« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »
【元原稿】
セフジニルの吸収を約10分の1に阻害することがあるので、3時間以上間隔を空けて本剤を投与すること。
相手薬剤と高分子鉄キレートを形成し、相手薬剤の吸収を阻害する。
課題# | KW[10分の1に]→[1/10に]、[1/5に]、[1/2に] イートモには7対訳が収録されています |
1 | ヒト血清が存在しても薬剤Aの抗HCV活性に影響はなかったが、薬剤Bのジェノタイプ1a HCVレプリコンに対する抗HCV活性は1/10に低下した。 |
The presence of human serum had no effect on the anti-HCV activity of Drug A but reduced the anti-HCV activity of Drug B by 10-fold against genotype 1a HCV replicons. | |
2 | |
3 |
【元原稿】
セフジニルの吸収を約10分の1に阻害することがあるので、3時間以上間隔を空けて本剤を投与すること。
相手薬剤と高分子鉄キレートを形成し、相手薬剤の吸収を阻害する。
課題# | KW[吸収を] イートモには36対訳が収録されています |
1 | 注射部位の血流が増えるようにマッサージするか、加温することによって、吸収を速めることができる。 |
Absorption can be hastened by massage or application of heat to increase blood flow to the injected area. | |
2 | |
3 |
医学翻訳のプロになりたいのならば、実際に訳してみないことには1ミリも進まない。
間違いだらけの医薬翻訳の勉強していませんか?
— HK (@medi_tk_kb) June 29, 2022
イートモ英訳トレーニングは実践的な頻出表現のオンパレード
2年間勉強して、課題文を見て、見たことがないような表現が多いと思ったら、勉強法を変えたほうが良い。和訳の人でも勉強になる。 https://t.co/6TUvwv3f9v
【元原稿】
通常成人は、鉄として1日100〜200mg(2〜4錠)を1〜2回に分けて食後経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。
課題# | KW[適宜増減する] イートモには8対訳が収録されています |
1 | 用量は年齢及び症状により適宜増減する。ただし、1日量は20mgを超えないこととする。 |
The dosage may be adjusted according to age and symptoms, but the daily dose should not exceed 20 mg. | |
2 | |
3 |
【元原稿】
通常成人は、鉄として1日100〜200mg(2〜4錠)を1〜2回に分けて食後経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。
課題# | KW[症状 ] イートモには1189対訳が収録されています |
1 | 「軽度」は症状又は徴候が自覚されるが、容易に耐えられる(許容できる)ものを意味する。 |
"Mild" means awareness of symptoms or signs, but easily tolerated (acceptable). | |
2 | 3週間続く胃痛のために入院したが、心臓の症状はなく、左心室の偽動脈瘤と診断された40歳男性について報告する。 |
A 40-year-old man admitted with a 3-week history of stomachache and without any cardiac symptoms and diagnosed as pseudoaneurysm of the left ventricle is reported. | |
3 | 高酸素透過性コンタクトレンズにより、乾燥、灼熱感、刺激感、発赤、コンタクトレンズ不耐性といった症状が軽減する傾向にある。 |
A high oxygen permeable contact lens tends to decrease symptoms of dryness, burning, irritation, redness, and contact lens intolerance. |
【元原稿】
通常成人は、鉄として1日100〜200mg(2〜4錠)を1〜2回に分けて食後経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。
課題# | KW[年齢] イートモには325対訳が収録されています |
1 | 薬剤A投与患者では、性別、年齢、人種、治験実施医療機関を問わず、眼圧が2mmHg以上低下した割合は薬剤B投与患者よりも大きかった。 |
