和文原稿のpre-edit事例
[和文原稿]
非喫煙健康成人より得られた末梢血リンパ球を用い,短時間処理(S9mix存在下あるいはS9mix非存在下でメチロシンを3時間処理後,新鮮培養液で21時間培養)及び連続処理(S9mix非存在下でメチロシンを24時間連続処理)で試験を実施した.
MTに英訳させました。
Peripheral blood lymphocytes obtained from non-smoking healthy adults were tested in short-time (3 hours treatment with metyrosine in the presence or absence of S9mix followed by 21 hours incubation in fresh culture medium) and continuous (24 hours continuous treatment with metyrosine in the absence of S9mix) treatments.
なかなかやりますね。
でも、英文の骨格がよくない。
「試験を実施した」が訳抜けになっています。このセンテンスにおいて「試験を実施した」は重要な情報ではないのですが、プロのメディカル英訳者は金を払ってくれるクライアントの心証を気にします。このセンテンスの標題が「ヒトリンパ球を用いた染色体異常試験」となっているので、試験を実施したことは書かなくてもわかります。
でも、「訳されていない」と苦情が来ないように、以下のようにpre-editで処理して、軽く触れておきます。
この試験では、非喫煙健康成人より得られた末梢血リンパ球を短時間処理(S9mix存在下あるいはS9mix非存在下でメチロシンを3時間処理後,新鮮培養液で21時間培養)及び連続処理(S9mix非存在下でメチロシンを24時間連続処理)した.
上記の和文では、( )内には記述されているものの、何で処理したのかという重要な情報が記述されていません。当然、メチロシンで処理したのでしょう。
そこで、以下のようにpre-editします。さらに、短時間処理群と連続処理群に分けて比較しているはずですから、「及び」を「又は」に変更します。
この試験では、非喫煙健康成人より得られた末梢血リンパ球をメチロシンで短時間処理(S9mix存在下あるいはS9mix非存在下でメチロシンを3時間処理後,新鮮培養液で21時間培養)又は連続処理(S9mix非存在下でメチロシンを24時間連続処理)した.
上記の和文をMTに再度英訳させます。
In this study, peripheral blood lymphocytes obtained from non-smoking healthy adults were treated with metyrosine for a short time (3 hr treatment with metyrosine in the presence or absence of S9mix followed by 21 hr incubation in fresh culture medium) or continuously (24 hr continuous treatment with metyrosine in the absence of S9mix).
すっきりですね。
この和文原稿のpre-edit事例ではpre-editのプロセスを紹介するため、説明がくどくなっていますが、実際のメディカル英訳の現場では上記のpre-editを一瞬で行います。
最近のコメント