【Google翻訳】 > 【みんなの自動翻訳】
全国の医学翻訳フリーランサーのみなさん、こんにちは。
Medical Translator NARITAです。
先日、「~のうちどちらか~のほう」の意味を含むイートモ対訳を紹介しました。
http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2019/02/post-4fb7.html
例によって、ニューラルMTに和訳させてみました。
「機械翻訳はまだダメ」のブログのときには、【Google翻訳】と【みんなの自動翻訳】の間にそれほど大きな差は認められませんでした。
http://i-honyaku.cocolog-nifty.com/blog/2019/02/post-ad2f.html
でも、今回、「~のうちどちらか~のほう」の意味を含む英文を和訳させたところ、大きな差が認められました。
英文の解読というか、文章構成の分析は、【Google翻訳】のほうが【みんなの自動翻訳】よりもはるかに優れている。
PEとなれば、【Google翻訳】も【みんなの自動翻訳】も、原文と照合しなくてはならないので、PEにかかる時間と労力はそんなに大きな違いはないかもしれません。
赤字は修正すべき部分を示します(最初の5対訳についての検証結果のみ)。
A dose not exceeding 1/100 of
the dose expressing pharmacological effects or a dose of 100 µg/human,
whichever is smaller, is administered once to healthy subjects. 【みんなの自動翻訳】 【Google翻訳】 薬理学的効果を発現する用量の100分の1またはヒトの100μg/用量のいずれか小さい方の用量を、健康な対象に1回投与する。 薬理作用発現用量の1/100を超えない用量あるいは100µg/ヒトのうち、どちらか少ないほうの用量を健康被験者に単回投与する |
Any subject noted to experience virologic
breakthrough that occurs after Week 12 are required to have HCV RNA testing
within 2 weeks of receipt of the initial HCV RNA
measurement or at the next scheduled visit, whichever is sooner. 【みんなの自動翻訳】 第12週以降に発生するウイルス学的ブレイクスルーを経験した被験者は、HCV RNA検査を受けてから2週間以内に、あるいは次回の予定された来院時にHCV RNA検査を受けることが必要である。 12週後に起こるウイルス学的突破口を経験することが認められたいかなる対象も、最初のHCV RNA測定の受領後2週間以内または次の予定された訪問のどちらか早いほうで、HCV RNA検査を受ける必要がある。 12週目以降にウイルスブレークスルーを示したことが確認された被験者は、最初のHCV RNA測定値を受領してから2週間以内あるいは次の計画来院時のどちらか早いほうの時点にHCV RNAの検査を受けることが求められる |
It is necessary to place the label about 6-8
cm away from the camera or in contact with the front of the camera, whichever
works better. 6-8cmのラベルはカメラから離して、カメラの正面と接触させる必要があります。 ラベルは、カメラから6〜8
cmほど離して配置するか、カメラの前面に接触させて配置する必要があります。 ラベルはカメラから約6~8cm離すか、カメラの前面に接触させて設置させる必要がある(どちらか作業しやすいほう) |
Patients were monitored every 4 weeks until these
levels were achieved, or for 2 years, whichever was the shorter. 【みんなの自動翻訳】 患者は、これらのレベルが達成されるまで4週間ごとに、または2年間、より短い期間にわたってモニターされた。 【Google翻訳】 これらのレベルが達成されるまで、または2年間のどちらか短い方の期間、患者を4週間ごとにモニターした。 【イートモ】 |
Progression-free survival (PFS) was
calculated from the date of random assignment to the date of first
progression or death, whichever occurred first. 【みんなの自動翻訳】 無増悪生存期間(PFS)は、最初に進行または死亡の日にランダムに割り付けられた日から、最初に算出された日から算出された。 無増悪生存期間(PFS)は、無作為割付けの日から最初の進行または死亡の日のいずれか早いほうから算出した。 無増悪生存期間(PFS)は、ランダム割り付けの日付から最初の進行が認められた日又は死亡日のどちらか早いほうまでの期間から算出した |
さすがGoogleと言ったところです。
【Google翻訳】の文章構成の分析力はすごい。
もうMTはGoogle翻訳でいいんじゃないかという気もします。
あとは専門的な用語や表現の充実がカギかな。
最近のコメント