« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

2023年2月

2023年2月28日 (火)

NEJM定期購読始めた

これからは制限なくバリバリ和訳するぞ!

33,220円/年。

安いし、経費にもなる。

Img_1127_20230228143301

 

Abstractだけを参考和訳を見ながら勉強しても、医学翻訳仕事の現場じゃ通用せんよ。

医学翻訳の勉強の王道みたいになっているけど、効果なし。

時間の無駄!

 

NEJM全訳

次は降圧薬に関するarticleを全訳します。

https://www.nejm.jp/abstract/vol388.p395

 

比較的最近の報告書です。

統計解析の部分はよくわかりませんが、他は比較的和訳しやすいので、和訳を試してみるとよいと思います。

イートモユーザーの個人的な勉強用に近日中に紹介します。

 

2023年2月27日 (月)

エコー検査

脱血があまり良くないので、シャント血管のエコー検査を受けてきました。

 

朝8時に自宅を出て、午前中は透析。

午後2時からエコー検査の予定だったけど、30分待たされて、3時半に終了。

エコー検査を受けた人ならわかるだろうけど、結構時間がかかるんです。

その後、ドクターの説明を受けて、自宅に戻ったのが午後5時半でした。

ほぼサラリーマン状態。w

 

エコー検査の結果、狭窄はしているけど今すぐ処置が必要というわけではないので、水曜日に主治医と相談して対応しましょうということになりました。

 

60歳過ぎて、こんな生活になるとは夢にも思いませんでした。

イートモ作業なんてしている時間はないよ。

 

2023年2月26日 (日)

63000対訳越え

皮膚病治療薬に関する250対訳をイートモ対訳ファイルに収録しました。

 

皮膚科関係では医薬の中でも特に特異的な専門用語・準専門用語が使われます。

例えば「閉塞塗布」。

皮膚科分野では当たり前の用語ですが、ライフサイエンス辞書には載っていません。

別の専門用語辞書に載っていたとしても、センテンス中でその前後をどのように記述するかはわかりません。

専門用語・準専門用語の訳語がわかっても、稼げる医学翻訳者にはなれないのです。

専門用語辞書を何冊そろえても医学翻訳にはほぼ効果ゼロです。

さらに言うと、受験での成功体験のせいなのか、用語集を自作するという勉強をしている人がいるかもしれませんが、医学翻訳のプロになる手段としては無駄な努力です。期待はしていないけど、機械翻訳の中身が良くなれば、用語ベースの勉強は完全に無駄になります。

ちなみに、イートモには「閉塞塗布」を含む対訳は17あります。

 

既存の対訳がないか、あるいは既存の対訳が少ない用語・表現であることを確認しながらの作業だったので、時間がかかりました。

でも、この250対訳が追加されたことで、対訳総数が63000を超えました。

去年の10月にアップデートしたばかりなので、もうしばらくしてからイートモ7.4にアップデートしようと考えています。

対訳総数が64000~65000になる頃にアップデートすることになるでしょう。

おそらく、価格も大幅アップになると思います(既存のイートモユーザーは無料アップデートできます)。

 

火星人の目をした「ひなちゃん」。

Img_1135

2023年2月25日 (土)

257対訳を新規作成

以前から進めてきた皮膚疾患治療薬に関する対訳作成。

薬理、毒性、薬物動態、臨床について257対訳を作成しました。

点検しながらイートモ対訳ファイルに収録します。

20230205-184835_20230225132501

 

2023年2月24日 (金)

今週の透析も一応終わった

「一応」と言うのは、脱血不良のアラームが鳴って、通常は血流200なのに100まで下げてなんとか透析が終わったという意味です。

水曜にも脱血不良のサインがあったので、嫌な予感はしていたのですが、予感は的中しました。

ドクターやMEが何人も来てくれて、エコーで診てくれました。

この病院の透析室は対応が丁寧です。

 

緊急を要する狭窄ではないのですが、2カ所に狭窄が生じているようです。

正確を期すため、来週月曜の透析後に精密なエコー検査が組まれました。

前回のPTA(血管をバルーンで拡張する手術)からほぼ1年経つので、おそらく、来週中にはPTAになると思います。

以前は半年に1回の頻度でPTAが行われていたので、今回は1年もシャント血管が機能したわけです。

1年ぶりの手術になるでしょう。

PTAにかかるのは約1時間で、大事をとって病院に1泊します。

 

「おじちゃんは大丈夫なの?」

Img_3661_20230224145201

 

2023年2月23日 (木)

「ひなちゃん」、避妊手術

「ひなちゃん」、もうすぐ3歳なので、避妊手術をしてもらいました。

知人のトイプードルと相性が良くなかったというか、トイプードルが老犬なので、チワプーを産ませるのはあきらめました。

論文全訳(血漿交換に関するレトロスペクティブ試験)

https://arthritis-research.biomedcentral.com/articles/10.1186/s13075-016-1055-5

イートモユーザー様の個人的な勉強用に全訳しました。

 

イートモユーザーオンリー

にアクセスしてください。

2023年2月21日 (火)

退会した

日本翻訳連盟を退会した。

Medical Translatorではあるけど、もう「いわゆる医学翻訳フリーランス」ではなくなったからね。

 

インターネットのない時代には、情報を提供してくれたり、情報交換・交流の場を提供してくれたので、会員でいることは有意義であったけど、これだけネット・SNSが普及すると会費に見合うメリットはあるのかな。

