CPX検査結果の解釈
先日のCPX検査。
結果の解釈は非常に難しいのですが、いくつかの項目を自分なりに簡単に解析してみました。
解説は以下のサイトに記載されています。
https://hokkaidoh.johas.go.jp/hr_center/details/cpx.html
・WR(watt)
WRはwork rate(仕事量)のことかと思います。
この単位は活動や運動の量を表し、自転車エルゴメーターなどに表示されているワットは運動の強さ(運動強度)を表しています。ワットの数値が高くなれば、それだけきつい運動をしているということになります。
前回はAT時に28、peak時に65、今回はAT時に39、peak時に108でした。
ATというが重要なポイントのようで、要するに有酸素運動から無酸素運動に切り替わる点のようです。
・VO2(ml/min/kg)
酸素摂取量と呼ばれており、体重1kg、1分間あたりに摂取できる酸素の量を表しています。簡単に言うと「酸素を体内に取り込む能力」で、高いほど身体持久力が高いと言われています。
前回はAT時に590、peak時に846、今回はAT時に650、peak時に1324でした。
前回はpeak時のVO2の基準値24.4に対して14.6で、比は60%と低いです。
今回はpeak時のVO2の基準値24.2に対して23.2で、比は96%とだいぶ上がりました。
・METs
安静時の何倍の身体活動・運動強度に相当するかを表す単位で、身体活動の強さを表す。
前回はAT時に2.91、peak時に4.17、今回はAT時に3.26、peak時に6.64でした。
他にも多くのパラメータがあるのですが、理解できるまで行きません。いずれにしても、から漕ぎ時の過換気状態がなければもう少し良い結果が出たようです。この1年間のリハビリの効果は出ているようですので、次回は安心してチャレンジしたいと思います。
最近のコメント