« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »

2023年7月

2023年7月31日 (月)

今月も生き延びた

7月も何とか生き延びました。

でも、おとといあたりから夏バテのせいか、だるさが出始めました。

昨日の日曜がきつかった。だるいくせに渋谷にパチンコしに行ったものだから、さらにだるくなり、今日もだるさが若干残っています。

ま、この酷暑の中、ばてない方が不思議です。

 

透析は問題なく終わりました。

でも、止血がイマイチ。

血がだらっと出るのは、いつも新人MEが止血処置したときです。

圧がピンポイントで穿刺部に加わらないせいかもしれません。

止血バンドをただ巻けばいいというものではないようです。

ベテランMEに忠告しておいたほうがいいのだろうか。

 

病院レストラン。

急に冷たいものを飲むのも腹によくない。

Img_4062

 

35℃を超える日は昼飯は病院レストランで、帰宅はタクシーにします。

去年も同じようにしたと思います。

Img_4060

 

Img_4066

2023年7月29日 (土)

今日のチワワの「ひなちゃん」

暑いのに毛がもしゃもしゃ生えてきました。

8月1日にペットスパでトリミングです。

今度はがっつり短くしてもらいましょう。

Img_1374_20230729202201

 

2023年7月28日 (金)

今週も無事おわった

今日の穿刺担当は久しぶりのイケメンM氏。

スキルもしっかりしています。

 

透析中の筋トレもがんばりました。

筋トレ直後には血圧170まで上がりました。おっさんの場合、足首で血圧を測定しているので、上腕で測定するよりも30ほど高くなります。

3分ほど休息して再度血圧を測定すると137。

変動が大きいのが気になります。

 

久しぶりの病院レストラン。

Img_4057

 

何となくカレーが食べたかったので、病院レストランで初めてカレーライスを食いました。

Img_4058

 

外はカンカン照りです。

Img_4056

 

その後、タクシーで銀行に行って、NISAを別の金融機関へ移動してもらう手続き。

いろいろ面倒なようで、時間がかかりました。

 

2023年7月26日 (水)

猛暑でも透析

透析は無事終わり、この暑い中、バスで帰ってまいりました。

暑すぎるせいか、病院の患者の中にいら立つ人はいるし、バスの運転手もいら立っています。

 

先日から始めたウェルスナビ。

必要な老後資金がわかるコーナーがあったので試してみました。

おっさんは退職はしていないけど、病気になった60歳で退職したようなものです。

年金は既に60歳から受給しています。

退職後の支出はおそらく月50万円ほどのような気がするけど、上限が34万円なのでそれに設定。

Img_4055

 

必要な老後資金8110万円ですと。w

条件をよく見たら、95歳まで生きた場合を想定しているようです。

おっさんは既に半分死にかけているけど、奇跡的に長生きしても80歳だろうから、必要な老後資金は半分+αの5000万円ってとこですかね。

 

2023年7月24日 (月)

今週の透析始まった

大量の血液を体外に出し、浄化後、再び体内に戻すという恐ろしい治療が今週も始まりました。

一生続きます。

体に針が刺さって、チューブにつながれていながら、今日はめずらしく寝てしまいました。

 

昼飯は喫茶店で食いました。

Img_4053

 

いつものようにオムライス。

Img_4054

 

その後、不愛想な某銀行の窓口に寄って定期をすべて解約して、暑いのでタクシーで帰宅しました。

2カ月しか定期にしていないけど、73円の利息が付きました。

 

2023年7月22日 (土)

久しぶりのパチンコ

気晴らしに渋谷の楽園でパチンコ。

 

何年ぶりだろう。4年ぶりか。

Img_4041

Img_4042

 

120回転ほどして、確変当たり。

Img_4047

 

3連荘。

Img_4048_20230722182802

 

海物語の島は他に誰もいない。

Img_4051

 

久しぶりにやったけど、以前ほどわくわく感がないな。

いまいち刺激がないというか、たいして面白くない。

 

2023年7月21日 (金)