年会費はたったの1万円だけど、毎年貯めて11年後にイートモを手に入れたほうが価値があるぞ。

でも、11年後にはイートモが途方もない価格になっているかもしれんし、おっさんが生存しているかもわからん。

Img_3682_20230221181701

 

浦和へ

今日は用事があって、この寒い中、浦和まで行ってきました。

湘南新宿ラインのグリーン車でのんびり行けばいいやと思っていたら、朝早くから人身事故で湘南新宿ラインが運休になっているではありませんか。

そんな状況で、埼京線を使うべきか、京浜東北線を使うべきが迷いました。

埼京線を選択しました。武蔵浦和から武蔵野線に乗り換えか、武蔵浦和からタクシーかと考えながら埼京線に乗っていたら、赤羽で京浜東北線に接続していることがわかって、京浜東北線で浦和に着くことができました。

そっち方面はよく知らないので、最初の予定よりも1時間も早く自宅を出る羽目になりました。

朝の人身事故は勘弁してほしいね。

 

用事が済んで、午後2時過ぎていたので、浦和パルコのお好み焼き屋で昼飯。

Img_3718

 

美味くないわけではないが、大阪の清十郎のお好み焼きを食ってしまうと、ちょっと劣る。

Img_3717

 

2023年2月20日 (月)

今週も透析始まった

土日はきっちり運動して、みっちりイートモ作業をしてしまいました。

そのせいか、今朝はぐったり。

 

医学翻訳の現役の頃、特に30代は毎日夜9時、10時まで仕事するのは当たり前でした。

仕事がひっ迫してくると深夜まで仕事をしたものです。

それでも、ビールを飲んでぐっすり寝れば翌朝は回復しました。

 

今は高齢かつ重病人ということもあり、無理はできないなと。

透析が無事できるかと心配になるほど疲労していました。

おっさんの場合、中二日でも0.5キロの体重増なので、除水の負担が小さいのが助かります。

 

疲れているのに筋トレもちゃんとやりました。

リハビリの先生によると、「オーバーロード」という状態だそうです。多分、overload。

体力をアップするには多少のオーバーロードが必要らしいです。

 

医学翻訳の仕事にも同様のことが言えます。

おっさんの経験からすると、隙間時間にちょこっと翻訳仕事する程度では実力アップはないんです。

実力は低位のままで、そのうち追い抜かれて、業界から消えていくだけです。

 

現在のステージから上のステージに行くには、自分にきつめの負荷をかけることが必要です。負荷のかかる試練を乗り越えることで真の実力がつくのです。

そのオーバーロードを何度も経験した人がエース級の医学翻訳者になれるのです。

ま、若いときにしかできないから、いつも言うように、30代、遅くとも40代までにプロになる必要があるのです。

 

透析後。疲れています。

ゆったり休みたかったので、病院レストランへ。

Img_3716

 

カキフライで亜鉛を補給します。

Img_3714

 

翻訳スクールでの甘々な医学翻訳のお勉強だけでは、全然オーバーロードがかからないから、ステージが上がるわけがない。

いつも言うけど、プロの医学翻訳者を目指す人にとっては時間と金の無駄だ。

 

2023年2月19日 (日)

血漿交換 94対訳を追加収録

下調べが終わったので、イートモユーザーの個人的な勉強用に先日提示した報告書の全訳に取り掛かります。

明日は透析で無理だし、火曜は出かけるし、水曜はまた透析だし、木曜日からかな。

Aaa_20230219205201

Bbb_20230219205301

 

血漿交換 87対訳作成

血漿交換の特徴や仕組みについて調べました。

その過程で87対訳を作成。

点検しながら、イートモ対訳ファイルに収録します。

20230205-184835_20230219160401

 

2023年2月18日 (土)

「ANCA関連血管炎の血漿交換治療」 論文全訳

先日のNEJMの全訳紹介が大変好評だったので、近日中に別の報告書についても全訳をイートモユーザー様の個人的な勉強用に紹介します。

 

題材は↓

https://arthritis-research.biomedcentral.com/articles/10.1186/s13075-016-1055-5

 

比較的和訳しやすい文書です。

医学翻訳ブログで何度も言っていますが、スクールで翻訳の仕方を聞いているだけでは1ミリも進歩しません。

実際に自分で調査して、自分の指を使って訳してみて初めて進歩します。

 

参考サイト

https://www.jbpo.or.jp/med/jb_square/aph/expert/ex01/01.php

https://chuo.kcho.jp/app/wp-content/uploads/2022/06/486f8234b06045c4c8a5edadbd6c3122.pdf

https://jsn.or.jp/academicinfo/report/evidence_RPGN_guideline2020.pdf

https://tuneyoshida.hatenablog.com/entry/AAV_2020

http://j-ca.org/wp/wp-content/uploads/2016/04/4901_9.pdf

 

しかも、短時間に大量に訳す翻訳体力をつけることが大事です。

そのトレーニングにはちょうど良い題材です。

 

2023年2月17日 (金)

またお年寄りが転倒

今日の穿刺担当はお久しぶりのO氏。

気持ちの穏やかな仕事人です。

前回、ちょっとうまくいかなかったけど、今回はグッドでした。

 

