« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2022年10月

2022年10月31日 (月)

今年もやってきました10月31日

39年前か、40年前か事故で左腕が不自由になった日。

韓国ソウルでは圧死事故があったようだけど、まさか遊びに行って自分が事故で死ぬなんて思っていなかっただろうね。

おっさんも場合も全くそうです。遊びに行って事故で死にかけたけど、左腕がダメになったものの生き返った。

左腕が不自由にならなかったら、医学翻訳を仕事にすることは絶対になかったです。

当時は英語ができれば金儲けができると思って勉強していたけど、だいたい英語も文章を読み書きするのも嫌いだった。

製薬会社の営業職になって、やっと机に向かわなくて済む、よかったと思っていたら、身障者になって内勤の仕事に配置転換。

製薬会社の内勤の仕事が窮屈すぎて辛いのと、給料が安すぎて食っていけなくなり、右手だけでできる仕事として思い浮かんだのが翻訳。崖っぷちに追い込まれていたので、英語や文章が好きとか嫌いとか言っている場合ではありませんでした。とにかく、稼ぐ。しかも、身障者になった負け惜しみか、健常者よりも稼ぐ。鬼のようになっていました。w

あの事故でその後の人生ががらっと変わりました。

医学翻訳の仕事にかじりつくしかなかったので、鬼になっていました。今から思えば、身障者特権で別の職に就くことができたかもしれないけど、まぁ、しぁーない。

1603002556848_20221031195101

 

2022年10月29日 (土)

本日の記録

10月24-日撮影。

2022年10月28日 (金)

今週の透析、無事終了

前回のPTAから7カ月間も経つというのにシャント血管の開存性は保たれているようで、脱血不良になっていません。

いつでもPTAを受ける覚悟はできているんだけど、必要ないのに受けることはないでしょう。

脱血不良のアラームが鳴ったら、PTAというところでしょう。

 

例によって、病院レストランで昼飯。

Img_3455

 

透析前の体重がドライウエイトと全く同じで、透析中に筋トレをしているせいか、透析後に200グラムのマイナスになったよ。

ぐったりだ。

最近はリハビリを受けているせいか、3食食っても体重の増えがほとんどない。

Img_3454

 

食い終わった。

Img_3457

 

病院の木々も紅葉し始めています。

Img_3458

医薬トライアルのポイント 追記

昨日かな、医薬トライアルのポイント(ほんの一部)を書いたけど、これはそういったポイントを見ればトライアル受検者のレベルが簡単にわかるということです。

私のように30年以上も医学翻訳を専門に仕事してきて、トライアルの審査や他の翻訳者のチェックを無数にやっていると、数行見るだけで実力は判定できるのですが、先日のイートモ利用権杯トライアルでは、自分から提案した企画なので、余程のことがない限り、全体をチェックしました。

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2022/09/post-0ac072.html

 

チェックしていて気づいたのですが、ほとんどの方、割り付けに関する部分と評価項目に関する部分の和訳が良くない。

 

割り付けに関する部分

Of these patients, 227 were randomly assigned in a 1:1:1:1 ratio to receive placebo or oral bardoxolone methyl at a dose of 25, 75, or 150 mg once daily for 52 weeks.

 

評価項目に関する部分

The primary outcome was the change from baseline in the estimated GFR with bardoxolone methyl, as compared with placebo, at 24 weeks; a secondary outcome was the change at 52 weeks. Exploratory outcomes included the cumulative distribution of the change in the estimated GFR from baseline to 52 weeks; the time to and percentage of patients with a reduction in the estimated GFR of 25% or more; the change in the estimated GFR 4 weeks after the last administration of the study drug; and the changes from baseline in the ACR and in levels of serum creatinine, blood urea nitrogen, serum phosphorus, uric acid, magnesium, potassium, bicarbonate, glycated hemoglobin, and intact parathyroid hormone with bardoxolone methyl, as compared with placebo, at 24 and 52 weeks.

