« メディカル英訳トレーニング#563 | トップページ | メディカル英訳トレーニング#565 »

2022年12月30日 (金)

メディカル英訳トレーニング#564

メディカル英訳トレーニングとは?

 

【元原稿】

気道での作用は慢性気道疾患患者の喀痰中のシアル酸とフコースの構成比の正常化作用(粘液成分の調整)、慢性気管支炎患者の気管支粘膜上皮の繊毛細胞の修復促進作用(粘膜正常化)、副鼻腔での作用として慢性副鼻腔炎患者の鼻粘膜粘液繊毛輸送機能低下の改善作用、副鼻腔粘膜障害修復作用を示す。

 

課題# KW[鼻粘膜]  イートモには4対訳が収録されています
1 鼻粘膜の慢性炎症は、感染性又はアレルギー性の別に関係なく、結果的に支持結合組織の著しい浮腫及び充血、さらに慢性炎症性細胞の浸潤につながる。
Chronic inflammation of
2 化合物Aの存在は1ppmから生理的に知覚できるようになり、この濃度では眼や鼻粘膜に対する刺激が感じられる《刺激感がある》。
The physiologic perception
3  
 

 

 

« メディカル英訳トレーニング#563 | トップページ | メディカル英訳トレーニング#565 »

フォト

イートモ

  • 収録対訳件数
    3月26日現在:63,712対訳(イートモ7.3から2711対訳の増量) 医学翻訳の友 イートモ・トップ|なりた医学翻訳事務所

相互リンク

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想