今週の透析も無事終了

透析は毎回が生きるか死ぬかの闘いです。

なにしろ、大量の血液を体外に出して、その血液を浄化して、再び体内に戻すという恐ろしいことをしているのですから。

何かトラブルが起きたら、即、命にかかわります。

 

てなわけで、今週も無事に生き延びました。

帰ったら、税理士事務所からの手紙が来ていました。

良い知らせではないと思いましたが、やはり値上げのお知らせでした。

インボイス制度に伴い値上げするとのこと。

 

おっさん、いまだにインボイス制度を勉強していないので全く分からないのですが、以前、担当税理士が「成田さんには関係ない」と言っていたので、おそらく関係ないのでしょう。

 

税理士事務所も値上げしているのに、翻訳会社は翻訳者向けの翻訳料を上げているんでしょうか?

ツールなどを使って翻訳効率を上げて、クライアントのご機嫌をとるのはいいけど、同時に翻訳料も上げないと、翻訳者の収入はダブルで減ることになる。

医学翻訳の難易度がすごく上がっているのに、みなさん、安レートで医学翻訳をよくやっていますね。

以前は専業の医学翻訳者なら月100万円前後を目安にやっていたけど、今はどうなの?

 

「ひなちゃん」は医学翻訳なんかやるよりも、昼寝しているほうがいいよね。

Img_4040

2023年7月19日 (水)

不労所得はいいぞ

25年ほど前になるかな。

平成バブルが落ち着いて、不動産価格も下がったので、自宅用の中古マンションを買うつもりでした。

物件もほぼ決まって、5000万円程度だったと思います。

ローンの審査を通らなかったので、購入には至りませんでした。

当時は法人にしており、自分の給料を安く設定していたため、審査を通らなかったようです。

銀行のローン審査なんて書面しか見ないんだなと思いました。

 

その件以来、自宅用マンションを買うのが面倒になって、しばらくして投資用物件を手に入れました。

多分正しい選択でした。

不労所得があるから、週3日通院しながら、こんなお気楽なブログを書いていられるのです。イートモの制作もできます。

あのとき5000万円の中古マンションを買っていたら、今でも辛い医学翻訳仕事を続け、不安定な生活をしていたかもしれません。

農家や商店など何世代にもわたって同じ場所で事業を続ける人には持ち家のほうがいいと思いますが、普通のサラリーマンがたった20年程度の居住のために金を生まない持ち家に人生を捧げ、人生を縛られるのはもったいない気がします。

もちろん、個人的な見解です。

2023年7月17日 (月)

透析患者に祝日なし

祝日だろうが猛暑だろうが、透析患者は病院に行きます。

いつもと同じようにリハビリもちゃんとやってきました。

今日は上の血圧が60台まで下がった透析患者さんがいて、どうやら輸血を受けているようでした。

かなり重症の人から元気な人まで重症度に幅があります。

 

そういえば、おっさんは肺胞出血で吐血したのですが、大量出血による貧血のため輸血が行われたそうです(意識不明のためおぼえていない)。

 

閑散とした病院で透析を待つおっさん。

Img_4034

 

透析後のおっさん。くたびれました。喫茶コーナーで一休みしています。

Img_4036

 

2023年7月16日 (日)

「ひなちゃん」 ボール遊び

柿の木坂オフィッスではよくボール遊びをします。

ゴミ袋に入ってしまったボールを拾い出すというお利口なことをしました。

ごほうびをもらおうとボールをぽとっと落としますが、肥満防止のため、柿の木坂オフィッスではごほうびが出ません。

2023年7月14日 (金)

3回目体力テスト 結果発表

今日の穿刺担当も美人MEのH氏でした。

穿刺については技量のある人が望ましいのですが、いくら技量があってもシャント血管が狭窄してはどうにもなりません。

 

透析・リハビリが無事に終わり、今日の止血担当はベテランのK氏でした。

水曜の止血は新人MEが担当したのですが、10分止血後に血が止まらず、どろっと流れ出しました。

今日は10分間でしっかり止血できました。

止血バンドを巻くだけの操作ですが、スキルの違いが結果に出るようです。

 