 

割り付けに関する部分と評価項目に関する部分の和訳が良くないのには原因が2つあります。1つはこの治験を理解していないことで(これは致命的!)、もう1つが治験報告書における割り付けと評価項目に特徴的な記述に詳しくないことです。

翻訳スクールで治験実施計画書や治験報告書の課題を勉強しているかもしれませんが、1つや2つの文書を週1回、半年とか1年かけて勉強した量なんてあまりにも少なすぎて他の文書の翻訳に役立ちません。当然ですが、治験薬が違えば文書内容は変わりますし、著者が違えば書き方も変わる。

上記のトライアル課題とした文書程度のボリュームなら、1日1報を熟読し、類似の和文報告書も1日1報を読んで、英文と和文の対応を研究するとよい。そんなことを毎日2~3年ほど濃密に続ければ実力はつきます。逆にそれ位やらないと効果なし。英文と和文の対応がわかってくると、自然に和訳・英訳が出てきます。

稼げる医学翻訳者になるのは楽じゃないよ。翻訳教育ビジネスのカモにならないように、医学翻訳の勉強を続けるか撤退するか慎重に判断することをおすすめします。

 

2022年10月27日 (木)

医薬トライアルのポイント(ほんの一部)

無作為化

昔はrandomizedの訳語として「無作為化」が主に用いられていましたが、10数年ほど前から「ランダム化」が用いられるようになり、現在では「ランダム化」が主流。私は「無作為化」のほうがいいと主張したのですが、全体的な流れは「ランダム化」でした。「無作為化」と訳す人は最近の医薬文書を読んでいないか、古い翻訳参考書でおぼえたことをアップデートしていないかのどちらかと判断されます。


インフォームド・コンセント

一般向けの文書や口語では「インフォームド・コンセント」は使われますが、専門家向けの医薬文書で使われることは稀です。専門家向け文書で「インフォームド・コンセント」と訳す人は専門家向けの医薬文書を読んでいないと判断されます。


A and Bのandの意味の「および」

私が製薬会社に勤務していた頃(40年近く前)には、「および」とひらがな表記していたものですが、今では「及び」と表記することが一般的のようです。特に専門家向けの医薬文書ではそう。「または」も同様。

 

上記の3点をみるだけで、最近の専門家向け医薬文書(和文)をプロの医学翻訳者目線で熟読していない「素人」というのわかってしまう。

他にもチェックポイントはいろいろあるけど、教えないよ。

 

2022年10月26日 (水)

本日のルーチン終わり

先週から病院への行きはバスと電車、そして徒歩です。

バスに乗る時間が長いので、立ったままだとバスの揺れに耐えるのが結構つらい。

まだまだ体幹が弱いなと感じます。

それと、最寄りの駅から病院まで上り坂になっており、7~8分歩くのも結構な運動になります。

入院中、体重が最悪44.9キロにまで減ったときは、これで生きていけるのだろうかと思ったよ。

そのときの主治医の言葉「これが成田さんの現実です」が忘れられない。w

 

病院でのリハビリで筋力は少しついてきたけど、スタミナは十分ではないようです。

ま、病気する前からあまりスタミナはなかったな。

 

透析後は相変わらず病院レストランでカキフライ定食。

Img_3448

 

食い終わった。

Img_3450

 

夕方に帰宅して、ほぼ一日が終わります。

Img_3451

イートモ注文フォームの修正

イートモ注文フォームの投稿完了ページが

「イートモ7.2・ダウンロード」

のままになっていました。

 

「イートモ7.3・ダウンロード」の間違いです。

修正しました。

 

2022年10月24日 (月)

「ひなちゃん」 お散歩

昨日の日曜、天気が良かったので、「ひなちゃん」と散歩に行ってきました。

いつものコースです。

2022年10月23日 (日)

Your note・特許翻訳ブログとリンクしました。

Your note・特許翻訳ブログ

派遣社員としてCRO企業で働いています。

フリーランス翻訳者になるために レバレッジ特許翻訳講座を開始しました(2022年11月)。

バイオ・メディカルを専門分野とします。

indicated

「効能・効果」や「適応症」の意味で使う場合のindicated。

もちろん、文脈によって適訳は変わってくるでしょうが、英文と和文の対応がわかりやすく、日英間で相互利用できるように、主観を除いて可能な限り直訳的に作成されているイートモでは、以下を基準にしています。

例外はありますから、いちいち突っかかってこないように。

20221023-053805

 

2022年10月22日 (土)

5名のメールアドレスを削除しました

イートモアップデートのメールが届かないイートモユーザーが5名いました。

イートモアップデート等のお知らせはすべてEメールで行っていますので、これらの方のメールアドレスをイートモユーザー名簿から削除しました。

メールアドレス等の変更のお知らせはこちらからお願いします。

 

インフルエンザワクチン接種

今年も美人女医の都立大ペインクリニックでインフルエンザワクチン接種をしてもらいました。

自由診療だから、3600円。

 

来月あたりコロナワクチンの5回目接種があるだろうし、来年1月にはB型肝炎ワクチンの3回目接種があります。

左腕が役立つのはこうしたワクチン接種のときだけw

さて、さぼてんで買ってきたヒレカツ弁当を食って、ちょっと一休みしよう。

 Dsc_0507

 

2022年10月21日 (金)

「ひなちゃん」の新しい服

「ひなちゃん」、何か着ているの?

