和文原稿のpre-edit事例

2023年6月11日 (日)

和文原稿のpre-edit事例

[和文原稿]

ステージ1では、投与期間は48週間及び追跡期間は24週間を設定した。

 

上記の和文をMTに英訳させます。今回はChatGPTに英訳してもらいます。

In Stage 1, the administration period was set at 48 weeks with a follow-up period of 24 weeks.

 

まあ、悪くはないけど、医薬情報の交換に使われる表現ではないな。

翻訳はちょっとできるけど、医薬文書に詳しくない人が訳したという感じがする。

 

ステージ1では、投与期間は48週間及び追跡期間は24週間を設定した。

のセンテンスは、

 

主語を「試験」としてpre-editするか

主語を「患者」としてpre-editするか

 

の二つがすぐに思いつきます。

 

主語を「試験」とする場合、以下のようにpre-editできます。

 

本試験はステージ1に48週間の投与期間及び24週間の追跡調査期間を設定した。

 

上記のpre-editした和文を再度ChatGPTに英訳させます。

This trial established a 48-week administration period and a 24-week follow-up period in Stage 1.

 

主語を「患者」する場合、以下のようにpre-editできます。


ステージ1の患者には48週間投与し、その後、24週間追跡調査した

 

上記のpre-editした和文を再度ChatGPTに英訳させます。

The patients in Stage 1 were treated for 48 weeks and subsequently underwent a 24-week follow-up investigation.

 

pre-editしても、「翻訳はできるけど、医薬文書に詳しくない人が訳したという感じ」が消えません。

ChatGPTでは医薬特有の専門的表現に関するデータの蓄積が専用MTよりも劣っているのでしょう。

当面、pre-editによるメディカル英訳には専用MTを使うべきです。

 

2023年6月10日 (土)

和文原稿のpre-edit事例

[和文原稿]

前期第2相であるステージ1は、アスナプレビル錠の3つの用法・用量で(200 mg 12回、600 mg 12回及び600 mg 11回)をpegIFNα/RBVと併用投与したときの安全性及び有効性を評価することを目的として、後期第2相であるステージ2は、ステージ1の結果から選択したアスナプレビル錠の用法・用量(200 mg 12回)をpegIFNα/RBVと併用投与したときの安全性及び有効性を評価することを目的として実施した。

 

上記の和文をMTに英訳させます。

Stage 1, the first phase 2, was designed to evaluate the safety and efficacy of three doses of asunaprevir tablets (200 mg twice daily, 600 mg twice daily, and 600 mg once daily) when administered in combination with pegIFNα/RBV, and stage 2, the second phase 2, was designed to evaluate the safety and efficacy of the Stage 2, a late phase 2 study, was conducted to evaluate the safety and efficacy of asunaprevir tablet dosage (200 mg twice daily) selected from the results of Stage 1 when administered concomitantly with pegIFNα/RBV.

 

悪くはないけどわかりにくい。

 

第一の着眼点は「を目的として」という言葉が必要なのかどうか。

前半の

「前期第2相であるステージ1は、アスナプレビル錠の3つの用法・用量で(200 mg 12回、600 mg 12回及び600 mg 11回)をpegIFNα/RBVと併用投与したときの安全性及び有効性を評価することを目的として」

「前期第2相であるステージ1、アスナプレビル錠の3つの用法・用量で(200 mg 12回、600 mg 12回及び600 mg 11回)をpegIFNα/RBVと併用投与したときの安全性及び有効性を評価した

 

 

後半の

「後期第2相であるステージ2は、ステージ1の結果から選択したアスナプレビル錠の用法・用量(200 mg 12回)をpegIFNα/RBVと併用投与したときの安全性及び有効性を評価することを目的として実施した」

「後期第2相であるステージ2、ステージ1の結果から選択したアスナプレビル錠の用法・用量(200 mg 12回)をpegIFNα/RBVと併用投与したときの安全性及び有効性を評価した

 

で良いのではないか。

 

 

前半の

「前期第2相であるステージ1では、アスナプレビル錠の3つの用法・用量で(200 mg 12回、600 mg 12回及び600 mg 11回)をpegIFNα/RBVと併用投与したときの安全性及び有効性を評価した」