先日(7月4日)に受けた体力テストの正式な結果が出ました。

今回が3回目の体力テストでしたが、体力は復活しつつあるようです。

実際にはもっと多くの項目があるのですが、その一部を表にしました。

  2022年6月13日 2023年1月10日 2023年7月4日
6分間歩行距離・歩幅 452m・70.6cm

540m・76.9cm

550m・86.6cm

10m歩行(速歩)

5.53秒 4.60秒 4.56秒
大腿四頭筋筋力

右 21.4kgf

左 33.4kgf


右 38.6kgf

左 38.1kgf


右 46.1kgf

左 43.9kgf

30秒椅子立ち座り回数 20回 21回 31回
 

 

特記されるのは大腿四頭筋の筋力です。1年前(リハビリを始める前)と比べておよそ倍になりました。大腿四頭筋の筋力は専用の装置を使って測定するものです。

また、「30秒椅子立ち座り回数」は文字通り、30秒間の立ち座り回数ですが、これがすごくきつい。今回はほぼ1秒間に立ち座りを1回行ったことになります。

「6分間歩行距離・歩幅」の歩幅が大幅に長くなりました。下肢の筋力がアップしたせいなのかもしれません。高齢者になると歩幅が狭くなると言われるので、注意しないとね。

 

「10m速歩」は0.04秒しか縮まっていないけど、100mに換算すると0.4秒の短縮。100m競争とすると、0.4秒の差は大きいです。

 

上記のように経過を表にすると、1年前は体力がかなり落ちていたことがわかります。

2020年は寝たきりに近い状態。

2021年によろよろ歩けるようになった年。

2022年になって、やっとまともに歩けるようになりました。

短期間のうちにだいぶ復活したなと思います。

 

7月上旬に柿の木坂オフィッスにエアロバイクを導入して運動しているので、次回の体力テストでさらなる向上を目指します。

 

スーパーチワワの「ひなちゃん」。肺と筋肉の大きさが半端ない。

Img_1353

 

何です? ひなちゃん。

Img_1354

 

2023年7月12日 (水)

今週も2/3が終わった

今日の穿刺担当は美人MEのH氏。

相変わらずの安定感です。

 

水曜リハビリのエアロバイク運動もきっちりこなしました。

 

月曜の月一検査の結果がほぼ出ました。

問題のMPO-ANCAは先月4.8と大幅に改善しました。

今回は4.9とほぼ横ばい。

基準値の3.5未満に向かうか?

 

クレアチニンはと言うと、

5月 6.87

6月 6.69

7月 6.15

と徐々に下がっているように見えますが、誤差の範囲なのでしょう。

7月は柿の木坂オフィッスにエアロバイクを導入して、5月や6月と比較して、有酸素運動と筋トレのレベルが格段に上がっているのにクレアチニンが上がっていないのは意外でした。

 

心胸比が51.2%と前回の49.9%よりも悪くなっています。

ドクターによると横ばいだそうです。

心臓の横径が150.55mmから152.11mmとわずか1.56mm拡張しているけど、胸郭横径が4.59mm縮小しているのが心胸比が悪くなった要因のように見えます。これも誤差の範囲なのか?

止血バンドによる圧力が針を刺した部位にピンポイントに当たらなかったせいか、だらっと血が流れだし、スウェットに血が付着しました。いつもは白いスウェットなのですが、今日はなぜか紺色のスウェットにしたので、付着した血液が目立たなくてよかった。

 

少し不快な気分で、病院レストランへ。

Img_4031

 

久しぶりにオムライスを食いました。

Img_4032

 

暑いので、今日もタクシー帰宅でした。

奇遇にも、月曜に乗ったタクシーの運転手と同じタクシーに乗ったのでした。

照ノ富士はダメそうだし、今場所の優勝は大栄翔という予想になりました。

 

2023年7月10日 (月)