Dsc_0512

 

どれどれ。

Dsc_0508

 

帽子付き。

Dsc_0511

 

暖かそうだね。

Dsc_0509

 

名前入りじゃん。www

Dsc_0513

 

 

今週の修行、無事終了

今週の修行(透析)も無事に終わりました。

 

ぐったりして、病院の喫茶コーナーで一服しています。

これから中目黒の目黒区総合庁舎に行かないと。

Img_3414

 

用事も終わって、帰りのバスを待っているところ。

中目黒のこのヘンテコなマンションがどうしても目に入ってしまう。

このマンションを見ると、大阪梅田のマルビルを思い出してしまう。

Img_3415

 

こういうマンションの特に上層階には住みたいと思わんね。

Img_3417

 

2022年10月20日 (木)

ちょっと休憩

イートモ利用権杯トライアルの審査でくたびれたので、どーでもいい写真をアップします。

 

昨日は病院レストランではなく、市中の喜多方ラーメンを食いました。

チャーシューラーメン、たまに食いたくなります。

Img_3411

 

透析患者なのにこんなものを食ってもほとんど体重の増えがないおっさん。

Img_3412

 

チワワの「ひなちゃん」、ウサギの服がお気に入りです。

Img_3409

イートモ利用権杯トライアル 審査終了

先日書いたように、予想よりもはるかに多い10名が参加しました。

 

結局、イートモ利用権は1名に進呈されました。

この方は医療翻訳(医薬・医療機器)のエッジ・トランスレーションに紹介される特典も得ました。

 

一般的なトライアルの15~20倍というトライアルらしからぬ分量にもかかわらず、果敢にチャレンジした皆さん、お疲れさまでした。

トライアルという真剣勝負において、生の医学論文を定時までにまるまる1本翻訳するというのは、医学翻訳のプロが普段から行っている作業と同じです。イートモ利用権の獲得に至らなくても、翻訳スクールなどでは得られない貴重な経験になったのではないでしょうか。

 

【追記】

実戦では重要なことなので追記しておきます。

和訳範囲:標題からIn conclusionのパラグラフの最後までの全訳(標題下の著者名と図表は和訳不要、上付き数字はベタ打ち)』と明記しているにもかかわらず、これら3要件すべてを満たしている参加者がほとんどいなかったのは驚きました。

翻訳仕事の現場ではお金を出してくれる製薬会社や翻訳会社による指示に従う必要があります。今回はトライアルとは言え、「最初に依頼される実際の仕事と仮定」しているので、指示に従うのは当然です。

 

2022年10月19日 (水)

メディカル和訳の技量を高めるには

今回のイートモアップデートはイートモ利用権杯トライアルと重なったので、イートモアップデートに対するお礼メールとイートモ利用権杯トライアルを受けての感想が多数寄せられています。

ありがとうございます。

イートモアップデートとイートモ利用権杯トライアルに関係した方から感想等をいただき、掲載を許可してくださったので、代表として掲載します。


20221019-150620

 

 

 

和訳を中心に勉強されている方のようです。

下線とした部分を読んで、私にも同じような時期があったと思い返しました。35年ほど前のことなので今とは状況は違いますが、私も医学翻訳フリーランスになって最初の1.5年間は和訳専門に仕事をしていました。上記の方と同様、不明点が蓄積していきました。たった1.5年間といっても、ほぼ毎日10時間以上は和訳仕事をしていたので、不明点の蓄積量は膨大になり、医学翻訳フリーランスをやめようと思ったほどです。

その後、縁あってミキインターナショナルという医学専門の翻訳会社の社内翻訳者兼チェッカーとなり、英語ネイティブによる英訳をチェックするとともに、自らも英訳するようになりました。英訳チェックおよび英訳を行うには当然ながら和文原稿をじっくり読む必要があるわけです。和文原稿を熟読していると、1.5年間の医学翻訳フリーランス時代に蓄積していた不明点が見事に解決できるではありませんか! 

