脱血不良?
今日は水曜日の血液透析でした。
午前9時ごろに穿刺して、止血等を含めて12時半ごろに終わります。
今日は久しぶりに脱血不良のアラームがなりました。
前回のPTAから6カ月経っているので、シャントが狭窄していてもおかしくないし、手術は覚悟しているのですが、アラームがなるとドキッとします。
結果は穿刺針の配置が良くなかったようで、配置を修正したら、脱血は良くなりました。
まあ、死ぬまで脱血・返血に関する不安は付きまとうことになるのでしょう。
ところで、血液透析の分野において「脱血」や「返血」は超常識の用語ですが、ライフサイエンス用語には訳語が掲載されていません。市販の医学用語辞典には載っているのかな? 訳語が載っていても、その意味と文中での使い方がわからないと、メディカル英訳にはならない。
訳語が見つかっただけでは何にもならんのだよ。MedDRAでメディカル英訳できんだろ。
一方、バスキュラーアクセス関係の充実を目指しているイートモでは、「脱血」で検索するとセンテンスベースで21対訳、「返血」では18対訳がみつかります。センテンスベースの対訳情報があると、メディカル英訳のヒントが得られやすくなります。
最近のコメント