透析と筋トレの3時間が終わって、返血という操作があるのですが、今日は透析室に移動してきた看護師が練習を兼ねて担当してくれました。

そういう練習の際にはおっさんが練習台になることが多い。

返血操作はなかなか複雑なのですが、手際よくやってくれました。

 

昼飯は久しぶりに吉野家の牛丼にしました。

おっさんが透析日の昼飯に何を食うか楽しみにしている人もいるようなので、積極的に掲載しようかと思います。

Img_3708

 

おっさんは健康のために酢玉ねぎを毎日ちょっとずつ食べているのですが、偶然にも玉ねぎ多めでした。

Img_3710

 

事故は帰りの東急バスで起こりました。

直接遭遇したわけではないのですが、見た人たちの話によると、二人のお婆さんが続いてバスに乗り込もうとステップを上っていたら、前のお婆さんが後ろに転倒して、後ろから上ってきたお婆さんに当たって、後ろのお婆さんも転倒したらしいです。

ドミノ倒し状態ですね。

二人ともカートを引いていたようです。

いつも思うけど、あのカートは乗り物に乗るとき危険だ。

 

やはり、足腰の鍛錬は大事ですね。

 

2023年2月16日 (木)

どこがAI翻訳なんだ

https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa2204233

の「評価項目」の項をAI翻訳というものに和訳させてみました。

プロの医学翻訳者から見て、修正を要する部分を赤字にしています。

医学翻訳者による大幅な修正が必要です。ポストエディットで軽く修正して納品できるレベルではありません。どこに人工知能が使われているというのだ!

この程度の機械翻訳の登場で「医学翻訳者の仕事がなくなるー」と大騒ぎしているド素人の世間がおかしいぜ。

おっさんはもう引退したけど、業界が悪い方向に行かなければいいが。

比較的よくできていたのが「みんなの自動翻訳」でした(ややGood Job)。

英文原稿

OUTCOMES

The prespecified primary outcome was the first occurrence of progression of kidney disease or death from cardiovascular causes. Progression of kidney disease was defined as end-stage kidney disease (ESKD; the initiation of maintenance dialysis or receipt of a kidney transplant), a sustained decrease in the eGFR to less than 10 ml per minute per 1.73 m2, a sustained decrease from baseline in the eGFR of at least 40%, or death from renal causes. The assessment of a sustained decrease used either the values measured at two consecutive scheduled follow-up visits at least 30 days apart or the values measured at the final follow-up visit or the last scheduled visit before death (or withdrawal of consent or loss to follow-up). Central laboratory measurements of serum creatinine were used to estimate the GFR, with measurements from the local laboratory being used when central results were missing.

The prespecified key secondary outcomes were a composite of hospitalization for heart failure or death from cardiovascular causes, hospitalization for any cause (including the first and any subsequent hospitalizations), and death from any cause. Other secondary outcomes were progression of kidney disease, death from cardiovascular causes, and a composite of ESKD or death from cardiovascular causes. Details regarding the tertiary, safety, and laboratory assessments and planned exploratory assessments are provided in the statistical analysis plan.

Prespecified key subgroup analyses of the primary outcome were stratified according to diabetes status, eGFR, and urinary albumin-to-creatinine ratio at baseline. All events of death, potential hospitalizations for heart failure, myocardial infarction, stroke, liver injury, ketoacidosis, lower-limb amputation, acute kidney injury, and serious genital infections were adjudicated by clinicians who were unaware of trial-group assignments, with the use of prespecified definitions and source documents collected from trial sites. Definitions of the clinical outcomes are provided in the Supplementary Appendix.

DeepL

アウトカム
事前に指定された主要アウトカムは、腎臓病の進行または心血管系の原因による死亡の最初の発生であった。腎臓病の進行は、末期腎不全(ESKD:維持透析開始または腎臓移植)、eGFRが1.73m2あたり毎分10ml未満に持続的に低下、ベースラインからのeGFRの40%以上の持続的低下、または腎臓原因による死と定義した。持続的減少の評価には、少なくとも30日間隔で2回連続して予定されたフォローアップ訪問で測定された値、または最終フォローアップ訪問または死亡(または同意撤回またはフォローアップ不能)前の最後の予定訪問で測定された値のいずれかを使用した。GFRの推定には中央検査の血清クレアチニン測定値が使用され、中央の測定値がない場合は地域の検査からの測定値が使用された。

事前に設定した主要な副次的転帰は、心不全による入院または心血管系の原因による死亡、あらゆる原因による入院(最初の入院とその後の入院を含む)、あらゆる原因による死亡の複合であった。その他の副次的アウトカムは、腎臓病の進行、心血管系疾患による死亡、ESKDまたは心血管系疾患による死亡の複合としました。三次評価、安全性評価、検査評価、および計画された探索的評価に関する詳細は、統計解析計画に記載されています。

主要評価項目に関する事前に指定された主要サブグループ解析では、ベースライン時の糖尿病の状態、eGFR、尿中アルブミン/クレアチニン比によって層別化された。死亡,心不全,心筋梗塞,脳卒中,肝障害,ケトアシドーシス,下肢切断,急性腎障害,重症性器感染症のすべてのイベントは,事前に規定した定義と試験施設から収集した資料に基づいて,試験グループの割り当てを知らない臨床医が判断した.臨床転帰の定義は補足資料に記載されている。