ミキインターナショナルには様々な分野や製品の英訳依頼が来ていました。毒性試験報告書とか、臨床試験protocolとか、いろいろ、種々雑多。当時は製薬会社の研究開発部門に勤務するか、医学専門の翻訳会社の社内で仕事しないと、そうした和文原稿に触れることはできませんでした。英訳することを想定しながら和文原稿を調査することにより、蓄積していた不明点が解決されるとともに、英訳専門に移行するきっかけにもなりました。

今はインターネットである程度は入手できますので、私の経験を参考にして和訳一辺倒ではなく、英訳の勉強から攻めるのもアリかと思います。

http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2022/10/post-30c4c1.html

 

2022年10月16日 (日)

本日の記録・カキフライ定食を食う

10月14日に撮影したものですが、月・水・金はいつもこんな感じです。

動画中に出てくる"ME"とはMedical Engineer(臨床工学技士)のことです。

 

イートモ利用権杯トライアル

久しぶりにトライアルの審査をやったら、イヤーくたびれる!

しかも、医学論文まるまる1本のトライアルなんてまずないでしょうから、翻訳する人も大変でしょうけど、審査するほうも体力・神経を使います。

締め切りまでに提出してくれたのは10名でした。

医学論文まるまる1本のトライアルに参加する人なんていないか、多くても2~3名程度と予想していたのでびっくりです。

参加者の多くがイートモユーザーなので、イートモ利用権を欲しいためではなく、医学論文まるまる1本を和訳するという経験が欲しかったのかもしれません。その辺の翻訳スクールの甘々な課題文なんか訳しても実力はつかないということが知られるようになってきたかな。

やる気のない訳文などよっぽどのことがない限り、全文をチェックしています。

全員に審査結果をお知らせするにはしばらく時間がかかりますので、ご了承ください。

 

「ひなちゃん」、何をかぶっているの?

Dsc_0503

 

ハロウィーンかww

Dsc_0501

2022年10月15日 (土)

イートモ7.3にアップデートしました

イートモユーザー様にイートモ7.3無料ダウンロード用メールを送信しました。

受け取れていない方はこちらからご連絡ください。 

 Dsc_0477_20221015173301

ダウンロード方法3(オンラインストレージから)

無料ダウンロード用のメールに記載されているURLをクリックする。

Online0

 

[ダウンロードページを開く]をクリックする。

Online1

 

無料ダウンロード用のメールに記載されているパスワードを入力する。

Online2

 

[ダウンロード(8.99MiB)]をクリックする。

Online3

 

パソコンフォルダに保存する。

Online4

 

ダウンロード方法2(Google Chromeをお使いの方)

原則としてMicrosoft Edgeでダウンロードしてください。「ダウンロード/インストール マニュアル」をご覧ください。

他のブラウザではダウンロート/インストールのプロセスが若干異なる場合があります。

 

※Google Chromeでダウンロードする場合。

以下のように、iitomo7.3.exeフォルダがダウンロードフォルダなどに入ることが多い。

Iitomo731

 

iitomo7.3.exeフォルダをダブルクリックする。

以下の画面で[詳細情報]をクリックする。

Iitomo732

 

以下の画面で[実行]をクリックする。

Iitomo733

 

セキュリティーソフトのアラートが出たら、[ファイルを開く]をクリックする(ウイルスバスターの例)。

Iitomo734

 

以下の画面にメールで通知したパスワードを入力し、[復号化]をクリックする。

Iitomo735

 

しばらくすると、復号化が完了するので、[閉じる]をクリックする。

Iitomo736

 

ダウンロードフォルダにイートモ 7_3.xlsmが作られる。

以降は操作マニュアルを参考にしながら操作する。

Iitomo737

2022年10月14日 (金)

最終日

2022年10月10日 (月)

お風呂が大好きな「ひなちゃん」

毎日のようにお風呂に入る「ひなちゃん」。

2022年10月 8日 (土)

イートモ最新データPDFの更新

イートモの対訳については常に修正・入れ替えを行っております。

この度、「イートモ最新データPDF」を更新しましたので、お知らせします。

3781ページと前回から約400ページ増加しました。

20221008-150023_20221008151501

 

下記のサイトから開き、PDFの検索機能を利用してください。

http://i-honyaku.life.coocan.jp/iitomosite/support.htm#label_user

 

パスワード(イートモ7.2用のライセンスキー)を入力してアクセスしてください。

イートモ7.3にアップデート後はイートモ7.3用のライセンスキーがパスワードになります。

 

ミルク棒に夢中の「ひなちゃん」

柿の木坂オフィッスはまったりと平和です。

カキフライ定食

昨日も病院レストランでカキフライ定食を食いました。

もう3回目だと思います。

さすがに飽きてきました。

毎回撮ろうかと。

2022年10月 7日 (金)

イートモユーザーからのお便り

大変うれしいお便りをいただきました。

今後のモチベーションが上がります。

ありがとうございます。

Message2022106_20221007143901

 