今週の透析も始まった

今日の穿刺担当は深めに刺す傾向があるO氏。

おっさんの返血側は血管が太いので、滅多に失敗する人はいないけど、今日はちょっと深く刺したのか少し圧迫感がありました。

V圧が高くなるとアラームがなるのですが、アラームはならず、問題なく透析が終わりました。

 

今日は7月の検査日。

以前は採血当日に検査結果が出たのですが、検査室の人員が足りないのか、最近は結果発表が遅れる傾向にあります。

今回も結果発表はなし。

 

いつも透析は疲れるけど、今日は特別疲れました。

猛暑のせいなのかどうなのか。

 

暑いので、病院レストランで昼食。

Img_4029

 

なんかぐったりしています。

Img_4030

 

当然、帰りはタクシー。

タクシーの運転手が相撲好きで、話が盛り上がりました。

これまでに輪島と武蔵丸の2横綱を乗せたことがあるそうです。

最近では玉鷲を乗せたとか。

次の横綱はだれかという話になって、おっさんは若元春をあげましたが、タクシー運転手は朝乃山の予想。しかも、大栄翔にも可能性があるとのこと。

 

2023年7月 9日 (日)

エアロバイク導入1カ月

柿の木坂オフィッスにエアロバイクを導入してから1カ月が経ちました。

Img_4027

 

レベルが8段階あるのですが、レベル2でもかなり重くて、有酸素運動というよりも筋トレに近くなります。

多少無理してレベル2で15分間やっていたのですが、疲労が残るような気がします。

 

レベル1で30分間やると、ちょうどいい有酸素運動になっていような感じです。

 

昨日と今日はだるく、夏バテになっているのかもしれません。毎年、この時期に夏バテします。

本当は東京腎臓病協議会のセミナーに行く予定だったのですが、疲労のため、キャンセルしました。

 

体重を測ったら、59.1キロ。ドライウエイトを1.2キロオーバーしています。

レベル1で30分間漕いだら、大量の汗が出て、運動後の体重は58.8キロと、0.3キロの汗が出たことになります。

なんとなく体が軽くなった気がします。

 

その後、排尿が何度かあり、58.4キロと0.7キロ減りました。

ドライウエイトまで0.5キロになりました。

体調はだいぶ良くなってきました。

やはりドライウエイトより1.2キロもオーバーすると調子が悪くなるのか。

他の透析患者さん、中2日あくと3キロ、4キロ増えるけど、そのせいで体調が悪く、元気がないのか?

 

自分の体力はまだまだ復活していないので、レベル1の30分間が適度の運動のようです。

 

2023年7月 8日 (土)

病気平癒をよろしく

おっさん、行政書士サービスを10数年前から受けていて、毎年、財産を集計し、通知しています。

2023年は出費が多いので現金総額は減っているだろうと思ったら、わずかに増。

去年2022年はまあまあの増でした。

 

大病で長期入院・療養した2020年と2021年は大幅減でした。

特に2021年は、前年の2020年に確定拠出型年金やその他の解約等大きな収入があったので、税金が大幅に増え、がっくりするほどの減でした。

 

2022年と2023年はイートモ収入が少なく、税金や社会保険料が少なくなったのが、現金総額のわずかな増となった理由のようです。

イートモが売れないほうが手残りが増えるという皮肉。w

さらなる節税のために、ふるさと納税というのもやってみようかな。

 

金よりも「病気平癒」だ。

Img_4026_20230708092201

 

2023年7月 7日 (金)

サフィール踊り子

以前から乗りたいと思っていた伊豆急のサフィール踊り子に乗りました。

熱海までの日帰りです。

 

もう一つの目的は来宮神社でご祈祷を受けることでした。

Img_4020

 

これまで何度か参拝している神社。

Img_4018

 

おっさんのご祈祷では「病気平癒」の1点願いとしました。

普通は二つの願い事を書くのですが、おっさんは「病気平癒」に1点集中です。

前回はコロナ禍で巫女さんの舞はなかったけど、今回は舞ってくれました。

Img_4026

 