はさらに

「前期第2相であるステージ1では、アスナプレビル錠3つの用法・用量(200 mg 12回、600 mg 12回及び600 mg 11回)pegIFNα/RBVと併用投与し、各用法・用量での安全性及び有効性を評価した」

とpre-editします。

 

さらに

「前期第2部分(ステージ1)は、アスナプレビル錠を3つのdosing regimens200 mg 12回、600 mg 12回及び600 mg 11回)でpegIFNα/RBVと併用投与し、各dosing regimenでの安全性及び有効性を評価した」

と事前に英訳を入れておきます。

 

 

後半の

「後期第2相であるステージ2では、ステージ1の結果から選択したアスナプレビル錠の用法・用量(200 mg 12回)をpegIFNα/RBVと併用投与したときの安全性及び有効性を評価した」

については、

「ステージ1の結果から選択したアスナプレビル錠の用法・用量(200 mg 12回)」を最初に記述します。

なぜなら、ステージ1の結果に基づきアスナプレビル錠の用法・用量(200 mg 12回)を選択した上で、後期第2相であるステージ2に移行したものと推測されるためです。

 

したがって、後半の部分は以下のようにpre-editしました。

「ステージ1の結果に基づきアスナプレビル錠のdosing regimenは200 mg 12回が選択され、後期第2相部分(ステージ2)では、アスナプレビル錠を200 mg 12回でpegIFNα/RBVと併用投与したときの安全性及び有効性を評価した」

 

上記のpre-editを経て、以下の和文になりました。

 

前期第2相部分(ステージ1)は、アスナプレビル錠を3つのdosing regimens(200 mg 12回、600 mg 12回及び600 mg 11回)でpegIFNα/RBVと併用投与し、各dosing regimenでの安全性及び有効性を評価した。ステージ1の結果に基づきアスナプレビル錠のdosing regimenは200 mg 12回が選択され、後期第2相部分(ステージ2)では、アスナプレビル錠を200 mg 12回でpegIFNα/RBVと併用投与したときの安全性及び有効性を評価した。


上の和文をMTに再度英訳させます。

In the early phase 2 portion (stage 1), asunaprevir tablets were administered in combination with pegIFNα/RBV in three dosing regimens (200 mg twice daily, 600 mg twice daily, and 600 mg once daily) and the safety and efficacy of each dosing regimen were evaluated. Based on the results of Stage 1, 200 mg twice daily was selected as the dosing regimen for asunaprevir tablets. In the late Phase 2 portion (Stage 2), the safety and efficacy of asunaprevir tablets administered in combination with pegIFNα/RBV at 200 mg twice daily were evaluated.

 

下線部の位置を微調整すれば上々です。

 

2023年6月 9日 (金)

和文原稿のpre-edit事例

[和文原稿]

これに対し、DCV+ASV併用療法を受けたAI447017試験のnon-responderでは、AI447026試験計画時点で得られていたSVR12達成割合は90.9%11例中10例)であり、その正確な95%信頼区間(58.7%99.8%)の下限値から、DCV+ASV併用療法の有効性がTVR+pegIFNα/RBV併用療法より高いことが示唆された。

 

上記の和文をMTに英訳させます。

In contrast, the percentage of nonresponders in the AI447017 trial who received the DCV+ASV combination therapy achieved SVR12, which was 90.9% (10 of 11 patients) as of AI447026 trial planning, from the lower limit of the exact 95% confidence interval (58.7%-99.8%), The efficacy of DCV+ASV combination therapy was higher than that of TVR+pegIFNα/RBV combination therapy.

 

メコメコですね。

まー、和文原稿がすっきりしていないので仕方がありません。

 

「これに対し」とあるので、この和文の先行部分を考慮に入れないと解釈は難しい。

 

先行部分は以下の通りです。

国内では、TVR+pegIFNα/RBV 併用療法がHCV RNA 量高値のジェノタイプ1 のC 型慢性肝炎患者に対して承認されているが、IFN 治療のnon-responder における効果は十分ではない(SVR24 達成割合:34.4%)。

 