上位ランクの稼げる医学翻訳者を目指されていると思います。

その手段としてイートモが必要と判断したことは、他の大多数の"wannabe medical translator"よりも有望です。

イートモ利用のヒント等を参考にして、本番を意識しながら勉強してください。

 

NEJM公開和訳の勉強と甘々な翻訳講座だけでは上位ランクの稼げる医学翻訳者になるのは絶対に無理です。

断言します。

 

2022年10月 5日 (水)

ほどほどが大事

今日の透析、無事終わりました。

 

土曜日から続いていた「だるさ・バテ感」もようやく解消されました。

ベッド上でエアロバイク運動をしながらリハビリの先生と話して、オーバーワークなので、自主トレの負荷を減らすように言われました。

 

朝のウォーキングは非透析日のみ。5分間の早歩き+5分間の遅歩きを2セットで、20分間。インターバルトレーニングというやつですね。

立ち座り運動も非透析日のみ。10回、1セットのみ。

立ち座り運動をしない日はリハビリ用ゴムバンドを使った運動を行う。

 

調子よくエクササイズしていると、自分が重病人であることを忘れてしまい、のめりこんでしまう。ほどほどというのができない性分です。

上記の運動メニューをプリントアウトして、柿の木坂オフィッスに貼り出すことにします。

 

透析後はいつもの病院レストラン。

今日は病人や老人にやさしいカツ重にしました。

Img_3388

 

リン値が低いので、カツ重を食べても問題ありません。

Img_3387

 

 

2022年10月 4日 (火)

末期腎不全

end-stage renal diseaseに対応する日本語訳は「末期腎不全」に統一されつつあるようです。

「末期腎不全」はend-stage renal failureのほうが良いような気がしますが、最近はend-stage renal diseaseが一般的で、ESRDと略語にもなっているようです。

イートモにはend-stage renal disease の訳として「末期腎疾患」と「末期腎不全」が混在していたので、今統一しました。

残念ながら、次の次のバージョンから反映されることになります。

 

他の分野もそうでしょうけど、訳語は時間経過とともに変わることがよくあります。

変化に応じてイートモも変わるようにします。

2022年10月 3日 (月)

今月も始まった

今月も今日から透析開始です。

しかも、今日は月一検査。

 

土曜日から体がだるく、今日もだるさが残っているので、検査結果はどうかなと思いましたが、今のところ先月と変わらず。

透析患者の大敵、リンやカリウムは全く正常範囲。

野菜や果物をたくさん食べているし、カツ丼やカレーライス等も気にせず食べているのですが、幸いリンやカリウムは問題なしです。

 

リハビリの先生に疲れ・だるさ、つまりバテ感について相談したところ、筋トレ・有酸素運動によるリハビリを始めて3カ月たったので、ちょうど疲労が蓄積してくる時期らしいです。透析中リハビリの他に自宅でも筋トレ・有酸素運動をしているからね。運動を完全にやめるのではなく、体力が戻るまで運動負荷を半分又はそれ以下にして運動を継続したほうが良いとの助言でした。

 

下半身の筋トレをかなりやってきたので、筋肉が少しパンパンに張っています。そのせいか、クレアチニンが若干高め。

CRPが陰性なのですべてOK。

いずれにしても、オーバーワークになっていたようなので、少しセーブします。

 

透析後は病院レストラン。

先週食べたら美味かったので、またカキフライ定食。

Img_3385

 

バテてます。

Img_3386

2022年10月 1日 (土)

イートモ7.3の制作に入ります

先ほど、イートモシステム担当にイートモ7.3用の対訳データを送付しました。

10月15日までにイートモ7.3を制作してくれるはずです。

また、イートモホームページもマイナーチェンジする予定です。

 

毎回、今度のアップデートではイートモを完成させようと思うのですが、いくら点検してもエラーはなくなりません。

翻訳仕事の場合は納品してしまえば一応完了ですが、イートモの作成には終わりがないのが辛いところ。

新規対訳を作成するのはそんなに苦ではないのです。以前に作成した対訳を点検すると必ずエラーが見つかるので、その修正が延々と続くのが結構な負荷です。

 

それでも、アップデート毎に量的にも質的にも少しずつ良くなっているので、長い目でみてください。

では、イートモユーザーには10月15日に無料アップデート用メールをお送りします。

Dsc_0477

 

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

フォト

イートモ

  • イートモ8.1収録対訳数   70,165
    累積新規対訳数(4月24日) 9458
    医学翻訳の友 イートモ・トップ|なりた医学翻訳事務所
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

相互リンク