後に仮歯ができるので、それまでは右奥歯は歯なしの状態です。

もう1週間、左側だけで食べなくてはなりません。

歯の治療もなかなか辛いものがあります。

Dsc_0347_20220510112601

2022年5月 9日 (月)

余計なお世話【閲覧注意】

医薬系ではだれも言わないこと。

 

 

こちらも。

 

月一検査

今日は予告なしの月一検査でした。

心電図検査、血液検査、胸部X線検査。

 

大きな病院なので、検査結果がすぐに出ます。

今日の説明担当は若手のS先生。

血液検査結果を見て、「良いですね」とのこと。

良いと言っても、「腎不全患者にしては良い」という意味であって、腎機能は相変わらずボロボロです。

 

でも、これまで白血球数が10000/µLを超えていたのに、今日は8600に減りました。

好中球数とリンパ球数が大幅減。

どういうこと?

 

ま、全体的に悪化していないようなので、良しとします。

 

治療後は病院内のレストランへ。

Img_3080

 

何とか定食を食べました。

Img_3081

 

それにしても、今日の東京は寒い。

 

2022年5月 7日 (土)

今日のチワワの「ひなちゃん」

肺結核治療薬 121対訳

先日からイートモ用に対訳化しています。

今週は週3日の通院の他にいろいろ用事があって、作成できたのは121対訳。

点検の段階で、有用性の低い対訳は削除するので、実際にイートモに収録されるのはもっと少なくなります。

20220507-183647

 

毒性のパートに入っています。毒性については、見慣れない用語・表現をイートモでチェックし、収録されていなければ、その用語・表現をセンテンスベースでイートモ用に対訳化してまいります。時間と労力がかかる割に、対訳は増えないという作業です。

60000対訳まであと1419対訳。

このペースでは2022年中に60000対訳を達成するのは難しい。

 

2022年5月 5日 (木)

きれいな月の写真もありました。 

Img_0154

 

富士山

知人のカメラのチップの中を探していたら、すばらしい富士山の画像が出てきました。

Img_0328

 

病気で倒れてから、しばらく飛行機に乗っていないな。伊丹・羽田間を2回だけ。

 

2022年5月 4日 (水)

医学翻訳 実ジョブの作業手順

医学翻訳のプロは、医薬文書の英訳が依頼されたならば、一般に以下のような手順を踏むのではないでしょうか?

 

  1. 依頼された医薬文書のタイプや検討対象とされている薬剤について大まかな情報を入手します。これまでに依頼されたことのない文書のタイプや薬剤の場合には、できるだけ詳しく調べます。
  2. 依頼された医薬文書をざっと読んで、訳出の参考となる資料を集め、当該文書の理解を深めるとともに、訳出に利用できる英文をピックアップします。最近は、ソースクライアントや翻訳会社が参考資料を提供してくれます。
  3. 依頼された医薬文書を必要に応じてMTに訳させます。上記2で得た知識およびイートモ等からヒントを得て、Pre-editとPost-editを組み合わせながら、納品レベルに仕上げます。

 

上述したように、翻訳作業する上で最も重視すべきは「依頼された医薬文書」です。「依頼された医薬文書」に全集中する必要があります。

なお、医学翻訳のベテランでも、初めて扱うタイプの文書や薬剤については、上記の1~3、特に1と2で念入りに準備しています。医学書・翻訳参考書を読んだり、翻訳スクールテキスト・課題などを長期間勉強して、もしも基本というものができたとしても、実ジョブにはほぼ効果なしです。

医学翻訳の実ジョブは、基本ができていれば応用できるというものではありません。だから、医学翻訳のベテランでも、初めて扱うタイプの文書や薬剤は怖いのです。新規の案件に取り組むたびに、初歩から勉強・調査しなければなりません。これはベテランも初心者も同じです。ベテランの場合、これまでに蓄積されてきた経験がある分だけ有利なだけです。

5002

 

病院から渋谷へ

大型連休関係なく通院してきました。

朝8時に家を出て、昼過ぎまで治療。

 

「ひなちゃん」。朝は病院まで一緒に行きます。

Img_3069

 

治療後、買い物等のため、渋谷の東急本店まで行ってきました。

渋谷はやはり混んでいました。

 

夏用の病院着などを買って、久しぶりに寿司屋。

東急本店が取り壊しになると、なくなるのかな。

Img_3076

 

おっさんはビール(ノンアルコール)を2本。

Img_3071

 

貝づくし(ホタテを除く)。

Img_3074


 磯勢さん、昔と比べると味が少し落ちたな。


いやー、くたびれました。

 

 

2022年5月 3日 (火)

肺結核治療薬

イートモ実戦応用例の作成に少々飽きてきたので、肺結核治療薬の文書をイートモ用に対訳化しようと思います。

イートモ実戦応用例はしばらくお休みします。

 

