« 和文原稿のpre-edit事例-7 | トップページ | 今日の「ひなちゃん」 »

2024年4月14日 (日)

和文原稿のpre-edit事例-8

[和文原稿]

SOF群のベースラインの対数化(log10)平均HCV RNA量は、中等度及び重度肝機能障害被験者でそれぞれ 5.95及び5.70 IU/mLであった。GS-0938群のベースラインの対数化(log10)平均HCV RNA量は5.28 IU/mLであった。

 

上記の和文をDeepLに英訳させます。

The log10 mean baseline HCV RNA levels in the SOF group were 5.95 and 5.70 IU/mL for subjects with moderate and severe hepatic dysfunction, respectively; the log10 mean baseline HCV RNA level in the GS-0938 group was 5.28 IU/mL.

 

悪くはないのですが、英文だけをみたら、すっきりしません。

 

「SOF群」とか「GS-0938群」とか「群」を使うのはやめましょう。代わりに「SOFに割り付けた~」、「GS-0938に割り付けた~」と記述したほうが明瞭になります。


したがって、1番目のセンテンスは、

「ベースラインの対数化(log10)平均HCV RNA量は、SOFに割り付けられた中等度及び重度肝機能障害被験者でそれぞれ 5.95及び5.70 IU/mLであった。」

となります。

 

2番目のセンテンスについては、先行するパラグラフからわかるように、GS-0938に割り付けられたのは中等度肝機能障害の被験者のみでした。

したがって、以下のようにpre-editします。

「GS-0938に割り付けられた中等度肝機能障害の被験者におけるベースラインの対数化(log10)平均HCV RNA量は5.28 IU/mLであった。」

 

以上を整理します。

「ベースラインの対数化(log10)平均HCV RNA量は、SOFに割り付けられた中等度及び重度肝機能障害被験者でそれぞれ 5.95及び5.70 IU/mLであった。GS-0938に割り付けられた中等度肝機能障害の被験者におけるベースラインの対数化(log10)平均HCV RNA量は5.28 IU/mLであった。」

上記のpre-editした和文を再びDeepLに英訳させました。

The logarithmized (log10) mean baseline HCV RNA levels were 5.95 and 5.70 IU/mL for moderately and severely liver dysfunction subjects assigned to SOF, respectively. The logarithmized (log10) mean baseline HCV RNA level in subjects with moderate liver dysfunction assigned to GS-0938 was 5.28 IU/mL.

 

よくできました。

字面だけを英語に変換するだけならMTで十分です。

でも、医学翻訳仕事では原文の他の部分や図表等を参考にしながら、和文原稿から逸脱しない範囲で真の情報を読み取ることが最重要です。これが最重要であり、かつ一番難しいのです。

20220120163140_20240414163201

上記の表の第1段階と第2段階です。MTが真の情報の読み取り、そして読み替えが出来るようになったら、人間翻訳者は不要になるでしょうが、現時点では程遠い。むしろ、不良対訳コーパスによって汚染され、機能不全へ向かっているように思えます。

 

« 和文原稿のpre-edit事例-7 | トップページ | 今日の「ひなちゃん」 »

フォト

イートモ

  • イートモ8.1収録対訳数   70,165
    累積新規対訳数(6月18日) 11609
    医学翻訳の友 イートモ・トップ|なりた医学翻訳事務所
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

相互リンク