食事しようと思っていた料理屋が臨時休業だったので、たまたま見つけた寿司屋に入りました。

安くて、なかなかうまかった。

高齢者になったら、綿密な予定を立てずに行き当たりばったりが前頭葉を刺激するらしいです。

Img_4022

 

帰りはさすがに新幹線。

Img_4023

 

速いし、楽だし、やっぱり新幹線だな。

Img_4024

2023年7月 5日 (水)

恵比寿に寄ってきた

今日の穿刺担当はMEのH氏。

いつ針を刺したのかわからないほど、完璧な穿刺でした。

H氏の穿刺の仕方を動画に撮って、みんなで共有したらいいんじゃないかと思うわけです。

 

昨日の体力テストの影響で両足の筋肉はパンパン。

これだけ強い筋肉痛になるということは全力で体力テストを受けた証拠です。

 

リハビリ(エアロバイク)もこなし、昼飯は病院レストラン。

 

毎回、同じ写真を使いまわしていると思うかもしれませんが、本当にその度に自撮りしています。

Img_4003

 

今日はエビフライ定食。

毎回微妙に違っています。今日は野菜が少し多めでした。

Img_4006

 

用事があったので恵比寿に寄って帰ってきました。

駅ビルにはろくなもの売っていないし、人は多いし、恵比寿のどこがいいのかおっさんにはわかりません。

 

2023年7月 4日 (火)

体力テスト 今年2回目

いつものK総合病院のリハビリ室に行って、半年に1回の体力テストを受けてきました。

前回は1月初旬に受けたようです

 

筋力はついたようだけど、やはり呼吸機能はまだまだのようです。

しかも、マスクを付けた状態で速歩などを行ったので、息が上がりました。

いつものように、歩数計を持たされて、1週間の生活状況の記録が指示されました。

はたして間質性肺炎による肺のダメージは回復するのだろうか?

 

1時間ほどの体力テストが終わって、今度は八雲の皮膚科クリニックへ。

いろいろ薬を購入して、帰宅となったけど、タクシーが来ないので、この暑い中、15分ほど歩きで帰りました。

 

「ひなちゃん」は肺と筋肉がすごく発達したスーパーチワワです。

Img_1344_20230704130701

 

 

 

2023年7月 3日 (月)

300万円の目減り

一時払いのドル建て保険。

おっさん、いつ死ぬかわからないので、解約しようと保険会社に電話しました。

 

今のドル円レートが満期日にも続いている場合の受け取り額と比較して、今途中解約した場合には解約控除とかいろいろ反則金が引かれて、303万円目減りするようです。

円ドルレートが120円になったとしても、満期日まで加入したほうが100万円多くなる。

 

この保険に加入したときには67歳までは軽く生きるだろうと思ったけど、まさかこんな病気になろうとは。

でも、この病気で死にかけてからもう3年以上経過しているし、こうなったら、何としてもあと4年は生き延びてやるのだ。

 

4年後と言えば、そろそろ、なりたアパートの二度目の大規模修繕の時期。

一度目は東日本大震災の直後だったから、それから16年経過するしね。

室内フルリフォームしていない部屋が半数あるので、500万加算される。

ちょうど保険金が修繕費になるという感じ。

アパート賃貸経営はいろいろ経費がかかって大変です。

でも、良心的な不動産業者がサポートしてくれて、十分な資金があれば失敗することはありません。

資金が乏しくて、安普請の物件や条件の悪い物件を買ったり、修繕費をケチったり、値下げ競争できないから失敗するんだ。

 

医学翻訳で40歳頃までにがっつり稼いで、資金を貯め、アパマン経営で不労所得とまいりましょうよ。

何歳まで面白くもない医学翻訳なんかやっているの?

 

「ひなちゃん」はあと15年くらい生きるね。

アニコムの保険に入っているから、病気しても大丈夫。

Img_1324_20230703153201

 

« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »

フォト

イートモ

  • 最終点検済み対訳数
    ★12月8日現在:12,558対訳/64,523対訳 医学翻訳の友 イートモ・トップ|なりた医学翻訳事務所

相互リンク

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想