A larger percentage of Drug A-treated patients had an IOP decrease of at least 2 mmHg compared with Drug B-treated patients, regardless of sex, age, race, or study site. | |
2 | 両コホートの比較では平均年齢に統計学的有意差が認められたが、性差はなかった。 |
A comparison of both cohorts indicated a statistically significant difference in the mean age, but not in gender. | |
3 | 母集団薬物動態解析を行い、人種、性別、年齢、肝機能・腎機能などの共変量が薬剤Aの薬物動態に及ぼす影響を検討した。 |
A population pharmacokinetic analysis was performed to explore the effects of covariates including race, gender, age, and hepatic and renal function on Drug A pharmacokinetics. |
【元原稿】
通常成人は、鉄として1日100〜200mg(2〜4錠)を1〜2回に分けて食後経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。
課題# | KW[経口投与する] イートモには38対訳が収録されています |
1 | 2週間のスクリーニング期間に続いて、薬剤A 100mg又はプラセボを1日1回経口投与する12週間の二重盲検投与期間を設定した。 |
A 2-week screening period was followed by a 12-week double-blind treatment period in which 100 mg of Drug A or placebo was orally administered once daily. | |
2 | |
3 |
【元原稿】
通常成人は、鉄として1日100〜200mg(2〜4錠)を1〜2回に分けて食後経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。
課題# | KW[食後] イートモには110対訳が収録されています |
1 | 薬剤A 100mgを空腹時及び食後にクロスオーバー法(2週間の休薬期間)で単回経口投与した。 |
A single oral dose of 100 mg of Drug A was administered under fasted and fed conditions in a crossover fashion (a 2-week washout period). | |
2 | 食後、血糖値は上がる。 |
After a meal, the blood glucose level rises. |
|
3 |
【元原稿】
通常成人は、鉄として1日100〜200mg(2〜4錠)を1〜2回に分けて食後経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。
課題# | KW[に分けて] イートモには10対訳が収録されています |
1 | 薬剤Aは、その胃酸分泌抑制作用が持続するように、薬物が2回に分けて放出されるように設計されている。 |
Drug A is designed to provide two separate releases of medication in order to maintain its gastric antisecretory activity. | |
2 | |
3 |
酷暑と言えば、昔勤めていた製薬会社で酷暑手当というのが出た。
確か1万円だったと思うけど、それでも助かったよ。
今、そんな薄い手当が出たら、ふざけてんのかと言いそう。w
イートモ英訳トレーニングの課題がこのペースで増えたら、イートモを買わなくてもいいんじゃね?
— 成田幹雄 (@lx7ojeyKwxOVdXS) June 28, 2022
【元原稿】
通常成人は、鉄として1日100〜200mg(2〜4錠)を1〜2回に分けて食後経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。
課題# | KW[通常]→[通常、] イートモには268対訳が収録されています |
1 | 通常、確定診断には患部組織の生検が行われる。 |
A biopsy of the affected tissue is usually obtained to confirm the diagnosis. |
|
2 | 通常、1回の曝露で感染が起こる。 |
A single exposure usually causes infection. |
|
3 |
【元原稿】
通常成人は、鉄として1日100〜200mg(2〜4錠)を1〜2回に分けて食後経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。
