メディカル英訳トレーニング#552
【元原稿】
気道での作用は慢性気道疾患患者の喀痰中のシアル酸とフコースの構成比の正常化作用(粘液成分の調整)、慢性気管支炎患者の気管支粘膜上皮の繊毛細胞の修復促進作用(粘膜正常化)、副鼻腔での作用として慢性副鼻腔炎患者の鼻粘膜粘液繊毛輸送機能低下の改善作用、副鼻腔粘膜障害修復作用を示す。
課題# | KW[正常化] イートモには63対訳が収録されています |
1 | 薬剤Aの第III相試験では、連日投与によりIGF-1値が正常化し、患者100例で軟組織肥大が改善した。 |
A phase III | |
2 | 当患者では副甲状腺腺腫が発見され、手術で切除したところ、血清カルシウム値が正常化した。 |
A parathyroid adenoma | |
3 | ウシ成長ホルモンにより、Hpxラットにおいて経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)の正常化がもたらされた。 |
Bovine growth hormone |