Google翻訳

結果
事前に指定された主要転帰は、腎疾患の進行または心血管系の原因による死亡の最初の発生でした。 腎疾患の進行は、末期腎疾患 (ESKD; 維持透析の開始または腎移植の受領)、1.73 m2 あたり毎分 10 ml 未満への eGFR の持続的な減少ベースラインからの持続的な減少として定義されました。 eGFR が 40% 以上の場合、または腎臓の原因による死亡。 持続的減少の評価には、少なくとも 30 日間隔で 2 回連続して予定されたフォローアップ訪問で測定された値、または最後のフォローアップ訪問または死亡前の最後の予定された訪問で測定された値のいずれかが使用されました (または同意の撤回または喪失 ファローアップ)。 血清クレアチニンの中央検査室測定値を使用して GFR を推定し、中央検査の結果が欠落している場合は地元の検査からの測定値を使用しました。

事前に指定された重要な二次転帰は、心不全による入院または心血管系の原因による死亡、あらゆる原因による入院(最初の入院およびその後の入院を含む)、およびあらゆる原因による死亡の複合でした。 その他の二次転帰は、腎疾患の進行、心血管系の原因による死亡、ESKD または心血管系の原因による死亡の複合でした。 三次評価、安全性評価、実験室評価、および計画された探索的評価に関する詳細は、統計分析計画に記載されています。

プライマリアウトカムの事前に指定された重要なサブグループ分析、ベースラインでの糖尿病の状態、eGFR、および尿中アルブミンとクレアチニンの比率に従って層別化されました。 死亡、心不全、心筋梗塞、脳卒中、肝障害、ケトアシドーシス、下肢切断、急性腎障害、重篤な生殖器感染症による入院の可能性のあるすべての事象は、試験グループの割り当てを知らなかった臨床医によって、 治験実施施設から収集された、事前に指定された定義とソース文書の。 臨床転帰の定義は、補足付録に記載されています。

みらい翻訳

成果
事前に規定された主要評価項目は、腎臓病の進行または心血管原因による死亡の最初の発生であった。腎臓病の進行は、末期腎臓病(ESKD;維持透析の開始または腎移植の実施)、eGFRの持続的な低下が1.73 m 2あたり毎分10 ml未満eGFRのベースラインからの持続的な低下が40%以上、または腎原因による死亡と定義された。持続的な減少の評価には、30日以上の間隔を置いて定期的にフォローアップ受診を2回連続して行ったときに測定された値、または最後のフォローアップ受診時または死亡前の最後の定期受診時 (または同意の撤回またはフォローアップの中止) に測定された値のいずれかが用いられた。中央検査での血清クレアチニンの測定値を用いてGFRを推定し、中央検査結果がない場合は地元の検査での測定値を用いた。

事前に指定された重要な副次的評価項目は、心不全による入院または心血管疾患による死亡、あらゆる原因による入院 (初回およびその後の入院を含む) 、あらゆる原因による死亡の複合であった。その他の副次的評価項目は、腎臓病の進行、心血管系の原因による死亡、ESKDまたは心血管系の原因による死亡の複合であった。三次評価、安全性評価、実験室評価及び計画された探索的評価に関する詳細は、統計解析計画に記載されている。

事前に設定された主要評価項目の主要サブグループ解析、ベースライン時の糖尿病の状態、eGFR、尿中アルブミン/クレアチニン比によって層別化された。死亡、心不全による入院の可能性、心筋梗塞、脳卒中、肝障害、ケトアシドーシス、下肢切断、急性腎障害、重篤な性器感染症のすべての事象について、事前に規定された定義と治験実施施設から収集された原資料を用いて、治験グループの割り当てを知らない臨床医が判定を下した。臨床成績の定義は、補足資料に記載されている。

みんなの自動翻訳

結果
事前に規定された主要評価項目は、腎疾患の進行または心血管系の原因による死亡の最初の発生とした。腎疾患の進行は、末期腎疾患(ESKD;維持透析の開始または腎移植の実施)、eGFRの10 ml/分/1.73 m2未満への持続的な低下、eGFRのベースラインから40%以上の持続的な低下、または腎性の原因による死亡と定義された。持続的な低下の評価には、少なくとも30日間隔で2回連続して予定されたフォローアップ来院時に測定された値、または最終フォローアップ来院時または死亡(または同意の撤回またはフォローアップ不能)前の最後に予定された来院時に測定された値のいずれかを用いた。GFRを推定するために、中央検査での血清クレアチニン測定値を用い、中央検査の結果が得られなかった場合には、地域の検査からの測定値を用いた。

事前に規定された主要な副次評価項目は、心不全による入院または心血管死、あらゆる原因による入院(初回およびその後の入院を含む)、およびあらゆる原因による死亡の複合であった。その他の副次評価項目は、腎疾患の進行、心血管死、およびESKDまたは心血管死の複合であった。三次評価、安全性評価、臨床検査評価および計画された探索的評価に関する詳細は、統計解析計画書に記載されている。

事前に規定された主要評価項目の主要サブグループ解析、ベースライン時の糖尿病の状態、eGFRおよび尿中アルブミン/クレアチニン比に従って層別化された。死亡、心不全による入院の可能性、心筋梗塞、脳卒中、肝損傷、ケトアシドーシス、下部四肢切断、急性腎障害および重篤な性器感染症のすべてのイベントは、事前に規定された定義および治験実施施設から収集された原資料を用いて、試験群の割り付けを知らない臨床医によって判定された。臨床アウトカムの定義は補足付録に記載されている。