課題# | KW[成人は]→[成人には] イートモには19対訳が収録されています |
1 | 通常、薬剤Aは、成人には、化合物Aとして5mgの開始用量で、週3回、透析終了時の返血時に透析回路の静脈側から投与する。 |
In adults, Drug A is usually administered into venous line of the dialysis circuit at the end of dialysis session during rinse back at a dose of 5 mg as Compound A 3 times a week as a starting dose. | |
2 | |
3 |
メディカル英訳トレーニング#8まで8課題を提示しました。
次の患者には投与しないこと
鉄欠乏状態にない患者〔過剰症を起こすおそれがあるので、過量投与にならないよう注意する。〕
上記の元原稿の医学的表現・用語をイートモで検索して、その一部の対訳を紹介しています。
この元原稿は医薬分野では定型的な表現であり、イートモで調べなくても2~3分で英訳できるようなものです。また、機械翻訳にかければほぼ納品可能レベルの英訳が得られるかもしれません。
イートモで英訳トレーニングするのは、別の文書で類似の表現に遭遇したときに速やかに対応できるように、できるだけ多くのバリエーションの英文表現を身につけておくことが目的です。
頻繁には紹介できませんが、時々、メディカル英訳トレーニングの課題を作成してまいります。
【元原稿】
次の患者には投与しないこと
鉄欠乏状態にない患者〔過剰症を起こすおそれがあるので、過量投与にならないよう注意する。〕
課題# | KW[よう注意する]→[ように注意する] イートモには10対訳が収録されています |
1 | 薬剤Aを投与するときには血管外漏出が起こらないように注意する。 |
Care should be taken in the administration of Drug A to avoid extravasation. | |
2 | |
3 |
【元原稿】
次の患者には投与しないこと
鉄欠乏状態にない患者〔過剰症を起こすおそれがあるので、過量投与にならないよう注意する。〕
課題# | KW[ならないよう] イートモには11対訳が収録されています |
1 | 腰が丸くならないよう注意してください。 |
Be careful not to arch your low back! | |
2 | |
3 |
【元原稿】
次の患者には投与しないこと
鉄欠乏状態にない患者〔過剰症を起こすおそれがあるので、過量投与にならないよう注意する。〕
課題# | KW[過量投与 ] イートモには77対訳が収録されています |
1 | 体表面積に基づく投与を必要とする抗悪性腫瘍薬の投与量の上限は、肥満患者における過量投与の防止のため、体表面積2.0~2.2m²を目安に決定される。 |
Upper limit doses of neoplastic drugs requiring body-surface-area-based dosing are determined based on a body surface area of 2.0 to 2.2 m² to prevent overdosing in obese patients. | |
2 | |
3 |
【元原稿】
次の患者には投与しないこと
鉄欠乏状態にない患者〔過剰症を起こすおそれがあるので、過量投与にならないよう注意する。〕
課題# | KW[おそれがある] イートモには120対訳が収録されています |
1 | そこで、シンバスタチン、ロスバスタチン、アトルバスタチンなどのHMG-CoA還元酵素阻害薬の曝露量増加に起因する筋障害が発現するおそれがあることを添付文書で医療従事者に通知する。 |
Accordingly, possible muscle disorders attributed to increased exposure to simvastatin, rosuvastatin, atorvastatin, or other HMG-CoA reductase inhibitors should be communicated to health care professionals via the package insert. | |
2 | 本剤の副作用が増加するおそれがあるので、本剤の投与量を減量するとともに、副作用の徴候の有無について患者を慎重に経過観察する。 |
Adverse reactions to this drug may be increased. Doses of this drug should be reduced, and patients should be closely monitored for any signs of adverse reactions. | |
3 |
【元原稿】
次の患者には投与しないこと
鉄欠乏状態にない患者〔過剰症を起こすおそれがあるので、過量投与にならないよう注意する。〕
課題# | KW[過剰症 ]→[鉄過剰症] イートモには14対訳が収録されています |