先行部分を考慮して、最初の和文を構造解析します。

TVR+pegIFNα/RBV 併用療法はIFN 治療のnon-responderに効果不十分であった(SVR24 達成割合:34.4%)。

一方、

AI447017試験のnon-responderをDCV+ASV併用療法で治療すると、SVR12達成割合が90.9%(11例中10例)と高く、DCV+ASV併用療法の有効性はTVR+pegIFNα/RBV併用療法より高いことが示唆された。

なお、これらの結果は今回の試験(AI447026試験)の計画時点に確認されていた。


(したがって、TVR+pegIFNα/RBV併用療法は患者の利益にならないので、今回の試験(AI447026試験)でTVR+pegIFNα/RBV併用療法を対照群に設定するのは倫理上問題だ)

 

以上を総合して、最初の和文原稿を以下のようにpre-editします。pre-editした部分が下線部です。

これに対し、AI447017試験のnon-respondersをDCV+ASV併用療法で治療したとき、SVR12達成した患者の割合は90.9%(11例中10例)で、その正確な95%信頼区間は58.7%~99.8%あることがAI447026試験の計画時点に確認されていた。この信頼区間の下限値から、DCV+ASV併用療法はTVR+pegIFNα/RBV併用療法より有効であることが示唆された。

 

MTに再度英訳させます。

In contrast, when nonresponders in AI447017 were treated with the DCV+ASV combination, the proportion of patients achieving SVR12 was 90.9% (10 of 11 patients), with an exact 95% confidence interval of 58.7% to 99.8%, which was confirmed at the time of planning for AI447026 The lower limit of this confidence interval was found to be 58.7% to 99.8%. The lower limit of this confidence interval suggested that the DCV+ASV combination was more effective than the TVR+pegIFNα/RBV combination.


なぜかダブりが出ます。若干post-editする必要がある部分がありますが、最初の英訳よりもはるかに良くなりました。

 

何度も言いますが、英文と和文は構造が全く違うのですから、和文をそのままMTに突っ込んで英文に変換させてもメコメコな(≒痛々しい)英文にしかなりません。仕上がりの英文をある程度想定しながら、英文が乗りやすいように和文をpre-editするのです。実際の英文作成については、英文作成力と英訳スピードはMTのほうが圧倒的に優れているので、MTを利用しない手はありません。

最近のMTには、和文のパターンを学習しているせいか、和文をある程度補正する能力があるようですが、メディカル英訳に必要なのは前後の情報を踏まえて和文を英文が乗りやすいように読み替えることです。従来のメディカル英訳者はこの読み替えにとても苦心し、読み替えた和文を英文にすることにも苦心してきました。上述したように、MTのおかげで「読み替えた和文を英文にする作業」はかなり楽になりました。残るは「和文を英文が乗りやすいように読み替えること」です。

メディカル英訳の肝はこの読み替えにあります。

和文原稿のpre-edit事例では生の医薬文書を題材にしています。実際に翻訳仕事として依頼される文書と同様の文書です。医学翻訳の学習用に整えられた少量の課題でいくら勉強してもこの読み替え技能は身に付きません。

 

2023年6月 4日 (日)

和文原稿のpre-edit事例

[和文原稿]

これらの被験者では、他に治療選択肢がなく、プラセボ単独投与ではHCV RNA量の減少が期待できないため、対照群にプラセボ単独投与を設定することは、これらの被験者に利益とならないと考えられた。

 

上記の英文をMTに英訳させます。

Since there were no other treatment options available for these subjects and placebo alone was not expected to reduce HCV RNA levels, it was not considered beneficial for these subjects to have placebo alone in the control group.

 

このセンテンスだけではよくわからないので、先行する部分を紹介しておきます。下線部が先行部分です。

DCV+ASV 併用療法による国内第3 相試験(AI447026 試験)では、以下の理由により対照群を設定しなかった。

・IFN 治療を用いることがでないIFN 治療不適格の未治療例/不耐容例が登録された。これらの被験者では、他に治療選択肢がなく、プラセボ単独投与ではHCV RNA量の減少が期待できないため、対照群にプラセボ単独投与を設定することは、これらの被験者に利益とならないと考えられた。

IFN 治療を用いることがでないIFN 治療不適格の未治療例/不耐容例において対照群を設定しなかった理由が記述されていることがわかります。

 

