MTを使ったメディカル英訳にとって極めて重要なのに人気のないpre-edit事例。
【事例28】
pre-edit前の和文原稿 |
DeepL英訳 |
アスナプレビルの様に、水への溶解度が低い薬剤では、用量が増加しても薬物動態パラメータの増加比は用量比を下回る場合がある。しかし、累積係数のデータと用量-曝露関係の双方とも、検討した用量範囲にわたってアスナプレビルのCmax及びAUC(TAU)の増加比は用量比を上回ることを示した。また、200mg以上の用量を1日2回投与したときの投与前トラフ値は、2日目に最大値を示してその後減少したため、代謝酵素の自己誘導が生じていることが示唆された。Cmin/C12におけるこの傾向は、用量を増加するとより顕著になると考えられた。さらに、400mg及び600mgの用量パネルでは、すべての薬物動態パラメータのうちCmin/C12の累積係数が最も小さく(累積係数は1と同程度又はやや小さい)、自己誘導が生じていることが示唆された。
|
For drugs with low aqueous solubility, such as asunaprevir, the increase ratios of pharmacokinetic parameters may be less than the dose ratios even with increasing doses. However, both cumulative coefficient data and dose-exposure relationships showed that the increase ratios of Cmax and AUC(TAU) for asunaprevir were greater than the dose ratios over the dose range studied. Pre-dose trough values at doses of 200 mg or higher twice daily showed a maximum on day 2 and then decreased, suggesting that auto-induction of metabolic enzymes occurred; this trend in Cmin/C12 appeared to be more pronounced with increasing doses; the dose-ratio of asunaprevir was higher at the 400 mg dose than at the 600 mg dose; and the dose-ratio of asunaprevir was higher at the 600 mg dose than at the 400 mg dose. Furthermore, the 400 mg and 600 mg dose panels had the lowest cumulative coefficients for Cmin/C12 of all pharmacokinetic parameters (cumulative coefficients were similar to or slightly less than 1), suggesting that autoinduction was occurring.
|
●アスナプレビルの様に、水への溶解度が低い薬剤では、用量が増加しても薬物動態パラメータの増加比は用量比を下回る場合がある。
↓
「用量が増加しても」と書かれたら、MTは"even with increasing doses"と英訳せざるを得ないでしょう。「用量の増加に伴う薬物動態パラメータの増加比」、あるいは「増量に伴う薬物動態パラメータの増加比」とpre-editすべきでしょう。
MTには「増加比」に関する訳出データはないようですので、pre-editで英訳しておきます。
pre-edit後の和文原稿 |
DeepL英訳 |
アスナプレビルの様に、水への溶解度が低い薬剤では、用量の増加に伴う薬物動態パラメータのratio of increaseは用量比を下回る場合がある。 |
For drugs with low aqueous solubility, such as asunaprevir, the ratio of increase in pharmacokinetic parameters with increasing dose may be less than the dose ratio. |
●しかし、累積係数のデータと用量-曝露関係の双方とも、検討した用量範囲にわたってアスナプレビルのCmax及びAUC(TAU)の増加比は用量比を上回ることを示した。
↓
先行するセンテンス「アスナプレビルの様に、水への溶解度が低い薬剤では、用量が増加しても薬物動態パラメータの増加比は用量比を下回る場合がある。」は一般的な情報であるのに対して、「しかし、累積係数のデータと用量-曝露関係の双方とも、検討した用量範囲にわたってアスナプレビルのCmax及びAUC(TAU)の増加比は用量比を上回ることを示した。」は今回の試験でわかったことです。そこで、「本試験では」と補足しておきます。
pre-edit後の和文原稿 |
DeepL英訳 |
しかし、本試験では累積係数のデータと用量-曝露関係の双方とも、検討した用量範囲にわたってアスナプレビルのCmax及びAUC(TAU)のratio of increaseは用量比を上回ることを示した。 |
Estimates for the cumulative coefficients for each of these three pharmacokinetic parameters were expected to decrease when asunaprevir was administered twice daily at doses greater than 100 mg. |
●また、200mg以上の用量を1日2回投与したときの投与前トラフ値は、2日目に最大値を示してその後減少したため、代謝酵素の自己誘導が生じていることが示唆された。
↓
「200mg以上の用量を1日2回投与したときの投与前トラフ値」の「ときの」があいまいです。「200mg以上の用量を1日2回投与した」と「投与前トラフ値」の間には患者のような被験者がいるのです。
pre-edit後の和文原稿 |
DeepL英訳 |
また、200mg以上の用量が1日2回投与された被験者では、投与前トラフ値が2日目に最大値を示してその後減少したため、代謝酵素の自己誘導が生じていることが示唆された。 |
In subjects who received doses of 200 mg or more twice daily, pre-dose trough values reached a maximum on day 2 and then decreased, suggesting that auto-induction of metabolic enzymes occurred. |
●さらに、400mg及び600mgの用量パネルでは、すべての薬物動態パラメータのうちCmin/C12の累積係数が最も小さく(累積係数は1と同程度又はやや小さい)、自己誘導が生じていることが示唆された。
↓
この「さらに」の意味がよくわかりません。先行するセンテンス「Cmin/C12におけるこの傾向は、用量を増加するとより顕著になると考えられた。」の推察を受けて、「実際に/事実、400mg及び600mgの用量パネルでは、 ~であった」と情報提示していると考えました。したがって、この「さらに」は「実際に/事実」の意味で使っているのではないかと思われます。
また、「400mg及び600mgの用量パネルでは」では、MTは"the 400 mg and 600 mg dose panels"を主語にしてしまうので、「400mg及び600mgの用量パネルにおいて」にしました。
pre-edit後の和文原稿 |
DeepL英訳 |
事実、400mg及び600mgの用量パネルにおいて、Cmin/C12の累積係数がすべての薬物動態パラメータの中で最も小さく(累積係数は1と同程度又はやや小さい)、これらの用量パネルでも自己誘導が生じていることが示唆された。 |
In the 400 mg and 600 mg dose panels, the cumulative coefficient of Cmin/C12 was the smallest of all pharmacokinetic parameters (the cumulative coefficient was equal to or slightly less than 1), suggesting that autoinduction also occurred in these dose panels. |
医薬の和文原稿は人間がしっかり事前に解読してやらないとMTにはうまく乗りません。
MTはまだまだ昔ながらのMT。
AI翻訳とは呼べない。
でも、おっさんは昔ながらのMTが使いやすくていいなー。
最近のコメント