1 | この疾患の小児では、鉄過剰症が起こることがあるので、輸血回数をできるだけ少なくする必要がある。 |
Children with this disease should receive as few transfusions as possible because iron overload can result. | |
2 | |
3 |
【元原稿】
次の患者には投与しないこと
鉄欠乏状態にない患者〔過剰症を起こすおそれがあるので、過量投与にならないよう注意する。〕
課題# | KW[鉄欠乏 ] イートモには15対訳が収録されています |
1 | その名前が示すように、鉄欠乏性貧血は鉄分の不足に起因する。 |
As the name implies, iron deficiency anemia is due to insufficient iron. | |
2 | |
3 |
【元原稿】
次の患者には投与しないこと
鉄欠乏状態にない患者〔過剰症を起こすおそれがあるので、過量投与にならないよう注意する。〕
課題# | KW[次の患者]→[以下の患者] イートモには16対訳が収録されています |
1 | 薬剤Aは以下の患者に投与してはならない《禁忌》。 |
Drug A is contraindicated in patients with: …. | |
2 | |
3 |
【元原稿】
次の患者には投与しないこと
鉄欠乏状態にない患者〔過剰症を起こすおそれがあるので、過量投与にならないよう注意する。〕
課題# | KW[投与しない] イートモには18対訳が収録されています |
1 | 薬剤Aは出血のリスクを高める可能性がある薬剤と併用投与しないようにする。 |
Administration of Drug A with agents that may increase the risk of bleeding is discouraged. | |
2 | |
3 |
当たり前のことですけど、訳例はあくまでも例であって、訳例と一致しなければならないということはありません。
和文の情報が過不足なく伝わる英文ならばいいのです。
また、ヒントを利用するもしないも自由です。
大したものではないので、気楽にどうぞ。
メディカル英訳トレーニングはイートモ対訳のほんの一部を用いた英訳の練習問題です。
メディカル英訳トレーニングは、
★メディカル英訳の力試しをしたい人
★メディカル英訳を勉強したい人
★プロのメディカル英訳者になるためにイートモを利用したいが、自分にイートモを利用できる実力があるかを確認したい人
に向いています。
【特徴】
〇医学翻訳フリーランス必携の【イートモ】から出題しています。
〇和文の下のセルのダブルクリックで訳例をみることができます。
〇だれでも無料で参加できます。
〇いつでもやめられます。
〇イートモは、英文と和文の対応がわかりやすく、日英間で相互利用できるように、主観を除いて可能な限り直訳的に作成されているので、英訳しやすい。
〇添削などのわずらわしい指導なし。
【表示対訳数】
原則として、イートモの収録対訳数が100未満で1件、100~299で2件、300以上で3件です。
【留意事項】
〇課題文と訳例に関する質問等は一切受け付けません。
〇出題は不定期です。
〇予告なく変更・終了することがあります。
〇メディカル英訳トレーニングでどんな利益・不利益を受けても、なりた医学翻訳事務所は一切の責任を負いません。
このくそ暑い中、医学翻訳の勉強や仕事、ごくろうさまです。
私も、このくそ暑い中、K総合病院まで行って、透析受けて、直射日光の攻撃でフラフラしながら帰ってきました。
透析300回越えと先日書きましたが、それはK総合病院に転院してからのカウントです。
本当は最初にN医療センターに救急搬送されて、10日に及ぶ昏睡期間中にバスキャスカテーテルによる持続透析を受け、覚醒後も何度かN医療センターで透析を受けているので、既に軽く300回越えなのです。
私はN医療センターとK総合病院でこの処置を4回受けました。
時間と体力に制限があるので、バスキャスカテーテル についてたくさんの対訳は作成できないけれど、バスキャスカテーテル添付文書の参考文献くらいはイートモ用に対訳を作成しようと思います。
近日中に医学翻訳ブログではイートモを持っていない人のためにサクッと英訳トレーニングできるコーナーを始める予定です。
イートモ対訳を利用したお勉強・力試しコーナーです。
氏名やメールアドレスの記入の必要なし。
しかも、無料!
先月から進めてきた不整脈薬物治療ガイドラインの参考文献について、513対訳を作成し、イートモ対訳ファイルに収録しました。
当該ガイドラインの参考文献はまだ半分近く残っていますが、不整脈の薬物療法関係について十分な件数の対訳が作成できたと思うので、ここで終了とします。
イートモ対訳ファイルに収録されている対訳は59649となりました。
6万まであと350対訳。
次期イートモ(イートモ7.3)までに6万対訳を達成できるか微妙なところです。
今日は透析のない日(非透析日)なので、朝から夕方まで休みつつイートモ作業を行いましたが、透析でかなり体力を消耗するためか、非透析日でも長時間の作業はきつくなっています。