・一つ目の理由が他に治療選択肢がないこと。

→つまり治験治療であるDCV+ASV 併用療法に対応する対照治療が存在しないためです。

 

・二つ目の理由がプラセボ単独投与ではHCV RNA量の減少が期待できないため、対照群にプラセボ単独投与を設定することは、これらの被験者に利益とならないこと。

→薬効のないプラセボだけ投与しても被験者の利益にならない、つまりプラセボ対照群を設定するのは倫理的に問題だということでしょう。

これで、上記の和文の意味が理解できました。

 

これらの被験者に対する治療選択肢は他にない。さらに、これらの被験者のHCV RNA量がプラセボ単独投与で減少するとは期待できない。

これら二つの理由から、

対照群で用いられるプラセボ単独投与はこれらの被験者に利益とならないと考えられた。

 

プラセボ単独投与はplacebo monotherapyと英訳しておきます。

 

以上の文を合わせます。最初の和文から変更した部分が下線部です。

これらの被験者に対する治療選択肢は他にない。さらに、これらの被験者のHCV RNA量がplacebo monotherapy で減少するとは期待できない。したがって、対照群で用いられるplacebo monotherapyはこれらの被験者に利益とならないと考えられた。

 

上記の和文をMTに再度英訳させます。

There are no other treatment options for these subjects. Furthermore, HCV RNA levels in these subjects are not expected to decrease with placebo monotherapy. Therefore, placebo monotherapy used in the control arm was not expected to benefit these subjects.

 

まあまあ良くなりました。

 

2023年6月 1日 (木)

和文原稿のpre-edit事例

[和文原稿]

しかし、ウイルス側の因子であるベースラインNS5A領域の耐性に関連した変異としてY93H93番のチロシン(Y)がヒスチジン(H)に置換]及びL31M/V31番のロイシン(L)がメチオニン(M)又はバリン(V)に置換]が認められた被験者のサブグループでは、これらの耐性変異が認められなかった被験者に比べてSVR24達成割合は低かった(50%以下)。

 

上記の和文をMTに英訳させます。

However, the subgroup of subjects with resistance-related mutations in the baseline NS5A region, a viral factor, Y93H [substitution of tyrosine (Y) for histidine (H) at number 93] and L31M/V [substitution of leucine (L) for methionine (M) or valine (V) at number 31] had a lower percentage (< 50%) of subjects achieving SVR24 than those without these resistance mutations.

 

上記の英文でも意味は通じると思いますが、「a viral factor」の扱いがしっくりきません。

和文を以下のように2分割してみます。

 

・ウイルス側の因子、すなわちベースラインNS5A領域の耐性に関連した変異であるY93H[93番のチロシン(Y)がヒスチジン(H)に置換]及びL31M/V[31番 のロイシン(L)がメチオニン(M)又はバリン(V)に置換]の有無を基準にしたサブグループ解析も実施した。

・その結果、SVR24達成割合は当該耐性変異を有する被験者のサブグループ(50%以下)のほうが当該耐性変異のない被験者サブグループよりも低いことが示された。

 

「93番」の「番」をpositionに英訳しておきます。

「しかし」は削除し、その代わり、「サブグループ解析実施した。」と「も」を入れます。

 

以上を総合して、以下のようにpre-editしました。下線部がpre-editした部分です。

ウイルス側の因子、すなわちベースラインNS5A領域の耐性に関連した変異であるY93H[93 positionのチロシン(Y)がヒスチジン(H)に置換]及びL31M/V[31 position のロイシン(L)がメチオニン(M)又はバリン(V)に置換]の有無を基準にしたサブグループ解析も実施した。その結果、SVR24達成割合は当該耐性変異を有する被験者のサブグループ(50%以下)のほうが当該耐性変異のない被験者サブグループよりも低いことが示された

 

上記の和文をMTに再度英訳させます。

Subgroup analyses were also conducted based on the presence or absence of viral factors, i.e., resistance-related mutations in the baseline NS5A region, Y93H [substitution of tyrosine (Y) for histidine (H) in position 93] and L31M/V [substitution of leucine (L) for methionine (M) or valine (V) in position 31]. Subgroup analysis was also performed. The results showed that the percentage of subjects achieving SVR24 was lower in the subgroup of subjects with the resistance mutation (≤50%) than in the subgroup of subjects without the resistance mutation.