60000対訳まであと約1500対訳。

次期イートモ(イートモ7.3)までに1500対訳を作成するのは難しいでしょうが、できるだけ60000対訳に近づけようと思います。

抗生物質には特有の用語・表現があります。それに関する対訳は既にたくさんイートモに収録されいてますが、より一層増強しようというわけです。

 

イートモ実戦応用例・ネキシウム・添付文書・No.9

無料なのに有料級の実戦的資料、イートモ実戦応用例。

題材にするのはネキシウムの添付文書。

No.9です。

副作用の項など他剤と共通する部分は省略します。

過去の実戦応用例で同じ用語・表現を取り上げていることがあるので、それらも参照してください。

イートモユーザーは実戦を想定して、納品レベルに仕上げるようにしてください。学習ステージから実戦を想定して準備していれば、実ジョブにも対応できます。

 

今回のPre-editは2カ所です。

 

一つ目。

Aaa_20220503103201

Pre-edit前の和文がひどいので、DeepLは不機嫌になったようです。

Pre-edit後の程度まで解きほぐしてやれば、MTは機嫌を直してくれます。

 

二つ目。

Bbb_20220503103401

自分用にメモ書きしているわけじゃないんだから、だれにでも(MTを含む)通じるように書いてほしいね。

 

 

ダウンロード - e3838de382ade382b7e382a6e383a0e383bbe6b7bbe4bb98e69687e69bb8e383bbno.9.pdf

※イートモは医学翻訳のプロになるための補助、あるいはプロとして活躍するための補助になるように作られた医学翻訳フリーランスのための参考資料です。英文と和文の対応がわかりやすく、日英間で相互利用できるように、意図的に主観を除いて可能な限り直訳的に作成しています。参照の際にはご注意ください。

 

イートモユーザー・オンリーではコピペ可能なファイルを紹介します。

 

イートモ実戦応用例・ネキシウム・添付文書・No.8

無料なのに有料級の実戦的資料、イートモ実戦応用例。

題材にするのはネキシウムの添付文書。

No.8です。

副作用の項など他剤と共通する部分は省略します。

過去の実戦応用例で同じ用語・表現を取り上げていることがあるので、それらも参照してください。

イートモユーザーは実戦を想定して、納品レベルに仕上げるようにしてください。学習ステージから実戦を想定して準備していれば、実ジョブにも対応できます。

 

今回のPre-editは3カ所です。

 

一つ目。

Aaa_20220503071901

別にPre-edit前の和文でも悪くはないんですが、くどい。Pre-edit後はすっきりするでしょ。

何度も言うけど、「場合」は本当に必要な場合にのみ使うこと。

英文をPost-editしてもいいんですが、Pre-edit自体がMTに乗りやすい和文に修正する作業であるので、和文をPre-edit(修正)すれば、あとはMTはちゃんと応えてくれます。

 

二つ目。

Bbb_20220503072201

以前に何度も書いていますがが、英訳する際、文脈を踏まえて 「ついては」を読み替えること。

 

三つ目。

Ccc_20220503072901

「投与に際しては、~、投与すること」とダブっています。医薬系文書にはこういう変な文章がたくさん出てきます。和文が変だと、さすがのMTもお手上げ。

医学翻訳の仕事の労力はこのような変な文章の解読に大きく使われるのです。

製薬会社などのソースクライアントが翻訳会社や翻訳者に「訳文の品質を高めろ」とか、「納品を早くしろ」とか言う前に、自分のところのメディカルライターの質を高めたほうがいいぞ!

 

 

ダウンロード - e3838de382ade382b7e382a6e383a0e383bbe6b7bbe4bb98e69687e69bb8e383bbno.8.pdf

※イートモは医学翻訳のプロになるための補助、あるいはプロとして活躍するための補助になるように作られた医学翻訳フリーランスのための参考資料です。英文と和文の対応がわかりやすく、日英間で相互利用できるように、意図的に主観を除いて可能な限り直訳的に作成しています。参照の際にはご注意ください。

 

イートモユーザー・オンリーではコピペ可能なファイルを紹介します。

 

2022年5月 2日 (月)

大型連休中もいつものルーチン

大型連休でも、いつものようにK総合病院で治療してもらってきました。

体重の増えが超少ない。

他の患者さんは4kgほど増えているのに、おっさんは+0.3kgだけ。

 

最近は病院内のレストランで昼食です。200円でサラダを付けます。

Img_3066

 

結構たくさん食べているんですけどね。

酒をまったく飲まなくなったことが大きな違いです。

2020年5月に倒れたわけだけど、2019年まではビール500mlを2本、ワインボトル半分程度をほぼ毎日飲んでいた。つまみに、さきいかとか柿ピーとか(成城石井のさきいかがまた美味いんだ)、塩分の多いものをとっていた。それも良くなかったな。

 

とかなんとか考えながら、治療も食事も終わったし、帰ろうかと思っているおっさん。

Img_3067

 