イートモ作業は午前中のみとし、それ以外は休養と運動にあてたほうが良いようです。
したがって、次期イートモ(イートモ7.3)までに、あと350対訳を作成するのは厳しいかもしれません。
2020年5月に顕微鏡的多発血管炎(microscopic polyangiitis)が原因による急速進行性糸球体腎炎(rapidly progressive glomerulonephritis)と肺胞出血(alveolar hemorrhage)で死にかけたことは何度も書きました。
結果的に腎不全(renal failure)になって週3回通院治療しております。
医療の知識があれば、容易に推察できるでしょうけど、要は透析(dialysis)、正確には血液透析(hemodialysis)を受けているわけです。
それが300回を達成しました。
毎週、月・水・金と1回も欠勤なく通院しております。
30年間翻訳仕事をしていた時でさえ、こんなに規則正しく出勤したことはありません。
それもこれも、通院をサポートしてくれるドライバーとチワワの「ひなちゃん」のおかげです。
別に透析と明記しなくてもいいのですが、300回達成を機に今後は「通院治療」ではなく「透析」と記述することにします。
今日は通常治療に加えて、腕の血管が狭くなっているかを調べるエコー検査を受けました。
3カ月前にも同じ検査を受けています。
検査技師が言うには、3カ月前と比較すると、「広がっている」とのこと。
私は、てっきり、狭窄部位が広がっている、つまり前回よりも狭窄が広範囲に及んでいると解釈したのですが、検査技師が言おうとしたのは、管腔が広がっている、つまり前回よりも狭窄の程度が小さいという意味だったようです。
主語によって意味が全く違うものになるわけです。
そんなこんなで、今日は朝8時に家を出て、帰ったのが夕方5時でした。
まさに1日がかり。
来週は全身のCTスキャンと心エコーが予定されています。
今日はおっさんと2人でお留守番でした。
柿の木坂オフィッスでまったりしています。
だらっとしています。
暇そうです。
おっさんと2人が飽きてきました。
もう限界です。
ベッドに行ってしまいました。
寝てていいよ。
日がな一日、「ひなちゃん」を見ていると、病気するほど仕事したり、ケガするほど運動をするのがあほらしくなります。
医学翻訳仕事のどこに魅力を感じるのかわかりませんが、翻訳スクールはたくさんあり、新規のスクールも登場しているから、需要はあるのでしょう。
医薬文書を扱った実務経験が数年間あるのならチャレンジしてもいいでしょうが、実務経験もなく、英語が得意・好きと言う理由だけで、医学翻訳のプロを目指すのは貴重な時間とお金を無駄にするだけです。ほとんどの人が脱落します。巷の翻訳スクールでの勉強だけで医学翻訳のプロになれるわけがありません。
日がな一日、「ひなちゃん」を見ていると、そんな無茶しないほうが良いのではないと思います。
これまでに何度も書いているような気がしますが、この医学翻訳ブログを初めて見た人もいるかもしれないので、もう一度書きます。
最初に結論を言います。→ イートモの使い方は人それぞれ工夫してください。
いろいろな使い方があると思いますが、その1つをイートモ実戦応用例で紹介しています。
例えば、以下の和文原稿を英訳するか、英訳の勉強をする場合。
英訳用のCTD2.7.6
ダウンロード - e382bde38390e383abe38387e382a3e383bbe58f82e88083e8b387e69699.pdf
和文の一番最初の部分。
「バイオアベイラビリティを比較する」
「バイオアベイラビリティ」で検索してもいいし、「バイオアベイラビリティ 比較」で検索してもいい。
今回は後者で試してみましょう。
現行のイートモ7.2では以下のように提示されます(アップグレードに伴い変わります)。
「バイオアベイラビリティを比較する」に類似する対訳は二つ。
これらの2対訳を参考にして、和文原稿を英訳します。
イートモにヒントがなければ、他を当たってください。
医学翻訳を学習中の方は、さらに翻訳トレーニングモードで訳出の訓練をするといいでしょう。
英訳のトレーニングモードでは、ヒントが出るので、左側の和文を見ながら実際に英訳します。
7対訳と少ないので、7対訳すべて英訳トレーニングしてもいいでしょう。
「訳例を見る」ボタンを押すと、訳例が表示されるので、自分の英訳と比べてください。
おぼえておきたい対訳があれば、適宜、暗記するのもいいでしょう。
ちなみに「バイオアベイラビリティ」で検索すると96対訳が表示されます。
この程度の件数だったら、上記と同様にすべての対訳について英訳・和訳トレーニングして、「バイオアベイラビリティ」の前後の表現をおぼえてしまうのもOKです。1日あればできます。プロの医学翻訳者になろうというのであれば、そのくらいの迫力が求められます。
わかりやすくまとめられています。有難いことです。
https://www.lab.toho-u.ac.jp/med/ohashi/neph/patient/tjoimi0000000aor-att/tjoimi0000000bme.pdf
私のように腎不全の患者の場合、運動しないと死亡率が上がるようです。