 

下線部に重大な問題ありです。

 

ウイルス側の因子、すなわちベースラインNS5A領域の耐性に関連した変異であるY93H[93 positionのチロシン(Y)がヒスチジン(H)に置換]及びL31M/V[31 position のロイシン(L)がメチオニン(M)又はバリン(V)に置換]の有無を基準にしたサブグループ解析も実施した。」については、以下のような英訳を期待していたのですが、和文の構成に問題がなくても、MTは対応できないようです。もう少しpre-editを工夫すればMTが理解できる和文にすることができたかもしれませんが、現状、この辺がMTの限界のようです。

 

A subgroup analysis based on the presence or absence of viral factors, i.e., resistance-related mutations in the baseline NS5A region, Y93H [substitution of tyrosine (Y) for histidine (H) in position 93] and L31M/V [substitution of leucine (L) for methionine (M) or valine (V) in position 31] was also conducted.

 

和文原稿のpre-edit事例

[和文原稿]

ベースラインでの宿主側の因子(年齢、性別、肝硬変の有無、IL-28Bの遺伝子多型、前治療の効果又は治療の適格性及びHCV RNA量)に関するサブグループ解析の結果、いずれのサブグループでもDCV+ASV併用療法によるSVR24達成割合は高かった。

 

上記の和文をMTに英訳させます。

Subgroup analysis of baseline host factors (age, gender, presence of cirrhosis, IL-28B genetic polymorphism, response to or eligibility for pretreatment, and HCV RNA levels) showed that the percentage of patients achieving SVR24 with DCV+ASV combination therapy was high in all subgroups.

 

和文の構造解析を行います。

 

DCV+ASV併用療法を受けた患者を対象にサブグループ解析を実施した。

その際、DCV+ASV併用療法を受けた患者はベースラインでの宿主側の因子を基準に層別化された。

このサブグループ解析の結果、いずれのサブグループでもSVR24達成割合は高かった。


以上を総合して、和文をpre-editします。

 

DCV+ASV併用療法を受けた患者を対象にベースラインでの宿主側の因子(年齢、性別、肝硬変の有無IL-28Bの遺伝子多型、前治療の効果又は治療の適格性及びHCV RNA量)を基準とするサブグループ解析を実施した。その結果、いずれのサブグループでもSVR24達成割合は高いことが示された。

「肝硬変の有無」はpresence or absence of cirrhosisと英訳しておきます。

「前治療の効果又は治療の適格性」のうち「治療の適格性」は前治療ではなく今回実施する治療に対する適格性だと思われるので、the study treatmentと英訳しておきます。

pre-edit後の和文は以下の通りです。最初の和文との変更部分を下線にしています。


DCV+ASV併用療法を受けた患者においてベースラインでの宿主側の因子(年齢、性別、presence or absence of cirrhosisIL-28Bの遺伝子多型、前治療の効果又はthe study treatmentに対する適格性及びHCV RNA量)を基準とするサブグループ解析を実施した。その結果により、いずれのサブグループでもSVR24達成割合は高いことが示された。

上記の和文をMTに再度英訳させます。

Subgroup analyses were conducted in patients receiving DCV+ASV combination therapy based on baseline host factors (age, gender, presence or absence of cirrhosis, IL-28B gene polymorphism, response to prior therapy or eligibility for the study treatment, and HCV RNA levels). The results showed that the SARS patients in any subgroup were more likely to have HCV RNA levels higher than those in the other subgroups. The results showed that the percentage of patients achieving SVR24 was high in all subgroups.

 

「Subgroup analyses were」は「A subgroup analysis was」とpost-editします。

どうして余分な文が入るのかわかりませんが、機械だからしょうがないと、深く考えずに削除します。

 

2023年5月29日 (月)

和文原稿のpre-edit事例

[和文原稿]

また、海外で実施したDCV+ASV併用療法試験の結果として、pegIFNα/RBV併用療法が無効であったC型慢性肝炎患者(null responder)を対象とした海外第2相試験(AI447011試験)でのDCV+ASV併用療法群の成績を示す。

 

上記の和文をMTに英訳させます。

In addition, the results of the DCV+ASV combination therapy group in an overseas Phase II study (Study AI447011) in chronic hepatitis C patients (null responder) who had failed pegIFNα/RBV combination therapy are shown.