 

メール不通のイートモユーザー

イートモユーザー様に通知すると、必ず数名においてメールが不通になります。

イートモ関連の通知はすべてメールで行っていますので、何度も言っているように、メールアドレスが変わった場合には連絡をお願いしています。

メールが不通になった方はイートモ名簿から除外しています。

これまでに20名か、30名か、それ以上か、かなりの人数が除外となりました。

 

この医学翻訳ブログを見て、自分にイートモ関連の通知がメールで届いていない方はこちらからお知らせください。

 

また、医学翻訳との関係がなくなったので、イートモ及び関連通知が不要になったという方はこちらに記入して送信してください。

イートモ名簿から削除します。同時にパソコンからのイートモの削除をお願いします。

 

107対訳を追加収録

NEJM全訳からピックアップした107対訳をイートモ対訳ファイルに収録しました。

 

「ひなちゃん」、昨日、避妊施術を受けてきました。

しばらく、エリザベスカラーが外せません。

Img_3700

Img_3706

NEJM治験報告の全訳

https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa2204233

の全訳をイートモユーザーオンリーに掲載しました。

 

イートモユーザー様の個人的な勉強用にアップしたものです。

好評ならば、今後もときどきアップしたいと思います。

 

アクセスにはイートモユーザー専用のユーザー名とパスワードが必要です。

イートモユーザーオンリー

 

MPO-ANCA

2022年1月にステロイドが4mg/日に減量されると同時に、それまで陰性であったMPO-ANCAが10IU/mL以上となり、その後13前後で推移してました。

数か月前にステロイドがさらに3mg/日に減量されて大丈夫かなと思っていたのですが、2023年1月の検査では9.0IU/mLと10を下回り、さらに2月の検査では8.0IU/mLと順調に低下しています。

MPO-ANCAの基準値は3.5IU/mL未満なので、まだ油断はできません。

でも、何が原因でMPO-ANCAが低下傾向にあるのかわからないので、何に油断してはいけないのかわかりません。

主治医に尋ねても、「MPO-ANCAには波がありますし、わからない」というのが答えのようです。

顕微鏡的多発血管炎の原因がまだ十分にわかっていないし、MPO-ANCAが顕微鏡的多発血管炎を反映する指標かも疑問があるようなので、わからないとしか答えようがないようです。

早く顕微鏡的多発血管炎の原因が解明されて、何に注意すればいいのかわかればいいのだが。

20230216-111442_20230216111801

2023年2月15日 (水)

足腰を鍛えよう

この強烈な寒さと強風の中、病院に行ってきました。

透析を受けないと確実に死ぬので必死です。

あと10年、できれば15年は石にかじりついても生き延びるつもりです。

 

今日の穿刺担当は若手のG氏。

最近、スキルの上達が速い仕事人です。

 

透析はマラソンを走るくらいの疲労感を引き起こすというのに、透析中にエアロバイク30分間漕ぎました。

距離に換算すると3kmらしいです。

 

病院レストランに寄らずに病院の送迎バスで最寄りの駅まで向かいます。

Img_3694

 

バスから降りたとき、足元ですごい衝撃音がなりました。

どうやら、おっさんの次に降りた爺さんがバスのステップを踏み外して、顔面から前のめりに倒れたようです。

つんのめって全身を強打した!

脚がよろよろしているお年寄りが多いし、マイクロバスのステップは狭いので、いつかはこのような事故が起こるのではないか思っていたのですよ。

病気で死ぬとは限らない。

転んで死ぬかもしれないので、50代、60代に足腰を鍛えておくのは大事だと痛感しました。

 

2023年2月14日 (火)

NEJMの治験報告。

NEJMの治験報告。

全訳しました。

20230205-184835_20230214142701

訳上がり21枚程度、4万数千円。

DeepLを利用したから5時間で出来たけど、ほぼ書き直しでした。

実戦で機械翻訳を使うとまだまだ。

ニューラル翻訳が登場する前とさほど変わっていない気がする(医学分野に関しては)。

医学翻訳者の便利なツールの域を出ない。

 

点検したら、後日、イートモユーザーオンリーで紹介します。

 

2023年2月13日 (月)

イートモの購入を検討している方

イートモ7.4製品版(全データにアクセス可)を利用するには【イートモ ご注文】フォームに記入し、ライセンスキーを購入する必要があります。

詳しくは購入方法(ライセンス認証)の項をご覧ください。

 

医学翻訳ブログで提供する情報に加えて、以下の資料を詳細に検討した上、購入の意思が確定している方のみ注文してください

●利用サンプル

●操作マニュアル

 

イートモを購入する前に以下の事項を確認してください。

●イートモを使いこなす技量があるか

●「留意・免責事項」と「動作環境」

 

価格および購入は専用サイトをご覧ください。

 

イートモに関するお問い合わせはこちらからお願いします。

 

イートモは翻訳会社などの法人や翻訳スクールに販売しておりません。

そうした企業にお勤めの方がイートモを購入する場合には、個人名義・自費で購入し、自宅内のパソコンでの使用に限定するとともに、会社内のパソコンには絶対にダウンロードしないこととします。

 

イートモ提供者:

〒152-0022 東京都目黒区柿の木坂3-10-10-201 Tel 03-5481-4031

なりた医学翻訳事務所 成田幹雄

月一検査

今月もやってきました月1回の月一検査。

心電図、血液検査、胸部X線検査のセットです。

結果は、先月とほぼ変わらず。

やはり腎機能はボロボロです。腎機能がボロボロなのは想定内なので、ドクターもその点については何も言いません。

腎機能の回復は無理なのでしょうか。

 

透析患者にとって重要な項目は、リン、カリウム、カルシウム、ヘモグロビン、鉄です。

おっさんの場合、これら項目の値は良好です。

 

おっさんをわずか1カ月程度で透析患者に追いやった指定難病(顕微鏡的多発血管炎)。

その指標とされるのがMPO-ANCAです。

1年ほど前にステロイドを5mgから4mgに減量して以来、MPO-ANCAは10以上で推移していたのですが、先月(1月)は9.0に下がっていたのです。しかも、数か月前からステロイドが3mgに減量になっているのに9.0に下がったことに何か意義はあるのでしょうか。はたして今月の数値はどうなっているか興味あります。MPO-ANCAの数値は水曜日に出ます。

X線検査が終わって、病院レストランへ。

胸部X線検査のとき、大きく息を吸ったら、装置から胸が離れたけど、大丈夫かな。

Img_3686

 

定食が売り切れとのことで、そばにしました。

Img_3687

 

広々としています。

Img_3689

 

 

2023年2月12日 (日)

NEJMの和訳は後回し

イートモが対応していない準専門用語・表現はまだたくさんあります。

特に皮膚科関係はまだ十分でないので、NEJMの和訳は後回しとて、皮膚科関係の対訳の作成に取り組み始めました。

今日は82対訳を作成。

既にイートモに収録されているかどうかを確認しながらの割には進みました。

でも、まだ全体の1/3が終わったばかりです。

20230205-184835_20230212181101

 

病名などの専門用語は専門用語辞典で調べるとして、みなさん、準専門用語や専門用語の前後の表現はどうやって調べて英訳しているのでしょう。

医学翻訳専門の翻訳会社や大手の翻訳会社の契約翻訳者になれば大規模な医学専門対訳データベースのようなものにアクセスできるのかな?

 

2023年2月11日 (土)

エンドポイント

久しぶりにNEJMの文献を読もうと思います。

以下の参考和訳が出ている英文full textを読みます。

https://www.nejm.jp/abstract/vol388.p117

 

本文のOUTCOMESの項を見ると、エンドポイント、つまり評価項目がすごく多くて、しかも複合エンドポイントになっているようで、解釈が複雑そうです。

その辺に注意しながら和訳してみようと思います。

Img_1127

 

85対訳を新規に収録しました

85対訳をイートモ対訳ファイルに収録しました。

Aaa_20230211134701

Bbb_20230211134701

Ccc_20230211134801

 

翻訳データの管理は慎重に

最近、パソコンが破損して新しいパソコンを購入したので、イートモデータの再送をお願いしたい旨の連絡がたびたびあります。

イートモデータは速攻で再送しますので、以下から連絡ください。

http://i-honyaku.life.coocan.jp/iitomosite/user.htm

 

私もパソコン内のデータを消失させた経験があるので、偉そうなことは言えないのですが、翻訳データの管理には細心の注意が必要です。

パソコンなんて新しく買えばいいのですが、翻訳データが消えたら大変です。

メインとサブのパソコンを用意しておくのは当然で、データはクラウドに保存するか、外付けのバックアップ機材を備え付けてください。

今の時代、「パソコンの調子が悪いので納品が遅れます」なんて言い訳は通用しません。昔はよくいたけどね。

翻訳データさえ無事ならば、レンタルオフィスのパソコンからでも翻訳会社に送信できるわけだし、翻訳会社に出向いてそのパソコンを使ってもいいわけだし、他にもいろいろやり方はありそう。

 

2023年2月10日 (金)

110対訳を新規作成

明日から点検しながら、イートモ対訳ファイルに収録します。

20230205-184835_20230210182001

野村証券の口座開設

20230210-132450

口座開設して、結構な額も入金したのに、たった1日で心変わり。

入金した金も銀行に出金して、今は何もなかったような状態です。

おっさんは気分次第で簡単に方針転換します。

まー、そんな性分だからしょうがない。

 

気分屋のくせにイートモは良く続いていると思うよ。

道楽でやっていたらとっくにやめていたと思う。

人生の半分以上を医学翻訳に使ってきたので、その集大成としてイートモを制作するという意地があるから、続いているのでしょう。

そういう「意地」を理解できない人がほとんどでしょう。

もし、「意地」がなくなったら、即刻、イートモ事業はやめるだろうよ。

 

今週の透析も無事終了

今日の穿刺担当はM氏でした。

中堅でスキルが高い仕事人。

しかもイケメン。

 

穿刺してしばらくして透析装置のアラームが鳴りました。

脱血不良かと思ったのですが、針の留置は良いし、おかしいな。

K総合病院の透析室で透析を受けるようになって400回を超えたので、針の留置状況が良いか悪いか何となくわかってきました。

結局、透析装置のパラメーターの設定が良くなかったようです。

 

いつもは病院レストランか病院近くの食事処で昼飯を食うのですが、雪降りなので、とっととタクシーで帰ってきました。

 

2023年2月 9日 (木)

投資でもう一花咲かせようと

20年ぶりに投資しようかとここ数日考えて、証券口座を作るところまでいったけど、いざ実行するとなると不安感が襲ってきました。

20年前はいけいけどんどんで投資も仕事も前のめりになっていたのと対照的に、今回は大病をしたせいか、たぶん難病と言う爆弾を抱えて、自分に自信がなくなって、弱気になっているようです。自分に5年先とか10年先とか未来が確実にやってくるかわからない状態で投資するのが怖いのでしょう。

病弱になると気弱にもなる!

