« 今回のアップデートでも | トップページ | 医薬の和文のpre-edit »

2022年9月 2日 (金)

和文原稿のpre-edit-4

「ダクラタスビル塩酸塩(DCV:BMS-790052)(以下、ダクラタスビルとする)及びHCV非構造蛋白3(NS3)プロテアーゼ阻害薬であるアスナプレビル(ASV:BMS-650032)という2種類の経口直接作用型抗ウイルス薬(DAA)」

「ダクラタスビル塩酸塩(DCV:BMS-790052)とアスナプレビル(ASV:BMS-650032)が検討対象となっている2種類の経口直接作用型抗ウイルス薬(DAA)」ということを最初に明確にしておいて、「HCV非構造蛋白3(NS3)プロテアーゼ阻害薬であるアスナプレビル(ASV:BMS-650032)」というアスナプレビルの説明はセンテンスを別にしたほうがいいでしょう。ワンセンテンスに「アスナプレビルの説明」という別の要素を入れると、MTは混乱するし、人間にとってもわかりにくい。


「本概要」と急に言われても不明瞭ですが、この和文原稿はCTDの「2.7 臨床概要」の一部であるので、Clinical Summaryと英訳しておきます。「Clinical Summaryでは、~を要約する」とすると、Summaryと要約は意味が重複してしまうので、「要約する」の代わりに「記載する」としてみます。



pre-edit後の和文原稿とそのDeepL英訳はイートモユーザー・オンリーに示します。

今回の和文原稿も、pre-editしただけでほぼ納品可能なレベルの英訳になりました。あとは、微修正をするだけです。

 

(下線部がpre-edit対象となるセンテンス)

和文原稿 DeepL英訳

背景及び概観

ブリストル・マイヤーズ スクイブ社(BMS)及びブリストル・マイヤーズ株式会社(BMKK)は、ダクラタスビル塩酸塩(DCV:BMS-790052)(以下、ダクラタスビルとする)及びHCV非構造蛋白3(NS3)プロテアーゼ阻害薬であるアスナプレビル(ASV:BMS-650032)という2種類の経口直接作用型抗ウイルス薬(DAA)を開発している。本概要では、アスナプレビルのヒトでの薬物動態、薬力学及びバイオアベイラビリティを検討したアスナプレビルの臨床薬理試験並びに関連する解析結果から得られた情報を要約する。

本概要に記載するアスナプレビルのヒトでの臨床薬物動態及び薬力学プロファイルは、臨床薬理試験成績、第2/3相試験成績、並びに日本人C型慢性肝炎被験者を対象とした2つの試験からの母集団薬物動態(PPK)解析結果及び曝露-応答(E-R)解析結果に基づいている。アスナプレビルの臨床薬理試験は、幅広い用量範囲にわたって、対象集団で予想される様々な条件のもとで、薬物動態、薬力学、並びに初期の安全性及び忍容性プロファイルを評価するようデザインされた。

Background and Overview

Bristol-Myers Squibb Company (BMS) and Bristol-Myers K.K. (BMKK) are developing two oral direct-acting antiviral (DAA) drugs, daclatasvir hydrochloride (DCV: BMS-790052) (hereinafter referred to as daclatasvir) and asunaprevir (ASV: BMS-650032), an HCV nonstructural protein 3 (NS3) protease inhibitor, asunaprevir (ASV: BMS-650032), two oral direct-acting antivirals (DAAs). This brief summarizes information from asunaprevir clinical pharmacology studies and related analyses that examined the pharmacokinetics, pharmacodynamics, and bioavailability of asunaprevir in humans.

The human clinical pharmacokinetic and pharmacodynamic profile of asunaprevir described in this summary is based on clinical pharmacology study results, Phase 2/3 study results, and results of population pharmacokinetic (PPK) and exposure-response (E-R) analyses from two studies in Japanese chronic hepatitis C subjects. The asunaprevir clinical pharmacology studies were designed to assess pharmacokinetics, pharmacodynamics, and initial safety and tolerability profiles across a broad dose range and under a variety of conditions expected in the target population.

 

« 今回のアップデートでも | トップページ | 医薬の和文のpre-edit »

フォト

イートモ

  • 収録対訳件数
    5月26日現在:64,427対訳(イートモ7.4から412対訳の増量) 医学翻訳の友 イートモ・トップ|なりた医学翻訳事務所

相互リンク

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想