 

よくできています。

「海外で実施したDCV+ASV併用療法試験の結果」と「海外第2相試験(AI447011試験)でのDCV+ASV併用療法群の成績」が同義であることを見抜いています。

「海外で実施したDCV+ASV併用療法試験の結果として」を完全に削除するとクライアントがぎょっとするかもしれないので、「海外試験データ」と軽く触れておきます。

 

DCV+ASV併用療法群の成績」は「DCV+ASV併用療法を受けた患者で得られた成績」とpre-editします。


以上を総括して、以下のようにpre-editしました。

海外試験データ、すなわち、pegIFNα/RBV併用療法が無効であったC型慢性肝炎患者(null responder)を対象とした海外第2相試験(AI447011試験)でのDCV+ASV併用療法を受けた患者で得られた成績示す。

 

上記のpre-edit後の和文をMTに再度英訳させます。

Overseas trial data, i.e., results obtained in patients who received DCV+ASV combination therapy in an overseas phase II trial (AI447011) in chronic hepatitis C patients who failed pegIFNα/RBV combination therapy (null responder), are also shown.

 

"in"が続くので、post-editします。

Overseas trial data, i.e., results obtained in patients who received DCV+ASV combination therapy in an overseas phase II trial (AI447011) involving chronic hepatitis C patients who failed pegIFNα/RBV combination therapy (null responder), are also shown.

 

2023年5月28日 (日)

和文原稿のpre-edit事例

[和文原稿]

これらの試験では、C型慢性肝炎のインターフェロン(IFN)治療不適格の未治療例/不耐容例及びペグインターフェロンアルファ(pegIFNα)又はインターフェロンベータ(IFNβ)/リバビリン(RBV)療法にて十分な効果が得られないnon-respondernull responder又はpartial responder)を対象とした。

 

上記の和文をMTに英訳させます。

These studies included untreated/intolerant patients who were ineligible for interferon (IFN) therapy for chronic hepatitis C and non-responders (null responder or partial responder) who did not respond adequately to peginterferon alpha (pegIFN alpha) or interferon beta (IFN beta)/ribavirin (RBV) therapy.

 

「C型慢性肝炎のインターフェロン(IFN)治療不適格の未治療例/不耐容例」が適切に解釈されていないようです。

この文書には以下のように定義が記載されています。

20230528-160544

つまり、「C型慢性肝炎のインターフェロン(IFN)治療不適格の未治療例又はIFN不耐容例」という意味のようです。

医薬の文書には上記のような解釈が困難な部分がたくさんあります。

そこで、メディカル英訳者は図表や他の部分(定義など)、引用文献等を参考にして解釈するわけですが、現状、MTにはまだ無理のようです。

 

元の和文に「C型慢性肝炎のインターフェロン(IFN)治療不適格の未治療例又はIFN不耐容例」を組み入れます。

その際、未治療例は"treatment-naïve patients"と英訳しておきます。

C型慢性肝炎のインターフェロン(IFN)治療」を「C型慢性肝炎に対するインターフェロン(IFN)治療」とpre-editします。

また、「を対象とした」は「を対象に実施した」とpre-editします。

 

下線部がpre-editした部分です。


これらの試験C型慢性肝炎に対するインターフェロン(IFN)治療不適格のtreatment-naïve patients又はIFN不耐容例及びペグインターフェロンアルファ(pegIFNα)又はインターフェロンベータ(IFNβ)/リバビリン(RBV)療法にて十分な効果が得られないnon-respondernull responder又はpartial responder)を対象に実施した


上記のpre-editした和文をMTに再度英訳させます。

These trials were conducted in treatment-naïve or IFN-intolerant patients who were ineligible for interferon (IFN) therapy for chronic hepatitis C and non-responders (null or partial responder) who did not respond adequately to peginterferon alpha (pegIFN alpha) or interferon beta (IFN beta)/ribavirin (RBV) therapy.