多少の配当金や利息のために神経をすり減らすのは割に合わないと感じて、今回は寸前のところで思いとどまりました。

年取って病気持ちだったら、資産を増やすことに躍起になるより、上手に使って心の平穏を保つことのほうが大事なような気がします。

年寄りが何千万も現金を手元に置いておく気持ちがわかるような気がしてきました。

おっさんはさすがにタンス預金はしないけどね。

 

「ひなちゃん」と遊んでいるのが一番いいよ。

Img_3676_20230209120801

 

2023年2月 8日 (水)

今日の穿刺も無事だった

今日の穿刺担当はN氏。

若手ながら冷静沈着な仕事人です。

 

30分のエアロバイクを挟んで、透析、無事終了。

透析中に災害(特に大地震)があった場合の対応について説明がありました。

 

1.針が刺さったまま、スタッフがチューブを切断する。

2.患者が避難後、スタッフが針を抜き、止血する。

 

命のほうが大切なので、チューブ内に残っている血液は見捨てます。

通常時にも微量の血液がチューブ内側に残りますが、それは許容範囲です。

 

毎回病院レストランも飽きるので、久しぶりに病院近くのレトロ喫茶店へ。

Img_3683

 

でも、食べるものは病院レストランとあまり変わりません。

Img_3685

 

2023年2月 7日 (火)

指定難病の更新手続き

今年も指定難病の更新手続きをしなくてはなりません。

何枚もの書類に書かなくてはならないし、臨床調査個人票という書類に医師に記入してもらわなくてはなりません。

臨床調査個人票に記入してもらうのに6000円ほどかかるのです。

更新手続きに手間がかかるので、せめて2年に1回にしてもらえませんか?

 

「ひなちゃん」、ガムをくわえながら、ボォーとしています。

火星人の目をしています。w

まだ昨日の疲れが残っているのかな。

Img_3682

 

78対訳を追加収録

加齢黄斑変性の治験文書をイートモ用に対訳化し、78対訳をイートモに収録しました。

今日はこれまで。

Aaa_20230207165801

Bbb_20230207165801

加齢黄斑変性 78対訳作成

先日から始めた加齢黄斑変性治験の対訳作成が終わりました。

78対訳を作成しました。

点検しながらイートモ対訳ファイルに収録します。

20230205-184835_20230207111401

 

東京は急に暖かくなりました。

昨日はバスから降りて、マスクを外して歩いたせいか、花粉を大量に吸い込んだようです。

昨年と一昨年は全く花粉症の症状が出なかったのですが、今年は早くも鼻がむずむずして、くしゃみも連発です。

 

コロナ対策というよりも花粉対策に外でのマスク着用は必須のようです、

 

2023年2月 6日 (月)

「ひなちゃん」、ぐったり

久しぶりにペットスパでトリミングしてもらいました。

その後、動物病院も受診したので、くたびれています。

 

くたびれて、モーレツに眠そうです。

Img_3678

Img_3676

 

だめです。寝ちゃいました。

Img_3680

 

今週も透析始まった

今日の穿刺担当はG氏。

仕事人の中では最も若手です。

最初の頃は時々うまくいかないことがあったけど、最近は安定しています。

試行錯誤しながらスキルを上げていったのでしょう。

 

医学翻訳についても、仕事だったら納品ぎりぎりまでネットやイートモで調査することを繰り返してスキルが上がるのです。

 

医学翻訳スクールで添削を受けているのだったら、課題を訳すだけで終わってはダメ。それじゃあ、全く役に立たない。人生の貴重な時間と金の無駄。

課題に含まれる医薬特有の用語や表現をネットやイートモで徹底的に調べて、イートモの翻訳トレーニングで脳みそが沸騰するほど訳してみる。

こういった訓練が蓄積して真の実力が養成されるのです。

 

今日の透析も辛かった。

Img_3671

 

カキフライ定食で亜鉛を補給します。

Img_3672

2023年2月 5日 (日)

加齢黄斑変性

続いて、加齢黄斑変性に関する治験を素材にイートモ対訳を作成しています。

先ほど始めたばかりなので、まだ30対訳。

余裕のある時にしばらくこの作業を行います。

20230205-184835

 

医学翻訳者に翻訳依頼される文書は健康雑誌の載っている医療情報とは違います。

参考として日本眼科学会の「加齢黄斑変性の治療指針」を見ることができます。

漫然と和文を読むだけではなく、いつも言っているように、参考文献をPubMedで検索して、実際に和訳・英訳をしてみましょう。

こうした準備をしていないと、実際のジョブが依頼されてショックを受けることになります。

 

181対訳の増量

181対訳を新規に作成しました。

次期イートモ(イートモ7.4)からの紹介となります。

Aaa_20230205114701

Bbb_20230205114801

Ccc_20230205114801

Ddd_20230205114801

Eee

 

細かい字にすると少ないように見えますけど、字数をカウントしてみますね。

 

英文パートは4273ワード。おっさんの現役時の英訳レートに換算すると71000円ほど。

Photo_20230205115501

 

和文パートは10409語。おっさんの現役時の翻訳レートで54700円ほど。

Photo_20230205115502

 

自分が仕事で英訳したとすれば7万円、和訳したとすれば5.5万円の収入になるわけです。

自分がやった仕事の翻訳料が少ないと文句言っている人がいるかもしれませんが、あなたは自分が訳した翻訳を同じ値段で買いますか?