CKD=chronic kidney disease
ESKD=end-stage kidney disease
で、昨日のCPX(cardiopulmonary exercise)では、主に嫌気性代謝閾値(anaerobic threshold:AT)を特定するために行われたようです。立ち会った循環器内科のドクターから説明があり、ATが基準になると言われましたが、意味が分からず、調べたら、以下のことのようです。
私の場合、ATレベルが低いので、比較的弱い運動強度(心拍数110程度)の運動計画が策定されるようです。
心肺機能が低いとは思っていたけど、これほど衰えているとは思わなかったです。
でも、今の時点で科学的に証明されたのは良かったです。あせらず、徐々に長期的にATレベルを上げていこうと思います。
CPX検査を受けてきました。
通院治療の疲労が残っている状況とはいえ、悲惨な結果が出ました。
同年齢の健康男性を100として52ですと。
CPX検査の直前に歩行能力や筋力測定などを受けて、その時点で既にヘロヘロだったのです。
心電図や酸素マスクが付けられ、緊張状態であったことも悲惨な結果になった要因と思われます。
ま、2年前は健康男性の52%どころか、0%になりかけたので、良しとしましょう。
今回得られたデータを元に、私に適した運動強度を設定し、週3日の通院治療中に寝ながら漕げるエアロバイクで運動することになります。
心拍数110前後をキープしながら有酸素運動をするといいらしいです。
近所の緑道をたらたら歩く程度では心肺機能の改善にはならんようだ。
やはり、エアロバイクを買って、自宅でも運動せんといかんな。
今、不整脈薬物療法についてイートモ対訳を作成しているわけですが、医学翻訳専業になって最初の頃に依頼されたのがフレカイニドという抗不整脈薬の和訳。
それまで製薬会社ではアレルギー等、免疫系を中心に医学文献を読んできましたが、不整脈の専門文書を翻訳するなんて初めてでした。
とりあえず、正確にはおぼえていませんが、「不整脈のxxx」という医学書を買って読みましたが、内容は半分も理解できなかったのではないかと思います。
フレカイニドの仕事は比較的長期間続いたので、次第に和訳しやすくなりましたが、ひどい和訳をしていただろうと思います。
その後も、様々な分野の翻訳仕事が依頼されたので、その都度、書店で専門書を買って調べたり、国会図書館で調べたりとえらい苦労をしました。訳すよりも資料の収集に時間がかかった。
今はネット検索すれば
https://kanri.nkdesk.com/naika/sindenzu.php
のような情報がすぐに入手できるので、この点では昔よりもずうっと楽です。
でも、和文を読んで理解するだけでも大変なのに、それを英文に訳さなくてはならないのです。
情報の入手が楽になった代わりに、納期も厳しくなってきました。昔は比較的のんびり翻訳できたんですけどね。私が翻訳業界に入った頃はまだ手書きで訳文を書いている人が結構いました。
上記の薬剤師向けの文書だと、翻訳者が5日間で英訳して翻訳会社がチェックして1週間以内に納品というのは普通です。できます? 無理でしょ。
MTが導入されているので、今はもっと早くなっているかもしれません。
英語が得意だからと、気軽に医学翻訳に参入する人が昔から多いけど、実際は厳しい世界です。
文献をピックアップしながら、page 80の文献633まで来ました。
病理関係は和文を理解することすら難しく、良質な対訳の作成に苦労しています。
それでも、534対訳になりました。
一旦、これらの対訳を点検しながら、イートモファイルに収録するか、もう少し対訳を増やすか。
ま、今日はもう休養日にします。
おじちゃんはくたびれたよ。
「ひなちゃん」も眠そうだね。
今週の通院治療も終わりです。
でも、今日の穿刺、3回ほど失敗されて、血がどぴゅっと吹き出しました。
エコーで調べたら、血管が狭くなっているので、近々またPTA手術かもらしいです。
7月には覚悟していたが、ちょっと早いな。
ガックシきて、院内レストランで食事。
先日食べてまあまあ美味かったので、エビフライ定食。
右下奥歯のブリッジ。幅があり過ぎるせいか、頬の内側に当たる。
食べているとき、頬の内側を噛んでしまった。
明日、歯医者に行くので、調節してもらわないと。
なかなかうまくいかんな。
こんな感じで、週のほとんどが通院になっている状況です。
大病した自分が悪いんだけど、60歳過ぎると身体機能は衰えるし、身体の各部位は欠損するし、60前のようにはいきません。
定年過ぎても、65歳まで働いてローンを返済するといった人が多いようだけど、病気や事故したら計画は完全に狂います。
私は20代前半の事故で左腕の身体障害になりましたが、健康面は他人と比べて劣っていたわけではなく、体力は人並みだったと思います。
でも、例の大病のせいで、マンションの頭金くらいの医療費がかかりましたし、仕事をする時間がほとんどなくなりました。老後2000万円なんて用意しても、病気などしたら、すぐになくなるぞ。
これまでの蓄えと不動産賃貸収入があるから、お気楽そうにやっていけるけど、遅くとも60歳までに経済的に自立していないと破綻しまっせ!