 

下線部はpost-editしないと無理のようです。

「C型慢性肝炎のインターフェロン(IFN)治療不適格の未治療例/不耐容例」はpre-editしないで最初から自分で英訳する、が正解のようです。

These trials were conducted in treatment-naïve patients ineligible for interferon (IFN) treatment of chronic hepatitis C or IFN-intolerant patients and non-responders (null or partial responder) who did not respond adequately to peginterferon alpha (pegIFN alpha) or interferon beta (IFN beta)/ribavirin (RBV) therapy.

 

2023年5月27日 (土)

和文原稿のpre-edit事例

[和文原稿]

ブリストル・マイヤーズ スクイブ社(BMS)及びブリストル・マイヤーズ株式会社(BMKK)は、C型慢性肝炎の治療を目的として、HCV NS5A複製複合体阻害薬であるダクラタスビル塩酸塩(以下、ダクラタスビルとする。DCVBMS-790052)及びHCV NS3プロテアーゼ阻害薬であるアスナプレビル(ASVBMS-650032)の2種類の直接作用型抗ウイルス薬(DAA)の併用療法(DCV+ASV併用療法)の開発を行った。

 

上記の和文をMTに英訳させます。

Bristol-Myers Squibb Company (BMS) and Bristol-Myers K.K. (BMKK) are developing a combination therapy (DCV+ASV combination therapy) for the treatment of chronic hepatitis C with two direct-acting antiviral agents (DAAs): daclatasvir hydrochloride (DCV, BMS-790052), an HCV NS5A replication complex inhibitor, and asunaprevir (ASV, BMS-650032), an HCV NS3 protease inhibitor, asunaprevir (ASV, BMS-650032), in combination with two direct-acting antivirals (DAAs) (DCV+ASV combination therapy).

 

特に下線部に問題あり。

 

和文が長いし、複雑なので、英訳する前に構造解析が必要です。

MTを使う使わないに関係なく必要です。

和文をpre-editすることにより、和文の理解が深まり、MT出力英文のpost-editがスムーズにいきます。

 

中心的な情報は以下の通りです。

ブリストル・マイヤーズ スクイブ社(BMS)及びブリストル・マイヤーズ株式会社(BMKK)は、C型慢性肝炎の治療を目的として、2種類の直接作用型抗ウイルス薬(DAA)の併用療法(DCV+ASV併用療法)の開発を行った。


「HCV NS5A複製複合体阻害薬であるダクラタスビル塩酸塩(以下、ダクラタスビルとする。DCVBMS-790052)及びHCV NS3プロテアーゼ阻害薬であるアスナプレビル(ASVBMS-650032)」は「2種類の直接作用型抗ウイルス薬(DAA)」を指しています。


ここまでくれば、その後のpre-editは簡単です。

pre-editした部分を下線にしています。

ブリストル・マイヤーズ スクイブ社(BMS)及びブリストル・マイヤーズ株式会社(BMKK)は、C型慢性肝炎の治療を目的として、以下の2種類の直接作用型抗ウイルス薬(DAAによる併用療法(DCV+ASV併用療法)、すなわちHCV NS5A複製複合体阻害薬であるダクラタスビル塩酸塩(以下、ダクラタスビルとする。DCV、BMS-790052)及びHCV NS3プロテアーゼ阻害薬であるアスナプレビル(ASV、BMS-650032)を開発した

 

pre-editした和文をMTに再度英訳させます。

Bristol-Myers Squibb Company (BMS) and Bristol-Myers K.K. (BMKK) are pleased to announce the launch of a combination therapy (DCV+ASV combination therapy) for the treatment of chronic hepatitis C with the following two direct-acting antivirals (DAA): the HCV NS5A replication complex inhibitor daclatasvir hydrochloride (hereafter referred to as daclatasvir; DCV, BMS-790052) and asunaprevir (ASV, BMS-650032), an HCV NS3 protease inhibitor.