自分で買いたくなる価値のある訳文を生み出している自信がありますか?

 

2023年2月 3日 (金)

今週の透析も無事終わった

今日の穿刺担当は仕事人のリーダー的存在のT氏。

T氏であることがわかったら、もう安心です。

でも、今日は気のせいか穿刺後少し痛みがあったので、脱血側の針を引いてもらいました。

針を引いたら、楽になったので、針が血管壁に接触していたのかもしれません。

 

途中、30分のリハビリ(筋トレ)を挟み、透析終了しました。

 

リハビリと言えば、おっさんのリハビリ効果が顕著なので、来週、病院内で報告されるそうです。

そりぁ、非透析日にもストレッチとスクワットの自主トレをやっていますからね。

そのうち、どっかの医学雑誌に症例報告として掲載されるかもです。w

Img_1098_20230203164501

次期イートモ(イートモ7.4)は大幅に値上げ

道楽でイートモ制作をしていると思っていたけど、どうも辛すぎます。

道楽ならもっと楽しいはずですね。

医学翻訳に長年関わってきたので、これまでの経験を詰め込む医学翻訳事業の総仕上げになっているようです。

イートモ制作が辛い理由がわかりました。

 

3000対訳程度を項目別に分類して、1万円で販売すれば、たくさん売れるでしょう。

他の翻訳参考書のように少しは医学翻訳の勉強にはなるでしょうけど、医学翻訳仕事で稼ぐためのヒントには全くならない。

 

イートモの価格を安くすれば、それなりに売れるでしょうけど、上記のように医学翻訳事業の総仕上げとして「意地」で制作しているものなので値下げはしません。

イートモの価値をわかってくれて、プロフェッショナルな医学翻訳の仕事をしている方や本気でプロを目指している方にのみ購入してもらいたいです。

イートモの有用性よりも価格を重視する人には来てほしくないので、そういう人を排除するために、次期イートモ(イートモ7.4)は大幅に値上げします。

 

なお、以前にも行いましたが、イートモ利用権杯トライアルをまたやるかもしれません。

 

クッションの上に乗れば楽にミルク棒にありつけることを学習した「ひなちゃん」。

Img_1122

2023年2月 2日 (木)

イートモ制作は「意地」

睡眠薬をもらいにメンタルクリニックを受診してきました。

睡眠は良好だし、日中の気分も悪くないので、特に話すこともなし。

 

お仕事はどうですかと質問されて、おっさんの仕事は何だろうと一瞬考えました。

時間のほとんどをイートモ制作に使っているから、これが仕事なのでしょうけど、ほぼ道楽のようにやっているわけです。

先生曰く、「60歳過ぎて、何もすることがないよりも、道楽であってもライフワークとしてやることがあるということは良いことです」とのこと。

確かに、60歳過ぎても生活のために働かくなくてはならない人がほとんどなのに、不動産収入で生活して、道楽のようにイートモ制作をするのは幸せなのかもしれません。

 

でも、イートモ制作が道楽と言えるほど楽しいものかと考えると全くそうではない。

むしろ辛い。

 

30年間も医学翻訳を専業として鬼のように頑張ってきたので、何かその証を残したい。

その証がイートモ。

だから、イートモ制作は道楽というよりも「意地」なのである。

意地でも特級品に仕上げるのだ。

Img_1116

2023年2月 1日 (水)

安定稼働するまでに5年間

今日の穿刺担当は必殺仕事人のH氏。

穿刺が速い。

しかも、軽く会話をしながらも穿刺はきっちりやる。

プロならそのくらいの余裕が欲しいね。

 

今日はエアロバイク30分。

筋力はついてきたけど、持久力はまだまだです。

Img_3667

 

街中の食事処は狭いし、行くのも面倒なので、病院レストラン。

Img_3668

 

おっさんは医学翻訳フリーランスを始めた頃は周囲の雑音が気になって翻訳に集中できず、耳栓をしながら翻訳していました。

しばらくして音楽をかけながら翻訳するようになり、さらには人と会話しながら翻訳することもできるようになりました。

最初のうちは100%全集中しないと翻訳できないかもしれませんが、3年ほど続ければ依頼される文書の翻訳を一通り経験します。翻訳経験が蓄積されるので、余裕が生まれます。その時になってはじめて医学翻訳フリーランスになってよかったと思うはずです。

2年間みっちり学習して、3年間は必死で翻訳仕事をする。

安定稼働するまでに5年間は必要かな。今はイートモ等の資料が充実しているので、もっと圧縮できるかも。

1年や2年、パラパラと翻訳問題集で勉強した程度でプロになれるわけがない。

 

« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

フォト

イートモ

  • 収録対訳件数
    9月19日現在:64,541対訳(イートモ7.4から526対訳の増量) 医学翻訳の友 イートモ・トップ|なりた医学翻訳事務所

相互リンク

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想