愚痴のようになりましたが、「ひなちゃん」のおもちゃ、「ぴよこちゃん」がきれいになってよかった。
数日前からチワワの「ひなちゃん」の口の上に小さな赤いおでき。
ちょうどこんな感じ。
https://wanchan.jp/osusume/detail/910
痛がりも痒がりもしないけど、今日、動物病院に連れて行きました。
念のため、組織をとって調べたそうですが、病院に入るときから怖がりだし、組織を採取されるときには暴れ方が半端じゃなかったようです。
結果は悪性のものでなく、細菌による化膿(ニキビ)だろうとのこと。
遊んでいるおもちゃに細菌が繁殖して、それが感染したのかもしれません。
その可能性大です。
ワンコと暮らしている方は注意してあげてください。
「ひなちゃん」おもちゃ、「ぴよこちゃん」を滅菌中。
次々、新しい医学翻訳講座が登場しているようです。
さすが、医学翻訳フリーランスを夢見る学習者の好奇心を刺激しています。
受講したくなる気分になるでしょ?
好きなものを選べる新しい感覚。
https://www.fellow-academy.com/home/mastercourse_medical_eng/
受講するには試験に合格する必要があるようです。稀少性を感じさせます。
もっとイートモを買いたくなる広告宣伝を考えないとダメかな。w
> もっとイートモを買いたくなる広告宣伝を考えないとダメかな。w
— ローズ三浦【エッジ・トランスレーション】💉💉💉 (@rose_miura) June 9, 2022
「実務で困った医学翻訳初心者の命綱!
イートモはあなたの医学翻訳をサポートする最強ツール。
医学翻訳歴30年のプロ翻訳家が提供する高品質な対訳例集です」
とかいう宣伝フレーズどうですか? https://t.co/3HYvvVdlMI
イートモは医学翻訳の仕事、特に医学翻訳フリーランスのための資料です。
医学翻訳の学習用に間違って購入しないように!
学習したい方はSアカデミーやFアカデミーなどへどうぞ。
イートモを使いこなすには一定レベル以上の技量が必要です。 自分から行動しないと、イートモは何も反応してくれません(受講すれば何らかの話をしてくれる翻訳スクールのほうがまだまし)。そもそも、自主的に行動できない人は、医学翻訳フリーランスとして稼働できません。受け身はダメ。
一定レベル≒翻訳会社のトライアル合格レベル、と判断しています。
そのように判断したのは、トライアル合格レベル未満ですと、イートモの情報量が多すぎて、イートモをどのように利用したらいいかわからないのではないかと思われるからです。しかも、なぜこれだけ多くの情報が必要なのか理解できないと思われます。つまり、イートモを購入しても利用しないままになる可能性が高いでしょう(無駄になる)。
一方、トライアル合格レベルに達している人は、医学翻訳で稼ぐことが現実に近づいているので、イートモのコンテンツとその量の必要性を理解できるはずです。
以下の参考資料を詳しく読んで、注文の前に、ご自身にイートモを利用できるだけの技量があるかを確認してください |
イートモは「ビジネス技術実用英語大辞典」の医学翻訳版(センテンスベース)と思ってください。確かこの辞書の初版を買って、非常に助かった記憶があります。当時の医学翻訳者は武器(対訳辞書)を持たず、丸腰で戦場(医学翻訳仕事の現場)に向かっていました。今はイートモで武装できるから安心。
— 成田幹雄 (@lx7ojeyKwxOVdXS) June 8, 2022
先日、新しい3本ブリッジを入れてもらったのですが、噛み合わせが悪く、食べると痛くてしかたがない。
てなわけで、今日も三軒茶屋の歯科クリニックまで行ってきました。
噛み合わせを調整してもらい、今のところ調子は良さそうです。
依然として仮付けの状態です。
料金は消費税込みで198000円。
来週入る年金では足りないけど、違和感なく食事が出来れば安いもんだね。
今日は6月の月一検査でした。
相変わらず、尿酸、尿素窒素、クレアチニンはボロボロ。
たった1.5カ月で腎不全となる急速進行性糸球体腎炎、怖ろしや。
しょうがない。
炎症指標のCRPが陰性なので良しとしよう。
今回はRPRとTPLAという見慣れない項目があったので、調べてみました。
梅毒検査には2種類の方法を用い、両者の結果が一致するかどうかを調べるようです。