 

"are pleased to announce the launch of"が使われているのは対訳コーパスにプレスリリースが含まれているのだろうと、薄笑いを浮かべながらpost-editしましょう。

もう少しpre-editをしっかり英文に反映させてほしかったのですが、最初の英訳よりも断然良くなりました。

 

2023年5月26日 (金)

和文原稿のpre-edit事例

[和文原稿]

以上の非臨床成績から,メチロシンは臨床において鎮静,振戦などの中枢神経系の症状,嘔吐及び下痢などの消化器症状の発現に留意し,また尿中の析出物及び泌尿器系に対する影響について十分な水分摂取を注意喚起するとともに,尿検査などで注意深くモニタリングすることにより,褐色細胞腫患者のカテコールアミン分泌過剰に伴う諸症状を改善する薬剤として安全に使用することが可能と考えられる.

 

上記の和文をMTに英訳させます。

Based on these preclinical results, metyrosine can be safely used in clinical practice to ameliorate the symptoms associated with catecholamine hypersecretion in patients with pheochromocytoma by taking into account the occurrence of central nervous system symptoms such as sedation and tremor and gastrointestinal symptoms such as vomiting and diarrhea, and by monitoring urinary precipitation and effects on the urinary system carefully, with precautions to maintain adequate fluid intake, and with careful monitoring by urine analysis. The drug can be safely used to improve symptoms associated with excessive catecholamine secretion in patients with pheochromocytoma.

 

重複もありますし、英文が長すぎて読む気になりません。

 

和文があまりにも長いので、構造解析します。

和文原稿

以上の非臨床成績から,メチロシンは臨床において鎮静,振戦などの中枢神経系の症状,嘔吐及び下痢などの消化器症状の発現に留意し,また尿中の析出物及び泌尿器系に対する影響について十分な水分摂取を注意喚起するとともに,尿検査などで注意深くモニタリングすることにより,褐色細胞腫患者のカテコールアミン分泌過剰に伴う諸症状を改善する薬剤として安全に使用することが可能と考えられる.

以上の非臨床成績が示唆するように,

メチロシンを臨床で使用する際には、

・鎮静,振戦などの中枢神経系の症状,嘔吐及び下痢などの消化器症状の発現に注意すること【医師等が注意する必要あるということ】、

・尿中の析出物及び泌尿器系に対する影響があるので、患者に対して十分に水分摂取するように注意喚起するとともに【注意喚起する対象は「患者など」】、尿検査などによって注意深くモニタリングすること【モニタリングされるのも「患者」】

が必要である。

これらの注意事項を考慮に入れることにより、メチロシンは褐色細胞腫患者のカテコールアミン分泌過剰に伴う諸症状を改善する薬剤として安全に使用することが可能と考えられる.

 

以上の構造解析の結果を文章にします。

最初の和文原稿と異なっている部分を下線にします。

以上の非臨床成績が示唆するように、メチロシンを臨床で使用する際には、鎮静,振戦などの中枢神経系の症状,嘔吐及び下痢などの消化器症状の発現に注意するとともに、尿中の析出物及び泌尿器系に対する影響があるので、患者には十分に水分摂取するように注意喚起し、尿検査などによって注意深くモニタリングすることが必要である。これらの注意事項を考慮に入れることにより、メチロシンは褐色細胞腫患者のカテコールアミン分泌過剰に伴う諸症状を改善する薬剤として安全に使用することが可能と考えられる. 

 

上記のpre-editした和文をMTに再び英訳させます。

As suggested by the above nonclinical results, when metyrosine is used in clinical practice, care should be taken to avoid CNS symptoms such as sedation and tremor, and gastrointestinal symptoms such as vomiting and diarrhea, and patients should be alerted to drink plenty of water and monitored carefully by urine analysis, etc., because of urinary precipitation and effects on the urinary system. Patients should be alerted to drink plenty of water and should be carefully monitored by urinalysis and other means. By taking these precautions into account, metyrosine may be safely used as a drug to improve symptoms associated with catecholamine hypersecretion in patients with pheochromocytoma.

 

最初の英訳よりはだいぶ良くなりました。

下線部は"The above nonclinical results suggest that"とpost-editしたほうがいいかもです。

このような長い和文の構造解析をせずにpost-editだけで納品可能レベルな訳文にするのは無理です。クライアントがそれでいいと言うなら別ですが。

 

より以前の記事一覧

フォト

イートモ

  • 最終点検済み対訳数
    ★12月8日現在:12,558対訳/64,523対訳 医学翻訳の友 イートモ・トップ|なりた医学翻訳事務所

相互リンク

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想