イートモ実戦応用例・ネキシウム・添付文書・No.7

無料なのに有料級の実戦的資料、イートモ実戦応用例。

題材にするのはネキシウムの添付文書。

No.7です。

副作用の項など他剤と共通する部分は省略します。

過去の実戦応用例で同じ用語・表現を取り上げていることがあるので、それらも参照してください。

イートモユーザーは実戦を想定して、納品レベルに仕上げるようにしてください。学習ステージから実戦を想定して準備していれば、実ジョブにも対応できます。

 

翻訳スクールでは90分間ほどかけてお勉強するのでしょうが、医学翻訳現場では5~10分間で仕上げるような量と内容です。訳出できても、時間がかかるでは戦力になりません。現場では訳出スピードが非常に大事です。

 

今回のPre-editは1カ所。

Aaa_20220502070301

「投与開始2週後を目安として効果を確認し、」が訳抜けです。

また、「酸逆流以外の原因が考えられるため」の「原因」が何の原因なのか。「非びらん性胃食道逆流症」という病態であることは明白ですが、MTには認識できないようなので補足しておきます。

DeepLは和文を修正するにつれて、英文も同時に変わるので、とても便利です。MTを翻訳に使っていけないとは時代遅れも甚だしい。この高速翻訳の時代、MTを中心に置いて、Pre-editとPost-editのヒントをイートモ等から得て、訳文を仕上げるというスタイルがいいと思うよ。

 

ダウンロード - e3838de382ade382b7e382a6e383a0e383bbe6b7bbe4bb98e69687e69bb8e383bbno.7.pdf

※イートモは医学翻訳のプロになるための補助、あるいはプロとして活躍するための補助になるように作られた医学翻訳フリーランスのための参考資料です。英文と和文の対応がわかりやすく、日英間で相互利用できるように、意図的に主観を除いて可能な限り直訳的に作成しています。参照の際にはご注意ください。

 

イートモユーザー・オンリーではコピペ可能なファイルを紹介します。

 

2022年5月 1日 (日)

イートモ実戦応用例・ネキシウム・添付文書・No.6

無料なのに有料級の実戦的資料、イートモ実戦応用例。

題材にするのはネキシウムの添付文書。

No.6です。

副作用の項など他剤と共通する部分は省略します。

過去の実戦応用例で同じ用語・表現を取り上げていることがあるので、それらも参照してください。

イートモユーザーは実戦を想定して、納品レベルに仕上げるようにしてください。学習ステージから実戦を想定して準備していれば、実ジョブにも対応できます。

 

治験報告書や治験実施計画書をイートモ用に対訳化していたので、久しぶりのイートモ実戦応用例になります。

 

今回のPre-editは1カ所。

Aaa_20220501142101

 

「3剤を同時に投与する」は重要な情報です。Pre-edit前の英訳では訳抜けになっています。長いセンテンスの中にうずもれないように、別センテンスにしました。

 

 

ダウンロード - e3838de382ade382b7e382a6e383a0e383bbe6b7bbe4bb98e69687e69bb8e383bbno.6.pdf

※イートモは医学翻訳のプロになるための補助、あるいはプロとして活躍するための補助になるように作られた医学翻訳フリーランスのための参考資料です。英文と和文の対応がわかりやすく、日英間で相互利用できるように、意図的に主観を除いて可能な限り直訳的に作成しています。参照の際にはご注意ください。

 

イートモユーザー・オンリーではコピペ可能なファイルを紹介します。

 

障害者雇用の現実に「ガッカリしてしまった」

障害者雇用の現実に「ガッカリしてしまった」 諦めかけた社会復帰、手足3本失った僕の就活実体験

今は身体障害者だからと言って、業績に貢献できるスキルがあれば、就業や収入にハンデはないような気がしますが。

私は製薬会社に勤めていたときに身体障害者になって、当時の社長さんから「当社に勤めている間に障害者になったんだから、ずうっと面倒見てやるよ」という有難い言葉(?)をいただいたにもかかわらず、5年間のお勤めの後、医学翻訳フリーランスになりました。

でも、医学翻訳仕事が辛すぎて、フリーランスになって1年後(二足の草鞋の期間も入れて約1.5年後)、サラリーマンに戻ろうとしました。

公務員なら障害者枠で入りやすかったかもしれませんが、医学翻訳に関連する会社(医学書の出版社等)に勤めようとしました。医学翻訳のスキルが評価されたようで、1~2社から好意的な話があったものの、たぶん月給の面で不採用となりました。つまり、会社から提示された月給は20万円程度でしたが、医学翻訳フリーランスで稼いでいたのは月に25~40万円だったのです。当時の私は、医学翻訳フリーランスの厳しい仕事よりも、休みもあって月給20万円の安定した仕事のほうがいいと本気で思っていたのに、採用担当者は「ふざけてんのか」と思ったようです。

 

« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

フォト

イートモ

  • 収録対訳件数
    3月26日現在:63,712対訳(イートモ7.3から2711対訳の増量) 医学翻訳の友 イートモ・トップ|なりた医学翻訳事務所

相互リンク

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想