梅毒脂質抗体定量(RPR)
https://www.saturin.co.jp/biz/inspection/ins/insp_0247.html
梅毒TP抗体定量(TP)
https://www.saturin.co.jp/biz/inspection/ins/insp_0197.html
LAはLatex agglutination(ラテックス凝集反応)の略と思われます。
LA:抗原または抗体を吸着(結合)させたラテックス粒子(感作ラテックス粒子)を用いて抗原抗体反応を行い、抗原抗体反応による凝集の有無により抗体または抗原の存在を判定する方法。
おぼえることには際限がありません。
ベテランの医学翻訳者になっても、新規の仕事が来たら、最初から勉強です。
相変わらず、翻訳スクールの医学・薬学コース、人気のようです。
別に翻訳スクールに恨みがあるわけではないのですが、医学・薬学コースで短い課題を数回訳して、添削を受けていれば、自然に実力がついて、医学翻訳の仕事でお金が稼げるという幻想を持つ人が昔から非常に多い。時間とお金を無駄にする人が少なくなるように、医学翻訳ブログでは現実の話・本当の話をしております。
例えば、月1回、和文1000語程度を英訳して、添削・解説してもらう1年英訳コース、受講料20万円。
架空のコースですよ。
医学翻訳の勉強にはなるかもしれないけど、実ジョブになると、その内容の難しさはもちろん、ボリュームと納期厳守にショックを受けると思います。
実際に私が英訳した治験薬概要書(IB)です。
機密文書なので、中身は紹介できません。
文字数は50000超です。これを納期までに英訳する。
私が一人でやったのか、数人に分けたのか忘れましたが、この程度のボリュームの和訳原稿が普通に英訳依頼されます。
これを1カ月程度で英訳して、納品するのが普通でした(今はわかりません)。
月に1000語を英訳した経験しかないのでは、せっかく苦労してトライアルや何とか検定に合格したのに、依頼された文書を見て、ショックのあまり「私には無理です・自信がありません・できません」と言って逃亡することになります。その一言で「使えないやつ」と認定され、これまでの苦労が水の泡になります。
医学翻訳の細かな理屈も大事だけど、実ジョブと同様の文書を対象に、イートモを利用しながら実際に全訳して、翻訳スタミナをつけておくことが非常に重要なのです。
奥歯の3本ブリッジが出来上がっているはずなので、またまた三軒茶屋の歯科クリニックへ行ってきました。
歯科技工士が大きく作り過ぎたせいか、歯科医が何度も微調整することになって、えらい大変でした。
とりあえず、今回は仮付けということで、次回までの様子を見て、本付けすることになりました。
歯の治療は大変です。しんどい!
K病院での週3回の通院治療のほうが楽です。寝てりゃいいんだから。w
それにしても、土曜日の三軒茶屋はすごい人ごみです。
よくそんなところに16年間も住んだと思うよ。
これの英文参考文献をイートモ用に対訳化しています。
5日目で234対訳。
1週間に約200対訳として、6月中には800対訳は作成できそうです。
7月中には全収録対訳数が60000を超えるかもしれません。
60000を超えたら、次期バージョン(イートモ7.3)にアップデートします。
今月は、週3日の治療に加えて、病気の運動療法のため、心肺機能の検査を受けたり、年1回の全身CTスキャンもあるので、余裕をもってまいります。
イートモの成田さんはスゴイ!https://t.co/ltZI4hnSde
— FIRE二拠点生活@東京+札幌 (@yokenwokikouka) June 2, 2022
ありがとうございます。
医学翻訳は10年間みっちり仕事すれば、翻訳依頼されるタイプの文書を一通り経験することになります。
十分実力がついているので、あとは余裕で20年、30年いけます。
関西には40年級のレジェンド医学翻訳者がいらっしゃいます。
まー、すごいです。
私は翻訳仕事だけで人生が終わるのが嫌で、30年で止めて、形として残るイートモを作成することにしました。
そんな半分道楽ができるのも、FIREを達成したためです。
医学翻訳は最初の3~5年間が厳しい。
この時期をイートモを利用しながら乗り越えましょう。
そうしたら10年が見えてきます。
最近のコメント